2015年06月22日
ゲーム行ってきた No34
こんにちは~Mr.Tです。
6/14 ゲームにいった記事を書きたいと思います。
最近は誰かに誘われて行くゲームで自主的に選んでいくことが減っていた。
6月も2回ゲームのお誘いがあったが、
中旬に予定が入り行けず、月末のゲーム参加予定のみになってしまった。
前回行ったのが5/6だったから、1ヶ月ゲームへ行ってないことに。
ならば久しぶりに行ったことがないフィールドに行くことに決めた。
茨城県北部にある、BBフィールドへ行くことにした。
一応、職場のゲーム仲間にも声をかけたが
急な話だったし、日曜だと敬遠されて参加者は私1人となった。
久しぶりのソロ参加だぜw
本日の写真

ゲームに行くのは茨城南部か千葉方面ばかりが多く、北部に行く機会がなかなかなかった。
BBフィールドは前から存在を知っていて、行きたかったが
開催日と私の都合がなかなか合わずにいた。
転勤してきて2年近くたってやっとである。
公式ホームページを確認する。
簡素すぎて分からないことが多かった。
ならばお問い合わせするしかないw
事前に電話して確認をとった。
フィールドの場所は大まかにはわかったが、細かい道などわからない。
フィールド近くのコンビニで待ち合わせをしてフィールドマスターの案内で現地へ行く調整をした。
当日早朝、雨が降っていた。しかし出発時は晴れ始めていた。
8時過ぎにコンビニに着くよう自宅を出発する。
千葉方面へ行くより自宅からは距離的に近いのであまり早起きしなくてすむのが良かった。
待ち合わせ場所のコンビニに8時半過ぎに到着し、マスターへ電話連絡して来ていただいた。
挨拶後に現地にむかった。
道は途中から砂利道で車1台がやっと通れるぐらい。
だが路面状態はよく、下をこするようなことはない。
ただ、かなり山の上の方にフィールドがあり、傾斜がきつい坂道を登ることになった。
9時過ぎ頃フィールド到着。
駐車場は20台ぐらいは余裕で駐車できる感じ。

手前や奥の方とか空いてるスペースがあるので詰めれば40台ぐらいいけるかな?
すでに先客がきていた。
団体さんだった。

セフティーエリアは管理小屋の周辺にあり、小屋近くは屋根有りだった。
マスターに料金を支払い席を案内してもらった。
席はあまり多くない。

屋根有り部分は詰めて座って16人ほどだった。

屋根無し部分も同じぐらいかな。

私は、マスターからここ使ってということで屋根あり席で相席となった。


管理小屋の隣にはシューティングレンジがあり、
その隣に簡易トイレが置いてあった。
ちなみに水道は無いw
電気は管理小屋にきていて、バッテリーの充電は出来るかもしれないが
事前にちゃんと用意して現地で充電は無い方が良いと思う。
早速準備を始める。
その間にもお客さんが増える。
しかし席が足りない感じなのと、駐車場が近いので
半分くらいのお客さんは車の近くにキャンプ椅子などだして
そこを拠点としていた。
荷物降ろす手間もないしw
私もそういうのは嫌いじゃないw

今回の道具は、
MC51、HK416、CA870タクティカル、予備でM4S-SYSTEM
ハンドガンでハイキャパ5.1を持参した。
それと、久しぶりにCONTOURを投入w
フィールド状況を映像で取って、キャプチャーしてブログに使用した。
ここのフィールドは8時頃には開門し、
10時ゲームスタートとのことだった。
9時半過ぎに雨が降り始める。
あちゃ・・・でもまあ通り雨っぽかった。
屋根があるおかげで装備を濡らさなくてすんだ。
15分ほどで雨も止み開始時間になった。
参加者は30名弱ほどかな?
赤、黄に分かれた。
この日は団体さんが2チームきていて
両方に分かれた感じ。
私の相席の方と、私の後ろにいた方は、ここのフィールド初めてとのことだった。
よかった、私だけかと思ったよw 同じチームになった。
他の参加者は場所に慣れているようだった。
フィールドに入る。
1ゲーム目は、AポイントvsBポイント 殲滅戦?

Aポイント周辺

Bポイント周辺
フィールドの状況がわからないw
ホームページにザックリとした図があったがあまり覚えていなかったし、
現地にはMAPは無い。
それに実際のフィールドは草が多く、人工物のバリケードはほとんどない感じだった。
ああ、ゲーム前にフィールドの下見しておけばよかったよ・・・
しかたがない、他のプレイヤーの動きを見ながら行こう!
ゲーム開始・・・
みんな動かないww
スタート地点近くに隠れていてあまり前に行かない。
こまった、初めてのところでいきなり奥にいくのは勇気がいるw
様子を見ようか・・・攻めて来た!
膠着状態・・・というか、押されてる?w
位置取り変えようと移動したらHITされる・・・
まあ、初めてのフィールドだし、
この日はHITできるとは思わず、フィールドになれることを優先しようと考えた。
2ゲーム目、スタート地点入れ替え。
Bポイントの位置がわかるw

結構奥が深く、縦長なフィールドだった。
どう攻めようか・・・



ブッシュの多い中を通り抜けて反対側に行こう!
HITされるww
こんな感じで数ゲームやった。
基本的にAvsB で殲滅戦のみだった。
午前中のゲームは終わる。
相手チームの団体さんは、組織戦闘的だった。
2人でペアを組んでいるようだった。
対して、こちらの方は・・・相手と比べ、プレイヤーの練度はあまり高くないようだった。
こりゃ戦力差があるのか?
昼休み、食事は途中で買ったコンビニおにぎりなどを食べる。
フィールドには電気ポットが1台はあったが
そのほか自販機等は無い。
基本的に、自分で事前に用意してくる場所ですなw
私も安物だけどクーラーBOXを持っていき、飲み物など困らないようにした。
この日は、雨などもちょっと降ったりなど湿度が高くかなり汗がでるw
じっとしていれば気温は高くないので涼しいが、ゲームで動くと汗だくでした。
ゴーグルもすぐ曇るので、FAN回しっぱなしです。
あ、FAN作動でしたら曇らずプレイできましたw
フィールドの下見をいまさらながら行った。

フィールド入り口へ

AポイントからBポイント方向

AポイントからEポイント方向

Eポイント近く 木の上スナイパーポイント
かなり縦長で奥が深い。奥のほうはブルベリーの木が植わっていて
これが時期的に良い色に実がなっていたりするw
BBフィールド=ブルーベリーフィールド 名前通りですねw
セフティーから見て、
左右にちゃんとした通路があり、中心部にブッシュ多目の通路が奥まで伸びている。
フィールド中心部に左右をつなぐ通路もいくつかあるが
草が多めで人の身長より高いので見通しは悪く、遭遇戦や隠れられると厄介です。
また、平坦でもなく、塹壕のようなものが中心部にあったり
土を盛った小山とかあったり、木の上にスナイパーポイントあったりなど
どう戦うか、守るか?と色々考えれるフィールドでした。
相席の方とけっこう話をした。
カスタムのこと、装備の偽装、いろんなフィールドのことなど。
けっこう長くプレイされているようで、
装備、武器等をみせてもらったりした。
ショート化した89式やVSR、MP5などを持ってきていた。
MP5を持つヤツは、初心者かベテランか?という個人的な考えを持っているが
今回の場合は超ベテランですw
それと私が購入予定のVSR保有者だったのでちょっと撃たせてもらいました。

目測40mぐらいありそうな距離感だが
レンジは、一番奥が32m看板があり、
そこに狙いを定めて撃つ。
すばらしいw
なにが良いかというと、着弾のブレ幅が少ないこと。
私の電動ガンだと、どうしても着弾誤差があって
撃つときは3発はセミで撃つようにしています。
しかし、VSRの命中精度なら1発必中でゲームできる、と思いました。
午後のゲーム1回目は、
スナイパー戦というのをやることになった。
少人数が先にフィールドに入り、後から他の人が探し出して戦うというやつ。
狐狩りですなw
そして当然、私と相席した方も狐側に入った。
このゲームからマスターも参戦w
このとき、修理したCA870を持っていこうとしたが
試射のときにコッキング後、
アクションバーを戻したらシリンダーから外れるという不具合発生!
これじゃダメだ、せっかく盛ったパテも削れてるしww
しかたがないのでHK416で行くことにした。
ああ、こんなときにVSRがあればなぁ・・・
武器制限は、当初はエアコキスナイパーのみだったようだが
あまりに少なく、電動ガンOKになり
さらに狐側はフルオートOK、狩側はセミのみという変則ルール?になった。
まあ、私はそれでもセミでしか撃たないけども。
ゲーム開始
先行して中央付近の奥で伏せて隠れる。
中央にある通路?にくる相手を狙撃できるように考えた。
狩組みが入ってきた。
なかなかこないw
やっと気配が近づく感じがしたが
私よりさらに通路近くにマスターが隠れていて狙撃しまくりw
おかげで中央付近は危険地帯と認識されたのかほとんどこなかった。
1回だけ来たのでHITとったw
ゲームはタイムオーバーで終了。
この日初めて最後まで生き残るw
次のゲームからチーム編成変更になる。
午後から帰るプレイヤーが出たためである。
私と相席の方は、変更組みになる。
人も減ったのでマスターもそのまま参加w
人数では元いたチームの方が多かったが
私的に見てもプレイヤーの質はこちらの方が上だった。
マスターがおもむろに言う。
「劣勢の方が燃えるよね!」
グッと士気が上がった気がした。
人数が減ったのでAポイントvsEポイント という
フィールドを縦ではなく横で戦うショートレンジ戦になった。
横幅はたぶん40mぐらい?私の銃だと見えたら全て射程圏内だ。
ゲーム開始
作戦とかは無かったが自然に横一線に展開しライン戦の陣形?ぽくなっていた。
私は右から数えて3番目だった。
左右には仲間がいる。お互いがカバーしながら索敵。
音を出さないようにゆっくり移動しながら相手を発見、射撃、HIT!
相手の仲間が撃ってくる、素早く後退、
少し左側から前進、相手は私が元いた方へ注意を引いている。
射撃、HIT!、そして後退し元の位置へを繰り返す。
この間も左右にいる仲間が隙をついてHITしていく。
相手の気配が無くなった気がした。
注意しながら前進する。
反対側の通路に出る。
ほぼ同時に左右の仲間も出てくる。
相手ポイント近くへ移動開始。
殲滅し終了となった。
うあ、コレ凄いな。
こんなゲーム展開初めてだよ。
ワンサイドゲームか。
陣地ポイント入れ替えてゲーム
さっきほどじゃないけど殲滅ゲームだった。
こんなにHITできるとは思わなかった。
10m以内での戦闘も多かった。
なるべく胴体など面積の大きいところを狙うようにした。
ただ、0.25g弾だったのでちょっと痛かったかも?
軽量弾を使うというのも有りだったかもしれないが、
草や葉を超えて撃つこともあるので
軽い弾だと葉にはじかれるかもしれない。
私も草越しに撃たれてHITされました。
その後、さらにプレイヤーが減る。
10名以下ぐらいになった。
そこで、マーカー無しでゲームというのをやることになる。
チーム分けを変更し、自分のチーム員の服装や武器装備を覚えておかなければならない。
なかなか難しいが、これがまた面白いw
よく確認して撃たないといけないからみんな慎重ですw
そのとき、この日一番のHITを取る。
20mぐらいは離れていたと思うが、
バリケードから飛び出した相手の銃のハイダーにHITさせた。
金属のキーンという良い音色が聞こえた。
撃たれた側も驚いていた。
私も狙ってはいたが、当たればいいな程度だったので着弾音にびっくりだった。
その後、逆に額にHITされたりなど、
やっぱりサバゲーは面白いと思った。
17時頃になり、この日のゲームは終了となった。
相席の方は、ここまで来るのに2時間半以上かかるとか・・・
帰りは疲れているので大変です。
マスターと話もした。
この日の常連さんは、団体客の方ではなく
運営補助をしている数名だけだった。
午後のゲームで一緒にプレイしたがスマートで動きが上手いw
この日の参加者は30名ぐらい?だったが
多い日は50名ぐらいのときもあるそうです。
そうすると、今回使わなかった一番奥のポイントも使うとか。
うはw どんなゲームになるんだ?ちょっと面白そうです。
感想をまとめると、
昔ながらのフィールドです。
基本、準備は全て自己完結で行う。
(食事、飲み物、消耗品は事前に準備、お湯、電気は一応あるが過度の期待はしない)
キャンプ椅子やテーブルも持っていくと良いかもしれない。
フィールドはブッシュが基本で索敵能力必須、自己発見率を下げる努力が必要。
雰囲気は大らかなゆったり系、
きっちりした運営や施設、規範じゃないとイヤだという人は向かないかもしれない。
むしろ、自分がしっかりしていれば良い。
自分に厳しく、他人に優しく。
でもゲーム中は容赦しないw
というところでしょうか。
次行くときは仲間を誘って行きたいですね。
それではまた~
6/14 ゲームにいった記事を書きたいと思います。
最近は誰かに誘われて行くゲームで自主的に選んでいくことが減っていた。
6月も2回ゲームのお誘いがあったが、
中旬に予定が入り行けず、月末のゲーム参加予定のみになってしまった。
前回行ったのが5/6だったから、1ヶ月ゲームへ行ってないことに。
ならば久しぶりに行ったことがないフィールドに行くことに決めた。
茨城県北部にある、BBフィールドへ行くことにした。
一応、職場のゲーム仲間にも声をかけたが
急な話だったし、日曜だと敬遠されて参加者は私1人となった。
久しぶりのソロ参加だぜw
本日の写真
ゲームに行くのは茨城南部か千葉方面ばかりが多く、北部に行く機会がなかなかなかった。
BBフィールドは前から存在を知っていて、行きたかったが
開催日と私の都合がなかなか合わずにいた。
転勤してきて2年近くたってやっとである。
公式ホームページを確認する。
簡素すぎて分からないことが多かった。
ならばお問い合わせするしかないw
事前に電話して確認をとった。
フィールドの場所は大まかにはわかったが、細かい道などわからない。
フィールド近くのコンビニで待ち合わせをしてフィールドマスターの案内で現地へ行く調整をした。
当日早朝、雨が降っていた。しかし出発時は晴れ始めていた。
8時過ぎにコンビニに着くよう自宅を出発する。
千葉方面へ行くより自宅からは距離的に近いのであまり早起きしなくてすむのが良かった。
待ち合わせ場所のコンビニに8時半過ぎに到着し、マスターへ電話連絡して来ていただいた。
挨拶後に現地にむかった。
道は途中から砂利道で車1台がやっと通れるぐらい。
だが路面状態はよく、下をこするようなことはない。
ただ、かなり山の上の方にフィールドがあり、傾斜がきつい坂道を登ることになった。
9時過ぎ頃フィールド到着。
駐車場は20台ぐらいは余裕で駐車できる感じ。

手前や奥の方とか空いてるスペースがあるので詰めれば40台ぐらいいけるかな?
すでに先客がきていた。
団体さんだった。

セフティーエリアは管理小屋の周辺にあり、小屋近くは屋根有りだった。
マスターに料金を支払い席を案内してもらった。
席はあまり多くない。

屋根有り部分は詰めて座って16人ほどだった。

屋根無し部分も同じぐらいかな。

私は、マスターからここ使ってということで屋根あり席で相席となった。
管理小屋の隣にはシューティングレンジがあり、
その隣に簡易トイレが置いてあった。
ちなみに水道は無いw
電気は管理小屋にきていて、バッテリーの充電は出来るかもしれないが
事前にちゃんと用意して現地で充電は無い方が良いと思う。
早速準備を始める。
その間にもお客さんが増える。
しかし席が足りない感じなのと、駐車場が近いので
半分くらいのお客さんは車の近くにキャンプ椅子などだして
そこを拠点としていた。
荷物降ろす手間もないしw
私もそういうのは嫌いじゃないw
今回の道具は、
MC51、HK416、CA870タクティカル、予備でM4S-SYSTEM
ハンドガンでハイキャパ5.1を持参した。
それと、久しぶりにCONTOURを投入w
フィールド状況を映像で取って、キャプチャーしてブログに使用した。
ここのフィールドは8時頃には開門し、
10時ゲームスタートとのことだった。
9時半過ぎに雨が降り始める。
あちゃ・・・でもまあ通り雨っぽかった。
屋根があるおかげで装備を濡らさなくてすんだ。
15分ほどで雨も止み開始時間になった。
参加者は30名弱ほどかな?
赤、黄に分かれた。
この日は団体さんが2チームきていて
両方に分かれた感じ。
私の相席の方と、私の後ろにいた方は、ここのフィールド初めてとのことだった。
よかった、私だけかと思ったよw 同じチームになった。
他の参加者は場所に慣れているようだった。
フィールドに入る。
1ゲーム目は、AポイントvsBポイント 殲滅戦?

Aポイント周辺

Bポイント周辺
フィールドの状況がわからないw
ホームページにザックリとした図があったがあまり覚えていなかったし、
現地にはMAPは無い。
それに実際のフィールドは草が多く、人工物のバリケードはほとんどない感じだった。
ああ、ゲーム前にフィールドの下見しておけばよかったよ・・・
しかたがない、他のプレイヤーの動きを見ながら行こう!
ゲーム開始・・・
みんな動かないww
スタート地点近くに隠れていてあまり前に行かない。
こまった、初めてのところでいきなり奥にいくのは勇気がいるw
様子を見ようか・・・攻めて来た!
膠着状態・・・というか、押されてる?w
位置取り変えようと移動したらHITされる・・・
まあ、初めてのフィールドだし、
この日はHITできるとは思わず、フィールドになれることを優先しようと考えた。
2ゲーム目、スタート地点入れ替え。
Bポイントの位置がわかるw

結構奥が深く、縦長なフィールドだった。
どう攻めようか・・・



ブッシュの多い中を通り抜けて反対側に行こう!
HITされるww
こんな感じで数ゲームやった。
基本的にAvsB で殲滅戦のみだった。
午前中のゲームは終わる。
相手チームの団体さんは、組織戦闘的だった。
2人でペアを組んでいるようだった。
対して、こちらの方は・・・相手と比べ、プレイヤーの練度はあまり高くないようだった。
こりゃ戦力差があるのか?
昼休み、食事は途中で買ったコンビニおにぎりなどを食べる。
フィールドには電気ポットが1台はあったが
そのほか自販機等は無い。
基本的に、自分で事前に用意してくる場所ですなw
私も安物だけどクーラーBOXを持っていき、飲み物など困らないようにした。
この日は、雨などもちょっと降ったりなど湿度が高くかなり汗がでるw
じっとしていれば気温は高くないので涼しいが、ゲームで動くと汗だくでした。
ゴーグルもすぐ曇るので、FAN回しっぱなしです。
あ、FAN作動でしたら曇らずプレイできましたw
フィールドの下見をいまさらながら行った。

フィールド入り口へ

AポイントからBポイント方向

AポイントからEポイント方向

Eポイント近く 木の上スナイパーポイント
かなり縦長で奥が深い。奥のほうはブルベリーの木が植わっていて
これが時期的に良い色に実がなっていたりするw
BBフィールド=ブルーベリーフィールド 名前通りですねw
セフティーから見て、
左右にちゃんとした通路があり、中心部にブッシュ多目の通路が奥まで伸びている。
フィールド中心部に左右をつなぐ通路もいくつかあるが
草が多めで人の身長より高いので見通しは悪く、遭遇戦や隠れられると厄介です。
また、平坦でもなく、塹壕のようなものが中心部にあったり
土を盛った小山とかあったり、木の上にスナイパーポイントあったりなど
どう戦うか、守るか?と色々考えれるフィールドでした。
相席の方とけっこう話をした。
カスタムのこと、装備の偽装、いろんなフィールドのことなど。
けっこう長くプレイされているようで、
装備、武器等をみせてもらったりした。
ショート化した89式やVSR、MP5などを持ってきていた。
MP5を持つヤツは、初心者かベテランか?という個人的な考えを持っているが
今回の場合は超ベテランですw
それと私が購入予定のVSR保有者だったのでちょっと撃たせてもらいました。
目測40mぐらいありそうな距離感だが
レンジは、一番奥が32m看板があり、
そこに狙いを定めて撃つ。
すばらしいw
なにが良いかというと、着弾のブレ幅が少ないこと。
私の電動ガンだと、どうしても着弾誤差があって
撃つときは3発はセミで撃つようにしています。
しかし、VSRの命中精度なら1発必中でゲームできる、と思いました。
午後のゲーム1回目は、
スナイパー戦というのをやることになった。
少人数が先にフィールドに入り、後から他の人が探し出して戦うというやつ。
狐狩りですなw
そして当然、私と相席した方も狐側に入った。
このゲームからマスターも参戦w
このとき、修理したCA870を持っていこうとしたが
試射のときにコッキング後、
アクションバーを戻したらシリンダーから外れるという不具合発生!
これじゃダメだ、せっかく盛ったパテも削れてるしww
しかたがないのでHK416で行くことにした。
ああ、こんなときにVSRがあればなぁ・・・
武器制限は、当初はエアコキスナイパーのみだったようだが
あまりに少なく、電動ガンOKになり
さらに狐側はフルオートOK、狩側はセミのみという変則ルール?になった。
まあ、私はそれでもセミでしか撃たないけども。
ゲーム開始
先行して中央付近の奥で伏せて隠れる。
中央にある通路?にくる相手を狙撃できるように考えた。
狩組みが入ってきた。
なかなかこないw
やっと気配が近づく感じがしたが
私よりさらに通路近くにマスターが隠れていて狙撃しまくりw
おかげで中央付近は危険地帯と認識されたのかほとんどこなかった。
1回だけ来たのでHITとったw
ゲームはタイムオーバーで終了。
この日初めて最後まで生き残るw
次のゲームからチーム編成変更になる。
午後から帰るプレイヤーが出たためである。
私と相席の方は、変更組みになる。
人も減ったのでマスターもそのまま参加w
人数では元いたチームの方が多かったが
私的に見てもプレイヤーの質はこちらの方が上だった。
マスターがおもむろに言う。
「劣勢の方が燃えるよね!」
グッと士気が上がった気がした。
人数が減ったのでAポイントvsEポイント という
フィールドを縦ではなく横で戦うショートレンジ戦になった。
横幅はたぶん40mぐらい?私の銃だと見えたら全て射程圏内だ。
ゲーム開始
作戦とかは無かったが自然に横一線に展開しライン戦の陣形?ぽくなっていた。
私は右から数えて3番目だった。
左右には仲間がいる。お互いがカバーしながら索敵。
音を出さないようにゆっくり移動しながら相手を発見、射撃、HIT!
相手の仲間が撃ってくる、素早く後退、
少し左側から前進、相手は私が元いた方へ注意を引いている。
射撃、HIT!、そして後退し元の位置へを繰り返す。
この間も左右にいる仲間が隙をついてHITしていく。
相手の気配が無くなった気がした。
注意しながら前進する。
反対側の通路に出る。
ほぼ同時に左右の仲間も出てくる。
相手ポイント近くへ移動開始。
殲滅し終了となった。
うあ、コレ凄いな。
こんなゲーム展開初めてだよ。
ワンサイドゲームか。
陣地ポイント入れ替えてゲーム
さっきほどじゃないけど殲滅ゲームだった。
こんなにHITできるとは思わなかった。
10m以内での戦闘も多かった。
なるべく胴体など面積の大きいところを狙うようにした。
ただ、0.25g弾だったのでちょっと痛かったかも?
軽量弾を使うというのも有りだったかもしれないが、
草や葉を超えて撃つこともあるので
軽い弾だと葉にはじかれるかもしれない。
私も草越しに撃たれてHITされました。
その後、さらにプレイヤーが減る。
10名以下ぐらいになった。
そこで、マーカー無しでゲームというのをやることになる。
チーム分けを変更し、自分のチーム員の服装や武器装備を覚えておかなければならない。
なかなか難しいが、これがまた面白いw
よく確認して撃たないといけないからみんな慎重ですw
そのとき、この日一番のHITを取る。
20mぐらいは離れていたと思うが、
バリケードから飛び出した相手の銃のハイダーにHITさせた。
金属のキーンという良い音色が聞こえた。
撃たれた側も驚いていた。
私も狙ってはいたが、当たればいいな程度だったので着弾音にびっくりだった。
その後、逆に額にHITされたりなど、
やっぱりサバゲーは面白いと思った。
17時頃になり、この日のゲームは終了となった。
相席の方は、ここまで来るのに2時間半以上かかるとか・・・
帰りは疲れているので大変です。
マスターと話もした。
この日の常連さんは、団体客の方ではなく
運営補助をしている数名だけだった。
午後のゲームで一緒にプレイしたがスマートで動きが上手いw
この日の参加者は30名ぐらい?だったが
多い日は50名ぐらいのときもあるそうです。
そうすると、今回使わなかった一番奥のポイントも使うとか。
うはw どんなゲームになるんだ?ちょっと面白そうです。
感想をまとめると、
昔ながらのフィールドです。
基本、準備は全て自己完結で行う。
(食事、飲み物、消耗品は事前に準備、お湯、電気は一応あるが過度の期待はしない)
キャンプ椅子やテーブルも持っていくと良いかもしれない。
フィールドはブッシュが基本で索敵能力必須、自己発見率を下げる努力が必要。
雰囲気は大らかなゆったり系、
きっちりした運営や施設、規範じゃないとイヤだという人は向かないかもしれない。
むしろ、自分がしっかりしていれば良い。
自分に厳しく、他人に優しく。
でもゲーム中は容赦しないw
というところでしょうか。
次行くときは仲間を誘って行きたいですね。
それではまた~
2015年06月01日
ゲーム行ってきた No33
こんにちは~Mr.Tです。
またまた、前の話ですが、記録のため書きます。
5/6 beam へ行ってきた。
2日連続のゲームですw
この日のゲームは、同好会長の呼びかけにより
beamの定例会に行かないかという誘いにより参加した。
参加者は、私と、Y氏、N田氏 3名と会長御一行。
久しぶりのbeamだった。
前回は9月頃だったかな?
その間、フィールドも増え、ルールも少し変わっていた。
フィールドは新フィールドではなく、A・Bフィールドだった。
まあ、森林系のが好きなのでOK!
現地に着くとY氏とN田氏は先に着いていた。
会長御一行は我々の少し後に到着し、席を確保し準備に入った。
beamで変わったなと思ったのが、計測する際、もち弾ではなく
フィールド指定の弾が入ったマガジンを使って計測するようになっていたこと。
なるほど、これは確実です。
ごまかしできないしね。
フィールドによっては任意に計測弾の重さを計測し、間違いが無いか
確認を取っていたが、その必要もない。
その分、フィールドが計測用の弾を用意しなければならないが
0.2gで5000発2000円ほどですし、さほど負担も無いのか?
ルールを守らないやつを見つけるには完璧かな。
ちなみに同じことをやっていたフィールドはNo9もやっていた。
それとガスブロや特殊でマガジンがフィールド用意分に無い場合は
持参したマガジンにフィールド指定弾を入れてやってました。
抜かりが無いねw
セフティーになんだか良くわからないオブジェが増えていたw
東南アジアにありそうな石造系?w
本日の写真

この日の持参した道具は、MC51、HK416、M4S-SYSYTEM
M4Sの隣にあるM4とSCARはN田氏のものw
ルール説明後、チーム分け、ゲーム開始。
この日はそれなりに人も多く、100名前後はいたかな?
例によって、開幕ダッシュはしないw
人が多いと弾幕HITになりやすいから。
それと、前日の疲れが全然抜けていないw
というかゲーム内容あまり覚えていないぞww
どんだけ疲れてたんだか。
そしてあまりHITできなかった。
動きが悪すぎた。
あと、フレンドリファイヤーしてしいまった。
状況は・・・
私は最前線より5mほど後方にいた。
前線の状況を見つつ、どこに相手がいるか探していた。
そのとき私の右前方向約30m先にバリケードの裏から頭が出て見える。
その頭の向き、銃のかまえた方向が仲間側の前線に向けられていたように見えた。
相手の突出をゆるしたか?と考え
射撃、HIT退場するとき仲間のマーカーだった・・・
私はすぐその場を離脱し、セフティーに戻りその方を探し謝罪しました。
ああ、私はなにやっているだ・・・
ちゃんとマーカー確認するべきだった。
その後のゲーム参加時の気持ちがかなり落ち込んだ。
2日連続ゲームで体力だけでなく気力もダウンか。
前はできたと思うが、最近は体力の衰えがひどいのか。
仕事が事務系になり体使わないのがいけないのか?
そんなこといってったら他の参加者はどうなんだ?
自問自答だ。
昼休み

この日もフィールドの飯を申し込む。
カレーだった。
でも500円にしては私は物足りなかった。
昼休みにハンドガン戦が行われた。
天気も良いしガスガン投入、ハイキャパ5.1を使った。
しかし、どうも動きがモッサリしている。
スライドの動きがあまりよくない。
まだガスの気化が悪いのか?いやいやけっこう気温暑いぞw
要整備ですな。
私はグタグタな感じだったが、
他の方は盛り上がっていた。
まずN田氏
ゲームで合うたびに装備充実しているというw
ブルジョアだぜw
この日も次世代M4-SOPMODを外装カスタム。ストックとかね。
さらにSCAR-H持ってきた!
銃は2個あったほうが良い。
休ませながら使えるし、壊れても予備として使えるしね。
あと同じものだとマンネリするんで変えると気分転換とか?w
それと支援工具とか一杯持ってきてた。
拝見して思ったことは、
私も現場に持ってくる道具を見直すべきかと考えた。
肝心なときにドライバーがないとか、
あちこっちに収納していてどこに入れたか探したりとか
かさばったりとか。
勉強になります。
仲間と行くと刺激になりますなw
次に同好会長
トレポン持参ww
しかもケースがペリカンwww
ケースだけで4万超え!
次世代電動ガン買えるお値段w
ちなみに触ったりはしなかった。
お高いものだし、買ったばかりだし、
私もほしくなちゃったらまずいしw
ゲーム中に思ったこと。
ここのフィールドは親同伴ならOKなのか子供も参加している。
参加といっても、前線に出れるわけも無く、後方の後方にいたりする。
ただ、その親がどこにいるのか分からないときがある。
小学生ぐらいの子供です。
復活戦のように何度もフラッグに戻ることがあるとその子たちの近くになる場合がある。
周辺警戒していてたまにその子たちを見ると、
満足に銃も構えれないか、狙えないような感じだった。
5m先の地面撃ってたりとかね。
私は思うに、危ないと。
私もこの日はFFしてしまったのでえらそうなことは言えないが、
誤射、怪我、近距離での射撃、相手チームならどうする?とか。
色々思い浮かんだ。
フィールドが許可しているのだから
いやなら私がこなければ良いのだが。
とりあえず、あまり近くにはいたくないと思った。
ゲームも終わり撤収する。
帰りにY氏とN田氏とラーメン食べて帰る。
2人は久しぶりで楽しめたようだった。良かったw
私はグタグタだった。
せっかく遊びにきてるのに残念です。
次はもっと体調を整えておこう。
それとCA870も直さないと。
ハイキャパの調子が悪い、オイル切れ?
というか4.3の方がサバゲーには良いのかな?(物欲w)
ボーナス入ったらVSR Gスペック購入をしたいな(希望w)
それではまた~
またまた、前の話ですが、記録のため書きます。
5/6 beam へ行ってきた。
2日連続のゲームですw
この日のゲームは、同好会長の呼びかけにより
beamの定例会に行かないかという誘いにより参加した。
参加者は、私と、Y氏、N田氏 3名と会長御一行。
久しぶりのbeamだった。
前回は9月頃だったかな?
その間、フィールドも増え、ルールも少し変わっていた。
フィールドは新フィールドではなく、A・Bフィールドだった。
まあ、森林系のが好きなのでOK!
現地に着くとY氏とN田氏は先に着いていた。
会長御一行は我々の少し後に到着し、席を確保し準備に入った。
beamで変わったなと思ったのが、計測する際、もち弾ではなく
フィールド指定の弾が入ったマガジンを使って計測するようになっていたこと。
なるほど、これは確実です。
ごまかしできないしね。
フィールドによっては任意に計測弾の重さを計測し、間違いが無いか
確認を取っていたが、その必要もない。
その分、フィールドが計測用の弾を用意しなければならないが
0.2gで5000発2000円ほどですし、さほど負担も無いのか?
ルールを守らないやつを見つけるには完璧かな。
ちなみに同じことをやっていたフィールドはNo9もやっていた。
それとガスブロや特殊でマガジンがフィールド用意分に無い場合は
持参したマガジンにフィールド指定弾を入れてやってました。
抜かりが無いねw
セフティーになんだか良くわからないオブジェが増えていたw
東南アジアにありそうな石造系?w
本日の写真
この日の持参した道具は、MC51、HK416、M4S-SYSYTEM
M4Sの隣にあるM4とSCARはN田氏のものw
ルール説明後、チーム分け、ゲーム開始。
この日はそれなりに人も多く、100名前後はいたかな?
例によって、開幕ダッシュはしないw
人が多いと弾幕HITになりやすいから。
それと、前日の疲れが全然抜けていないw
というかゲーム内容あまり覚えていないぞww
どんだけ疲れてたんだか。
そしてあまりHITできなかった。
動きが悪すぎた。
あと、フレンドリファイヤーしてしいまった。
状況は・・・
私は最前線より5mほど後方にいた。
前線の状況を見つつ、どこに相手がいるか探していた。
そのとき私の右前方向約30m先にバリケードの裏から頭が出て見える。
その頭の向き、銃のかまえた方向が仲間側の前線に向けられていたように見えた。
相手の突出をゆるしたか?と考え
射撃、HIT退場するとき仲間のマーカーだった・・・
私はすぐその場を離脱し、セフティーに戻りその方を探し謝罪しました。
ああ、私はなにやっているだ・・・
ちゃんとマーカー確認するべきだった。
その後のゲーム参加時の気持ちがかなり落ち込んだ。
2日連続ゲームで体力だけでなく気力もダウンか。
前はできたと思うが、最近は体力の衰えがひどいのか。
仕事が事務系になり体使わないのがいけないのか?
そんなこといってったら他の参加者はどうなんだ?
自問自答だ。
昼休み
この日もフィールドの飯を申し込む。
カレーだった。
でも500円にしては私は物足りなかった。
昼休みにハンドガン戦が行われた。
天気も良いしガスガン投入、ハイキャパ5.1を使った。
しかし、どうも動きがモッサリしている。
スライドの動きがあまりよくない。
まだガスの気化が悪いのか?いやいやけっこう気温暑いぞw
要整備ですな。
私はグタグタな感じだったが、
他の方は盛り上がっていた。
まずN田氏
ゲームで合うたびに装備充実しているというw
ブルジョアだぜw
この日も次世代M4-SOPMODを外装カスタム。ストックとかね。
さらにSCAR-H持ってきた!
銃は2個あったほうが良い。
休ませながら使えるし、壊れても予備として使えるしね。
あと同じものだとマンネリするんで変えると気分転換とか?w
それと支援工具とか一杯持ってきてた。
拝見して思ったことは、
私も現場に持ってくる道具を見直すべきかと考えた。
肝心なときにドライバーがないとか、
あちこっちに収納していてどこに入れたか探したりとか
かさばったりとか。
勉強になります。
仲間と行くと刺激になりますなw
次に同好会長
トレポン持参ww
しかもケースがペリカンwww
ケースだけで4万超え!
次世代電動ガン買えるお値段w
ちなみに触ったりはしなかった。
お高いものだし、買ったばかりだし、
私もほしくなちゃったらまずいしw
ゲーム中に思ったこと。
ここのフィールドは親同伴ならOKなのか子供も参加している。
参加といっても、前線に出れるわけも無く、後方の後方にいたりする。
ただ、その親がどこにいるのか分からないときがある。
小学生ぐらいの子供です。
復活戦のように何度もフラッグに戻ることがあるとその子たちの近くになる場合がある。
周辺警戒していてたまにその子たちを見ると、
満足に銃も構えれないか、狙えないような感じだった。
5m先の地面撃ってたりとかね。
私は思うに、危ないと。
私もこの日はFFしてしまったのでえらそうなことは言えないが、
誤射、怪我、近距離での射撃、相手チームならどうする?とか。
色々思い浮かんだ。
フィールドが許可しているのだから
いやなら私がこなければ良いのだが。
とりあえず、あまり近くにはいたくないと思った。
ゲームも終わり撤収する。
帰りにY氏とN田氏とラーメン食べて帰る。
2人は久しぶりで楽しめたようだった。良かったw
私はグタグタだった。
せっかく遊びにきてるのに残念です。
次はもっと体調を整えておこう。
それとCA870も直さないと。
ハイキャパの調子が悪い、オイル切れ?
というか4.3の方がサバゲーには良いのかな?(物欲w)
ボーナス入ったらVSR Gスペック購入をしたいな(希望w)
それではまた~
2015年05月31日
ゲーム行ってきた No32
こんにちは~Mr.Tです。
約1ヶ月ぶりの更新ですw
ゴールデンウィークにゲーム行ったが、
その後忙しくてブログ書く気にもなれず放置でした。
心に余裕がないとダメだね。
かなり前の話になるが記録のため書こうと思う。
5/5 CAMP DEVGRU に行ってきた。
マーシー君の知り合いのツテで貸しきりゲームに参加することになった。
当日は有名人も来るとか、超うまいプレーヤーもくるとか
若干びびったが、DEVGRUには行ったことが無かったし
誘われたら行くのがゲーマーだw
朝、マーシー君と一緒に現地に向かう。
彼の仕事の都合で出発時間が遅れたが
現地には9時半には着くことができた。
今回誘っていただいた方を探して挨拶し、受付を済ませ、席を確保し準備に入る。
本日の写真

この日の道具は
定番のMC51とHK416、M4S-SYSTEMとCA870タクティカル
M4Sはプチハイサイなのでゲーム状況みて使うため。
CA870はエアコキ戦すると聞いたので用意した。
参加メンバーを見ると、1月末にやはりマーシー君の誘いで行った
ゲームに参加していた方もいた。
チームで同じ迷彩服揃えているのですぐ分かるw
やっぱりそろっていると一体感あるねw
ほかに、この日の参加者は、動画を撮影してUPするのを趣味とする方の集まりでした。
なのでカメラをヘッドマウントや銃にマウントしている人多数。
参考になる・・・というか自作で凄く作りこんでマウントしている人ばかりで
シロウト動画撮影な私には参考にならないw
最近やってないし・・・でもまたやってみたくなったぞw
ルール説明、チーム分け後にゲーム開始。
チーム分け時、マーシー君曰く、スナイパーな集団が全部相手側に行ったとか。
テーブルの配置で分けてしまったので
若干偏ったことになったようだった。
参加者は50~60名ぐらいかな?
フィールドは、公式HPで確認していたが
実際に見ると想像以上に良くできていた。
フィールド出入り口には雰囲気を盛り上げるゲートがあり、その上側が観戦台になっている。
中に入るとトロッコや駅舎のような物、池とボート、炭鉱の入り口のようなものなど
配置されていてテンションMAX!
だが、これらは見せ掛けで本当の面白さはその奥にあった。
人工物は入った入り口近くしかなく、奥の方は自然の森フィールド。
迷路状になったルートや高低差があったりとか
難易度の高いフィールドだった。
実際、スナイパー大活躍でこっちのチームにかなりの被害がw
このフィールドが初めてという方も多く、午前中は試行錯誤しながら戦いになった。
私はまったくHITできずw
特小無線機も大活躍だった。
参加前にマーシー君より忘れずに持ってきてくださいと言われていた。
なんでも、保有率が高いので必要だとか。
買ったものの、回りに使用者が少なく、ほぼ使えなかったので
やっと出番が来たという感じ。
私は聞く専門でほとんどしゃべらなかったが
フラッグを守備していた方の交信が凄くよかった。
我々のチームは毎回押され気味でフラッグ近くまで攻められていた。
その悲壮感というか苦しい戦い状況報告がリアルすぎるw
応援に行きたいがこちらも相手フラッグへ向かう最中だったし・・・
という葛藤もあった。
私はあまりフラッグには到達できなかったが、
マーシー君の知り合いの方が
何度もフラッグゲットしていた。
凄く上手いw
サバゲーにおいて、上手いプレーヤーというのは色々あるが
純粋に戦闘に勝つことが上手い人、
ゲームの戦略や戦術でチームを勝利に導く上手さというのもある。
今回はどちらかというと後者の方だった。
でもその方、撃つのも上手かったので
高い次元で両立しているんだなと思った。
昼食

この日もフィールド側に申し込みしてお弁当を頼んだ。
ボリュームあって最後までお腹空かなかった。
休憩時間に、ドローンを出した方がいた!
しかも形式が例の官邸に落っこちたやつと同じタイプw
案外小さかった。それとプロペラの作動音が独特でそれなりにうるさい。
しかし、調整が難しいのか2回落っこちた・・・
でもプロペラの交換は簡単なようで、予備さえあれば問題ないらしい。
午後のゲームは、エアコキ戦とブラックホークダウン戦
エアコキ戦は、
スナイパーライフル持ちvsその他全員w
スナイパー側は、エアーコッキング式銃のみ
その他側は、ハンドガン 1マガジン(フルオート無し)
人数比 10vs50?ぐらいw
先にスナイパーが隠れ、5分後捜索して戦うというもの。
狐狩りなゲーム展開ですなw
私は主催にCA870でも良いか確認をもらい、スナイパー側で参加した。
みんな集まる。
うぁ、ショットガンなの私だけw(当たり前かww)
ちょっと恥ずかしかったw
そして他のスナイパーな方々は、
この日のゲームではほとんど相手チームだったので
あまり装備や銃を見ることが出来なかったが
ガチだった!
偽装などの格好、銃のカスタムなど。
なんか次元が違いすぎる。
大きいフィールドの定例会にたまに見るかどうかのツワモノが
9名(私を除く)も集まっているのがすげぇ。
ゲーム開始。
先行して隠れる。
5分後狩が始まる。
私は困った。どこに隠れたらよいか・・・
時間もなくなったので適当に隠れる。
そばに別の方が隠れていた。
その方が適切な情報を教えてくれる。
相手の数、方向、撃てるかどうかなど。
しかし、相手が多すぎる。
人数が多いと探す目も多くなる。
発見される(私のせいかなw)
急いで後方に逃げる・・・
迷路通路に入り込む。
すると・・・また別の方が隠れてた!
というか近づくまで分からなかったw
ベストな位置に陣を取っていた。
その方のいたとこより奥に移動する。
さらに2名仲間がいた。
うわぁ、どうしよう。相手の奇声が聞こえるww
丁度、T字路だった。ここで戦おう!
それぞれの方向にかまえる。
通路にいた方がHITされる。
近くに来ている。
角から出てきた!
射撃!HITとる、向こうも撃ってくるがハンドガンじゃ厳しいかもしれない、当たらない。
膠着状態になる。
時間切れゲーム終了。
なんとか生き延びた。
でもまあ、他の方達のおかげで生き残れた感じで
自力でやった感がなかったのが残念だった。
それと終了後に、林の中からガサゴソと仲間のスナイパーが出てきたりとか
え?そんなところにいたの??というのを何人か見るw
本気のスナイパーを見れた。
彼らの道具や偽装なども凄いが
なによりその行動力が凄い。
カンタンに習得できるものではないですな。
どれだけやりこんでいるのだろうかと関心するばかりです。
ああ、CA870も悪くは無いが、ライフルタイプがもの凄くほしくなってきた。
道具変えたからといって、上手くなるものじゃないが、
CA870は着弾が若干不安定だ。
前から気になっていたVSRを購入する決心がついた!
続いて、ブラックホークダウン戦。
5名ほど奥の決められたポイントで待機してもらい、
他の仲間が助けに行くというもの。
救助側は救援1名に対し1名が行動可能になる。
なので5名助けるには5名いかなければならない。
救助後、スタート地点までつれて帰らなければならない。
妨害側はスタート地点2箇所よりこの救援を妨害(HIT)しにくる。
作戦を考える。
先行して救援に少数派遣し、残りは妨害してくる相手チームを各個撃破する!
先行組み募集が始まる・・・1名
他はだれも手を上げないw
それじゃ面白くない、私も手を上げる。
2名で先行して向かうことになった。
開始、ダッシュする。先行組みの相棒はもの凄く早いw
起伏や迷路通路などもの凄いスピードで走っていく。
追いつけないww 置いてけぼりw
少し遅れながら救助ポイントに到着する。
2名開放。
本隊がくるのを待つつもりだった。
すると、「すみません~ちょっとよいですか」的な感じで声が聞こえる。
撃たないでと。
ソロリと来た人が、ここは救助ポイントですか?と聞いてくる。
「え?あ、はい」と答える。
分かりましたと下がっていった時、
その方は相手チームの方だった。(最初マーカー見えなかったんです)
もうそこまで敵来てるのか!?
というか、救援組みの私たち2名を救助者と勘違いしたのか?
まずい、このままじゃすぐつぶされる。
開放した2名とともにまたまた先行してスタート地点に戻ることになる。
帰りは遠回りして戦闘を回避しつつ移動した。
しかし、そうカンタンに行くわけも無く見つかり戦闘が始まる。
相手側も最初こちらの認識が遅れたらしく
相手を1人HITしたがたちまち救援組みの私と相棒はHITされる。
救助の方も1名HIT、残り1名になる。
救助側は、救援がいなくなったらそこから動けなくなるルールだった。
1名残地です・・・
セフティーに戻ると、なんと仲間がほとんどいたw
話によると、私たちが先行して向かった後、
相手チームにスタート地点を急襲されてほぼ壊滅してしまったとか。
なるほど、それじゃあ本隊が来ないわけだし、相手チームも
我々がほぼ壊滅で殲滅戦をしていて索敵も誤射しないよう注意していたのかと。
しかし、ゲームはまだ終わっていなかった。
観戦台からみていると
HITで出てくるのが相手チームばかりになる。
いったい誰が戦っているんだ?
すると、救援で救助し、我々がやられて1人残してきた方だった。
救助者はハンドガンのみ装備とルールになっていたが
その方はメインがハンドガンナーで
しかもサイレントカスタムだったようだ。
私たちが退場後、その場にとどまり、近づく相手をバタバタ倒していた。
すげぇ!!
次のゲームになる。
セミオート戦だった。
CA870を使うことにした。
たまには活躍しないとねw
しかし、ここで不調になる。
コッキングして撃つと弾が出ない。
再度コッキングで2発発射。
マガジン変えても同じ。
給弾系がおかしくなったか?
こりゃ修理だな。
その後のゲームはMC51とHK416で戦った。
カウンター戦を行った。
ゲートを入って左右に分かれて撃ち合いになった。
カウンター戦は復活ありなので勝敗はつかないが、
沢山戦える。
そのとき、プロペラの音が!
ゲートの外に砂埃が舞い上がる!!
ドローンが撮影のため飛び立った。
ちょっとかっこよかったw
そこで、サバゲーしていて初めてのことがあった。
相手チームのドットサイトのルビーコートの色が見えた。
距離にして40m以上は離れていたと思う。
当然そこへ撃ち込んだ。
いままで、そんな話は何度か聞き、キルフラッシュ装着などの話題がでるが
経験したことがなかったのでそんなに見えるものなのかと
半信半疑だった。
なんでこんなことに?と考えたが、
まず、DEVGRUのゲート入ってすぐのところは開けていて明るく、地面も草などが少ない。
そこをはさむようにお互い両脇の林の中から射撃していた。
両側の林は高くなっていて、撃ち下ろしになりやすい。
林の切れ目から相手に対して射撃するとき、
暗い林から明るい広場方向へ銃を向けるので反射で目立つ。
こんなところか?
考えてみると、私もそのルビーコートが見えたあたりで撃っていた時、
狙われてHITされたことがあった。
林の中にいるのにやられたのでスナイパーか?と思ったが、
同じように見えていた可能性がある。
面白いw
ラストゲームも終わり、撤収する。
戦果は良くなかったが、
いろんな人を見ることができた。
サバゲーは面白い。
それぞれのゲームに対しての考え方が色々ある。
戦闘目的、勝利すること、チームで勝つこと、盛り上げること、
あと、いろんな道具を使うのも醍醐味だと再確認した。
ボーナス入ったらVSR買ってみる?w
それではまた~
約1ヶ月ぶりの更新ですw
ゴールデンウィークにゲーム行ったが、
その後忙しくてブログ書く気にもなれず放置でした。
心に余裕がないとダメだね。
かなり前の話になるが記録のため書こうと思う。
5/5 CAMP DEVGRU に行ってきた。
マーシー君の知り合いのツテで貸しきりゲームに参加することになった。
当日は有名人も来るとか、超うまいプレーヤーもくるとか
若干びびったが、DEVGRUには行ったことが無かったし
誘われたら行くのがゲーマーだw
朝、マーシー君と一緒に現地に向かう。
彼の仕事の都合で出発時間が遅れたが
現地には9時半には着くことができた。
今回誘っていただいた方を探して挨拶し、受付を済ませ、席を確保し準備に入る。
本日の写真
この日の道具は
定番のMC51とHK416、M4S-SYSTEMとCA870タクティカル
M4Sはプチハイサイなのでゲーム状況みて使うため。
CA870はエアコキ戦すると聞いたので用意した。
参加メンバーを見ると、1月末にやはりマーシー君の誘いで行った
ゲームに参加していた方もいた。
チームで同じ迷彩服揃えているのですぐ分かるw
やっぱりそろっていると一体感あるねw
ほかに、この日の参加者は、動画を撮影してUPするのを趣味とする方の集まりでした。
なのでカメラをヘッドマウントや銃にマウントしている人多数。
参考になる・・・というか自作で凄く作りこんでマウントしている人ばかりで
シロウト動画撮影な私には参考にならないw
最近やってないし・・・でもまたやってみたくなったぞw
ルール説明、チーム分け後にゲーム開始。
チーム分け時、マーシー君曰く、スナイパーな集団が全部相手側に行ったとか。
テーブルの配置で分けてしまったので
若干偏ったことになったようだった。
参加者は50~60名ぐらいかな?
フィールドは、公式HPで確認していたが
実際に見ると想像以上に良くできていた。
フィールド出入り口には雰囲気を盛り上げるゲートがあり、その上側が観戦台になっている。
中に入るとトロッコや駅舎のような物、池とボート、炭鉱の入り口のようなものなど
配置されていてテンションMAX!
だが、これらは見せ掛けで本当の面白さはその奥にあった。
人工物は入った入り口近くしかなく、奥の方は自然の森フィールド。
迷路状になったルートや高低差があったりとか
難易度の高いフィールドだった。
実際、スナイパー大活躍でこっちのチームにかなりの被害がw
このフィールドが初めてという方も多く、午前中は試行錯誤しながら戦いになった。
私はまったくHITできずw
特小無線機も大活躍だった。
参加前にマーシー君より忘れずに持ってきてくださいと言われていた。
なんでも、保有率が高いので必要だとか。
買ったものの、回りに使用者が少なく、ほぼ使えなかったので
やっと出番が来たという感じ。
私は聞く専門でほとんどしゃべらなかったが
フラッグを守備していた方の交信が凄くよかった。
我々のチームは毎回押され気味でフラッグ近くまで攻められていた。
その悲壮感というか苦しい戦い状況報告がリアルすぎるw
応援に行きたいがこちらも相手フラッグへ向かう最中だったし・・・
という葛藤もあった。
私はあまりフラッグには到達できなかったが、
マーシー君の知り合いの方が
何度もフラッグゲットしていた。
凄く上手いw
サバゲーにおいて、上手いプレーヤーというのは色々あるが
純粋に戦闘に勝つことが上手い人、
ゲームの戦略や戦術でチームを勝利に導く上手さというのもある。
今回はどちらかというと後者の方だった。
でもその方、撃つのも上手かったので
高い次元で両立しているんだなと思った。
昼食
この日もフィールド側に申し込みしてお弁当を頼んだ。
ボリュームあって最後までお腹空かなかった。
休憩時間に、ドローンを出した方がいた!
しかも形式が例の官邸に落っこちたやつと同じタイプw
案外小さかった。それとプロペラの作動音が独特でそれなりにうるさい。
しかし、調整が難しいのか2回落っこちた・・・
でもプロペラの交換は簡単なようで、予備さえあれば問題ないらしい。
午後のゲームは、エアコキ戦とブラックホークダウン戦
エアコキ戦は、
スナイパーライフル持ちvsその他全員w
スナイパー側は、エアーコッキング式銃のみ
その他側は、ハンドガン 1マガジン(フルオート無し)
人数比 10vs50?ぐらいw
先にスナイパーが隠れ、5分後捜索して戦うというもの。
狐狩りなゲーム展開ですなw
私は主催にCA870でも良いか確認をもらい、スナイパー側で参加した。
みんな集まる。
うぁ、ショットガンなの私だけw(当たり前かww)
ちょっと恥ずかしかったw
そして他のスナイパーな方々は、
この日のゲームではほとんど相手チームだったので
あまり装備や銃を見ることが出来なかったが
ガチだった!
偽装などの格好、銃のカスタムなど。
なんか次元が違いすぎる。
大きいフィールドの定例会にたまに見るかどうかのツワモノが
9名(私を除く)も集まっているのがすげぇ。
ゲーム開始。
先行して隠れる。
5分後狩が始まる。
私は困った。どこに隠れたらよいか・・・
時間もなくなったので適当に隠れる。
そばに別の方が隠れていた。
その方が適切な情報を教えてくれる。
相手の数、方向、撃てるかどうかなど。
しかし、相手が多すぎる。
人数が多いと探す目も多くなる。
発見される(私のせいかなw)
急いで後方に逃げる・・・
迷路通路に入り込む。
すると・・・また別の方が隠れてた!
というか近づくまで分からなかったw
ベストな位置に陣を取っていた。
その方のいたとこより奥に移動する。
さらに2名仲間がいた。
うわぁ、どうしよう。相手の奇声が聞こえるww
丁度、T字路だった。ここで戦おう!
それぞれの方向にかまえる。
通路にいた方がHITされる。
近くに来ている。
角から出てきた!
射撃!HITとる、向こうも撃ってくるがハンドガンじゃ厳しいかもしれない、当たらない。
膠着状態になる。
時間切れゲーム終了。
なんとか生き延びた。
でもまあ、他の方達のおかげで生き残れた感じで
自力でやった感がなかったのが残念だった。
それと終了後に、林の中からガサゴソと仲間のスナイパーが出てきたりとか
え?そんなところにいたの??というのを何人か見るw
本気のスナイパーを見れた。
彼らの道具や偽装なども凄いが
なによりその行動力が凄い。
カンタンに習得できるものではないですな。
どれだけやりこんでいるのだろうかと関心するばかりです。
ああ、CA870も悪くは無いが、ライフルタイプがもの凄くほしくなってきた。
道具変えたからといって、上手くなるものじゃないが、
CA870は着弾が若干不安定だ。
前から気になっていたVSRを購入する決心がついた!
続いて、ブラックホークダウン戦。
5名ほど奥の決められたポイントで待機してもらい、
他の仲間が助けに行くというもの。
救助側は救援1名に対し1名が行動可能になる。
なので5名助けるには5名いかなければならない。
救助後、スタート地点までつれて帰らなければならない。
妨害側はスタート地点2箇所よりこの救援を妨害(HIT)しにくる。
作戦を考える。
先行して救援に少数派遣し、残りは妨害してくる相手チームを各個撃破する!
先行組み募集が始まる・・・1名
他はだれも手を上げないw
それじゃ面白くない、私も手を上げる。
2名で先行して向かうことになった。
開始、ダッシュする。先行組みの相棒はもの凄く早いw
起伏や迷路通路などもの凄いスピードで走っていく。
追いつけないww 置いてけぼりw
少し遅れながら救助ポイントに到着する。
2名開放。
本隊がくるのを待つつもりだった。
すると、「すみません~ちょっとよいですか」的な感じで声が聞こえる。
撃たないでと。
ソロリと来た人が、ここは救助ポイントですか?と聞いてくる。
「え?あ、はい」と答える。
分かりましたと下がっていった時、
その方は相手チームの方だった。(最初マーカー見えなかったんです)
もうそこまで敵来てるのか!?
というか、救援組みの私たち2名を救助者と勘違いしたのか?
まずい、このままじゃすぐつぶされる。
開放した2名とともにまたまた先行してスタート地点に戻ることになる。
帰りは遠回りして戦闘を回避しつつ移動した。
しかし、そうカンタンに行くわけも無く見つかり戦闘が始まる。
相手側も最初こちらの認識が遅れたらしく
相手を1人HITしたがたちまち救援組みの私と相棒はHITされる。
救助の方も1名HIT、残り1名になる。
救助側は、救援がいなくなったらそこから動けなくなるルールだった。
1名残地です・・・
セフティーに戻ると、なんと仲間がほとんどいたw
話によると、私たちが先行して向かった後、
相手チームにスタート地点を急襲されてほぼ壊滅してしまったとか。
なるほど、それじゃあ本隊が来ないわけだし、相手チームも
我々がほぼ壊滅で殲滅戦をしていて索敵も誤射しないよう注意していたのかと。
しかし、ゲームはまだ終わっていなかった。
観戦台からみていると
HITで出てくるのが相手チームばかりになる。
いったい誰が戦っているんだ?
すると、救援で救助し、我々がやられて1人残してきた方だった。
救助者はハンドガンのみ装備とルールになっていたが
その方はメインがハンドガンナーで
しかもサイレントカスタムだったようだ。
私たちが退場後、その場にとどまり、近づく相手をバタバタ倒していた。
すげぇ!!
次のゲームになる。
セミオート戦だった。
CA870を使うことにした。
たまには活躍しないとねw
しかし、ここで不調になる。
コッキングして撃つと弾が出ない。
再度コッキングで2発発射。
マガジン変えても同じ。
給弾系がおかしくなったか?
こりゃ修理だな。
その後のゲームはMC51とHK416で戦った。
カウンター戦を行った。
ゲートを入って左右に分かれて撃ち合いになった。
カウンター戦は復活ありなので勝敗はつかないが、
沢山戦える。
そのとき、プロペラの音が!
ゲートの外に砂埃が舞い上がる!!
ドローンが撮影のため飛び立った。
ちょっとかっこよかったw
そこで、サバゲーしていて初めてのことがあった。
相手チームのドットサイトのルビーコートの色が見えた。
距離にして40m以上は離れていたと思う。
当然そこへ撃ち込んだ。
いままで、そんな話は何度か聞き、キルフラッシュ装着などの話題がでるが
経験したことがなかったのでそんなに見えるものなのかと
半信半疑だった。
なんでこんなことに?と考えたが、
まず、DEVGRUのゲート入ってすぐのところは開けていて明るく、地面も草などが少ない。
そこをはさむようにお互い両脇の林の中から射撃していた。
両側の林は高くなっていて、撃ち下ろしになりやすい。
林の切れ目から相手に対して射撃するとき、
暗い林から明るい広場方向へ銃を向けるので反射で目立つ。
こんなところか?
考えてみると、私もそのルビーコートが見えたあたりで撃っていた時、
狙われてHITされたことがあった。
林の中にいるのにやられたのでスナイパーか?と思ったが、
同じように見えていた可能性がある。
面白いw
ラストゲームも終わり、撤収する。
戦果は良くなかったが、
いろんな人を見ることができた。
サバゲーは面白い。
それぞれのゲームに対しての考え方が色々ある。
戦闘目的、勝利すること、チームで勝つこと、盛り上げること、
あと、いろんな道具を使うのも醍醐味だと再確認した。
ボーナス入ったらVSR買ってみる?w
それではまた~
2015年05月03日
ゲーム行ってきた No31
こんにちは~Mr.Tです。
4/25 同好会のゲームに行った記事を書きたいと思います。
4/25 同好会の貸切ゲームに参加した。
場所はRise.Secret.Camp.
元々は4/11にやる予定だったが
天気が悪く中止になりこの日に再設定された。
前回の19日(日)から休みの日連続ゲームですw
本日の写真

またまた職場の仲間に声をかけたが
4月始めには予定されていなかったゲーム開催のため
みんな別の予定があったり勤務だったりでほとんど不参加。
唯一1名いたが前日にキャンセル・・・
今回は職場からはボッチ参加となった。
フィールドが一応県内だし家を遅めに出発する。
仕事の疲れが残ってるw
9時半過ぎに現地到着。
今回は会長達が先にいた。
10時開始予定なので手早く準備する・・・が
人が少ないw
遅れてくる何人かを入れてこの日の参加者は約10名ほどだった。
まあ、人が少ないといっても
鯖芸部の活動から考えたら十分な人数だ。
しかも有料フィールド貸切だよ!
贅沢な遊びですw
サバゲーは1人じゃできない。
どこかのチームに入れればよいが、そうでない場合のため
各フィールドは定例会を開いて個人客が遊べるようにしているし。
でも定例会は、最近人多すぎで100名超えは当たり前。
逆に少人数のゲームは貴重です。

この日持て行った道具たち。
定番のMC51、HK416 とMP5K、ガスのG18C
そして・・・

リボルバーランチャーに

カートキャッチャーを外すと

ボルトオープンw
TOP M4が中身のHK416!
今回は面白ネタ銃投入ですw
最初は人数が少ないため
変則編成でスタートした。
3vs5
3人側に私が入るというww
他の面子は、会長と先日の上手い人w
こっち側にいて良いのかどうかw
足手まといにならないようにせねば。
殲滅戦ゲーム開始・・・我々側の勝ち。
1~2人はHITとれた。
まあ、なんとか戦えた。
人数少ないと決着も早い。
その後人も少し増えたので
5vs5でゲーム開始。
バリケード渋滞もないし自由に動けるフィールドは楽しい。
しかもみんなあまり撃たないw
静かな戦いです。
撃つと位置バレするため、よく狙って撃つようになる。
お互い隙を突くような攻防だった。
天気も温かいのでガスハンドガンも近接で活躍ですw
ゲームの合間の時間に準備する。


カートに弾を入れる手間と、さらにマガジンに入れる手間がかなりかかる。
自作した30個入るカート入れを6個持参した。
マガジンは5個で150発。
弾は0.25gを使用した。
レンジで試射してHOP調整。
なかなか安定しない。
ここだと思うところはあるが
鬼HOPで明後日の方に飛んでく時もある。
試射した後も大変w
カート入れに戻しながらカートに変形など無いか見つつ
その後弾の再装填、マガジンへ入れるを繰り返すw
ゲームで使ってみた。
ここのフィールドは結構遠距離での撃ち合いになることがあるので
HOPがイマイチなライブカートHK416で相手をHITするには厳しかった。
でも面白いw
凄く残弾気にするし、ジャムとか
カートキャッチャーの状態とか
気にすること多すぎw
しかし、トリガーのキレは凄く良い。
常にコッキング状態での射撃になる。(当たり前かw)
残弾処理の時に会長に撃ってもらった。
ライブカート式は初めてだとのことで楽しんでもらえましたw
カートキャッチャー外して撃ってもらう。
物凄い勢いで吐き出されるカートに「おお~ww」と声がでるw
拾うの手間があるけどもw
こういう遊びが出来るのも貸切の醍醐味かw
その後次のネタ武器を準備する。

グレネードだよ全員集合w
持ってるモスカートは15発。
あと3発あればリボラン3回分なのだがなかなかお金が回せない。
このグレネード入れは12発入るが
全部入れると物凄く重いw
樹脂製のカートを重宝するグレネーダーが多いのも納得です。
リボランはICSのMGL140だが、
この日のために軽量化した。


フロントのレイルを取外し、カモフォームをまきつけた。
そのままだとレイルを取り付ける時の溝とかあり
持つ時に引っかかるし見た目の問題もある。

ストックは付け根のネジを外すと取る事が出来た。
しかし、スリングを付ける部分の穴までなくなるため
ランチャーのトップレイルにフロント用のスリングアダプターを取り付けた。
スリングはマグプルのレプリカMS3を使用しているため
1ポイントで保持するようにしています。
コイツをメインウェポンにし、サブをG18Cでゲームに参加した。
仲間の攻撃している後ろからグレネード発射!
曲射で撃てるんだぜww
戦果無しw
使い慣れていないのもあるが、風がちょっと強いのか
曲射で撃つと風で弾が流れているとのこと。
むむむ・・・では直接射撃だw
戦果無しw
ゲーム後、相手チームの方から、
煙見えたら避けれました~ と言われるw
なるほどねw
コイツを使いこなすグレネーダーと言われる人たちは
このような条件をクリアーしてHITとってるのかと思うと
凄い技術だなと。
さすがにモスカートを再装填する気力は無いため
その後のゲームは通常の電動ガンで戦うことにした。
チーム入れ替えたり
狐狩みたいなゲームしたり
色々やったが、
例の上手い人、やはり凄く上手い。
どのゲームでも必ず勝っていた。
対戦することもあって撃ち合ったが撃ち負けるw
まず、バリケードから撃ってくる技術が上手い。
射撃時に出る部分が本当にちょっとしか見えない。
しかも射撃が物凄く正確だった。
最近私は、お互いバリケードでの撃ち合いでは勝てなくても負けていなかったが
この日はまったくダメだった。
ヘッドショット2回もされるしw
私はHIT後、観戦できる山の上で見学していたが
動きに無駄が無い。そしてスムーズだった。
休憩時間に聞いたところ、タクトレもやっているようだった。
なるほどね~
道具もトレポンで、レンジで撃ってるの見たら
物凄いフラット弾道で集弾性も良かったのを見れた。
すげぇな。
マスタークラスじゃなくてプロフェッショナルだな。
道具も良いもの使っているが
技術もそれに見合うだけを持ち、気さくな人でした。
いるところにはいるもんだ。
山の頂点を見た気がした。
VFCのHK416を使って対戦した後、
その人から「射撃音が凄く静かだね~」と言われた。
過去に同じものを持っていたらしい。
サイレンサーのおかげかという話になたが
マルイのショートサイレンサーだし、インナーバレルが
ちょっとはみ出しているのでサイレンサーの効果は微妙なのだが、
他人から静かだねと言われると
カスタムしたかいもあるというもの。
あとはコイツをもっと使いこなす技術を身に付けないとね。
この日のゲームが終わる。
少人数だったが楽しめた。
そして上手い人と戦えてよかった。
勉強になるね!
あ、MP5K使わなかったぞww
次回ですなw
それではまた~ノ
4/25 同好会のゲームに行った記事を書きたいと思います。
4/25 同好会の貸切ゲームに参加した。
場所はRise.Secret.Camp.
元々は4/11にやる予定だったが
天気が悪く中止になりこの日に再設定された。
前回の19日(日)から休みの日連続ゲームですw
本日の写真
またまた職場の仲間に声をかけたが
4月始めには予定されていなかったゲーム開催のため
みんな別の予定があったり勤務だったりでほとんど不参加。
唯一1名いたが前日にキャンセル・・・
今回は職場からはボッチ参加となった。
フィールドが一応県内だし家を遅めに出発する。
仕事の疲れが残ってるw
9時半過ぎに現地到着。
今回は会長達が先にいた。
10時開始予定なので手早く準備する・・・が
人が少ないw
遅れてくる何人かを入れてこの日の参加者は約10名ほどだった。
まあ、人が少ないといっても
鯖芸部の活動から考えたら十分な人数だ。
しかも有料フィールド貸切だよ!
贅沢な遊びですw
サバゲーは1人じゃできない。
どこかのチームに入れればよいが、そうでない場合のため
各フィールドは定例会を開いて個人客が遊べるようにしているし。
でも定例会は、最近人多すぎで100名超えは当たり前。
逆に少人数のゲームは貴重です。
この日持て行った道具たち。
定番のMC51、HK416 とMP5K、ガスのG18C
そして・・・
リボルバーランチャーに
カートキャッチャーを外すと
ボルトオープンw
TOP M4が中身のHK416!
今回は面白ネタ銃投入ですw
最初は人数が少ないため
変則編成でスタートした。
3vs5
3人側に私が入るというww
他の面子は、会長と先日の上手い人w
こっち側にいて良いのかどうかw
足手まといにならないようにせねば。
殲滅戦ゲーム開始・・・我々側の勝ち。
1~2人はHITとれた。
まあ、なんとか戦えた。
人数少ないと決着も早い。
その後人も少し増えたので
5vs5でゲーム開始。
バリケード渋滞もないし自由に動けるフィールドは楽しい。
しかもみんなあまり撃たないw
静かな戦いです。
撃つと位置バレするため、よく狙って撃つようになる。
お互い隙を突くような攻防だった。
天気も温かいのでガスハンドガンも近接で活躍ですw
ゲームの合間の時間に準備する。
カートに弾を入れる手間と、さらにマガジンに入れる手間がかなりかかる。
自作した30個入るカート入れを6個持参した。
マガジンは5個で150発。
弾は0.25gを使用した。
レンジで試射してHOP調整。
なかなか安定しない。
ここだと思うところはあるが
鬼HOPで明後日の方に飛んでく時もある。
試射した後も大変w
カート入れに戻しながらカートに変形など無いか見つつ
その後弾の再装填、マガジンへ入れるを繰り返すw
ゲームで使ってみた。
ここのフィールドは結構遠距離での撃ち合いになることがあるので
HOPがイマイチなライブカートHK416で相手をHITするには厳しかった。
でも面白いw
凄く残弾気にするし、ジャムとか
カートキャッチャーの状態とか
気にすること多すぎw
しかし、トリガーのキレは凄く良い。
常にコッキング状態での射撃になる。(当たり前かw)
残弾処理の時に会長に撃ってもらった。
ライブカート式は初めてだとのことで楽しんでもらえましたw
カートキャッチャー外して撃ってもらう。
物凄い勢いで吐き出されるカートに「おお~ww」と声がでるw
拾うの手間があるけどもw
こういう遊びが出来るのも貸切の醍醐味かw
その後次のネタ武器を準備する。
グレネードだよ全員集合w
持ってるモスカートは15発。
あと3発あればリボラン3回分なのだがなかなかお金が回せない。
このグレネード入れは12発入るが
全部入れると物凄く重いw
樹脂製のカートを重宝するグレネーダーが多いのも納得です。
リボランはICSのMGL140だが、
この日のために軽量化した。
フロントのレイルを取外し、カモフォームをまきつけた。
そのままだとレイルを取り付ける時の溝とかあり
持つ時に引っかかるし見た目の問題もある。
ストックは付け根のネジを外すと取る事が出来た。
しかし、スリングを付ける部分の穴までなくなるため
ランチャーのトップレイルにフロント用のスリングアダプターを取り付けた。
スリングはマグプルのレプリカMS3を使用しているため
1ポイントで保持するようにしています。
コイツをメインウェポンにし、サブをG18Cでゲームに参加した。
仲間の攻撃している後ろからグレネード発射!
曲射で撃てるんだぜww
戦果無しw
使い慣れていないのもあるが、風がちょっと強いのか
曲射で撃つと風で弾が流れているとのこと。
むむむ・・・では直接射撃だw
戦果無しw
ゲーム後、相手チームの方から、
煙見えたら避けれました~ と言われるw
なるほどねw
コイツを使いこなすグレネーダーと言われる人たちは
このような条件をクリアーしてHITとってるのかと思うと
凄い技術だなと。
さすがにモスカートを再装填する気力は無いため
その後のゲームは通常の電動ガンで戦うことにした。
チーム入れ替えたり
狐狩みたいなゲームしたり
色々やったが、
例の上手い人、やはり凄く上手い。
どのゲームでも必ず勝っていた。
対戦することもあって撃ち合ったが撃ち負けるw
まず、バリケードから撃ってくる技術が上手い。
射撃時に出る部分が本当にちょっとしか見えない。
しかも射撃が物凄く正確だった。
最近私は、お互いバリケードでの撃ち合いでは勝てなくても負けていなかったが
この日はまったくダメだった。
ヘッドショット2回もされるしw
私はHIT後、観戦できる山の上で見学していたが
動きに無駄が無い。そしてスムーズだった。
休憩時間に聞いたところ、タクトレもやっているようだった。
なるほどね~
道具もトレポンで、レンジで撃ってるの見たら
物凄いフラット弾道で集弾性も良かったのを見れた。
すげぇな。
マスタークラスじゃなくてプロフェッショナルだな。
道具も良いもの使っているが
技術もそれに見合うだけを持ち、気さくな人でした。
いるところにはいるもんだ。
山の頂点を見た気がした。
VFCのHK416を使って対戦した後、
その人から「射撃音が凄く静かだね~」と言われた。
過去に同じものを持っていたらしい。
サイレンサーのおかげかという話になたが
マルイのショートサイレンサーだし、インナーバレルが
ちょっとはみ出しているのでサイレンサーの効果は微妙なのだが、
他人から静かだねと言われると
カスタムしたかいもあるというもの。
あとはコイツをもっと使いこなす技術を身に付けないとね。
この日のゲームが終わる。
少人数だったが楽しめた。
そして上手い人と戦えてよかった。
勉強になるね!
あ、MP5K使わなかったぞww
次回ですなw
それではまた~ノ
2015年05月02日
ゲーム行ってきた No30
こんにちは~Mr.Tです。
いつの間にかアクセスが4万超えていました!
ありがとうございます。
4/19にいったゲームの話を書きたいと思います。
いやはや、ネタはあったけど書く時間が無く
だいぶたったが時間があるときにまとめ書きですw
本日の写真

この日持って行った、定番のMC51とHK416、そしてカスタム後のSG-1。
4/19 ロックヒルの定例会に行ってきた。
同好会の会長より会員に
貸切ではなく定例会に遊びに行かないか?という呼びかけにより
1月に遊ばしてもらったロックヒルに再び行くことになった。
じつは2月に誘いがあったが
私の都合が悪く行けなかったのだった。
職場の仲間に声をかける・・・が、日曜日のゲームだと
さすがに次の日の仕事に疲れが出ちゃって問題があるとまずいという者が多く
参加者は私以外に2名のみだった。
同好会全体でみても10名前後だったと思います。
でもまあ、定例会だしいろんな方と交流もつのも醍醐味です。
現地に着くと車の数が多い感じがする・・・
セフティーを見ると席がないw
あれ?うわさで聞いた話じゃこじんまりとした定例会だと聞いていたのだが・・・
店長さんがあわただしく準備で動いていた。
なんでも、この日はフィールド始まって以来の大入りだったとのことw
急いでテーブルと椅子の増設をしていました。
店長さんは1月に私が来たときのことを覚えていて
ちょっとうれしかったです。
私は増設テーブルを使いゲームの準備を始めた。
そうすると遅れて仲間2名と同好会長一行がきた。
先に着いちゃうとき思うのが、
他がドタキャンされたらボッチになってしまう。
知り合いがくるとホッとします。
この日の仲間2名は、マサ君と彼の先輩であるシマ君
シマ君はこの日初ゲームですw
元々興味があったが、この日やっと参加できた次第。
道具などはマサ君が貸し出していた。
とりあえずゲームしてみて
続けるか辞めるか、道具買うか決めた方が良いです。
10時過ぎにルール説明とチーム分けが行われゲーム開始。

基本的ルール。

フィールドの構成図。
フラッグ戦、復活カウンター戦、ポリタン戦、タイムアタック戦?など行われた。
このフィールドは、地面が砕石で敷き詰められていて平らで
人工バリケードが沢山あるのが特徴です。
なので、索敵能力も大事だが、
バリケードを使った攻防になるので
身のこなしが重要だと思います。
それと遠距離有利です。
この日、私が見ていて大活躍だったのがマサ君w
マリンコ装備の彼は、見た感じ装備一杯で重そうだが
2回フラッグゲットやってくれました!
とくにポリタン戦w
このポリタンク、水満タン入っていますw
18Lですw
これ持って走るんだから凄いよねw
シマ君も初ゲームなのにHITをそれなりにとったと言ってました。
私の初ゲーム思い出すと、ただただやられて
HITするどころじゃなかったんですけどw
すげー新人だぜw
昼食になる。
いつもはコンビニでおにぎりかカップ麺だが
この日はフィールドのお弁当をたのんでみましたw

味噌汁はサービスで付いてきます。
これで500円でした。
ご飯が別入れ物なので量も多く、食べ終わったらお腹一杯でした。
いつのもおにぎりとかだと午後の後半は小腹も空くのですが
この日は最後まで持つ量でした。


試射レンジの様子。
60mまである。
手前の丸いプレートの大きさが人の顔と同じぐらいとのこと。
SG-1を試射してみた。
今回のカスタム前より良く飛ぶようになった感じ。
40mはいけるね。
作動も良好。
もうセミでバーストみたいなことは起きなかった。
作動音がMC51よりも静かな気がする?w
アレコレ詰め込んだMC51よりも良いとなると苦労はいったい?・・・
でも着弾時の集弾性はMC51の方が上のようだ。
SG-1のバレルは長いノーマルのまま。
対してMC51は長さ300mmでカスタムバレル。
組み上げたばかりのSG-1はまだ馴らしも終わっていないので
今後期待ですな。
SG-1をゲームで使ってみた。
まず、MC51になれているせいか、フロントが重いw
全長が長いのはしょうがないがw
撃っていて楽しい仕上がりだ。
ゲームで使ってみて、やはり40m以上ではちょっと弾が散っている感じ。
HOP周りをもう一度見直すか、
しばらくコレで様子見ですね。
午後のゲーム始まる・・・雨が降るw
私は多少の雨でもイケるタイプだが
電動ガンだし、濡らすのは良くない。
店長の判断で天候を見ることになる。
私も去年、雷雨でびしょぬれになったことを思い出し
あまり使わない道具は車に置きにいった。
が、席と車までの距離が遠く、いちいち往復するのも面倒なので
車からゲーム出発でもよいかな~と思ったら
増設席は近くに車移動しても良いとのことで移動した。
2時近くになってゲーム再開となった。
若干ヤル気がそがれてしまったがここまできたら
料金払った分遊ぶぜw
午後のゲームは午前と変わった。
なんというか・・・流れが変わったのか。
同好会のある人が、相手チームより賞金首のように言われてるとかどうだとか。
その方は上手いのです。
最近、同好会のゲームでよくご一緒するようになったが
動きが違う、でも凄く楽しそうで紳士的だった。
私が区分するに、マスタークラス以上ですね。
どうも相手チーム側からすると
午前中にかなりやられたらしいw
そりゃ悔しいでしょうなw
でも、特定の人をチーム単位で狙うのはちょっとかっこ悪い気もするが
それだけ脅威ということか?
それと、タイムアタック戦。
戦術もなにも無かったように思う。
攻撃側は無限復活ありでポリタンを相手フラッグへ持っていくこと。
防御側はHIT退場で、フラッグよりあまり前に出てはダメだという行動制限付き。
最初は攻撃側で私(私達)は普通にプレイして戦った。
攻守入れ替えで防御になったとき、
相手側がHIT覚悟でアタックかけてくる。
それはまだ戦術と言って良いかもだか
LMG等で乱射しながら走ってアタックは
防御側の攻撃がHITしてもわかるものなのか?ということ。
仮にHITしたときにすぐトリガーから指を離せばよいだろうが
なかなか難しいことだと思う。
で、防御側はHIT退場、攻撃側は戻って復活だ。
開始30秒ちょいで我々の防御戦は終わった。
運動会だった。
サバゲーじゃないと思った。
サバゲーは紳士の遊びだと考えています。
それは自己申告で成り立つ遊びであり
自分に厳しく、相手には優しくだと思うからです。
間違いやすい行動は控えるべきだと思うし、
潔く行動するのが大事だと。
まあ、これは私の考えで他人に押し付けるつもりはありません。
いろんな人がいるのが定例会ですし。
ラストゲームはお互い無限復活戦w
ルール説明版にも書いてる
全弾射耗!!
ヒャッハーだぜw
みんな撃ちまくり。
こういうときはセミオート仕様のMC51やHK416ではなく
MINIMIを持ってきたくなりますなw
しかしここでも奇妙なことが・・・
相手チームの方がだいぶ前進してきたのは良いが
せまいバリケードに隠れていて
そこにめがけて5~6人の人が乱射し続ける場面に出くわす。
どうやら無限復活なのに潔くない人のようだった。
その場はすでに別ゲームになっていたw
あれです、あまり頭に血を上らせず、
冷静にプレイしたいな~と思いました。
ゲーム終了後、
マサ君とシマ君たちと帰りにラーメン食べて帰りました。
シマ君は色々あったが楽しめたとのこと。
次回も参加したいとのことで
おお~また新たな戦士の誕生ですな!w
それではまた~ノ
いつの間にかアクセスが4万超えていました!
ありがとうございます。
4/19にいったゲームの話を書きたいと思います。
いやはや、ネタはあったけど書く時間が無く
だいぶたったが時間があるときにまとめ書きですw
本日の写真
この日持って行った、定番のMC51とHK416、そしてカスタム後のSG-1。
4/19 ロックヒルの定例会に行ってきた。
同好会の会長より会員に
貸切ではなく定例会に遊びに行かないか?という呼びかけにより
1月に遊ばしてもらったロックヒルに再び行くことになった。
じつは2月に誘いがあったが
私の都合が悪く行けなかったのだった。
職場の仲間に声をかける・・・が、日曜日のゲームだと
さすがに次の日の仕事に疲れが出ちゃって問題があるとまずいという者が多く
参加者は私以外に2名のみだった。
同好会全体でみても10名前後だったと思います。
でもまあ、定例会だしいろんな方と交流もつのも醍醐味です。
現地に着くと車の数が多い感じがする・・・
セフティーを見ると席がないw
あれ?うわさで聞いた話じゃこじんまりとした定例会だと聞いていたのだが・・・
店長さんがあわただしく準備で動いていた。
なんでも、この日はフィールド始まって以来の大入りだったとのことw
急いでテーブルと椅子の増設をしていました。
店長さんは1月に私が来たときのことを覚えていて
ちょっとうれしかったです。
私は増設テーブルを使いゲームの準備を始めた。
そうすると遅れて仲間2名と同好会長一行がきた。
先に着いちゃうとき思うのが、
他がドタキャンされたらボッチになってしまう。
知り合いがくるとホッとします。
この日の仲間2名は、マサ君と彼の先輩であるシマ君
シマ君はこの日初ゲームですw
元々興味があったが、この日やっと参加できた次第。
道具などはマサ君が貸し出していた。
とりあえずゲームしてみて
続けるか辞めるか、道具買うか決めた方が良いです。
10時過ぎにルール説明とチーム分けが行われゲーム開始。
基本的ルール。
フィールドの構成図。
フラッグ戦、復活カウンター戦、ポリタン戦、タイムアタック戦?など行われた。
このフィールドは、地面が砕石で敷き詰められていて平らで
人工バリケードが沢山あるのが特徴です。
なので、索敵能力も大事だが、
バリケードを使った攻防になるので
身のこなしが重要だと思います。
それと遠距離有利です。
この日、私が見ていて大活躍だったのがマサ君w
マリンコ装備の彼は、見た感じ装備一杯で重そうだが
2回フラッグゲットやってくれました!
とくにポリタン戦w
このポリタンク、水満タン入っていますw
18Lですw
これ持って走るんだから凄いよねw
シマ君も初ゲームなのにHITをそれなりにとったと言ってました。
私の初ゲーム思い出すと、ただただやられて
HITするどころじゃなかったんですけどw
すげー新人だぜw
昼食になる。
いつもはコンビニでおにぎりかカップ麺だが
この日はフィールドのお弁当をたのんでみましたw
味噌汁はサービスで付いてきます。
これで500円でした。
ご飯が別入れ物なので量も多く、食べ終わったらお腹一杯でした。
いつのもおにぎりとかだと午後の後半は小腹も空くのですが
この日は最後まで持つ量でした。
試射レンジの様子。
60mまである。
手前の丸いプレートの大きさが人の顔と同じぐらいとのこと。
SG-1を試射してみた。
今回のカスタム前より良く飛ぶようになった感じ。
40mはいけるね。
作動も良好。
もうセミでバーストみたいなことは起きなかった。
作動音がMC51よりも静かな気がする?w
アレコレ詰め込んだMC51よりも良いとなると苦労はいったい?・・・
でも着弾時の集弾性はMC51の方が上のようだ。
SG-1のバレルは長いノーマルのまま。
対してMC51は長さ300mmでカスタムバレル。
組み上げたばかりのSG-1はまだ馴らしも終わっていないので
今後期待ですな。
SG-1をゲームで使ってみた。
まず、MC51になれているせいか、フロントが重いw
全長が長いのはしょうがないがw
撃っていて楽しい仕上がりだ。
ゲームで使ってみて、やはり40m以上ではちょっと弾が散っている感じ。
HOP周りをもう一度見直すか、
しばらくコレで様子見ですね。
午後のゲーム始まる・・・雨が降るw
私は多少の雨でもイケるタイプだが
電動ガンだし、濡らすのは良くない。
店長の判断で天候を見ることになる。
私も去年、雷雨でびしょぬれになったことを思い出し
あまり使わない道具は車に置きにいった。
が、席と車までの距離が遠く、いちいち往復するのも面倒なので
車からゲーム出発でもよいかな~と思ったら
増設席は近くに車移動しても良いとのことで移動した。
2時近くになってゲーム再開となった。
若干ヤル気がそがれてしまったがここまできたら
料金払った分遊ぶぜw
午後のゲームは午前と変わった。
なんというか・・・流れが変わったのか。
同好会のある人が、相手チームより賞金首のように言われてるとかどうだとか。
その方は上手いのです。
最近、同好会のゲームでよくご一緒するようになったが
動きが違う、でも凄く楽しそうで紳士的だった。
私が区分するに、マスタークラス以上ですね。
どうも相手チーム側からすると
午前中にかなりやられたらしいw
そりゃ悔しいでしょうなw
でも、特定の人をチーム単位で狙うのはちょっとかっこ悪い気もするが
それだけ脅威ということか?
それと、タイムアタック戦。
戦術もなにも無かったように思う。
攻撃側は無限復活ありでポリタンを相手フラッグへ持っていくこと。
防御側はHIT退場で、フラッグよりあまり前に出てはダメだという行動制限付き。
最初は攻撃側で私(私達)は普通にプレイして戦った。
攻守入れ替えで防御になったとき、
相手側がHIT覚悟でアタックかけてくる。
それはまだ戦術と言って良いかもだか
LMG等で乱射しながら走ってアタックは
防御側の攻撃がHITしてもわかるものなのか?ということ。
仮にHITしたときにすぐトリガーから指を離せばよいだろうが
なかなか難しいことだと思う。
で、防御側はHIT退場、攻撃側は戻って復活だ。
開始30秒ちょいで我々の防御戦は終わった。
運動会だった。
サバゲーじゃないと思った。
サバゲーは紳士の遊びだと考えています。
それは自己申告で成り立つ遊びであり
自分に厳しく、相手には優しくだと思うからです。
間違いやすい行動は控えるべきだと思うし、
潔く行動するのが大事だと。
まあ、これは私の考えで他人に押し付けるつもりはありません。
いろんな人がいるのが定例会ですし。
ラストゲームはお互い無限復活戦w
ルール説明版にも書いてる
全弾射耗!!
ヒャッハーだぜw
みんな撃ちまくり。
こういうときはセミオート仕様のMC51やHK416ではなく
MINIMIを持ってきたくなりますなw
しかしここでも奇妙なことが・・・
相手チームの方がだいぶ前進してきたのは良いが
せまいバリケードに隠れていて
そこにめがけて5~6人の人が乱射し続ける場面に出くわす。
どうやら無限復活なのに潔くない人のようだった。
その場はすでに別ゲームになっていたw
あれです、あまり頭に血を上らせず、
冷静にプレイしたいな~と思いました。
ゲーム終了後、
マサ君とシマ君たちと帰りにラーメン食べて帰りました。
シマ君は色々あったが楽しめたとのこと。
次回も参加したいとのことで
おお~また新たな戦士の誕生ですな!w
それではまた~ノ
2015年03月31日
ゲーム行ってきた No29
こんにちは~Mr.Tです。
3/21のゲーム後、
同好会の会長より
3/28に交流戦のゲームのお誘いがあり
参加者募集とのこと。
同好会の貸切ゲームではなく、有志を募っている。
私的にはSG1の整備をやろうと思ったが
交流を持つことも大事だと思うし、
誘われたら行くのがゲーマーだw
職場の仲間に参加の確認をとったが
急な話でみんな予定が入っているとのことだった。
そりゃそうだw しかたがない。
今回は1人で行くことになった。
3/28 また Rise.Secret.Camp へゲーム行ってきたw
当日、現地に到着してみると
先に準備している方たちが居た。
同好会の会長も、私が到着後の少し後に来た。
先に来ていた方たちに挨拶をする。
この日のゲーム内容は、
主催者チームによる貸切ゲームだが、交流戦の形で他チームにも誘いをかけた感じ。
主催者側は遠距離のため遅れてくるとのことで
私達の方が先にきてしまい、準備しながら話をしたりなどマッタリムードw
先に来ていた方達は兄弟で参加だそうで、なんだかそういうのって良いな~と思った。
後で聞いたが、Riseの常連さんだそうで、なるほど納得。
その後主催チーム到着。
何人か初心者がいるとのことで
レンタルガンなどを借りていた。
常連チームの方の話だと、レンタルガンはかなりの性能が良いものらしいw
私はいつも自前の道具を使っているし、レンタルガンの性能なんて考えたこともなかったが
カスタムガンがレンタル用だとはすげぇw
初心者だと思ってなめていると痛い目あいそうだ。
本日の写真

最近は武器写真1枚ばかりだw
ゲーム中の写真無しw
この日持って行った道具は、
定番のMC51改、HK416、それとTactical AK
チーム分後、ゲーム開始。
仲間チームは赤で、同好会メンバーは同じになった。
常連チームの方は半分というより、黄色チーム多目な感じ?
10vs10ぐらいな編成で始まった。
フラッグ戦、スパイ戦、攻防戦、狐狩、アウトレイジ戦などなど行われる。
先週と違いなかなかHITできずw
むしろHITされまくりww
ゲーム回数が進むと対峙した相手や撃たれた方向見ると
なんだか同じような人が多い気がww
お互い波長が合うのか、そういう日がたまにあるが
この日がそんな感じだった。
しかも相手が強いw
常連チームが強いww
場所取り、射撃の正確さ、身のこなし、上手すぎる。
最近、私、調子にのってました。
上には上がいた。
まだまだだなぁと思った。
一番ショックだったゲームが狐狩り。
フィールドオーナーさんも参戦して狐になり隠れていたので
3人で索敵しながら探したが見つけられず。
ゲーム終了後に出てきた場所が
索敵で最初に通った場所だった。
3人で見逃し・・・
特別な偽装してたわけでもないのになぁ。
オーナーだからフィールド知り尽くしているのもあるが、
普通に隠れるのが上手かった。
マスタークラス以上だと思った。
ゲームが終わり、撤収準備をする。
オーナーさんと話をする。
運営から見た話や、愛銃を見せてもらったりした。
そこに同好会長もきて雑談する。
そこで知ったのが、とうとうトレポン買うとのことw
確かにこの日の参加者はトレポン使いが多かった。
常連チームもそうだし、同好会のもう1人の参加者もそうだった。
う~ん・・・
トレーニングウェポン
道具の性能が高ければ急にゲームの勝敗が良くなるわけでもないし
使いこなせなければ、何を使っても同じだと思うが、
この趣味をそれなりにやっていると最後はそこに行き着くのかもしれないと
考えるようになった。
お値段約30万は覚悟が必要な道具。
いろんな銃を買い、カスタムするお金を考えたら
トータルで同じかそれ以上つぎ込んできたのは
今まで自分でやっていてわかっている。
自作ゲームパソコン作るとか
ちょっと良いロードバイク買うのと
たいして変わらん金額か?w
そう思うと、大人が趣味につぎ込む金額としたら普通なのか?!
今まで考える対象から外していたが、
究極の道具、トレポンがほしくなるw
といってもすぐ買えるわけもなく、今年は物欲は控えめで
目標は年末か来年あたりを見据えて予算確保だ!
でもMC51にDTM組むのも良いかもしれないw
道具より体動かす技術が大事だと何度も自分で書いてるのになぁ・・・
それではまた~
3/21のゲーム後、
同好会の会長より
3/28に交流戦のゲームのお誘いがあり
参加者募集とのこと。
同好会の貸切ゲームではなく、有志を募っている。
私的にはSG1の整備をやろうと思ったが
交流を持つことも大事だと思うし、
誘われたら行くのがゲーマーだw
職場の仲間に参加の確認をとったが
急な話でみんな予定が入っているとのことだった。
そりゃそうだw しかたがない。
今回は1人で行くことになった。
3/28 また Rise.Secret.Camp へゲーム行ってきたw
当日、現地に到着してみると
先に準備している方たちが居た。
同好会の会長も、私が到着後の少し後に来た。
先に来ていた方たちに挨拶をする。
この日のゲーム内容は、
主催者チームによる貸切ゲームだが、交流戦の形で他チームにも誘いをかけた感じ。
主催者側は遠距離のため遅れてくるとのことで
私達の方が先にきてしまい、準備しながら話をしたりなどマッタリムードw
先に来ていた方達は兄弟で参加だそうで、なんだかそういうのって良いな~と思った。
後で聞いたが、Riseの常連さんだそうで、なるほど納得。
その後主催チーム到着。
何人か初心者がいるとのことで
レンタルガンなどを借りていた。
常連チームの方の話だと、レンタルガンはかなりの性能が良いものらしいw
私はいつも自前の道具を使っているし、レンタルガンの性能なんて考えたこともなかったが
カスタムガンがレンタル用だとはすげぇw
初心者だと思ってなめていると痛い目あいそうだ。
本日の写真
最近は武器写真1枚ばかりだw
ゲーム中の写真無しw
この日持って行った道具は、
定番のMC51改、HK416、それとTactical AK
チーム分後、ゲーム開始。
仲間チームは赤で、同好会メンバーは同じになった。
常連チームの方は半分というより、黄色チーム多目な感じ?
10vs10ぐらいな編成で始まった。
フラッグ戦、スパイ戦、攻防戦、狐狩、アウトレイジ戦などなど行われる。
先週と違いなかなかHITできずw
むしろHITされまくりww
ゲーム回数が進むと対峙した相手や撃たれた方向見ると
なんだか同じような人が多い気がww
お互い波長が合うのか、そういう日がたまにあるが
この日がそんな感じだった。
しかも相手が強いw
常連チームが強いww
場所取り、射撃の正確さ、身のこなし、上手すぎる。
最近、私、調子にのってました。
上には上がいた。
まだまだだなぁと思った。
一番ショックだったゲームが狐狩り。
フィールドオーナーさんも参戦して狐になり隠れていたので
3人で索敵しながら探したが見つけられず。
ゲーム終了後に出てきた場所が
索敵で最初に通った場所だった。
3人で見逃し・・・
特別な偽装してたわけでもないのになぁ。
オーナーだからフィールド知り尽くしているのもあるが、
普通に隠れるのが上手かった。
マスタークラス以上だと思った。
ゲームが終わり、撤収準備をする。
オーナーさんと話をする。
運営から見た話や、愛銃を見せてもらったりした。
そこに同好会長もきて雑談する。
そこで知ったのが、とうとうトレポン買うとのことw
確かにこの日の参加者はトレポン使いが多かった。
常連チームもそうだし、同好会のもう1人の参加者もそうだった。
う~ん・・・
トレーニングウェポン
道具の性能が高ければ急にゲームの勝敗が良くなるわけでもないし
使いこなせなければ、何を使っても同じだと思うが、
この趣味をそれなりにやっていると最後はそこに行き着くのかもしれないと
考えるようになった。
お値段約30万は覚悟が必要な道具。
いろんな銃を買い、カスタムするお金を考えたら
トータルで同じかそれ以上つぎ込んできたのは
今まで自分でやっていてわかっている。
自作ゲームパソコン作るとか
ちょっと良いロードバイク買うのと
たいして変わらん金額か?w
そう思うと、大人が趣味につぎ込む金額としたら普通なのか?!
今まで考える対象から外していたが、
究極の道具、トレポンがほしくなるw
といってもすぐ買えるわけもなく、今年は物欲は控えめで
目標は年末か来年あたりを見据えて予算確保だ!
でもMC51にDTM組むのも良いかもしれないw
道具より体動かす技術が大事だと何度も自分で書いてるのになぁ・・・
それではまた~
2015年03月29日
ゲーム行ってきた No28
こんにちは~Mr.Tです。
前回より1ヵ月以上間があいてしまった。
年度末はなにかと忙しい。(主に仕事がw)
艦これ ばかりやっていたせいでは・・・ないと思うw
ちなみに2月のイベントでは ヘイ!(丙)提督でしたよ・・・
2月はゲームの予定があったが
こちらの都合が悪く(PCゲームやってたわけじゃないよ)
3月も後半になってやっとサバゲー行けた次第。
3/21 同好会のゲームに行ってきた。
場所はいつもの Rise.Secret.Camp です。
今回、職場から行ったのは
自分、イワ君、マサ君 と 長い出張から帰ってきたY氏、
2月から始めたN田氏 と 今回初参加のイッシー君
以上6名となった!
おお~かなり規模増えたんじゃない?w
現地には9時ごろには到着して準備開始。
本日の写真

今回持て行った道具は、
標準武器のMC51改、HK416、
他にSG1、ステアーHC とまたまた多目。
SG1は、セミで撃っているときに連射になってしまう不具合があったので
メカボの整備やって試射とゲーム投入。
ステアーHCは、チャンバーにSCP(スナイパー・チャンバー・パーツ)のみ入れたほぼノーマル銃で
たまには使ってみたくなって持って行った。
今回きた面子で道具の強化されていたのがイワ君w
P90を自前で買った後、引退した知り合いから
89式とVSR G-SPECを格安で買って持ってきた!
うぁ、うらやましすぎるぞw
N田氏は、2月の同好会ゲームでデビューだった。
そのときは私が参戦できず雄姿を見ることが出来なかった。
今回初めて雄姿を見たら、
武器はマルイ次世代M4-SOPMOD
装備はPMC風かな。
でも始めたばかりにしては装備充実していて驚いたw
元々好きだったけどゲームに参加する機会がなかったんだな、と思った。
クジ引きでチーム分け。
私の方に、N田氏、マサ君が同じチームになった。
フィールドはバリケードの位置が少し変化していた。
基本的にはバリケードの間隔狭め、背の高い枯れ草があちこちあって
あまり視界は良くないので近距離で撃ち合いになりやすい。
しかし陣地側と中央の山があるので高低差があり、上から狙い撃つ事もできる。
ほとんどAフィールドでのゲームだったが、砦などの木造物はかなり傷んでいた。
1年半前に始めてきたときは砦に入って撃ち合いなどしたが
朽ち果てかけていて立ち入り禁止のものもあった。
自然の力というか、劣化が早すぎて驚いた。
ゲーム開始。
今回は参加者総数は20名ぐらいだったので10vs10ぐらい。
MC51改+カーボンサプレッサーでゲームしてみた。
フロントが重くて取り回しに苦労する。
前回のシマックスのようにゆっくり移動、遠距離射撃というようには行かない。
機動力が必要なフィールドだった。
2ゲーム目からショートサイレンサーへ付け替え。
SG1を投入してみた。
またセミでフルのようにバーストで10発くらい出る・・・
困った・・・家で整備して試射を繰り返したときは発生しなかったのになぜだ。
それと初速は十分出ているはずだが飛距離がちょっとMC51より短い。
SG1にはSCPを入れていたが、フラットパッキン+どんぴしゃに変えるべきか?!
ステアーHCを使ってみた。
ハイサイクルなのにセミオートのみしか使わなかったw
なんだかもったいない使い方だが
ハイサイクルはセミもキレがよく撃っていて楽しいし、撃ちやすい。
コイツをつかった戦いでこの日一番のゲームがあった。
5人以上HITとる。
うまく隙を突くことができたおかげだった。
しかし、標準のアイアンサイトだとゴーグル着用だと照準しずらい。
ドットサイト付けないと苦しいかな。
仲間たちの方は・・・
N田氏は、ゲーム中にハンドガンにスイッチしてHITできたと言ってた。
まじか!私、ハンドガンにスイッチなんてほとんどしないからヘタクソ。
N田氏練習してる?w なかなかやるじゃないか!
マサ君はモスカート持って来ていた。
この日はそこそこ天気も良く暖かくなってきていたので活躍?w
ゲーム中にボン!という音が何度も聞こえるw
モスカートでHITできたと喜んでいた。
私も持っているけどこの日は持ってきていなかった。
人が使っているの見ると使いたくなるw
休憩中にマサ君と話し、次回のゲームはリボランとか持って来ようと決めた。
昼飯の時間、前から試したいことをやろうと思いついた。
マサ君にお願いして、私のMC51+カーボンサプレッサーで
遠距離にいる私のそばを撃ってもらい発射音を聞くこと。
Riseのレンジはフィールド内にあり、30m、35mの看板と
40m付近に黒丸のターゲットがある。
最初に35m看板のところで撃ってもらった。
音は、「ボッ」と聞こえた。
次に40m付近のちょっと後ろ側で撃ってもらった。
音は、「プッ」と聞こえた。
なんだろう、表現が難しい。
35mと40mでは、発射音は聞こえるが
35mと比べ40mだと明らかに音の質が小さく、静寂なフィールドだと分かるが
ゲーム中にあちこちで射撃音があったらわかりにくいかもしれない。
それと、メカボックスの作動音はまったく聞こえなかった。
あと、飛んでくる弾が怖いw
真っ直ぐ白い物体がまとまった範囲に向かってくるのはなんとも恐ろしいw
その後マサ君も発射音聞きたいとのことで交代して同じようにやった。
発射音について興味が出たようだった。
午後のゲームになり
主にフラッグ戦と爆弾戦?とかやった。
まあ、いつものごとくシナリオゲーム無視して倒すことばかり考えてプレイしていたがw
中央の山付近から狙い撃ちをしていたところ、
バリケードの後ろに隠れているけど、すこし頭が見える状態のイッシー君がいた。
しかし、彼は帽子などを被っていなかったので目立つのだが
撃つ側としては頭部への射撃をためらう。
遠距離なので当たってもあまり痛くは無いと思うが
直接だと気が引けた。
特に頭部は。
結局撃ったけども。
まああれです、おもちゃとはいえ、銃で頭撃つのは気持ち的アレなので
帽子被ってくれているとよいな~と勝手に思いました。
ゲーム後に怪我防止で帽子被った方が良いよ~とアドバイスはした。(ダジャレっぽいなw)
Y氏は、服が緑系のMAR-PATだったが、どういうわけかブニーハットが目立ていたw
フィールドが枯れ草多目で色の濃い彼の色彩は目立ちやすかったか?
この時期はマルチカムあたりが目立ちにくいっぽい??
ゲーム終了。
この日は職場の転勤者の送別会があり、ゲーム後に会場に向かう。
マサ君、イッシー君も私の車で一緒に向かう。
車内でマサ君と消音について話す。
無音銃はほぼ無理だということ。
消音(静音)するには内部カスタム必須。
サプレッサー付けると効果はある程度あるが、限定的な物。
さて、どうするか?
今回のゲーム後で思ったこと。
HITとるのは銃の性能よりも動きだということ。(毎度毎度当たり前だが)
とはいえ、全ゲーム動きまくるほど体力が無いので
無駄の無い動きを覚えたい。
カスタムパーツとしては、SCPはお手軽カスタムだが、
40m超えだとドロップするので、真っ直ぐな弾道にしたいならば別の方法が必要か。
SG1は、帰宅後に分解して調べた結果、バッテリーを接続直後は異常が出ない。
30分以上たった後に射撃したら再現した。
これはメカボックスの機械的な不具合じゃない。
FETの暴走だ。
FETの暴走は初めてだったので、うわさに聞くところの
トリガー引いてないのに作動したままになる、とは違い、不具合が出たり出なくなったりと
ちょっと違うものだった。勉強になった。
配線も引きなおして作り直そう。
それではまた~
前回より1ヵ月以上間があいてしまった。
年度末はなにかと忙しい。(主に仕事がw)
艦これ ばかりやっていたせいでは・・・ないと思うw
ちなみに2月のイベントでは ヘイ!(丙)提督でしたよ・・・
2月はゲームの予定があったが
こちらの都合が悪く(PCゲームやってたわけじゃないよ)
3月も後半になってやっとサバゲー行けた次第。
3/21 同好会のゲームに行ってきた。
場所はいつもの Rise.Secret.Camp です。
今回、職場から行ったのは
自分、イワ君、マサ君 と 長い出張から帰ってきたY氏、
2月から始めたN田氏 と 今回初参加のイッシー君
以上6名となった!
おお~かなり規模増えたんじゃない?w
現地には9時ごろには到着して準備開始。
本日の写真
今回持て行った道具は、
標準武器のMC51改、HK416、
他にSG1、ステアーHC とまたまた多目。
SG1は、セミで撃っているときに連射になってしまう不具合があったので
メカボの整備やって試射とゲーム投入。
ステアーHCは、チャンバーにSCP(スナイパー・チャンバー・パーツ)のみ入れたほぼノーマル銃で
たまには使ってみたくなって持って行った。
今回きた面子で道具の強化されていたのがイワ君w
P90を自前で買った後、引退した知り合いから
89式とVSR G-SPECを格安で買って持ってきた!
うぁ、うらやましすぎるぞw
N田氏は、2月の同好会ゲームでデビューだった。
そのときは私が参戦できず雄姿を見ることが出来なかった。
今回初めて雄姿を見たら、
武器はマルイ次世代M4-SOPMOD
装備はPMC風かな。
でも始めたばかりにしては装備充実していて驚いたw
元々好きだったけどゲームに参加する機会がなかったんだな、と思った。
クジ引きでチーム分け。
私の方に、N田氏、マサ君が同じチームになった。
フィールドはバリケードの位置が少し変化していた。
基本的にはバリケードの間隔狭め、背の高い枯れ草があちこちあって
あまり視界は良くないので近距離で撃ち合いになりやすい。
しかし陣地側と中央の山があるので高低差があり、上から狙い撃つ事もできる。
ほとんどAフィールドでのゲームだったが、砦などの木造物はかなり傷んでいた。
1年半前に始めてきたときは砦に入って撃ち合いなどしたが
朽ち果てかけていて立ち入り禁止のものもあった。
自然の力というか、劣化が早すぎて驚いた。
ゲーム開始。
今回は参加者総数は20名ぐらいだったので10vs10ぐらい。
MC51改+カーボンサプレッサーでゲームしてみた。
フロントが重くて取り回しに苦労する。
前回のシマックスのようにゆっくり移動、遠距離射撃というようには行かない。
機動力が必要なフィールドだった。
2ゲーム目からショートサイレンサーへ付け替え。
SG1を投入してみた。
またセミでフルのようにバーストで10発くらい出る・・・
困った・・・家で整備して試射を繰り返したときは発生しなかったのになぜだ。
それと初速は十分出ているはずだが飛距離がちょっとMC51より短い。
SG1にはSCPを入れていたが、フラットパッキン+どんぴしゃに変えるべきか?!
ステアーHCを使ってみた。
ハイサイクルなのにセミオートのみしか使わなかったw
なんだかもったいない使い方だが
ハイサイクルはセミもキレがよく撃っていて楽しいし、撃ちやすい。
コイツをつかった戦いでこの日一番のゲームがあった。
5人以上HITとる。
うまく隙を突くことができたおかげだった。
しかし、標準のアイアンサイトだとゴーグル着用だと照準しずらい。
ドットサイト付けないと苦しいかな。
仲間たちの方は・・・
N田氏は、ゲーム中にハンドガンにスイッチしてHITできたと言ってた。
まじか!私、ハンドガンにスイッチなんてほとんどしないからヘタクソ。
N田氏練習してる?w なかなかやるじゃないか!
マサ君はモスカート持って来ていた。
この日はそこそこ天気も良く暖かくなってきていたので活躍?w
ゲーム中にボン!という音が何度も聞こえるw
モスカートでHITできたと喜んでいた。
私も持っているけどこの日は持ってきていなかった。
人が使っているの見ると使いたくなるw
休憩中にマサ君と話し、次回のゲームはリボランとか持って来ようと決めた。
昼飯の時間、前から試したいことをやろうと思いついた。
マサ君にお願いして、私のMC51+カーボンサプレッサーで
遠距離にいる私のそばを撃ってもらい発射音を聞くこと。
Riseのレンジはフィールド内にあり、30m、35mの看板と
40m付近に黒丸のターゲットがある。
最初に35m看板のところで撃ってもらった。
音は、「ボッ」と聞こえた。
次に40m付近のちょっと後ろ側で撃ってもらった。
音は、「プッ」と聞こえた。
なんだろう、表現が難しい。
35mと40mでは、発射音は聞こえるが
35mと比べ40mだと明らかに音の質が小さく、静寂なフィールドだと分かるが
ゲーム中にあちこちで射撃音があったらわかりにくいかもしれない。
それと、メカボックスの作動音はまったく聞こえなかった。
あと、飛んでくる弾が怖いw
真っ直ぐ白い物体がまとまった範囲に向かってくるのはなんとも恐ろしいw
その後マサ君も発射音聞きたいとのことで交代して同じようにやった。
発射音について興味が出たようだった。
午後のゲームになり
主にフラッグ戦と爆弾戦?とかやった。
まあ、いつものごとくシナリオゲーム無視して倒すことばかり考えてプレイしていたがw
中央の山付近から狙い撃ちをしていたところ、
バリケードの後ろに隠れているけど、すこし頭が見える状態のイッシー君がいた。
しかし、彼は帽子などを被っていなかったので目立つのだが
撃つ側としては頭部への射撃をためらう。
遠距離なので当たってもあまり痛くは無いと思うが
直接だと気が引けた。
特に頭部は。
結局撃ったけども。
まああれです、おもちゃとはいえ、銃で頭撃つのは気持ち的アレなので
帽子被ってくれているとよいな~と勝手に思いました。
ゲーム後に怪我防止で帽子被った方が良いよ~とアドバイスはした。(ダジャレっぽいなw)
Y氏は、服が緑系のMAR-PATだったが、どういうわけかブニーハットが目立ていたw
フィールドが枯れ草多目で色の濃い彼の色彩は目立ちやすかったか?
この時期はマルチカムあたりが目立ちにくいっぽい??
ゲーム終了。
この日は職場の転勤者の送別会があり、ゲーム後に会場に向かう。
マサ君、イッシー君も私の車で一緒に向かう。
車内でマサ君と消音について話す。
無音銃はほぼ無理だということ。
消音(静音)するには内部カスタム必須。
サプレッサー付けると効果はある程度あるが、限定的な物。
さて、どうするか?
今回のゲーム後で思ったこと。
HITとるのは銃の性能よりも動きだということ。(毎度毎度当たり前だが)
とはいえ、全ゲーム動きまくるほど体力が無いので
無駄の無い動きを覚えたい。
カスタムパーツとしては、SCPはお手軽カスタムだが、
40m超えだとドロップするので、真っ直ぐな弾道にしたいならば別の方法が必要か。
SG1は、帰宅後に分解して調べた結果、バッテリーを接続直後は異常が出ない。
30分以上たった後に射撃したら再現した。
これはメカボックスの機械的な不具合じゃない。
FETの暴走だ。
FETの暴走は初めてだったので、うわさに聞くところの
トリガー引いてないのに作動したままになる、とは違い、不具合が出たり出なくなったりと
ちょっと違うものだった。勉強になった。
配線も引きなおして作り直そう。
それではまた~
2015年02月11日
ゲーム行ってきた No27
こんにちは、Mr.Tです。
1/31に行ったゲームの話。
前回の24日、一緒に参加したマーシー君より、
彼の知り合いが貸切ゲームを行うことになり、
参加者を集めてるのでどうですかと、誘いを受ける。
彼は何気に顔が広いw
誘いを受けたら乗るのがゲーマーだ!
どんな人たちが来るのか興味もあったので
行くことにした。
交流は大事だよね~
マーシー君の話だと、
参加者は40名くらい来る予定だということ。
主催の方はチームリーダーでいくつかのチーム合同の貸切ゲームらしい。
コスプレな方もいてネタゲームやったりとか、お祭りらしいw
参加者の規模も大きいし、
お祭りといってもサバゲー祭りやユニオンフェスティバルなどとは違う
展開が期待できそうだった。
当日になり、
参加者は私と、マーシー君、ウメ君、マサ君 の4名になった。
そしてこの面子で車持ちは私だけw
男4人、装備も乗せたらキツキツだ。
色々面白装備を持って行きたいところだが
各々荷物は控えめになるようにお願いして現地に向かった。
場所はシマックス。
初めての場所だった。
カーナビ頼りにで向かう。
8時半ぐらいには来てもらいたいとのことで
なんとか予定時刻には到着できた。
ここまでは私の分担。
ここからはマーシー君の出番だ。
主催に挨拶し、受付、席を確保。
参加者は当初40名ほどの予定だったのが
ミクシィでも募集かけたとのことで90名を超えていたw
すげぇw 普通にフィールド定例会レベルだぜw
そして参加者の見た目年齢が20台で若いw
私と同じぐらいの方は10名くらいか?
こりゃ激しいゲームになりそうだw
準備を始める。
セフティーは屋根有り、電気有りで、テーブルの上?座席の上というか
荷物置き用の棚があった。
これは初めてみた。確かに空になったガンバックとか置くには丁度良さそう。
セフティーの周囲はフィールドの柵で覆われている。
森林系フィールドなのでほぼ全て日陰になる。
動かないとこの時期は寒かった。
チーム分けは、
主催チーム連合vsミクシィの募集できた人たち
私たちは主催側のチームになった。
本日の写真

今回持っていった道具は、
MC51改 (ライラクス カーボンサプレッサー取付け)
HK416 (マルイ ショートサイレンサー取付け)
CA870タクティカル (エアコキ戦用)
エアコキ戦するかもしれないとのことでCA870を持って行った。
24日の試射ではイマイチだったが
これ以外のエアコキはハンドガンのMk23ソーコムしかない。
ライフルタイプとやりあうには飛距離が足りないので
とりあえず持っていった。
試射レンジで弾速チェックを終えて、
HOP調整と弾道確認を行った。
このときCA870の変な部分に気づく。
アウターバレルの内面、上側に白い筋が付いているのを発見した。
これは・・・弾が当たっているのか?
「あたりめ」に変えたとき、黒いくらげを付けているが
HOPが強くかかってアウターバレルにぶつかっている、もしくは
アウターバレルが下に下がっているということか?
CA870のアウターバレルは、バレル下のマガジンチューブのキャップで固定しているのだが
きつく閉めすぎているとバレルが下がるという記事をどこかで見たことがある。
試しに少し緩めてから撃ってみた。
すー・・・と、ほぼ真っ直ぐにレンジの壁まで飛んでいく。
お~これだ!着弾もかなり安定している。
これで使い物になるぞ!
装備方は、ペンコットのバットランドにギリフード装備

森林フィールドならばせっかく買ったフード使わないとねw
一緒に行った仲間の道具と装備は、
マーシー君とウメ君は、「じゃすだふ」のデジメ装備だったw
おお~まさかの同じ迷彩だw
よく考えたら、彼らとは何度も遊んでいるが、
この2人が一緒になるのは初めて見た!
ここに去年、ユニオンフェスティバルで遊んだコモリ君もいれば3人になるのかw
いつか3人集めてみたいですなw
マーシー君の道具は89式を持参。

前回折れたマガジンキャッチの交換部品を
この日に間に合うように注文し交換したのに・・・また折れるw
なぜだ!?
仕方なく今回もガムテープで固定でした。
ウメ君の道具はマルイ次世代M4と、S&Tの64式。


64式来た!!
触らせてもらう。
思ったより重くなく、軽い部類だと思います。
TOPのと比べてさすがに作りが甘いところもありいますが、
全体的に良い出来だと思いました。ゲームで使える道具ですね。
リアサイトを一番上まで上げれば、構えたときにサイトはのぞけました。
TOPのもそうですがアイアンサイトが使いにくい。
オプションのマウント買うのが良いのかな。
写真のストック部分に何やらベルト巻いているのは、
バッテリーを入れると蓋が閉まらないようです。
ストック内部はミニバッテリーが入るサイズはあるようですが、
入り口部分の蓋のサイズが小さくてこんな状況に。
これ、バッテリー入れるときは、ネジ外してストック後ろの金属部分を外した方が良さそうだ。
蓋からの出し入れはスティックタイプのリポならいけるかもしれない。
マガジンキャッチが作りが細長い物であまり頑丈そうではありませんでした。
G3から比べるとかなり貧弱にみえる。
素早いマガジン交換は難しそうだと感じました。
マサ君は、マリンコ装備でキメていた。

彼の装備集めと統一感は凄いと思いました。
ノーマルマガジンでリアカン派の彼は、マガジンを大量に携行していますw
本物のマガジンのガワと中身を入れ替えまでやる芸の細かさが脱帽です。
セフティーを見回すと、同じ迷彩で揃えた一団がいた。
米海軍の青い迷彩柄?で相手チームだった。
目立っていた。
迷彩効果は森林ではわからないが、
やはりそろっていると一体感があるね!
特に他であまり着てなさそうな柄を選んでいたのが良いですw
コスプレの一団もいた!
5~6名以上いたか?
東方Projectな方々とロベルタなメイドの方とか。
他にわからないのもあった。
ああ、自分、流行から遅れてるのか?
勉強が必要ですなw
森林フィールドだとせっかくの衣装が汚れてしまうと思うので
ちょっともったいないような気もしました。
ゲーム開始。
第1ゲームは復活有りのショートフラッグ戦だった。
本当にショートだった。
私の銃ではこちらのフラッグ付近から相手フラッグ付近までが有効射程圏内だった。
開幕でお互い突進していくw
私はゆっくり少しづつ前進して様子を見て行く。
相手を見ていると射線とか隠れるとか関係なしにアタックしてくるw
HITをする。また同じ人が・・・HIT、3回目きた・・・
むぅ~・・・これはアレか、
ガチで倒しちゃいけないのか?w
雰囲気的にアウトレイジっぽいぞw
他に移動することにした。
正面より側面に移動し、隠れている相手の横からHITする。
が、さすがに復活有り戦なので対戦相手が減らないから無事ではいられない。
私も何度かHITされゲーム終わる。
セフティーに戻って考える。
ガチでプレイはマズイのか?
でも私のプレイスタイルは、相手は見えたら全て撃つ!だ。
90人以上いるんだ、みんな各々のプレイスタイルで遊んでいると思えば
ここでも自分流で行こうと決めた。
第2ゲーム以降は復活無しのフラッグ戦になった。
ゲームのインターバルは長めにされていて、
ゲーム数は多くはなかったが、みんな談笑したり装備を見せ合ったりしていた。
しかしさすがに寒いw
セフティーにはガスストーブのような物があって、
主催が別料金だけど支払って暖を取れるようにしてくれた。
ありがとうございますw
プレイして思ったのは、ここのフィールドは面白い。
森林の感じ、バリケードの配置、起伏のある地形などなど。
銀閣と呼ばれるヤグラがある場所はすり鉢状の地形で、しかも見通しが凄く良い。
常連達はどういう戦い方をしているのか?
ここの定例会ゲームに参加してみたくなった。
昼飯前のゲーム後、急にマーシー君からさっきのゲームについて聞かれる。
すると相手チームの方がそばにいて、
「さっき終わり近くに私を撃った方ですか?」と聞かれる。
え?!なんだろう? 相手はマジ顔だぞ!
なにかいけないことしちゃったかな?
それに確かに終了近くでHITとったけど相手の姿まで覚えていないし・・・
「もしかしたらそうかもしれません・・・どうかしましたか?」と言った。
すると・・・
「30m以上の距離から撃たれて音がしなかったので」と言われる。
「どういうカスタムしているんですか?」とのことだった。
ホ・・・ 最初何かの抗議かと思ちゃいました。すみません。
このとき使った道具は、MC51改にライラクスのカーボンサプレッサー(中身ノーマルのまま)
MC51のカスタムについて話し、
昼食時の時間にレンジで実際に撃ってもらったりして見てもらいました。
MC51は、私的には消音というより静音カスタムだ。
ズイマー氏の究極カスタムから比べると、まだまだ、だ。
やはりギアやモーターの作動音は射手にはうるさく聞こえる。
射撃をセミオートで撃つのも、着弾の精密さがフルオートより良いのもあるが
作動音も少なくすむというのもある。
そして作動音は、銃の(射手の)左右、横方向に広がるので発射側にはあまり響かないようだ。
発射音は銃口から相手側に向かっていくので聞こえやすい。
発射音を下げるには、発射音の最大の音源、ピストンの打撃音を低減すること。
効果があるかどうか未だに良くわからないが、
サイレントピストンヘッドとシリンダーヘッドSETを付けてある程度音を低減。
市販品で一番長くてデカイ、ライラクスのカーボンサプレッサーを付けると
発射音はかなり低減できているので、
30m以上距離があると聞こえにくいと思われる。
前回に引き続き、今回も相手側より感想が聞けた。
プレイの仕方や、カスタムの成果は、100回のゲーム結果よりも、
相手側からどのように見えるか、聞こえるか、感じるか?
1回のゲームでの相手側から感想は貴重な情報です。
その後、マーシー君に、なぜ私だと思ったのか聞いてみた。
だってその時は、近くで一緒にプレイしていなかったので見ていないはずだから。
すると・・・「消音系のカスタムなんてやっている人は、Tさんしか知らなかったんでw」
単純明快!
転勤して今の職場になって、ゲーム仲間が出来たが、
内部カスタムやっている人はあまりいないようだ。
言われて見たらそうかもしれない。
午後のゲームは、
スターリングラード戦というのをやった。
こいつは同名映画を見てもらうとわかりやすいが、
ルールは、
攻撃側と防御側に分かれる。
攻撃側は2名でバディーを組む。
先攻、後攻を決める。
ゲーム開始後、先攻のみ攻撃してよい、後攻は一緒に随伴するが攻撃してはならない。
先攻がHIT、もしくは弾切れ起こしたらフラッグへ戻り待機。後攻はここから攻撃してよい。
後攻がHIT、もしくは弾切れしたらフラッグへ戻る。
フラッグで2名そろったら復活して戦線へ行く。
注意として、後攻が随伴中に被弾したらHIT扱い。
多弾マグの人は1個まで。
ノーマルマグの人は1個まで、ただしフラッグでの補充はOK。
特別ルールとして、政治将校役がいて、
戦線の後方を少しづつ押し上げる。
後方に逃げようとする者を撃ってよいことになっているw
ようするに、
後方から壁が少しづつ押してきて、下がれない、同じ場所に止まれない。
防御側はフラッグ死守、HITしたら復活無し。
最初は攻撃側になり、マサ君とバディーを組んだ。
先攻はマサ君、後攻は私。
ゲームスタート。徐々に前進する。
様子を見ながら行く。
前線に入る。射撃が始まる。
すると後方より押し上げが来るw
ここで止まれない。 前に行くしかないw
ここでマサ君弾切れ。フラッグへ戻る。
ノーマルマグでリアカン派な彼には厳しいルールだった。
私が交代して攻撃に入る。
相手が凄く近い。30m無いんじゃないか?
この距離は素早さ、射撃の正確さと隙を作らないっことだ。
2~3人HITするが相手の数が多いのでHITされる。
フラッグに戻りバディーと合流し再スタート・・・時間切れで終わり。
難しいゲームだ。
でも止まれない分、膠着しないから、これはこれでアリなのかな。
今度は防御側になる。
スタート後各々考えたバリケードなどに隠れて待機する。
攻撃側が来た!射撃開始。
ん? 相手いなくなちゃったぞ?
また待機・・・来た、射撃開始・・・? 壊滅したのか?
これがゲーム中に3回ぐらい行われた。
うぁ、リアルすぎるw
無慈悲ですなw
戦線で攻撃側と後方の押上で押しつぶされている感じ。
自分が攻撃側の時にこんな展開だとマゾすぎるw
ゲームも終わり、片付けを始める。
エアコキ戦はなかった。
まあ、参加者の数が多いので全員持て来ているかもわからいので仕方がない。
私の荷物を先に載せないとみんなの荷物が載せられないので急ぐ。
あまり主催の方と話が出来なかった。
私がしゃべり下手なのもあるが・・・
90名超える人数を運営するのは正直すごく大変そうで、
気軽に会話できる雰囲気じゃない感じだった。
主催者さん、おつかれさまでした。
ありがとうございました。
終わってみて感想は、
やはり普通のゲームとは違った雰囲気の集まりだったこと。
若さが溢れている感じ?w
インターバルの時のふざけあいなど良い感じだった。
中に入ってまではいかないがw
サバゲーとは奥が深い。
楽しみ方は無限にあるw
それではまた~
1/31に行ったゲームの話。
前回の24日、一緒に参加したマーシー君より、
彼の知り合いが貸切ゲームを行うことになり、
参加者を集めてるのでどうですかと、誘いを受ける。
彼は何気に顔が広いw
誘いを受けたら乗るのがゲーマーだ!
どんな人たちが来るのか興味もあったので
行くことにした。
交流は大事だよね~
マーシー君の話だと、
参加者は40名くらい来る予定だということ。
主催の方はチームリーダーでいくつかのチーム合同の貸切ゲームらしい。
コスプレな方もいてネタゲームやったりとか、お祭りらしいw
参加者の規模も大きいし、
お祭りといってもサバゲー祭りやユニオンフェスティバルなどとは違う
展開が期待できそうだった。
当日になり、
参加者は私と、マーシー君、ウメ君、マサ君 の4名になった。
そしてこの面子で車持ちは私だけw
男4人、装備も乗せたらキツキツだ。
色々面白装備を持って行きたいところだが
各々荷物は控えめになるようにお願いして現地に向かった。
場所はシマックス。
初めての場所だった。
カーナビ頼りにで向かう。
8時半ぐらいには来てもらいたいとのことで
なんとか予定時刻には到着できた。
ここまでは私の分担。
ここからはマーシー君の出番だ。
主催に挨拶し、受付、席を確保。
参加者は当初40名ほどの予定だったのが
ミクシィでも募集かけたとのことで90名を超えていたw
すげぇw 普通にフィールド定例会レベルだぜw
そして参加者の見た目年齢が20台で若いw
私と同じぐらいの方は10名くらいか?
こりゃ激しいゲームになりそうだw
準備を始める。
セフティーは屋根有り、電気有りで、テーブルの上?座席の上というか
荷物置き用の棚があった。
これは初めてみた。確かに空になったガンバックとか置くには丁度良さそう。
セフティーの周囲はフィールドの柵で覆われている。
森林系フィールドなのでほぼ全て日陰になる。
動かないとこの時期は寒かった。
チーム分けは、
主催チーム連合vsミクシィの募集できた人たち
私たちは主催側のチームになった。
本日の写真
今回持っていった道具は、
MC51改 (ライラクス カーボンサプレッサー取付け)
HK416 (マルイ ショートサイレンサー取付け)
CA870タクティカル (エアコキ戦用)
エアコキ戦するかもしれないとのことでCA870を持って行った。
24日の試射ではイマイチだったが
これ以外のエアコキはハンドガンのMk23ソーコムしかない。
ライフルタイプとやりあうには飛距離が足りないので
とりあえず持っていった。
試射レンジで弾速チェックを終えて、
HOP調整と弾道確認を行った。
このときCA870の変な部分に気づく。
アウターバレルの内面、上側に白い筋が付いているのを発見した。
これは・・・弾が当たっているのか?
「あたりめ」に変えたとき、黒いくらげを付けているが
HOPが強くかかってアウターバレルにぶつかっている、もしくは
アウターバレルが下に下がっているということか?
CA870のアウターバレルは、バレル下のマガジンチューブのキャップで固定しているのだが
きつく閉めすぎているとバレルが下がるという記事をどこかで見たことがある。
試しに少し緩めてから撃ってみた。
すー・・・と、ほぼ真っ直ぐにレンジの壁まで飛んでいく。
お~これだ!着弾もかなり安定している。
これで使い物になるぞ!
装備方は、ペンコットのバットランドにギリフード装備
森林フィールドならばせっかく買ったフード使わないとねw
一緒に行った仲間の道具と装備は、
マーシー君とウメ君は、「じゃすだふ」のデジメ装備だったw
おお~まさかの同じ迷彩だw
よく考えたら、彼らとは何度も遊んでいるが、
この2人が一緒になるのは初めて見た!
ここに去年、ユニオンフェスティバルで遊んだコモリ君もいれば3人になるのかw
いつか3人集めてみたいですなw
マーシー君の道具は89式を持参。
前回折れたマガジンキャッチの交換部品を
この日に間に合うように注文し交換したのに・・・また折れるw
なぜだ!?
仕方なく今回もガムテープで固定でした。
ウメ君の道具はマルイ次世代M4と、S&Tの64式。
64式来た!!
触らせてもらう。
思ったより重くなく、軽い部類だと思います。
TOPのと比べてさすがに作りが甘いところもありいますが、
全体的に良い出来だと思いました。ゲームで使える道具ですね。
リアサイトを一番上まで上げれば、構えたときにサイトはのぞけました。
TOPのもそうですがアイアンサイトが使いにくい。
オプションのマウント買うのが良いのかな。
写真のストック部分に何やらベルト巻いているのは、
バッテリーを入れると蓋が閉まらないようです。
ストック内部はミニバッテリーが入るサイズはあるようですが、
入り口部分の蓋のサイズが小さくてこんな状況に。
これ、バッテリー入れるときは、ネジ外してストック後ろの金属部分を外した方が良さそうだ。
蓋からの出し入れはスティックタイプのリポならいけるかもしれない。
マガジンキャッチが作りが細長い物であまり頑丈そうではありませんでした。
G3から比べるとかなり貧弱にみえる。
素早いマガジン交換は難しそうだと感じました。
マサ君は、マリンコ装備でキメていた。
彼の装備集めと統一感は凄いと思いました。
ノーマルマガジンでリアカン派の彼は、マガジンを大量に携行していますw
本物のマガジンのガワと中身を入れ替えまでやる芸の細かさが脱帽です。
セフティーを見回すと、同じ迷彩で揃えた一団がいた。
米海軍の青い迷彩柄?で相手チームだった。
目立っていた。
迷彩効果は森林ではわからないが、
やはりそろっていると一体感があるね!
特に他であまり着てなさそうな柄を選んでいたのが良いですw
コスプレの一団もいた!
5~6名以上いたか?
東方Projectな方々とロベルタなメイドの方とか。
他にわからないのもあった。
ああ、自分、流行から遅れてるのか?
勉強が必要ですなw
森林フィールドだとせっかくの衣装が汚れてしまうと思うので
ちょっともったいないような気もしました。
ゲーム開始。
第1ゲームは復活有りのショートフラッグ戦だった。
本当にショートだった。
私の銃ではこちらのフラッグ付近から相手フラッグ付近までが有効射程圏内だった。
開幕でお互い突進していくw
私はゆっくり少しづつ前進して様子を見て行く。
相手を見ていると射線とか隠れるとか関係なしにアタックしてくるw
HITをする。また同じ人が・・・HIT、3回目きた・・・
むぅ~・・・これはアレか、
ガチで倒しちゃいけないのか?w
雰囲気的にアウトレイジっぽいぞw
他に移動することにした。
正面より側面に移動し、隠れている相手の横からHITする。
が、さすがに復活有り戦なので対戦相手が減らないから無事ではいられない。
私も何度かHITされゲーム終わる。
セフティーに戻って考える。
ガチでプレイはマズイのか?
でも私のプレイスタイルは、相手は見えたら全て撃つ!だ。
90人以上いるんだ、みんな各々のプレイスタイルで遊んでいると思えば
ここでも自分流で行こうと決めた。
第2ゲーム以降は復活無しのフラッグ戦になった。
ゲームのインターバルは長めにされていて、
ゲーム数は多くはなかったが、みんな談笑したり装備を見せ合ったりしていた。
しかしさすがに寒いw
セフティーにはガスストーブのような物があって、
主催が別料金だけど支払って暖を取れるようにしてくれた。
ありがとうございますw
プレイして思ったのは、ここのフィールドは面白い。
森林の感じ、バリケードの配置、起伏のある地形などなど。
銀閣と呼ばれるヤグラがある場所はすり鉢状の地形で、しかも見通しが凄く良い。
常連達はどういう戦い方をしているのか?
ここの定例会ゲームに参加してみたくなった。
昼飯前のゲーム後、急にマーシー君からさっきのゲームについて聞かれる。
すると相手チームの方がそばにいて、
「さっき終わり近くに私を撃った方ですか?」と聞かれる。
え?!なんだろう? 相手はマジ顔だぞ!
なにかいけないことしちゃったかな?
それに確かに終了近くでHITとったけど相手の姿まで覚えていないし・・・
「もしかしたらそうかもしれません・・・どうかしましたか?」と言った。
すると・・・
「30m以上の距離から撃たれて音がしなかったので」と言われる。
「どういうカスタムしているんですか?」とのことだった。
ホ・・・ 最初何かの抗議かと思ちゃいました。すみません。
このとき使った道具は、MC51改にライラクスのカーボンサプレッサー(中身ノーマルのまま)
MC51のカスタムについて話し、
昼食時の時間にレンジで実際に撃ってもらったりして見てもらいました。
MC51は、私的には消音というより静音カスタムだ。
ズイマー氏の究極カスタムから比べると、まだまだ、だ。
やはりギアやモーターの作動音は射手にはうるさく聞こえる。
射撃をセミオートで撃つのも、着弾の精密さがフルオートより良いのもあるが
作動音も少なくすむというのもある。
そして作動音は、銃の(射手の)左右、横方向に広がるので発射側にはあまり響かないようだ。
発射音は銃口から相手側に向かっていくので聞こえやすい。
発射音を下げるには、発射音の最大の音源、ピストンの打撃音を低減すること。
効果があるかどうか未だに良くわからないが、
サイレントピストンヘッドとシリンダーヘッドSETを付けてある程度音を低減。
市販品で一番長くてデカイ、ライラクスのカーボンサプレッサーを付けると
発射音はかなり低減できているので、
30m以上距離があると聞こえにくいと思われる。
前回に引き続き、今回も相手側より感想が聞けた。
プレイの仕方や、カスタムの成果は、100回のゲーム結果よりも、
相手側からどのように見えるか、聞こえるか、感じるか?
1回のゲームでの相手側から感想は貴重な情報です。
その後、マーシー君に、なぜ私だと思ったのか聞いてみた。
だってその時は、近くで一緒にプレイしていなかったので見ていないはずだから。
すると・・・「消音系のカスタムなんてやっている人は、Tさんしか知らなかったんでw」
単純明快!
転勤して今の職場になって、ゲーム仲間が出来たが、
内部カスタムやっている人はあまりいないようだ。
言われて見たらそうかもしれない。
午後のゲームは、
スターリングラード戦というのをやった。
こいつは同名映画を見てもらうとわかりやすいが、
ルールは、
攻撃側と防御側に分かれる。
攻撃側は2名でバディーを組む。
先攻、後攻を決める。
ゲーム開始後、先攻のみ攻撃してよい、後攻は一緒に随伴するが攻撃してはならない。
先攻がHIT、もしくは弾切れ起こしたらフラッグへ戻り待機。後攻はここから攻撃してよい。
後攻がHIT、もしくは弾切れしたらフラッグへ戻る。
フラッグで2名そろったら復活して戦線へ行く。
注意として、後攻が随伴中に被弾したらHIT扱い。
多弾マグの人は1個まで。
ノーマルマグの人は1個まで、ただしフラッグでの補充はOK。
特別ルールとして、政治将校役がいて、
戦線の後方を少しづつ押し上げる。
後方に逃げようとする者を撃ってよいことになっているw
ようするに、
後方から壁が少しづつ押してきて、下がれない、同じ場所に止まれない。
防御側はフラッグ死守、HITしたら復活無し。
最初は攻撃側になり、マサ君とバディーを組んだ。
先攻はマサ君、後攻は私。
ゲームスタート。徐々に前進する。
様子を見ながら行く。
前線に入る。射撃が始まる。
すると後方より押し上げが来るw
ここで止まれない。 前に行くしかないw
ここでマサ君弾切れ。フラッグへ戻る。
ノーマルマグでリアカン派な彼には厳しいルールだった。
私が交代して攻撃に入る。
相手が凄く近い。30m無いんじゃないか?
この距離は素早さ、射撃の正確さと隙を作らないっことだ。
2~3人HITするが相手の数が多いのでHITされる。
フラッグに戻りバディーと合流し再スタート・・・時間切れで終わり。
難しいゲームだ。
でも止まれない分、膠着しないから、これはこれでアリなのかな。
今度は防御側になる。
スタート後各々考えたバリケードなどに隠れて待機する。
攻撃側が来た!射撃開始。
ん? 相手いなくなちゃったぞ?
また待機・・・来た、射撃開始・・・? 壊滅したのか?
これがゲーム中に3回ぐらい行われた。
うぁ、リアルすぎるw
無慈悲ですなw
戦線で攻撃側と後方の押上で押しつぶされている感じ。
自分が攻撃側の時にこんな展開だとマゾすぎるw
ゲームも終わり、片付けを始める。
エアコキ戦はなかった。
まあ、参加者の数が多いので全員持て来ているかもわからいので仕方がない。
私の荷物を先に載せないとみんなの荷物が載せられないので急ぐ。
あまり主催の方と話が出来なかった。
私がしゃべり下手なのもあるが・・・
90名超える人数を運営するのは正直すごく大変そうで、
気軽に会話できる雰囲気じゃない感じだった。
主催者さん、おつかれさまでした。
ありがとうございました。
終わってみて感想は、
やはり普通のゲームとは違った雰囲気の集まりだったこと。
若さが溢れている感じ?w
インターバルの時のふざけあいなど良い感じだった。
中に入ってまではいかないがw
サバゲーとは奥が深い。
楽しみ方は無限にあるw
それではまた~
2015年02月10日
ゲーム行ってきた No26
こんにちは、Mr.Tです。
最近、いまさらだけど
艦これ 始めましたww
ダメだ、はまった。
空き時間全部ゲームだよw
燃料と弾薬なくなるまでプレイw
せっかくネトゲーから卒業したと思ったのになぁ。
おかげでブログ放置ぎみ。
それでも
銃をいじったり、ゲームにも行ってネタがたまってしまったので
書きたいと思う。
MC51の整備のあと、
CA870タクティカルのカスタムと
SG1の整備をやった。
ゲームは1/24と1/31に行きました。
今回は1/24のゲームの話
本日の写真

左から
HK416、MC51改、SG1、CA870タクティカル
1/24、ロックヒルで同好会貸切ゲーム参加してきた。
去年できた新しいフィールドです。
今回、職場からの参加者は、
自分と、イワ君、マーシー君の3名だった。
どうも仕事やプライベートの都合が合わずこれない人が多い。
家からは高速使わずに国道で行ったが、
ナビの案内が変で少し遅れて到着する。
時間は9時過ぎだったが・・・
いたのはイワ君とマーシー君しかいなかった!私いれて3人だけ・・・
フィールドマスターの方から主催の方ですか?と聞かれる。
主催は遅れているようです^^; 的な会話になる。
まずい、こりゃ全体の参加者少ない?
10名以下だと料金をみんなで負担になるので値上がるし、
ゲームにならないかもしれない。
10時近くになりぼちぼち集まりだす。
主催もきた!
8名ぐらい?w ここまできたら少人数でも遊ぶしかないw
フィールドマスターの御好意により、フィールド全面使用してよいことになる。
準備を進めて11時ごろからゲーム開始になる。
私は赤チーム、イワ君、マーシー君は黄チームと別チームなる。
たとえ職場の仲間でもチームが分かれたら手は抜かないw
ここのフィールドは、フィールド名にもなっているように
砕石が敷き詰められた平坦な場所で、
バリケードが絶妙な位置で配置されたフィールドです。
元は駐車場かなにかか?
セフティー側から見て、
奥行きは70mぐらいで横の長さが200m以上かな。
試射レンジがフィールドの横にあって60mまである。
マスターの説明によると、距離ごとにターゲットが配置されているが
小さい方のターゲットは人の顔サイズだそうです。
銃の性能と、射撃の腕を見ることができそうですな。
赤3vs黄4でゲーム開始。
復活有り戦です。
劣勢だが序盤は押しまくる。
が、復活有り戦だし、そんなに倒しきれるものでもない。
やられて戻り、フラッグタッチして復帰だが
人数が少ないため走って戻って、また走って戦線に行く。
15分ゲームだったが物凄く疲れるw ハードだったw
バリケードを使った戦いになるため、戦っているときも素早い動きをしなければならない。
足腰に負担がかかるw
軽量化のため腰のベルト類を外す。
ハンドガンなんて使わないw
予備マガジンもいらないw
銃に刺している多弾マガジンで十分だ。
2ゲーム目から少し増えて戦えたが
基本的に動きまくるゲームになるので体力が削られていくw
運動不足がものすごく分かる。
若いプレイヤーはガンガン走り回りよく動く。
素早すぎてセミでは当てられない人がいた。
いつもセミオートで撃っていたが、一部フルオートを使った。
フルオートじゃないと倒せない相手とは久しぶりだった。

休憩中にイワ君やマーシー君と話す。
一応、相手チームなので、こういうフィールドでの戦い方とかはこのときは言わなかったw
前に相手チームになったK氏に私のM4S-SYSTEMを貸して
すごく私がHITされたことがあったので、若干トラウマです。
イワ君は今回はマイ銃を買って参加。
HCのP90を持参してきた。
弾をもの凄く消費するそうです。
それと飛距離が足りないと言っていた。
HC=ハイサイクル 1秒に25発弾が飛び出す恐ろしい道具だ。
しかし、飛距離は30mほどだったと思う。
ロックヒルのように広くて射線が通れば40m以上先の相手が見えるとつい撃ってしまう。
40m以上を撃って当てれる銃はカスタム銃で重量弾を使わないと厳しい。
HC銃のベストな使い方を考えると、
軽量な武器と早い連射速度を生かして
相手に接近して蜂の巣にする!が良いと考える。
実際、さっき書いた走り回ってた人はステアーHCだった。
倒しにくいし、有効射程内で撃たれると弾幕で回避できない。
マルイHCシリーズも、SCP(スナイパー・チャンバー・パーツ)を取り付けるだけで
5mは飛距離と命中精度が良くなる。
私もステアーHC(未改造)を持っていて、
組み込んで実際良くなりました。
ゲームに使っていないのは
MC51やHK416の方がカスタムして自分に使いやすくしたので。

MC51の調子は良好だった。
整備後は、無いと思うが整備ミスで壊すこともありえる。
トリガーの違和感も解消されたし、飛距離、サイクル、セミの切れも良好。

SG1を1回ゲームに投入してみた。
整備は、初速を落としてみようとスプリングレートを落としたものに入れ替えと、
スプリングガイドをSHSのベアリング付きからマルイ純正に戻した。
MC51が故障したときや、初速制限があるフィールドでも対応できるように、
初速が低い道具が必要だと感じたため。
ゲーム中に不具合発生。
セミオートで撃ってたらたまにバーストモードみたいに10発くらい?弾でちゃうw
この不具合が出たり出なかったりを繰り返す。
FETがいかれたか?配線がショート?
再整備して調べないといけなくなった。

HK416は、整備はまだだが調子はよかった。
バリケードが多めの素早い動きが要求されるときは、
バーチカルフォアグリップがあるコイツの方が使いやすかった。
CA870は試射のみやった。
ノーマルから変えたのは、
ピストンヘッド、スプリングガイド、スプリング、
あたりめ組み込み。
40mまでは届くが着弾が安定しない。
ズイマー氏曰く、あたりめ組み込んで最高ですよとのことだが
何か違う。
なんだろう?
マーシー君が変わったものを持ってきた。

SRCのXM-8です。
独特の形。好みが分かれますね。
HK好きな私もこれは・・・買ってまでほしいとは思わないw
持たせてもらった感想は、軽くて持ちやすい。
プラスチックボディーなのでギシギシしますw
ストック部を伸ばしたり縮めるときに安っぽさが凄いw
G3シリーズを使っている者としてはきしむが
弱いというほどでもないです。
標準の光学サイトはのぞきにくいと思った。
ドットサイトやアイリリーフが長くて明るめのスコープとかすでに使ってると使いにくいかも。
マーシー君も外してアイアンサイトで戦ってました。
射撃性能は普通?、作動音が重い気がした。
バッテリー弱いときの動きのような音だった。
あとマガジンの調子が悪いようだった。
スプリングマガジンなのですが、
何度か弾押さえが弱いのか弾入れ終わった後に弾をばら撒いていましたw
彼はこの銃を手に入れてから日が浅く、
まだあまり整備はしていないようなので、
本体もマガジンもバッチリ整備すれば良い武器になるかもしれない。
しかし、この銃とマーシー君の格好が某「じゃすだふ」のデジメなので
服装と合ってないw
本人もそう言っていたのでこの日はあまり活躍していなかったのが残念。

彼は89式折曲銃床式を主に使っているが故障発生。
マガジンキャッチが折れる。
ゲーム中、急にマガジンが外れたんで見てみたら折れていたそうです。
しかたがないのでマガジンをガムテープで落ちないように固定してプレイしていた。
マガジンキャッチって折れるところか?と思ったが
実際に折れたのが目の前にある。
不思議だ。部品を発注しないといけないな。
午後のゲームになり人もそれなりに集まり12名を超えた。
基本フラッグ戦だったが、
殲滅戦で最後の1人を探していたら、うまくバリケードに隠れていて気づかず、
至近距離の射線に入ってしまいHITされるw
一本とられたというか、隙をつかれた感じというか。
こういう戦いも楽しいね!
ゲームも終わり帰り支度をはじめる。
フィールドマスターが今日の参加者に挨拶して回っていた。
凄いな。とてもフレンドリーな雰囲気です。
ここの定例会もそのうち参加してみたいね。
イワ君とマーシー君からは、
射撃が正確だったと言われた。
バリケードから出した銃身を撃たれたとか。
正確な射撃には注意しているけども
さすがに30m以上はなれた銃身は目視できませんw
バリケードより少しでも相手が出て見えたら撃ってたのが当たったらしい。
しかし、相手チーム側の人から感想を聞くのはあまり無いことだ。
通常の定例会とかで相手チームの人に言われることはまず無かったし、
仲間で定例会に行っても同じチームなので感想聞くことも出来ない。
自分のカスタムした銃で撃たれて、性能やプレイ状況について貴重な話を聞くことができた。
私の考えるバリケードでの戦いは、
1,射撃するときに銃をバリケードより突き出してはならない。
相手に発見されるリスクが高くなり、場合によってはそこに撃たれる。
素早く隠れようとするときに銃が邪魔をして隠れられない。
2,バリケードの後ろに張り付く必要はない。
バリケードより1~2mぐらい後ろでも問題ない。(弾が当たらない程度に)
バリケードの後ろで素早く出入りできる体勢を作る。
3,射線に入らないようにする。
相手から見えないようにする。
相手は複数の場合がほとんどなので周囲を警戒する。
目の前のバリケード以外にある回りにある、見えるバリケード全てを使って射線を遮る。
10m、20m先にあるのも使う。
4,もし相手と対峙したとき(お互い居場所がわかっている時は特に)は
素早く出て射撃したら速隠れる。
相手の撃った弾に当たらないようにするため。
出る時は最低0.5秒~1秒ぐらいになるようにする。早ければ早い方がよい。
撃った後、着弾をかならず確認する必要はない。
当たったならばHITコールが聞こえるか、退場するはず。
もちろんメクラ撃ちは厳禁である。撃つときは目視でちゃんと確認し、狙って撃つ。
5,一箇所に止まらない。
じっとしていると相手に包囲され、射線を作られる。
動き続けること。早く移動する相手に当てるのは至難の業。
膠着したな、と思ったら場所を変える。
6,仲間とは距離を開ける。
一緒にいるとお互いの動きを阻害する。
一緒にHITされる可能性もある。
7,後方のバリケードに注意。
跳弾でHITになる可能性がある。
後方や周囲のバリケードから跳弾があっても大丈夫な安全距離をとるようにする。
う~ん。こんな感じかな。
書いてみて、私じゃ常に全て実行できませんw
出来たら良いな~と。
特に動きまくるのは無理。体力続きません。
バリケード戦より、森林戦だとあまり動かないです。
それではまた~
最近、いまさらだけど
艦これ 始めましたww
ダメだ、はまった。
空き時間全部ゲームだよw
燃料と弾薬なくなるまでプレイw
せっかくネトゲーから卒業したと思ったのになぁ。
おかげでブログ放置ぎみ。
それでも
銃をいじったり、ゲームにも行ってネタがたまってしまったので
書きたいと思う。
MC51の整備のあと、
CA870タクティカルのカスタムと
SG1の整備をやった。
ゲームは1/24と1/31に行きました。
今回は1/24のゲームの話
本日の写真
左から
HK416、MC51改、SG1、CA870タクティカル
1/24、ロックヒルで同好会貸切ゲーム参加してきた。
去年できた新しいフィールドです。
今回、職場からの参加者は、
自分と、イワ君、マーシー君の3名だった。
どうも仕事やプライベートの都合が合わずこれない人が多い。
家からは高速使わずに国道で行ったが、
ナビの案内が変で少し遅れて到着する。
時間は9時過ぎだったが・・・
いたのはイワ君とマーシー君しかいなかった!私いれて3人だけ・・・
フィールドマスターの方から主催の方ですか?と聞かれる。
主催は遅れているようです^^; 的な会話になる。
まずい、こりゃ全体の参加者少ない?
10名以下だと料金をみんなで負担になるので値上がるし、
ゲームにならないかもしれない。
10時近くになりぼちぼち集まりだす。
主催もきた!
8名ぐらい?w ここまできたら少人数でも遊ぶしかないw
フィールドマスターの御好意により、フィールド全面使用してよいことになる。
準備を進めて11時ごろからゲーム開始になる。
私は赤チーム、イワ君、マーシー君は黄チームと別チームなる。
たとえ職場の仲間でもチームが分かれたら手は抜かないw
ここのフィールドは、フィールド名にもなっているように
砕石が敷き詰められた平坦な場所で、
バリケードが絶妙な位置で配置されたフィールドです。
元は駐車場かなにかか?
セフティー側から見て、
奥行きは70mぐらいで横の長さが200m以上かな。
試射レンジがフィールドの横にあって60mまである。
マスターの説明によると、距離ごとにターゲットが配置されているが
小さい方のターゲットは人の顔サイズだそうです。
銃の性能と、射撃の腕を見ることができそうですな。
赤3vs黄4でゲーム開始。
復活有り戦です。
劣勢だが序盤は押しまくる。
が、復活有り戦だし、そんなに倒しきれるものでもない。
やられて戻り、フラッグタッチして復帰だが
人数が少ないため走って戻って、また走って戦線に行く。
15分ゲームだったが物凄く疲れるw ハードだったw
バリケードを使った戦いになるため、戦っているときも素早い動きをしなければならない。
足腰に負担がかかるw
軽量化のため腰のベルト類を外す。
ハンドガンなんて使わないw
予備マガジンもいらないw
銃に刺している多弾マガジンで十分だ。
2ゲーム目から少し増えて戦えたが
基本的に動きまくるゲームになるので体力が削られていくw
運動不足がものすごく分かる。
若いプレイヤーはガンガン走り回りよく動く。
素早すぎてセミでは当てられない人がいた。
いつもセミオートで撃っていたが、一部フルオートを使った。
フルオートじゃないと倒せない相手とは久しぶりだった。
休憩中にイワ君やマーシー君と話す。
一応、相手チームなので、こういうフィールドでの戦い方とかはこのときは言わなかったw
前に相手チームになったK氏に私のM4S-SYSTEMを貸して
すごく私がHITされたことがあったので、若干トラウマです。
イワ君は今回はマイ銃を買って参加。
HCのP90を持参してきた。
弾をもの凄く消費するそうです。
それと飛距離が足りないと言っていた。
HC=ハイサイクル 1秒に25発弾が飛び出す恐ろしい道具だ。
しかし、飛距離は30mほどだったと思う。
ロックヒルのように広くて射線が通れば40m以上先の相手が見えるとつい撃ってしまう。
40m以上を撃って当てれる銃はカスタム銃で重量弾を使わないと厳しい。
HC銃のベストな使い方を考えると、
軽量な武器と早い連射速度を生かして
相手に接近して蜂の巣にする!が良いと考える。
実際、さっき書いた走り回ってた人はステアーHCだった。
倒しにくいし、有効射程内で撃たれると弾幕で回避できない。
マルイHCシリーズも、SCP(スナイパー・チャンバー・パーツ)を取り付けるだけで
5mは飛距離と命中精度が良くなる。
私もステアーHC(未改造)を持っていて、
組み込んで実際良くなりました。
ゲームに使っていないのは
MC51やHK416の方がカスタムして自分に使いやすくしたので。

MC51の調子は良好だった。
整備後は、無いと思うが整備ミスで壊すこともありえる。
トリガーの違和感も解消されたし、飛距離、サイクル、セミの切れも良好。

SG1を1回ゲームに投入してみた。
整備は、初速を落としてみようとスプリングレートを落としたものに入れ替えと、
スプリングガイドをSHSのベアリング付きからマルイ純正に戻した。
MC51が故障したときや、初速制限があるフィールドでも対応できるように、
初速が低い道具が必要だと感じたため。
ゲーム中に不具合発生。
セミオートで撃ってたらたまにバーストモードみたいに10発くらい?弾でちゃうw
この不具合が出たり出なかったりを繰り返す。
FETがいかれたか?配線がショート?
再整備して調べないといけなくなった。

HK416は、整備はまだだが調子はよかった。
バリケードが多めの素早い動きが要求されるときは、
バーチカルフォアグリップがあるコイツの方が使いやすかった。
CA870は試射のみやった。
ノーマルから変えたのは、
ピストンヘッド、スプリングガイド、スプリング、
あたりめ組み込み。
40mまでは届くが着弾が安定しない。
ズイマー氏曰く、あたりめ組み込んで最高ですよとのことだが
何か違う。
なんだろう?
マーシー君が変わったものを持ってきた。
SRCのXM-8です。
独特の形。好みが分かれますね。
HK好きな私もこれは・・・買ってまでほしいとは思わないw
持たせてもらった感想は、軽くて持ちやすい。
プラスチックボディーなのでギシギシしますw
ストック部を伸ばしたり縮めるときに安っぽさが凄いw
G3シリーズを使っている者としてはきしむが
弱いというほどでもないです。
標準の光学サイトはのぞきにくいと思った。
ドットサイトやアイリリーフが長くて明るめのスコープとかすでに使ってると使いにくいかも。
マーシー君も外してアイアンサイトで戦ってました。
射撃性能は普通?、作動音が重い気がした。
バッテリー弱いときの動きのような音だった。
あとマガジンの調子が悪いようだった。
スプリングマガジンなのですが、
何度か弾押さえが弱いのか弾入れ終わった後に弾をばら撒いていましたw
彼はこの銃を手に入れてから日が浅く、
まだあまり整備はしていないようなので、
本体もマガジンもバッチリ整備すれば良い武器になるかもしれない。
しかし、この銃とマーシー君の格好が某「じゃすだふ」のデジメなので
服装と合ってないw
本人もそう言っていたのでこの日はあまり活躍していなかったのが残念。
彼は89式折曲銃床式を主に使っているが故障発生。
マガジンキャッチが折れる。
ゲーム中、急にマガジンが外れたんで見てみたら折れていたそうです。
しかたがないのでマガジンをガムテープで落ちないように固定してプレイしていた。
マガジンキャッチって折れるところか?と思ったが
実際に折れたのが目の前にある。
不思議だ。部品を発注しないといけないな。
午後のゲームになり人もそれなりに集まり12名を超えた。
基本フラッグ戦だったが、
殲滅戦で最後の1人を探していたら、うまくバリケードに隠れていて気づかず、
至近距離の射線に入ってしまいHITされるw
一本とられたというか、隙をつかれた感じというか。
こういう戦いも楽しいね!
ゲームも終わり帰り支度をはじめる。
フィールドマスターが今日の参加者に挨拶して回っていた。
凄いな。とてもフレンドリーな雰囲気です。
ここの定例会もそのうち参加してみたいね。
イワ君とマーシー君からは、
射撃が正確だったと言われた。
バリケードから出した銃身を撃たれたとか。
正確な射撃には注意しているけども
さすがに30m以上はなれた銃身は目視できませんw
バリケードより少しでも相手が出て見えたら撃ってたのが当たったらしい。
しかし、相手チーム側の人から感想を聞くのはあまり無いことだ。
通常の定例会とかで相手チームの人に言われることはまず無かったし、
仲間で定例会に行っても同じチームなので感想聞くことも出来ない。
自分のカスタムした銃で撃たれて、性能やプレイ状況について貴重な話を聞くことができた。
私の考えるバリケードでの戦いは、
1,射撃するときに銃をバリケードより突き出してはならない。
相手に発見されるリスクが高くなり、場合によってはそこに撃たれる。
素早く隠れようとするときに銃が邪魔をして隠れられない。
2,バリケードの後ろに張り付く必要はない。
バリケードより1~2mぐらい後ろでも問題ない。(弾が当たらない程度に)
バリケードの後ろで素早く出入りできる体勢を作る。
3,射線に入らないようにする。
相手から見えないようにする。
相手は複数の場合がほとんどなので周囲を警戒する。
目の前のバリケード以外にある回りにある、見えるバリケード全てを使って射線を遮る。
10m、20m先にあるのも使う。
4,もし相手と対峙したとき(お互い居場所がわかっている時は特に)は
素早く出て射撃したら速隠れる。
相手の撃った弾に当たらないようにするため。
出る時は最低0.5秒~1秒ぐらいになるようにする。早ければ早い方がよい。
撃った後、着弾をかならず確認する必要はない。
当たったならばHITコールが聞こえるか、退場するはず。
もちろんメクラ撃ちは厳禁である。撃つときは目視でちゃんと確認し、狙って撃つ。
5,一箇所に止まらない。
じっとしていると相手に包囲され、射線を作られる。
動き続けること。早く移動する相手に当てるのは至難の業。
膠着したな、と思ったら場所を変える。
6,仲間とは距離を開ける。
一緒にいるとお互いの動きを阻害する。
一緒にHITされる可能性もある。
7,後方のバリケードに注意。
跳弾でHITになる可能性がある。
後方や周囲のバリケードから跳弾があっても大丈夫な安全距離をとるようにする。
う~ん。こんな感じかな。
書いてみて、私じゃ常に全て実行できませんw
出来たら良いな~と。
特に動きまくるのは無理。体力続きません。
バリケード戦より、森林戦だとあまり動かないです。
それではまた~
2015年01月01日
ゲーム行ってきた No25
こんにちは~Mr.Tです。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
まずは去年の話。
12/30 年末最後のサバゲーに行ってきた。
が、少し話が戻る・・・
12/29
ズイマー氏とゲームの予定だったが、雨だった。
雨は朝だけで、途中で降り止むかもと少し期待しつつ
ホワイトベースへ向かった。
フィールドに着くが、フィールドマスターより中止と言われる。
そりゃそうだ。かなり土砂降りだった。
ズイマー氏は到着していなかったので、
電話してどうするか相談する。
どこかインドアフィールド行きますか?
ということで
JJ CLUB 100 がわりと近い?
そこしか思いつかなかったのもあり移動した。
11時頃到着。
また私が先に着く。
まったく予備知識無しで来てしまった。
会員カードを作り、入店する。
感じでいうと、ネカフェみたいなシステムか。
ネカフェと違い、
ボウリング、アーケードゲーム、マンガ、カラオケ、ビリアード
そしてサバゲーフィールドといろんなものが遊べる。
店内は冬休みのせいか、二十歳以下の子がほとんどだった。
おっさん1人ポツーンw
サバゲーフィールドの場所に行く。
受付開始は12時からと書かれていた。
まだまだ時間もあるし、ズイマー氏が来るまで待つことにする。
やりたいものがないw
アーケードも最近まったくやっていないし、
1人ボウリングもどうかと思うしw
ビリアー・・・以下略。
しかたがないのでマンガコーナーでスマホいじる。
11時半頃にズイマー氏到着!
やっとボッチから開放だぜ。
合流後、もう一度フィールドに行く。
受付の方から説明を受ける。
29日は平日なので12時からフリー参戦のプレイが出来る。
初速は0.2gで89以下
しかし、10歳以上の子が参戦するので
武器は10歳以上用の初速の銃を使用する。
弾は0.2gまで、バイオでなくてもOK
道具は普通のフィールド行く装備だったため
MC51もHK416も初速が強すぎる。
電動G18Cがここの通常レギュレーションでは使用可能で持参したが
17歳以下に合わせると使えない。
もうレンタル使うしかない。
受付の方が親切でフィールド内を案内してもらう。
広さはそれほどでもないが、
バリケードやオブジェなどがすごく良くできていた。
センサーブザーやライトがあり、
注意しないと相手に位置バレするようなものもあった。
これはこれで面白そうだ。
近距離だし10歳以上用でも十分楽しめる。
日中は大人はあまりこないようだった。
逆に夜になると、仕事帰りの戦士達が集うらしいw
こりゃ来る時間を間違った。
夕方からの方が面白そうだ。
しかし、ここをホームベースにしている常連がいるとすれば
我々など開始1分も生きられないだろうw
私がやっているサバゲーとは違うサバゲーだと感じた。
どちらかというと、FPSゲームのような?なんと言ってよいのか・・・
この日2回目のズイマー氏と相談。
どうする?w
ここで待つのもかなり時間あるし
別のフィールドへゲームやりに行く時間も無いし
ショッピングにでも行きますか!
アキバに急遽行くことにしたw
2人で車を駅近くのコインパーキングへ止めて電車で移動する。
アキバに到着したのは14時過ぎだった。
遅い昼食を食べる。
ズイマー氏オススメ
ナポリタンスパゲッティーのパンチョに行った。
大盛りにしたらお腹パンパンw
美味かったw
私1人の通常アキバでの飯は、
立ち食いそばとかマクドナルドとか
安くて早いしか食ったことがあまり無かった。
理由は、ここへは買い物とか、物探しに来ることがほとんどなので
食に時間とお金をあまりかけないスタイルになってしまった。
たまには美味い店でご飯も良いと思った。
エチゴヤ、バトン、マイトリーに行った。
カスタム好きな我々は、パーツがあまり売ってない所にはいかないw
お腹が痛くなる。飯のせいか?食いすぎたw
ズイマー氏も同じ状態にww
急いでコンビニのトイレを2人で借りるw
まだ時間がある、どうする?フロンティアに行く。
フロンティアはマルイパーツがけっこうあるのだ。
次は?池袋のフォートレスに行く。
最近出来たばかりでまだ行っていなかったのだ。
なかなかの品揃えだった。
アキバ近郊の店にはない品揃えが良かった。
池袋から車の置いてある駅まで帰ろうとしたら・・・
人身事故で電車止まってる・・・
駅のホームでコーヒー飲んで休憩する。
電車が動き出し、車へ戻ったのが21時だった。
ここから自宅まで2時間・・・
なんだか、サバゲーするより
買い物行った方が体力使ったぞw
ズイマー氏と3回目の相談。
どうする?w
明日ゲーム行こう!
次の日、今日できなかったホワイトベースで戦う約束をして帰宅した。
家に帰り、家族に30日もゲーム行くと言ったら
BAKAか!と言われるw
でもしょうがないw
同志と今年最後のゲームに行くのだ!
飯、風呂に入り、寝たのは24時を過ぎていた。
12/30
起きたのは5時半・・・6時まで二度寝するw
起きた後、体が重い。
疲れ取れてない。睡眠も若干不足のようだった。
現時に向かう。
高速使うと料金高いから国道のみで向かう。
携帯電話忘れた!取りに戻り時間ロスする。
高速道は早く移動できるが、最短距離ではないため
国道などの下道の方が距離が最短に近くなる分
速度が出せなくてもそれほど時間もかからなかった。
これからは千葉へ遠征する時は、
場所にもよるが下道で行こうと思った。
途中で何回か事故を見る。
前日の雨のせいで路面凍結のせいだとすぐ分かった。
私はスタットレスに変えてあったが、
事故車のタイヤ見ると普通のタイヤだった。
4WDだからといって普通タイヤで凍結路面は非常に危険だ。
私もスタットレスだからといって過信はしない。
道に合った運転のし方がある。
9時頃にホワイトベースに到着。
駐車場はかなり埋まっていた。
29日と大違いだった。
ズイマー氏は先に着いていた。
隣に車を止める。
受付を済まし、ズイマー氏が確保してくれていたテーブルに行き準備を始める。
本日の写真

持って行った道具は、
MC51、HK416、電動G18C
そして予備にTactical AK (車からは降ろさなかった)
予備持っていったのは、最近MC51とHK416を酷使しているので
そろそろ壊れるんじゃないかと心配になったため。
だが予備の出番は無かった。
初速チェックする。
MC51とHK416は、0.2gで約95ぐらいだった。
撃った弾の残りを貸してくれと運営の方に言われる。
渡したらデジタル秤で重さを計測していた。
これは、はじめての経験だった。
なるほど、確実だね。チェックOK
たぶん、過去に0.25とか重量弾を0.2と偽って
申告してすり抜けたヤツがいたのか?
いままで行ったフィールドではなかったことなので
厳しくチェックしているんだな、と思った。
ぬ?フィールドマスターの腰にハンドガンが?w
テーブルに戻り、ズイマー氏に聞いてみた。
ホワイトベースはフィールドマスターが、
フィールド内の観戦台で監視していて、
ルールを乱すヤツには腰のハンドガンで撃たれるとのことだった。
すげぇなw と思った。
ルール説明が始まる。
かなり大音量の拡声器で説明が始まる。
説明時は、セフティー内の席に座っていて良いらしい。
知らなくて拡声器の近くまで移動して聞いた。
この日の参加者は60名以上はいたと思う。
私の受付札が40番台だった。
ゲーム開始。
フラッグ戦がメインで行われた。
各スタート地点などには運営の方はいない。
観戦台からの監視のみのスタイルだった。
フィールド内はフィールド名にもなったコンテナの建物と
木の板などで作ったバリケードが多く配置されていた。
このバリケードが曲者だった。
隙間がけっこうあるので、完全には防いでくれない。
バリケードの間隔も近いため
兆弾しやすく、弾が飛びまくる。
コンテナ内も兆弾が当たったらHIT扱いになる。
ゲーム中にあった出来事では、
野外のバリケードに身を隠していたが
相手が撃ったフルオートの弾が兆弾し、
近くにいた味方2名と私は、ほぼ同時に兆弾HITとなった。
相手の射線に入らないように注意しつつ、
背後や周囲の物からの兆弾にも注意をしなければならず、
ここは非常に難しいフィールドだと感じた。
今回3回目参加のズイマー氏より、良ポイントを教えてもらう。
それまでダメダメだったがHITとった。
ふむ、ポイントをどう確保して有効に使えるかがこのフィールドの特徴か?
ゲームはフラッグ戦の後、攻防戦をやって終わった。
他のフィールドによくある復活戦は攻防戦の攻撃時だけだった。
何回かセミオート戦も行われた。
注意が必要なのは、コンテナに絡んだ戦闘は全てどのゲームにおいても
セミオートでの射撃になるという特別ルール。
コンテナ周辺、中へ、中から、は全てセミオート限定だった。
たしかに兆弾がかなり凄いので、フルオートだとひどいことになる。
私はこの日もセミオートのみで戦ったので、このルールは足枷にはならなかった。
逆にフルオートを多く使う人は、切り替えしなければならないので
誤射に注意が必要だ。
ゲーム中、他の参加者はビギナーが多い感じだった。
子供連れの参加者も何人かいた。
そして数人ベテラン以上がいる。動き方がすさまじく良かった。
相手チーム側だったが、1人にかなりやられることもしばしば・・・
私はこの日は戦果は良くなかった。
特に午後になると疲れがドッと出てきた。
なれないフィールドに疲れで動きも悪いんじゃダメだった。
ゲームが終わって撤収を終えて、
ズイマー氏と別れる。
彼は年明けもプレイすると言っていた。
ゲームジャンキーですなw
私は家のことや家族のことでさすがに無理だった。
彼とプレイするるのは、今度はゴールデンウィークか?
それまでにもう少し腕を上げたいなぁ。
また遊ぼう!
ではまた~
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
まずは去年の話。
12/30 年末最後のサバゲーに行ってきた。
が、少し話が戻る・・・
12/29
ズイマー氏とゲームの予定だったが、雨だった。
雨は朝だけで、途中で降り止むかもと少し期待しつつ
ホワイトベースへ向かった。
フィールドに着くが、フィールドマスターより中止と言われる。
そりゃそうだ。かなり土砂降りだった。
ズイマー氏は到着していなかったので、
電話してどうするか相談する。
どこかインドアフィールド行きますか?
ということで
JJ CLUB 100 がわりと近い?
そこしか思いつかなかったのもあり移動した。
11時頃到着。
また私が先に着く。
まったく予備知識無しで来てしまった。
会員カードを作り、入店する。
感じでいうと、ネカフェみたいなシステムか。
ネカフェと違い、
ボウリング、アーケードゲーム、マンガ、カラオケ、ビリアード
そしてサバゲーフィールドといろんなものが遊べる。
店内は冬休みのせいか、二十歳以下の子がほとんどだった。
おっさん1人ポツーンw
サバゲーフィールドの場所に行く。
受付開始は12時からと書かれていた。
まだまだ時間もあるし、ズイマー氏が来るまで待つことにする。
やりたいものがないw
アーケードも最近まったくやっていないし、
1人ボウリングもどうかと思うしw
ビリアー・・・以下略。
しかたがないのでマンガコーナーでスマホいじる。
11時半頃にズイマー氏到着!
やっとボッチから開放だぜ。
合流後、もう一度フィールドに行く。
受付の方から説明を受ける。
29日は平日なので12時からフリー参戦のプレイが出来る。
初速は0.2gで89以下
しかし、10歳以上の子が参戦するので
武器は10歳以上用の初速の銃を使用する。
弾は0.2gまで、バイオでなくてもOK
道具は普通のフィールド行く装備だったため
MC51もHK416も初速が強すぎる。
電動G18Cがここの通常レギュレーションでは使用可能で持参したが
17歳以下に合わせると使えない。
もうレンタル使うしかない。
受付の方が親切でフィールド内を案内してもらう。
広さはそれほどでもないが、
バリケードやオブジェなどがすごく良くできていた。
センサーブザーやライトがあり、
注意しないと相手に位置バレするようなものもあった。
これはこれで面白そうだ。
近距離だし10歳以上用でも十分楽しめる。
日中は大人はあまりこないようだった。
逆に夜になると、仕事帰りの戦士達が集うらしいw
こりゃ来る時間を間違った。
夕方からの方が面白そうだ。
しかし、ここをホームベースにしている常連がいるとすれば
我々など開始1分も生きられないだろうw
私がやっているサバゲーとは違うサバゲーだと感じた。
どちらかというと、FPSゲームのような?なんと言ってよいのか・・・
この日2回目のズイマー氏と相談。
どうする?w
ここで待つのもかなり時間あるし
別のフィールドへゲームやりに行く時間も無いし
ショッピングにでも行きますか!
アキバに急遽行くことにしたw
2人で車を駅近くのコインパーキングへ止めて電車で移動する。
アキバに到着したのは14時過ぎだった。
遅い昼食を食べる。
ズイマー氏オススメ
ナポリタンスパゲッティーのパンチョに行った。
大盛りにしたらお腹パンパンw
美味かったw
私1人の通常アキバでの飯は、
立ち食いそばとかマクドナルドとか
安くて早いしか食ったことがあまり無かった。
理由は、ここへは買い物とか、物探しに来ることがほとんどなので
食に時間とお金をあまりかけないスタイルになってしまった。
たまには美味い店でご飯も良いと思った。
エチゴヤ、バトン、マイトリーに行った。
カスタム好きな我々は、パーツがあまり売ってない所にはいかないw
お腹が痛くなる。飯のせいか?食いすぎたw
ズイマー氏も同じ状態にww
急いでコンビニのトイレを2人で借りるw
まだ時間がある、どうする?フロンティアに行く。
フロンティアはマルイパーツがけっこうあるのだ。
次は?池袋のフォートレスに行く。
最近出来たばかりでまだ行っていなかったのだ。
なかなかの品揃えだった。
アキバ近郊の店にはない品揃えが良かった。
池袋から車の置いてある駅まで帰ろうとしたら・・・
人身事故で電車止まってる・・・
駅のホームでコーヒー飲んで休憩する。
電車が動き出し、車へ戻ったのが21時だった。
ここから自宅まで2時間・・・
なんだか、サバゲーするより
買い物行った方が体力使ったぞw
ズイマー氏と3回目の相談。
どうする?w
明日ゲーム行こう!
次の日、今日できなかったホワイトベースで戦う約束をして帰宅した。
家に帰り、家族に30日もゲーム行くと言ったら
BAKAか!と言われるw
でもしょうがないw
同志と今年最後のゲームに行くのだ!
飯、風呂に入り、寝たのは24時を過ぎていた。
12/30
起きたのは5時半・・・6時まで二度寝するw
起きた後、体が重い。
疲れ取れてない。睡眠も若干不足のようだった。
現時に向かう。
高速使うと料金高いから国道のみで向かう。
携帯電話忘れた!取りに戻り時間ロスする。
高速道は早く移動できるが、最短距離ではないため
国道などの下道の方が距離が最短に近くなる分
速度が出せなくてもそれほど時間もかからなかった。
これからは千葉へ遠征する時は、
場所にもよるが下道で行こうと思った。
途中で何回か事故を見る。
前日の雨のせいで路面凍結のせいだとすぐ分かった。
私はスタットレスに変えてあったが、
事故車のタイヤ見ると普通のタイヤだった。
4WDだからといって普通タイヤで凍結路面は非常に危険だ。
私もスタットレスだからといって過信はしない。
道に合った運転のし方がある。
9時頃にホワイトベースに到着。
駐車場はかなり埋まっていた。
29日と大違いだった。
ズイマー氏は先に着いていた。
隣に車を止める。
受付を済まし、ズイマー氏が確保してくれていたテーブルに行き準備を始める。
本日の写真
持って行った道具は、
MC51、HK416、電動G18C
そして予備にTactical AK (車からは降ろさなかった)
予備持っていったのは、最近MC51とHK416を酷使しているので
そろそろ壊れるんじゃないかと心配になったため。
だが予備の出番は無かった。
初速チェックする。
MC51とHK416は、0.2gで約95ぐらいだった。
撃った弾の残りを貸してくれと運営の方に言われる。
渡したらデジタル秤で重さを計測していた。
これは、はじめての経験だった。
なるほど、確実だね。チェックOK
たぶん、過去に0.25とか重量弾を0.2と偽って
申告してすり抜けたヤツがいたのか?
いままで行ったフィールドではなかったことなので
厳しくチェックしているんだな、と思った。
ぬ?フィールドマスターの腰にハンドガンが?w
テーブルに戻り、ズイマー氏に聞いてみた。
ホワイトベースはフィールドマスターが、
フィールド内の観戦台で監視していて、
ルールを乱すヤツには腰のハンドガンで撃たれるとのことだった。
すげぇなw と思った。
ルール説明が始まる。
かなり大音量の拡声器で説明が始まる。
説明時は、セフティー内の席に座っていて良いらしい。
知らなくて拡声器の近くまで移動して聞いた。
この日の参加者は60名以上はいたと思う。
私の受付札が40番台だった。
ゲーム開始。
フラッグ戦がメインで行われた。
各スタート地点などには運営の方はいない。
観戦台からの監視のみのスタイルだった。
フィールド内はフィールド名にもなったコンテナの建物と
木の板などで作ったバリケードが多く配置されていた。
このバリケードが曲者だった。
隙間がけっこうあるので、完全には防いでくれない。
バリケードの間隔も近いため
兆弾しやすく、弾が飛びまくる。
コンテナ内も兆弾が当たったらHIT扱いになる。
ゲーム中にあった出来事では、
野外のバリケードに身を隠していたが
相手が撃ったフルオートの弾が兆弾し、
近くにいた味方2名と私は、ほぼ同時に兆弾HITとなった。
相手の射線に入らないように注意しつつ、
背後や周囲の物からの兆弾にも注意をしなければならず、
ここは非常に難しいフィールドだと感じた。
今回3回目参加のズイマー氏より、良ポイントを教えてもらう。
それまでダメダメだったがHITとった。
ふむ、ポイントをどう確保して有効に使えるかがこのフィールドの特徴か?
ゲームはフラッグ戦の後、攻防戦をやって終わった。
他のフィールドによくある復活戦は攻防戦の攻撃時だけだった。
何回かセミオート戦も行われた。
注意が必要なのは、コンテナに絡んだ戦闘は全てどのゲームにおいても
セミオートでの射撃になるという特別ルール。
コンテナ周辺、中へ、中から、は全てセミオート限定だった。
たしかに兆弾がかなり凄いので、フルオートだとひどいことになる。
私はこの日もセミオートのみで戦ったので、このルールは足枷にはならなかった。
逆にフルオートを多く使う人は、切り替えしなければならないので
誤射に注意が必要だ。
ゲーム中、他の参加者はビギナーが多い感じだった。
子供連れの参加者も何人かいた。
そして数人ベテラン以上がいる。動き方がすさまじく良かった。
相手チーム側だったが、1人にかなりやられることもしばしば・・・
私はこの日は戦果は良くなかった。
特に午後になると疲れがドッと出てきた。
なれないフィールドに疲れで動きも悪いんじゃダメだった。
ゲームが終わって撤収を終えて、
ズイマー氏と別れる。
彼は年明けもプレイすると言っていた。
ゲームジャンキーですなw
私は家のことや家族のことでさすがに無理だった。
彼とプレイするるのは、今度はゴールデンウィークか?
それまでにもう少し腕を上げたいなぁ。
また遊ぼう!
ではまた~
2014年12月29日
ゲーム行ってきた No24 と 危険性
こんにちは~Mr.Tです。
12/27 デザートユニオン定例会へ行ってきました。
同好会仲間のK氏より
年末にゲームに行こうと誘われました。
今回の参加者は、私とK氏、
K氏の後輩3名の計5名参加だった。
デザユニはK氏お気に入りのフィールドですw
8時半過ぎに到着。
K氏はほんの少し先に到着し、席を確保していた。
2名遅れてくるとのことで
最初は私も含めて3名でプレイした。
本日の写真

私の装備は、
MC51、HK416、電動G18C(もう定番ですな)
CA870タクティカル(中身ちょっといじったので試射用)
服はペンコット・バットランド。
ここのフィールドには一番適した柄なんじゃないかと思う。
でもまあ、見通しの良いフィールドなので服装は、なんでもOKだと思うがw
セフティーでは相席することになったのだが
隣の方がMC51だったw
ちょっとテンション上がったw
この日の最低気温が-5度だったので
上着の下にまたフリースを着込んだ。
計測、説明、チーム分けと進んだ。
このときフィールド内を見たら一部地面がぐちゃぐちゃしていた。
とくに隠れる場所の近くとかがw
最近は天気も良いし、日陰の少ないここでもまだ乾かないところがあるのかと思った。
参加者数は発表は無かったが、100名はいるようだった。
50vs50ぐらいか?
土曜だったので若干少ない?!
でもこれぐらいがここのフィールドじゃ丁度良いかもね。
ゲーム開始。
ユニオン系はどこも同じような進行で進む。
序盤の数回のゲームでは1ゲーム中3~4HITできた。(その後、最後はHITされるのだがw)
やられても、戦果があれば楽しい。
11時近くになって遅れて2名到着。
なんと2人ともMINIMIを持ってきた!
なんてことだ、教えてくれれば私も持参してLMG3人でヒャッハーしたのにw
Mk46は最近出番が無いので私のも今度は持ってくるか・・・
昼近くになると、かなり暖かくなる。風もなく穏やか。
暑くなりフリース着てられないw 脱ぐ。
昼食になる。
ユニオン系はマクドナルドが食べれるw
凄く食べたいが、かなりの確立でトイレ(大)に行きたくなるので
サバゲーフィールドではトイレ(大)に行かないよう食べ物に注意している。
だってゲーム中におなかの具合気にしたくない。
午後のゲーム開始・・・やられっぱなしw HIT1人もとれないw
というか、チームも負け続けてた。
相手チームの攻勢が凄くて耐え切れないのか
こちらの積極性がないのか?
セフティーに戻ってくるのは味方ばかりだ。
しかし、攻防戦の後にやった
2フラッグ戦から流れが変わった。
最初防御側だった。
キング砦の2階で狙撃をやった。
徐々に攻めあがってくる相手に遠距離射撃。
倒しても倒しても攻める側はひるまない。
HK416で最初は3倍ブースターで狙ったが
かなり接近されだしたのでドットのみで射撃に切り替え。
あまりの射撃の多さに
セミオートだったのに300連マガジン1個空になるというw(300回トリガー引いたということかw)
2個目に変えて射撃するも相手の多さにHITされる。
やられるのはこのゲームルールではしかたがないこと。
でもやられても、こちらも沢山HITさせれるので面白い。
次にウラゲームである攻め側。
午後からやられっぱなしの味方チームは凄い勢いで攻めあがる。
すぐ1フラッグ目奪取。
キング砦に一斉に攻撃に入る。
私は砦正面付近からバリケードに隠れながら徐々に接近し射撃。
キング砦はほぼ制圧されていった。
お!正面前にいけた。
おお!!これってもしかしてホーン押せる!?
近くの出入り口も相手がいないのを確認した。
ポチっとなw 「プーー」
やった味方チームの勝利w
そしてサバゲー初めてのフラッグゲットだよw
(まあ、乱戦でたまたま頂けたゲットだがw)
終わりが近づき
1回のみ復活有り戦を表裏2ゲームやった。
これも味方チームは波に乗ったのか攻勢が凄かった。
私も波に乗ったw かなりHITとる。
ラストゲームの時、クイーン砦1階外側につく。
中にいる仲間の人が遠距離撃てる人いないかと言っていった。
誰も行かない。そしてもう一回呼んでいた。
誰も行かないんじゃ私が行こうw
相手チームが遠くの小屋にかなりいるとのこと。
そこから射撃されてるがこちらからじゃ届かないらしい。
MC51で射撃・・・とどいた HITとるw
その場を任される。
そこは穴場だった。
相手がうまく動けない状態になり見方が一気に攻める。
味方がフラッグ奪取しこの日のゲームは終わった。
途中、やられっぱなしな展開だったが、最初と後半で戦った感があって良かった。
また、支援射撃や援護など貢献できたのも良かった。
ゴーグルとフェイスガードについて
今回自作したフェイスガードは良かった。
見た目は、まあ、あまりかっこよくはないがw

射撃するとき、頬付けしても違和感はなく、無しでやっているのと変わらない。
顔の肌色も露出しないので目立ちにくい。
今回は私のゴーグルや顔に被弾はなかったので
フェイスガードの防御性能は確認できなかった。
ちょっと不具合だったのが、
布の端から糸くずが出やすく、鼻や口に触れてちょっと気になるw
しばらくこの自作フェイスガードでやってみる。
次に危険性のついて。
今回、K氏が顔に何度か被弾していた。
1回目、唇。
彼はメッシュのガードを持って来ていたが、
装着の違和感か、面倒だからか付けずにプレイしていた時だった。
フルオートで撃たれたらしくかなり痛かったようだ。
お互いみんなフルオートで撃ってますしね。
HITされたときには、相手はフルオートですでに射撃した後のこと。
フルオートで撃った弾は途中じゃ止められない。
まとめて被弾するのは逃れられない。
その後はフェイスガード付けた。
2回目、まぶた。
シューティンググラスの上側から進入したのか、まぶたに被弾した。
グラスが少し下にずれたときなのか、
顔が下側を向いたときなのかは不明だ。
眼球には問題ないと本人は言っていたが周りとしては穏やかじゃない。
当人はその後、ゲーム参加は無理と判断し、みんなが終わるまで休憩となった。
ルール説明はされていた。
シューティンググラスの使用はOKだが、被弾しても自己責任だと。
そしてゴーグル、フェイスガード推奨も言っていた。
他の参加者で女性の方がシューティンググラスのみだった。
もし同じことになったらどうなるんだろう?
2度とゲームなんてしないのか・・・
お手軽さやかっこよさで装備を選ぶのも良いと思う。
しかし、保護道具についてはしっかりした物を使ってほしい。
被弾して痛いというなら装備を改めた方が良い。
銃を持って良いのは、撃たれる覚悟があるヤツだけだ。
撃たれて悔しいのならゲームで勝てばよい。
勝つというのは、
やられる前に相手をHITするという意味。
相手に同じことをするという意味ではない!!
体に当てれるのに、わざわざ狙って唇や目など狙って撃つのは悪質だ。
やられた原因は、
自分に隙があった。動きが悪かった。相手が上手すぎた。
色々あると思うが、
それらを上回れば良いのではないか?
と、私は考える。
ではまた~
12/27 デザートユニオン定例会へ行ってきました。
同好会仲間のK氏より
年末にゲームに行こうと誘われました。
今回の参加者は、私とK氏、
K氏の後輩3名の計5名参加だった。
デザユニはK氏お気に入りのフィールドですw
8時半過ぎに到着。
K氏はほんの少し先に到着し、席を確保していた。
2名遅れてくるとのことで
最初は私も含めて3名でプレイした。
本日の写真
私の装備は、
MC51、HK416、電動G18C(もう定番ですな)
CA870タクティカル(中身ちょっといじったので試射用)
服はペンコット・バットランド。
ここのフィールドには一番適した柄なんじゃないかと思う。
でもまあ、見通しの良いフィールドなので服装は、なんでもOKだと思うがw
セフティーでは相席することになったのだが
隣の方がMC51だったw
ちょっとテンション上がったw
この日の最低気温が-5度だったので
上着の下にまたフリースを着込んだ。
計測、説明、チーム分けと進んだ。
このときフィールド内を見たら一部地面がぐちゃぐちゃしていた。
とくに隠れる場所の近くとかがw
最近は天気も良いし、日陰の少ないここでもまだ乾かないところがあるのかと思った。
参加者数は発表は無かったが、100名はいるようだった。
50vs50ぐらいか?
土曜だったので若干少ない?!
でもこれぐらいがここのフィールドじゃ丁度良いかもね。
ゲーム開始。
ユニオン系はどこも同じような進行で進む。
序盤の数回のゲームでは1ゲーム中3~4HITできた。(その後、最後はHITされるのだがw)
やられても、戦果があれば楽しい。
11時近くになって遅れて2名到着。
なんと2人ともMINIMIを持ってきた!
なんてことだ、教えてくれれば私も持参してLMG3人でヒャッハーしたのにw
Mk46は最近出番が無いので私のも今度は持ってくるか・・・
昼近くになると、かなり暖かくなる。風もなく穏やか。
暑くなりフリース着てられないw 脱ぐ。
昼食になる。
ユニオン系はマクドナルドが食べれるw
凄く食べたいが、かなりの確立でトイレ(大)に行きたくなるので
サバゲーフィールドではトイレ(大)に行かないよう食べ物に注意している。
だってゲーム中におなかの具合気にしたくない。
午後のゲーム開始・・・やられっぱなしw HIT1人もとれないw
というか、チームも負け続けてた。
相手チームの攻勢が凄くて耐え切れないのか
こちらの積極性がないのか?
セフティーに戻ってくるのは味方ばかりだ。
しかし、攻防戦の後にやった
2フラッグ戦から流れが変わった。
最初防御側だった。
キング砦の2階で狙撃をやった。
徐々に攻めあがってくる相手に遠距離射撃。
倒しても倒しても攻める側はひるまない。
HK416で最初は3倍ブースターで狙ったが
かなり接近されだしたのでドットのみで射撃に切り替え。
あまりの射撃の多さに
セミオートだったのに300連マガジン1個空になるというw(300回トリガー引いたということかw)
2個目に変えて射撃するも相手の多さにHITされる。
やられるのはこのゲームルールではしかたがないこと。
でもやられても、こちらも沢山HITさせれるので面白い。
次にウラゲームである攻め側。
午後からやられっぱなしの味方チームは凄い勢いで攻めあがる。
すぐ1フラッグ目奪取。
キング砦に一斉に攻撃に入る。
私は砦正面付近からバリケードに隠れながら徐々に接近し射撃。
キング砦はほぼ制圧されていった。
お!正面前にいけた。
おお!!これってもしかしてホーン押せる!?
近くの出入り口も相手がいないのを確認した。
ポチっとなw 「プーー」
やった味方チームの勝利w
そしてサバゲー初めてのフラッグゲットだよw
(まあ、乱戦でたまたま頂けたゲットだがw)
終わりが近づき
1回のみ復活有り戦を表裏2ゲームやった。
これも味方チームは波に乗ったのか攻勢が凄かった。
私も波に乗ったw かなりHITとる。
ラストゲームの時、クイーン砦1階外側につく。
中にいる仲間の人が遠距離撃てる人いないかと言っていった。
誰も行かない。そしてもう一回呼んでいた。
誰も行かないんじゃ私が行こうw
相手チームが遠くの小屋にかなりいるとのこと。
そこから射撃されてるがこちらからじゃ届かないらしい。
MC51で射撃・・・とどいた HITとるw
その場を任される。
そこは穴場だった。
相手がうまく動けない状態になり見方が一気に攻める。
味方がフラッグ奪取しこの日のゲームは終わった。
途中、やられっぱなしな展開だったが、最初と後半で戦った感があって良かった。
また、支援射撃や援護など貢献できたのも良かった。
ゴーグルとフェイスガードについて
今回自作したフェイスガードは良かった。
見た目は、まあ、あまりかっこよくはないがw
射撃するとき、頬付けしても違和感はなく、無しでやっているのと変わらない。
顔の肌色も露出しないので目立ちにくい。
今回は私のゴーグルや顔に被弾はなかったので
フェイスガードの防御性能は確認できなかった。
ちょっと不具合だったのが、
布の端から糸くずが出やすく、鼻や口に触れてちょっと気になるw
しばらくこの自作フェイスガードでやってみる。
次に危険性のついて。
今回、K氏が顔に何度か被弾していた。
1回目、唇。
彼はメッシュのガードを持って来ていたが、
装着の違和感か、面倒だからか付けずにプレイしていた時だった。
フルオートで撃たれたらしくかなり痛かったようだ。
お互いみんなフルオートで撃ってますしね。
HITされたときには、相手はフルオートですでに射撃した後のこと。
フルオートで撃った弾は途中じゃ止められない。
まとめて被弾するのは逃れられない。
その後はフェイスガード付けた。
2回目、まぶた。
シューティンググラスの上側から進入したのか、まぶたに被弾した。
グラスが少し下にずれたときなのか、
顔が下側を向いたときなのかは不明だ。
眼球には問題ないと本人は言っていたが周りとしては穏やかじゃない。
当人はその後、ゲーム参加は無理と判断し、みんなが終わるまで休憩となった。
ルール説明はされていた。
シューティンググラスの使用はOKだが、被弾しても自己責任だと。
そしてゴーグル、フェイスガード推奨も言っていた。
他の参加者で女性の方がシューティンググラスのみだった。
もし同じことになったらどうなるんだろう?
2度とゲームなんてしないのか・・・
お手軽さやかっこよさで装備を選ぶのも良いと思う。
しかし、保護道具についてはしっかりした物を使ってほしい。
被弾して痛いというなら装備を改めた方が良い。
銃を持って良いのは、撃たれる覚悟があるヤツだけだ。
撃たれて悔しいのならゲームで勝てばよい。
勝つというのは、
やられる前に相手をHITするという意味。
相手に同じことをするという意味ではない!!
体に当てれるのに、わざわざ狙って唇や目など狙って撃つのは悪質だ。
やられた原因は、
自分に隙があった。動きが悪かった。相手が上手すぎた。
色々あると思うが、
それらを上回れば良いのではないか?
と、私は考える。
ではまた~
2014年12月26日
ゲーム行ってきた No23
こんにちは~Mr.Tです。
12/22の戦(いくさ)でのゲーム話です。
12/21のヤネックスで休憩中、
原人殿は22日まで関東にいるとのことで
明日もゲームやろうということで話がまとまり、
どこに行くか話た。
しかし、22日は平日で定例会をやっているところが少なく、
あまり選べなかったが、
ズイマー氏が以前に行ったことがあるという
戦(いくさ)が凄く楽しいのでオススメとのことだった。
私も去年にその話は聞いていたが
なかなか日程や都合で行けずだったので
チャンスがきたと思い、次の戦場は
戦(いくさ)に決定となった!
当日朝、
前日のゲームの疲れ(若干の筋肉痛とだるさ)があった。
戦(いくさ)は高低差があり山フィールドというのは知っていたので
ラストゲームまで体力が持つか心配になる。
6時半に家を出発、
8時半過ぎにフィールド最寄駅の物井駅で原人殿と合流し
フィールドに向かうが・・・車内で原人殿と雑談してたら道をなんどか間違えるw
現地に着いたのは9時ごろだった。
ほぼ同時刻にズイマー氏も到着し
みんなで受付を済ませる。
平日なので料金が若干安かったのがありがたいw
席を探す・・・というかけっこう空いていた。
我々を入れても20名ちょいぐらいか?
(昼近くになって30人ぐらいに増える)
さすが平日定例会だ、人が少ない。
前日の大人数のゲームとは違い、
こりゃフィールドの構成からいって面白い展開が期待できそうだった。
100名を超えたりするゲームも悪くはないが
大味な展開になりやすい。
バリケード渋滞、弾幕の嵐、兆弾の雨など
相手と戦って・・・というプレイはなかなか出来ない。
20~30名ぐらいの規模のゲームだと
1vs1とかの戦いとかも良くあるし、
戦っている感があるのが好きです。
9時40分に計測を終えないと第1ゲームへ参加できないので
急いで準備を行い計測をやった。
ここのフィールドはルールとマナーが大変厳しい。
決められたことは守るのが鉄則だ。
本日の写真

持参した道具は・・・
MC51、HK416、電動G18C
使わない、もしくはあまり使わない道具は置いてきた。
計測時に急いで準備したせいか
MC51のマズルキャップを外し忘れ、
付けたまま撃ってしまうw
あわわww
恥ずかしいw
計測OK!
10時にルール説明が行われる。
説明中は私語は厳禁である。
人が話しているときは聞くのがマナーであるし、
聞き逃しを自分がしたり、
回りの人が私語の雑音で聞き逃してしまうかもしれない。
説明を聞けなかったとか
迷惑をかけるからである。
ルールとマナーについてフィールドマスターの方が説明していました。
内容は、私が考え、思っていることと同じだった。
紳士、淑女であれ!
セフティーは、完全に森の中という感じだった。
ドラム缶で焚き火をしてあって暖はとれるが
さすがに冬時期なのでじっとしてると寒くなる。
迷彩服の上着の下にフリースを着た。
ゲームマスターの方より
ゲームの間隔は3分で行うと説明を受けるw
体を動かして寒くならないようにだそうですw
あははw すばらしいねw
少人数でガツガツプレイとは願ったり叶ったりだ。
チーム分けを行う。

我々3人は同じチームになる。(当たり前か)
相手チームに習志野の方からきた
ちょっと雰囲気が違う一団がいた。
髪が短髪で体格が良い・・・
こりゃ激しい戦いになりそうだ。
序盤戦はフラッグ戦で1人につき1回だけ復活ありだった。
私や原人殿はここは初めてなのでフィールド観察ができた。
始めは斜面フィールド?の方で上と下で戦った。
バリケードがかなり多く、配置も絶妙でやぐらもあって面白い。
ただし、地面はドロドロだった。
この森林のなかでは乾きにくいし、数日前に降った雨の影響か?
連日いろんなプレイヤーが動きまくるフィールドは
下草が無くなり泥になる。
よくよく思い出してみると、
ヤネックスもビームも人が通りそうなところは
下草が完全に無くなっていた。
秋冬は特にだ。
第2ゲームまでやって味方側がちょっと弱い感じだった。
たしかにルーキーっぽい女性2名を連れた一団もいたし
相手側にはゲーマー以上の者が多いようだった。
ゲームマスターが早速バランス調整をやっていた。
ゲーム中もよく見て回っていたので状況が見えたのかもしれない。
さすがだw
その後、フィールドは山の上と下などで行われた。
15vs15ぐらいのゲーム展開なので
みんな自由に行動し、侵攻方向もかなりあるので面白い。
山の上に攻めて行った時、
逆行だったし、
なれていないフィールドだと相手を発見する前に撃たれるw
HIT! うげぇ
1発目はゴーグルに当たり、
HITと叫ぶため口を開いた瞬間
2発目が口に入るww
こりゃはじめての経験だw
弾は舌に当たったため歯は大丈夫だった。
やはりフェイスガードは必要ですな。
ヤネックスで見たフェイスガード自作をやろうと強く思った。
コンタクトの調子がまた悪くなる。
まだ午前中なのに。
このままゲームをして、見にくいのを我慢してプレイするのも面白くないので
こんなこともあろうかと、この日は通常より度を強くしているメガネを持ってきていた。
メガネに変える。時期的に曇りにくかったのでメガネで最後までいけた。
昼食になる。
私はいつもの通りコンビにで買ったおにぎりとカップ麺。
ズイマー氏と原人殿はフィールドのランチを食べる。
ここのフィールドはスープなどサービスで飲める。
寒い時期にはありがたい。
昼食後、エアコキハンドガン戦をやると
フィールドマスターが言った。
え!エアコキ持ってきてなかった。
知ってたら持ってきてたのにな・・・
するとフィールド側よりG17のエアコキの貸し出しが行われた。
持っていない人全員にだ!
すげぇ 何回私は感心しているんだ?w
ルールは簡単だった。
1マガジンのみ、HITされたらカウンターを押して復活OK
ただし弾切れしたら退場。
走りながらの射撃はダメ(撃たれた場合、HITが分かりにくいため)
エアコキハンドガン戦は
お互い物凄い近距離での撃ち合いだった。
面白いw
しかも連射できないし当たりにくいw
このゲームは2回行われた。
次にこのフィールドに来るときは自前のエアコキソーコムを持ってこよう!
午後のゲームは30分間戦?というのをやった。
時間内はフィールドから出ると減点される。
HITされた場合は自陣のカウンターを押して復活である。
相手の復活陣地、それと別にある守備陣地を確保すると加点される。
勝敗はより多く点を取ったチームというものだった。
フィールド内での弾の補充OK、飲み物持込OK
ただし復活陣地付近にあるテーブルに置いていた。
戦闘中も携行できたかはわからないが
みんなテーブルに置いていた。
というか、そんなに喉が渇く時期ではないし
弾だって15vs15じゃそんなに減らない・・・と思う。
(射撃量は人による)
戦闘中にマガジンにBBボトルから
補充するなんて私の基準ではやらない。
このときの道具を
HK416+3倍ブースター搭載
ファットマガジン(800発ぐらい入るやつ)1個と300連マグ1個を
持参して戦った。まず弾切れは起きないであろう。
30分戦1ゲーム目
上から攻める側だった。
斜面上側の方へ回り込もうとしたが攻防になり進めずHIT。
セフティー側の山の上から狙撃に切り替えるが
数人HITとれたが、相手が隠れていてなかなか狙えず逆にやられてHIT。
時間も無いのでセフティー側の階段を下りて下で戦うも仲間もやられ最後にHIT。
難しいww
そして30分なんてあっという間だったw
30分戦2ゲーム目
今度は下から攻める。
斜面上側から山の上に上がるが待ち伏せが多く進めずHIT。
次に山のふもと、真下に移動して進む。
真下は山の上からは死角なのだ。
しかし、セフティー側の階段下に、すでに相手が来ていた。
攻撃を受けるが距離が遠い。
何人かはHITをとる。
フィールドの中間にある斜め階段を上がって攻めようとしたが
さっき倒した場所に相手の増援が来ていてHITされる。
むむむ・・・
斜面フィールドのやぐらに入る。
まず、山上の相手を射撃し撃退、もしくは移動させる。
少しづつ先ほどやられたセフティー側の階段近くへ接近しHITをとる。
後方からも仲間が来た!
うちのチーム、いま押してるぞ!
山から下りた相手を全て撃退。
階段を上がろうと近づく・・・階段裏に相手がいた!
撃ち合いでHITされるw
いいね、攻防が面白い。
30分戦が終わる。
陣地を確保すると点が多く入るとか
ルールがあったが、私は相手と戦うことばかりしていた。
フラッグ戦でもそうだが、
勝利することより戦う方が好きだ。
フラッグゲットや陣地確保などはほかの参加者で
行きたい人がいるならお任せしたい。
もし自分がたまたまその場にいたなら当然ゲットする。
しかし、それを目的としたプレイはあまりしたくない。
これがプレイスタイルというやつか?
戦いの後、ズイマー氏がフィールドマスターの方と話していた。
参加人数によっては60分戦もやるらしいww
それも面白しろそうだw
その後通常フラッグ戦を行い、この日のゲームは終了となった。
楽しかった。面白かったw 良いフィールドだし運営も良かった。
ゲーム開始前にミュージックが流れるのだが
これが気の利いたやつばかりだった。
80年代~90年代 最近のも少し。選曲が良い。
TOP GUNや、特攻野郎Aチームとかw
個人的に私は盛り上がった!
あとゲーム中、射撃ではフルオートOKだったが
最初から最後までセミオートで戦っていた。
カスタムがセミオート特化にしてるのもあるが
やっぱよく狙って撃ちたいし、弾の消費も抑えたいw
撤収準備を終えて、休憩中にズイマー氏が話してた
戦(いくさ)Tシャツが急にほしくなった。
デザインが良いと思った。
ズイマー氏を誘い購入した。
うふふ、次来るときは着てこようw(冬じゃ見せれないがw)
原人殿はこの日は関東に宿をとり、次の日帰省先に出発とのことだった。
ズイマー氏も都合で次のゲームは次の週になるとのことだった。
普通ならこれで解散だが・・・
ちょっと遠いけどパドック行かないか?w と提案した。
ノリの良い同志たちは行こう!と言ってくれた。
そこから向かったが・・・時間的に夕方で道路が混雑する。
1時間ほどかかりながらパドックに着く。
武器屋だぜw
初めてこの店には着た。HPの写真通りだった。
店内は広くあらゆるサバゲー関連のものがあった。
ああ、こんな店が自宅近くにあれば毎週通ってるよ~
お金もあまりないし・・・といいつつ
マルイのショートサイレンサーとライラクスのシリンダー(加速ホール無し)を買った。
サイレンサーは、HK416にも同じものを付けているが
MC51にも取り付けるため、付け外しの手間をなくしたかった。
これが軽くて性能もそこそこで太めだしお気に入りです。
シリンダーは予備部品で購入。加速ホール無しは予備が無かったのです。
店を出る。
今度こそ解散だ。
ズイマー氏と別れる。
原人殿は店から最寄の駅まで送ることになる。
できたらJRの駅ということでカーナビの任せるままに向かう。
1時間くらいまたかかったが、いろんな雑談をした。
ゲームの休憩中とかはあまり会話できなかったりするので
こういう車内での会話は話が弾む。
駅に着きわかれる。

また遊ぼう!
ではまた~
12/22の戦(いくさ)でのゲーム話です。
12/21のヤネックスで休憩中、
原人殿は22日まで関東にいるとのことで
明日もゲームやろうということで話がまとまり、
どこに行くか話た。
しかし、22日は平日で定例会をやっているところが少なく、
あまり選べなかったが、
ズイマー氏が以前に行ったことがあるという
戦(いくさ)が凄く楽しいのでオススメとのことだった。
私も去年にその話は聞いていたが
なかなか日程や都合で行けずだったので
チャンスがきたと思い、次の戦場は
戦(いくさ)に決定となった!
当日朝、
前日のゲームの疲れ(若干の筋肉痛とだるさ)があった。
戦(いくさ)は高低差があり山フィールドというのは知っていたので
ラストゲームまで体力が持つか心配になる。
6時半に家を出発、
8時半過ぎにフィールド最寄駅の物井駅で原人殿と合流し
フィールドに向かうが・・・車内で原人殿と雑談してたら道をなんどか間違えるw
現地に着いたのは9時ごろだった。
ほぼ同時刻にズイマー氏も到着し
みんなで受付を済ませる。
平日なので料金が若干安かったのがありがたいw
席を探す・・・というかけっこう空いていた。
我々を入れても20名ちょいぐらいか?
(昼近くになって30人ぐらいに増える)
さすが平日定例会だ、人が少ない。
前日の大人数のゲームとは違い、
こりゃフィールドの構成からいって面白い展開が期待できそうだった。
100名を超えたりするゲームも悪くはないが
大味な展開になりやすい。
バリケード渋滞、弾幕の嵐、兆弾の雨など
相手と戦って・・・というプレイはなかなか出来ない。
20~30名ぐらいの規模のゲームだと
1vs1とかの戦いとかも良くあるし、
戦っている感があるのが好きです。
9時40分に計測を終えないと第1ゲームへ参加できないので
急いで準備を行い計測をやった。
ここのフィールドはルールとマナーが大変厳しい。
決められたことは守るのが鉄則だ。
本日の写真
持参した道具は・・・
MC51、HK416、電動G18C
使わない、もしくはあまり使わない道具は置いてきた。
計測時に急いで準備したせいか
MC51のマズルキャップを外し忘れ、
付けたまま撃ってしまうw
あわわww
恥ずかしいw
計測OK!
10時にルール説明が行われる。
説明中は私語は厳禁である。
人が話しているときは聞くのがマナーであるし、
聞き逃しを自分がしたり、
回りの人が私語の雑音で聞き逃してしまうかもしれない。
説明を聞けなかったとか
迷惑をかけるからである。
ルールとマナーについてフィールドマスターの方が説明していました。
内容は、私が考え、思っていることと同じだった。
紳士、淑女であれ!
セフティーは、完全に森の中という感じだった。
ドラム缶で焚き火をしてあって暖はとれるが
さすがに冬時期なのでじっとしてると寒くなる。
迷彩服の上着の下にフリースを着た。
ゲームマスターの方より
ゲームの間隔は3分で行うと説明を受けるw
体を動かして寒くならないようにだそうですw
あははw すばらしいねw
少人数でガツガツプレイとは願ったり叶ったりだ。
チーム分けを行う。
我々3人は同じチームになる。(当たり前か)
相手チームに習志野の方からきた
ちょっと雰囲気が違う一団がいた。
髪が短髪で体格が良い・・・
こりゃ激しい戦いになりそうだ。
序盤戦はフラッグ戦で1人につき1回だけ復活ありだった。
私や原人殿はここは初めてなのでフィールド観察ができた。
始めは斜面フィールド?の方で上と下で戦った。
バリケードがかなり多く、配置も絶妙でやぐらもあって面白い。
ただし、地面はドロドロだった。
この森林のなかでは乾きにくいし、数日前に降った雨の影響か?
連日いろんなプレイヤーが動きまくるフィールドは
下草が無くなり泥になる。
よくよく思い出してみると、
ヤネックスもビームも人が通りそうなところは
下草が完全に無くなっていた。
秋冬は特にだ。
第2ゲームまでやって味方側がちょっと弱い感じだった。
たしかにルーキーっぽい女性2名を連れた一団もいたし
相手側にはゲーマー以上の者が多いようだった。
ゲームマスターが早速バランス調整をやっていた。
ゲーム中もよく見て回っていたので状況が見えたのかもしれない。
さすがだw
その後、フィールドは山の上と下などで行われた。
15vs15ぐらいのゲーム展開なので
みんな自由に行動し、侵攻方向もかなりあるので面白い。
山の上に攻めて行った時、
逆行だったし、
なれていないフィールドだと相手を発見する前に撃たれるw
HIT! うげぇ
1発目はゴーグルに当たり、
HITと叫ぶため口を開いた瞬間
2発目が口に入るww
こりゃはじめての経験だw
弾は舌に当たったため歯は大丈夫だった。
やはりフェイスガードは必要ですな。
ヤネックスで見たフェイスガード自作をやろうと強く思った。
コンタクトの調子がまた悪くなる。
まだ午前中なのに。
このままゲームをして、見にくいのを我慢してプレイするのも面白くないので
こんなこともあろうかと、この日は通常より度を強くしているメガネを持ってきていた。
メガネに変える。時期的に曇りにくかったのでメガネで最後までいけた。
昼食になる。
私はいつもの通りコンビにで買ったおにぎりとカップ麺。
ズイマー氏と原人殿はフィールドのランチを食べる。
ここのフィールドはスープなどサービスで飲める。
寒い時期にはありがたい。
昼食後、エアコキハンドガン戦をやると
フィールドマスターが言った。
え!エアコキ持ってきてなかった。
知ってたら持ってきてたのにな・・・
するとフィールド側よりG17のエアコキの貸し出しが行われた。
持っていない人全員にだ!
すげぇ 何回私は感心しているんだ?w
ルールは簡単だった。
1マガジンのみ、HITされたらカウンターを押して復活OK
ただし弾切れしたら退場。
走りながらの射撃はダメ(撃たれた場合、HITが分かりにくいため)
エアコキハンドガン戦は
お互い物凄い近距離での撃ち合いだった。
面白いw
しかも連射できないし当たりにくいw
このゲームは2回行われた。
次にこのフィールドに来るときは自前のエアコキソーコムを持ってこよう!
午後のゲームは30分間戦?というのをやった。
時間内はフィールドから出ると減点される。
HITされた場合は自陣のカウンターを押して復活である。
相手の復活陣地、それと別にある守備陣地を確保すると加点される。
勝敗はより多く点を取ったチームというものだった。
フィールド内での弾の補充OK、飲み物持込OK
ただし復活陣地付近にあるテーブルに置いていた。
戦闘中も携行できたかはわからないが
みんなテーブルに置いていた。
というか、そんなに喉が渇く時期ではないし
弾だって15vs15じゃそんなに減らない・・・と思う。
(射撃量は人による)
戦闘中にマガジンにBBボトルから
補充するなんて私の基準ではやらない。
このときの道具を
HK416+3倍ブースター搭載
ファットマガジン(800発ぐらい入るやつ)1個と300連マグ1個を
持参して戦った。まず弾切れは起きないであろう。
30分戦1ゲーム目
上から攻める側だった。
斜面上側の方へ回り込もうとしたが攻防になり進めずHIT。
セフティー側の山の上から狙撃に切り替えるが
数人HITとれたが、相手が隠れていてなかなか狙えず逆にやられてHIT。
時間も無いのでセフティー側の階段を下りて下で戦うも仲間もやられ最後にHIT。
難しいww
そして30分なんてあっという間だったw
30分戦2ゲーム目
今度は下から攻める。
斜面上側から山の上に上がるが待ち伏せが多く進めずHIT。
次に山のふもと、真下に移動して進む。
真下は山の上からは死角なのだ。
しかし、セフティー側の階段下に、すでに相手が来ていた。
攻撃を受けるが距離が遠い。
何人かはHITをとる。
フィールドの中間にある斜め階段を上がって攻めようとしたが
さっき倒した場所に相手の増援が来ていてHITされる。
むむむ・・・
斜面フィールドのやぐらに入る。
まず、山上の相手を射撃し撃退、もしくは移動させる。
少しづつ先ほどやられたセフティー側の階段近くへ接近しHITをとる。
後方からも仲間が来た!
うちのチーム、いま押してるぞ!
山から下りた相手を全て撃退。
階段を上がろうと近づく・・・階段裏に相手がいた!
撃ち合いでHITされるw
いいね、攻防が面白い。
30分戦が終わる。
陣地を確保すると点が多く入るとか
ルールがあったが、私は相手と戦うことばかりしていた。
フラッグ戦でもそうだが、
勝利することより戦う方が好きだ。
フラッグゲットや陣地確保などはほかの参加者で
行きたい人がいるならお任せしたい。
もし自分がたまたまその場にいたなら当然ゲットする。
しかし、それを目的としたプレイはあまりしたくない。
これがプレイスタイルというやつか?
戦いの後、ズイマー氏がフィールドマスターの方と話していた。
参加人数によっては60分戦もやるらしいww
それも面白しろそうだw
その後通常フラッグ戦を行い、この日のゲームは終了となった。
楽しかった。面白かったw 良いフィールドだし運営も良かった。
ゲーム開始前にミュージックが流れるのだが
これが気の利いたやつばかりだった。
80年代~90年代 最近のも少し。選曲が良い。
TOP GUNや、特攻野郎Aチームとかw
個人的に私は盛り上がった!
あとゲーム中、射撃ではフルオートOKだったが
最初から最後までセミオートで戦っていた。
カスタムがセミオート特化にしてるのもあるが
やっぱよく狙って撃ちたいし、弾の消費も抑えたいw
撤収準備を終えて、休憩中にズイマー氏が話してた
戦(いくさ)Tシャツが急にほしくなった。
デザインが良いと思った。
ズイマー氏を誘い購入した。
うふふ、次来るときは着てこようw(冬じゃ見せれないがw)
原人殿はこの日は関東に宿をとり、次の日帰省先に出発とのことだった。
ズイマー氏も都合で次のゲームは次の週になるとのことだった。
普通ならこれで解散だが・・・
ちょっと遠いけどパドック行かないか?w と提案した。
ノリの良い同志たちは行こう!と言ってくれた。
そこから向かったが・・・時間的に夕方で道路が混雑する。
1時間ほどかかりながらパドックに着く。
武器屋だぜw
初めてこの店には着た。HPの写真通りだった。
店内は広くあらゆるサバゲー関連のものがあった。
ああ、こんな店が自宅近くにあれば毎週通ってるよ~
お金もあまりないし・・・といいつつ
マルイのショートサイレンサーとライラクスのシリンダー(加速ホール無し)を買った。
サイレンサーは、HK416にも同じものを付けているが
MC51にも取り付けるため、付け外しの手間をなくしたかった。
これが軽くて性能もそこそこで太めだしお気に入りです。
シリンダーは予備部品で購入。加速ホール無しは予備が無かったのです。
店を出る。
今度こそ解散だ。
ズイマー氏と別れる。
原人殿は店から最寄の駅まで送ることになる。
できたらJRの駅ということでカーナビの任せるままに向かう。
1時間くらいまたかかったが、いろんな雑談をした。
ゲームの休憩中とかはあまり会話できなかったりするので
こういう車内での会話は話が弾む。
駅に着きわかれる。
また遊ぼう!
ではまた~
2014年12月24日
ゲーム行ってきた No22
こんにちは~Mr.Tです。
12/21ゲームに行ってきた!
タイトルを書くとき、このブログ初めてから何回目のゲームなのか
調べてみたら22回目だったw
2013年
No1 9/8 ユニオンベース
No2 10/3 フォレストユニオン
No3 11/23 Rise.Secret.Camp (同好会貸切)
No4 12/22 No9 (イベント)
No5 12/25 beam
No6 12/30 Rise.Secret.Camp (イベント)
2014年
No7 1/19 バードラインフィールド
No8 1/25 Rise.Secret.Camp (同好会貸切)
No9 5/4 バードラインフィールド
No10 5/5 yaNex
No11 5/17 旧Area 51 (同好会貸切)
No12 6/21 beam
No13 6/29 yaNex
No14 7/5 F2 PLANT
No15 7/26 Rise.Secret.Camp (同好会貸切)
No16 9/6 Rise.Secret.Camp (同好会貸切)
No17 9/14 beam
No18 9/23 デザートユニオン
No19 11/1 サバゲー祭 (イベント)
No20 11/22 特殊作戦群区 (同好会貸切)
No21 12/7 ユニオンフェスティバル (イベント)
No22 12/21 yaNex
改めてリスト作ってみてけっこう偏っているねw
行ってる月と行かない月があって
行ってるときは集中してる。
個人的な理想は、月に1~2回ゲーム行くぐらいが良いかな。
来年はもっと行ったことがないフィールドへ行こう!
本題
12/21 ヤネックスへ行ってきた。
本日の写真

東北の地より鳥取原人殿が帰省するため、
途中の関東へ来るときにちょっと一緒に遊びませんかと誘いを受けた。
以前にきたときに話し合っていたので実行に移すこととなった。
そしてさらに別の同志が参加したいと聞いた。
E君(以後、E兄)と、彼の弟(以後、E弟)。
E兄君も鯖芸部の同志である。
実家が関東なため、
帰省中に今回一緒に参戦したいとのことだった。
任せろ同志!!である。
E弟君とは初顔合わせ。
ゲームは初参加と聞く。
E兄より弟がいる話は聞いていたが、
趣味も共有とはすげぇぜw
そして真打登場。
ズイマー氏w
今年も彼は関東へ帰省なのかどうなのかw
サバゲーフィールド遠征のためやってくるw
彼らと連絡し、日程調整した結果
この日のゲーム参加となった。
ちなみに私の職場の連中は帰省で
逆に近郊よりいなくなってしまい参加者ゼロ!
そして20日に同好会のゲームがあったのだが
残念ながら眼科通院のため私は出れずだった。
日程が微妙に合わないですな。
当日朝、ヤネックス最寄の駅に
原人殿とE兄弟がくるので
私は6時半ごろ自宅より車で出発し
8時半ごろ駅で3人を乗せてフィールドに向かった。
車の積載容量が増えたので3人+装備でもそれほどキツキツではなかった。
現地に着いたのは9時前ぐらいだった。
駐車場はかなり埋まっていたので奥のほうへ止めた。
この時点でズイマー氏はまだ来ていなかった。
受付を済ませ、席を探すが・・・
ほぼ予約席で占められておりどこが空いているか分かりにくい状況だった。
8割予約席な感じ?
運営の方に聞き、席を教えてもらう。
今回は私たちは5名参加だったので
それなりに場所の広さが必要だったが
かなりお客さんが多かったので詰めて席を確保した。
こりゃ予約前提な感じですね。
前の来たときはここまで予約席は多くなかったのでちょっと油断していました。
事前に予約するか考えたが
そのときはみんなの日程がちゃんと決まっていなかったのでやらなかった。
だが次回は予約必須ですな。
ズイマー氏は10時のルール説明ちょい前に到着。
東北より強行軍で来たらしく、仮眠したら寝過ごしたとかw
無茶しやがるぜw というかタフだw
準備を始める。
私は今回より服をバットランドとギリフードを着用して参加した。

さてさて相手にはどう見えるか?!

原人殿はウッドランド。
ズイマー氏はリアルツリー柄。
ここまでは予想できた。
E兄君、じゃすだふのデジメw
ここにもいたか!
最近ゲームに行くと必ず仲間に1人はこの格好がいるw
私の知り合いだけで1個分隊できるんじゃないかとw
むしろ集まってもらって写真撮りたいw
E弟君は、NYPDな特殊な人装備でしたw
ちなみにここのフィールドは森林系ですw
E兄君も警察特殊部隊装備を持っていたので
貸し出したのか聞いたところ、弟君の自前装備だった。
兄弟で特殊部隊装備とはすげぇw
兄君もお揃い装備だったら2人の写真めちゃ撮りたいねw
計測OK!
今回の道具はいつもと同じ
MC51、HK416
調整後の確認でTactical AK
ハンドガンは
電動G18C、ソーコムMk23
試射してみる。(弾はG&G 0.25gバイオ弾)
このフィールドのレンジは70mまであって
しかも人形を10m間隔で置いてあるので
銃の調整するには最適です。
Tactical AKを撃ってみた。
40mまで綺麗に飛ぶ。
作動音も良いし、セミ、フルオートの作動もOK
やっと形になった。
次にHK416を3倍ブースターで見ながら撃つ。
ちょっと上に仰角で撃って50m人形に当たっているのが確認できた。
おお~すげ~w
裸眼で50m先の目標の着弾なんてわかりゃしない。
3倍ブースターでやっと確認できるぐらい。
でもまあ、「当たる」のと「当てる」のは別。
ゲームで使える射程じゃない。
MC51も試射調整したが
ドットサイトのみのため
40mで調整を行った。
ゲーム開始。
フラッグ戦がメインだった。
序盤戦は我々のオレンジチームが優勢だった。
が、バランス調整が途中行われ
後半は逆に劣勢になる。
ゲーム内容は・・・
あまりHITとれず、
HITされまくりww
いつも通りの展開になる。
ヤネックスはプロフェッショナルのプレーヤーが多い。
この日見た人で印象的だった人は、
ソーコムMk23使いの方。
まず隠れ方が上手すぎる。
ただ木の前に座るだけですでに認識しにくいほど。
武器もとことん勝つためにチューンがなされていた。
この日は冬としては暖かい部類の日だったが
固定ガスとはいえ、きついのではないかと思ったが
上手い人にはさほど問題にならないようだ。
他にもレンジで撃っていたら
隣になんと、HK51を撃つ方がいた!
おお~またまたレア銃だ。
私も持っているが
他の所有者でフィールドで見るのは初かもしれない。
しかも流速っぽい音。
外観はほとんど崩さずだが
レシーバー側面の溝に補強パーツを自作で取り付けていた。
なるほどその手があったか。
フェイスマスク。
これも工夫している人が多かった。
ちょっとまねしたくなった。
ウェザリング。
ストナーLMGとXM117かな?
超絶ボロボロ感があってリアルすぎる。
また格好もそれに合わせていて上手いんですよね。
この日の参加者は私があまりみない装備の方が多くて
非常に勉強になった。
プレーヤーを私の私見でクラス分けするとしたら
1, ルーキー(始めたばかりの初心者)
2, ビギナー(軽くゲームを楽しむ人)
3, ゲーマー(装備や勝敗にこだわる人 私はこのあたりか)
4, ベテラン(自分のプレースタイルを確立した人)
5, マスター(どこでも、どんな状況でも勝てる人)
6, プロフェッショナル(全てを高い次元で満たしている人)
ベテラン以上の方が多いと
ゲームは難しくなる。
射撃、隠密、機動力、状況認識が全て上手く、
HITとれませんw
だが、自分の技量を上げるには上手い人の動きを
目で技を覚え、実践してものにする。
ゲームプレー中、目に問題が発生する。
この日はコンタクトレンズを着用していったが
午後になるとゲーム中に視界がぼやける?かすむ?
なんどもまぶたを動かしながらやるが
肝心なときに視界が悪くなる。
今までなかったことだ。
これがセフティーだと大丈夫。なんともない。
ゲーム中に発生する。
目は、前日に眼科に行って問題なかったし
コンタクトだって期限が切れたようなものでもなく
ワンデータイプの使い捨てだし
ちゃんと眼科の診断書で購入した物だ。
悩んだ末、予備で持っていてったメガネに切り替える。
ゴーグルやメガネはあまり曇ることもなくプレーが出来た。
視界も調子の悪いコンタクトから比べれば非常に良かった。
見えないのは話にならない。
サバゲーは目視で相手をどれだけ早く発見し先手を撃てるか?
これが最重要だと私は考える。
夕方になるにとドンドン暗くなっていく。
森林なので特にフィールドは暗い。
メガネの度数1.0ほどに調整してあるので
あまり遠距離ははっきり見えない。
暗くなり始めた森の奥に隠れている相手を発見するのは至難の業。
そしてゲームが終わる。
次の日の22日、ズイマー氏と原人殿とは
またゲームをすることになった。
E兄弟はさすがに連日参戦はしないこととなった。
かれらは関東に実家があるが
ヤネックスがある野田市にくるのにも
新幹線に乗ってくる距離と時間がかかる。
野田市より印西市や四街道市などのフィールドだと
さらに時間がかかってしまうし、電車賃もかなりの額になる。
E兄は来年には車を買う予定で貯金もしている?!らしいので
車購入できれば制約もなくなって遊べるかもしれない。
E弟君もそれなりに楽しめたようだった。
しかし、ゲーム初参加で
ベテラン揃いのヤネックスはきつかったのではないかと
今回のフィールド選択にちょっと後悔。
フィールドも平日定例か休日定例で内容がガラリと変わるし
場所も違うとまた新しい発見もある。
またプレーできることを楽しみにしています。

ではまた~
12/21ゲームに行ってきた!
タイトルを書くとき、このブログ初めてから何回目のゲームなのか
調べてみたら22回目だったw
2013年
No1 9/8 ユニオンベース
No2 10/3 フォレストユニオン
No3 11/23 Rise.Secret.Camp (同好会貸切)
No4 12/22 No9 (イベント)
No5 12/25 beam
No6 12/30 Rise.Secret.Camp (イベント)
2014年
No7 1/19 バードラインフィールド
No8 1/25 Rise.Secret.Camp (同好会貸切)
No9 5/4 バードラインフィールド
No10 5/5 yaNex
No11 5/17 旧Area 51 (同好会貸切)
No12 6/21 beam
No13 6/29 yaNex
No14 7/5 F2 PLANT
No15 7/26 Rise.Secret.Camp (同好会貸切)
No16 9/6 Rise.Secret.Camp (同好会貸切)
No17 9/14 beam
No18 9/23 デザートユニオン
No19 11/1 サバゲー祭 (イベント)
No20 11/22 特殊作戦群区 (同好会貸切)
No21 12/7 ユニオンフェスティバル (イベント)
No22 12/21 yaNex
改めてリスト作ってみてけっこう偏っているねw
行ってる月と行かない月があって
行ってるときは集中してる。
個人的な理想は、月に1~2回ゲーム行くぐらいが良いかな。
来年はもっと行ったことがないフィールドへ行こう!
本題
12/21 ヤネックスへ行ってきた。
本日の写真
東北の地より鳥取原人殿が帰省するため、
途中の関東へ来るときにちょっと一緒に遊びませんかと誘いを受けた。
以前にきたときに話し合っていたので実行に移すこととなった。
そしてさらに別の同志が参加したいと聞いた。
E君(以後、E兄)と、彼の弟(以後、E弟)。
E兄君も鯖芸部の同志である。
実家が関東なため、
帰省中に今回一緒に参戦したいとのことだった。
任せろ同志!!である。
E弟君とは初顔合わせ。
ゲームは初参加と聞く。
E兄より弟がいる話は聞いていたが、
趣味も共有とはすげぇぜw
そして真打登場。
ズイマー氏w
今年も彼は関東へ帰省なのかどうなのかw
サバゲーフィールド遠征のためやってくるw
彼らと連絡し、日程調整した結果
この日のゲーム参加となった。
ちなみに私の職場の連中は帰省で
逆に近郊よりいなくなってしまい参加者ゼロ!
そして20日に同好会のゲームがあったのだが
残念ながら眼科通院のため私は出れずだった。
日程が微妙に合わないですな。
当日朝、ヤネックス最寄の駅に
原人殿とE兄弟がくるので
私は6時半ごろ自宅より車で出発し
8時半ごろ駅で3人を乗せてフィールドに向かった。
車の積載容量が増えたので3人+装備でもそれほどキツキツではなかった。
現地に着いたのは9時前ぐらいだった。
駐車場はかなり埋まっていたので奥のほうへ止めた。
この時点でズイマー氏はまだ来ていなかった。
受付を済ませ、席を探すが・・・
ほぼ予約席で占められておりどこが空いているか分かりにくい状況だった。
8割予約席な感じ?
運営の方に聞き、席を教えてもらう。
今回は私たちは5名参加だったので
それなりに場所の広さが必要だったが
かなりお客さんが多かったので詰めて席を確保した。
こりゃ予約前提な感じですね。
前の来たときはここまで予約席は多くなかったのでちょっと油断していました。
事前に予約するか考えたが
そのときはみんなの日程がちゃんと決まっていなかったのでやらなかった。
だが次回は予約必須ですな。
ズイマー氏は10時のルール説明ちょい前に到着。
東北より強行軍で来たらしく、仮眠したら寝過ごしたとかw
無茶しやがるぜw というかタフだw
準備を始める。
私は今回より服をバットランドとギリフードを着用して参加した。
さてさて相手にはどう見えるか?!
原人殿はウッドランド。
ズイマー氏はリアルツリー柄。
ここまでは予想できた。
E兄君、じゃすだふのデジメw
ここにもいたか!
最近ゲームに行くと必ず仲間に1人はこの格好がいるw
私の知り合いだけで1個分隊できるんじゃないかとw
むしろ集まってもらって写真撮りたいw
E弟君は、NYPDな特殊な人装備でしたw
ちなみにここのフィールドは森林系ですw
E兄君も警察特殊部隊装備を持っていたので
貸し出したのか聞いたところ、弟君の自前装備だった。
兄弟で特殊部隊装備とはすげぇw
兄君もお揃い装備だったら2人の写真めちゃ撮りたいねw
計測OK!
今回の道具はいつもと同じ
MC51、HK416
調整後の確認でTactical AK
ハンドガンは
電動G18C、ソーコムMk23
試射してみる。(弾はG&G 0.25gバイオ弾)
このフィールドのレンジは70mまであって
しかも人形を10m間隔で置いてあるので
銃の調整するには最適です。
Tactical AKを撃ってみた。
40mまで綺麗に飛ぶ。
作動音も良いし、セミ、フルオートの作動もOK
やっと形になった。
次にHK416を3倍ブースターで見ながら撃つ。
ちょっと上に仰角で撃って50m人形に当たっているのが確認できた。
おお~すげ~w
裸眼で50m先の目標の着弾なんてわかりゃしない。
3倍ブースターでやっと確認できるぐらい。
でもまあ、「当たる」のと「当てる」のは別。
ゲームで使える射程じゃない。
MC51も試射調整したが
ドットサイトのみのため
40mで調整を行った。
ゲーム開始。
フラッグ戦がメインだった。
序盤戦は我々のオレンジチームが優勢だった。
が、バランス調整が途中行われ
後半は逆に劣勢になる。
ゲーム内容は・・・
あまりHITとれず、
HITされまくりww
いつも通りの展開になる。
ヤネックスはプロフェッショナルのプレーヤーが多い。
この日見た人で印象的だった人は、
ソーコムMk23使いの方。
まず隠れ方が上手すぎる。
ただ木の前に座るだけですでに認識しにくいほど。
武器もとことん勝つためにチューンがなされていた。
この日は冬としては暖かい部類の日だったが
固定ガスとはいえ、きついのではないかと思ったが
上手い人にはさほど問題にならないようだ。
他にもレンジで撃っていたら
隣になんと、HK51を撃つ方がいた!
おお~またまたレア銃だ。
私も持っているが
他の所有者でフィールドで見るのは初かもしれない。
しかも流速っぽい音。
外観はほとんど崩さずだが
レシーバー側面の溝に補強パーツを自作で取り付けていた。
なるほどその手があったか。
フェイスマスク。
これも工夫している人が多かった。
ちょっとまねしたくなった。
ウェザリング。
ストナーLMGとXM117かな?
超絶ボロボロ感があってリアルすぎる。
また格好もそれに合わせていて上手いんですよね。
この日の参加者は私があまりみない装備の方が多くて
非常に勉強になった。
プレーヤーを私の私見でクラス分けするとしたら
1, ルーキー(始めたばかりの初心者)
2, ビギナー(軽くゲームを楽しむ人)
3, ゲーマー(装備や勝敗にこだわる人 私はこのあたりか)
4, ベテラン(自分のプレースタイルを確立した人)
5, マスター(どこでも、どんな状況でも勝てる人)
6, プロフェッショナル(全てを高い次元で満たしている人)
ベテラン以上の方が多いと
ゲームは難しくなる。
射撃、隠密、機動力、状況認識が全て上手く、
HITとれませんw
だが、自分の技量を上げるには上手い人の動きを
目で技を覚え、実践してものにする。
ゲームプレー中、目に問題が発生する。
この日はコンタクトレンズを着用していったが
午後になるとゲーム中に視界がぼやける?かすむ?
なんどもまぶたを動かしながらやるが
肝心なときに視界が悪くなる。
今までなかったことだ。
これがセフティーだと大丈夫。なんともない。
ゲーム中に発生する。
目は、前日に眼科に行って問題なかったし
コンタクトだって期限が切れたようなものでもなく
ワンデータイプの使い捨てだし
ちゃんと眼科の診断書で購入した物だ。
悩んだ末、予備で持っていてったメガネに切り替える。
ゴーグルやメガネはあまり曇ることもなくプレーが出来た。
視界も調子の悪いコンタクトから比べれば非常に良かった。
見えないのは話にならない。
サバゲーは目視で相手をどれだけ早く発見し先手を撃てるか?
これが最重要だと私は考える。
夕方になるにとドンドン暗くなっていく。
森林なので特にフィールドは暗い。
メガネの度数1.0ほどに調整してあるので
あまり遠距離ははっきり見えない。
暗くなり始めた森の奥に隠れている相手を発見するのは至難の業。
そしてゲームが終わる。
次の日の22日、ズイマー氏と原人殿とは
またゲームをすることになった。
E兄弟はさすがに連日参戦はしないこととなった。
かれらは関東に実家があるが
ヤネックスがある野田市にくるのにも
新幹線に乗ってくる距離と時間がかかる。
野田市より印西市や四街道市などのフィールドだと
さらに時間がかかってしまうし、電車賃もかなりの額になる。
E兄は来年には車を買う予定で貯金もしている?!らしいので
車購入できれば制約もなくなって遊べるかもしれない。
E弟君もそれなりに楽しめたようだった。
しかし、ゲーム初参加で
ベテラン揃いのヤネックスはきつかったのではないかと
今回のフィールド選択にちょっと後悔。
フィールドも平日定例か休日定例で内容がガラリと変わるし
場所も違うとまた新しい発見もある。
またプレーできることを楽しみにしています。

ではまた~
2014年12月16日
ユニオンフェスティバル
こんにちは~Mr.Tです。
12/7 ユニオンフェスティバルに行ってきた。
本日の写真

11月最後の日に、転勤前に一緒にプレイしていた
コモリ君よりメールが来る。
12/6,7で開催されるユニオンフェスティバルに参加するので
一緒にどうですか?と。
彼とは去年末にNo.9のイベントに参加した以来である。
彼は東北の地から何度も単独遠征を行うツワモノですw
お誘いを受けたなら御一緒するのが当然!
しかし、6日は職場の上司だった方の定年送別会があり、
さすがにサバゲー後に参加は時間的に無理があったため
私は2日目の、7日の参加となった。
彼は両日とも参加するとのこと。
さすがだぜw
今回のゲーム場所は
サバゲー祭りと同じ会場。
アームズマガジンの広告説明読むとチーム分け、ルール等は
祭りとほぼ同じだった。
前回は雨で残念だったが、今回は天気良好だ。
リベンジなるか!?
今回の道具準備は・・・

MC51改
HK416
Tactical AK

電動グロック18C
MK23ソーコム
さすがに冬になり、ハイキャパは無理なので持っていかなかった。
サブはグロックを使う予定だが、予備でソーコムを持っていった。
固定ガスだとまだいけます。
現地には8時半ぐらいには着いた。
すでに第1駐車場は埋まり、第2へ行かされる。
かなりセフティーまで遠いので送迎バスで移動する。
ユニオン系は駐車場からセフティーまで遠い。
ガンバック2個、スポーツバック1個、工具箱1個を1人で持って移動はつらい・・・
着替えは車で行ったのでセフティーで着替えは行わなくした。(荷物減るしね)
こういうときに、折りたたみキャリーワゴンがあると便利だと思う。
DOPPELGANGER アウトドア フォールディングキャリーワゴン を前からほしかったが
前の車がクーペタイプで荷物載らなかったのであきらめていた。
車も変わったし、来年あたり、ポチるかw
セフティーへ到着。
コモリ君は先に到着し準備を始めていた。
登録も私の分もやってくれた。感謝です。
今回はピンクチームになった。
彼の話だと、6日は300名ほどきたらしい。
7日はそれよりも人が多そうだと言っていた。
後で知ったが、この日は600名いたらしいw
凄いねw
前回の祭り参加は土曜日だったし、日曜はやはり参加者が多い。
手早く準備を始める。
弾速チェックはOK
HOP調整したかったが、中央付近にあるレンジは近すぎて遠距離調整できない。
ユニオンベース近くのレンジは遠距離できたが、
私たちがいたテーブルからは遠く、使えるのを知らなくて使わなかった。
HOP調整はゲーム中にやった。
今回もお店が出展していた。
祭りほどではないがそれなりにありました。
昼にじゃんけん大会やるので、その景品も置いてあった。
近くにいた主催者側の方は、
電動ガンは10丁あるから60分の1だねww と言ってたw
面白い言い方ですねw
BB弾が安く売っていたので、
前回買ったのは未開封であるけど、また買った。
安く買えるときに確保したい。
開会式は10時半過ぎぐらいだった。
8時半に到着し、2時間近く待った。
600人もいればこんなものか。
ゲームは通常のフラッグ戦だった。
復活は無しで進行した。
ハンドガン戦は無かった。
シンプルなルールは好きです。
食うか、食われるか?w
今回のコモリ君の装備 じゃすだふ の デジメ ですなw

今回の私の装備 ウッドランドw 前回はペンコットグリーンで目だったが
今回は目立たない服を選んでみたw

1、2ゲームはTactical AKを使ってみた。
前回の特区のようには行かなかった。
人が多いので接近戦よりも遠距離射撃がメインになる。
やはりスタートダッシュで良い場所の取り合いになるし、
相手側はベストポジションについて撃ってくるため
なかなか前進も迂回も出来ない。
遠距離で弾が散りやすいAKでは対応しにくかった。
少し左に曲がるようだった。
やっぱりHOP押し下げレバーの傾斜はまだ調整必要か。
3ゲーム以降はMC51とHK416を使った。
HK416についてたショートサイレンサーをMC51へ
HK416にはソーコムサイレンサーを付けた。
理由は、MC51の軽量化と全長短縮。

HK416+ソーコムサイレンサー と

MC51+ショートサイレンサー の全長はあまり変わらないというw
しかし、今回はHK416は調子が良くない。
なんだか遠距離で弾が安定しない。
祭りの雨の影響か?
前回の特区でのゲームでは使ってなかったので調子も見れていなかった。
なので、ほとんどMC51で戦った。
ゲーム内容は、あまり戦果はなかった。
HITは取れたが、1ゲーム中1~2名程度だった。
ヘッドショット、MET、ベースの3箇所で戦ったが
思い出になったのは
ベースの山から攻めたときのこと。
スタート位置が奥だったため、山から行ってみた。
実は山登ったことが無かったので行ってみたかったのです。
コモリ君はこなかった。
最初の上り口がわからず道に迷いそうになりながら行く。
上に行くと道が泥沼だった。
先行していた人で躊躇する人がいるほどだった。
私はそこを突き進み山の上、相手側を見下ろす場所についた。
しかし、出遅れたためすでに戦闘は始まっており、
味方側が容赦なく下の相手側に弾幕を撃っていた。
射撃ポジションを探す・・・
下からも凄い弾幕が撃たれていた。
HIT!
あわわ、結局撃つひまなくやられる。
コモリ君が来なかったのがわかった!
さすが連日参加してるだけ経験積んでますw
セフティーへ戻る。
私たちのテーブル近くにいた相手チームの人が
山からの射撃について色々話してるのが聞こえた。
実際、上を取られると下は行動を制限されるし、
かなりきつかったようなことを言っていた。
次は、彼らは山から来るのか?
こりゃさっき以上に上を警戒しないとなぁ・・・と思った。
ウラゲームになる。
ゲーム開始。
案の定、すぐ山から射撃される。
味方はすぐにバリケードに隠れる。
身動きとれない。
ゲームはフラッグ戦だが、私は山からの射撃を黙らせようと
下から撃ち上げた。
HIT取れなくても、彼らの射撃回数を邪魔できればと思った。
すると、彼らの弾があまり届いていないことに気づく。
山のふもとからフィールドの真ん中ぐらいまでは来ていたが
それよりもセフティーフェンス側にはあまり届いていなかった。
むしろひょろ弾で避けれた。
MC51の弾は届いているようだった。
狙って見える相手に射撃する。
仲間も撃っていた。
徐々に山の上から人が減っていく。
なんだかさっきの逆パターンです。
山の上からは有利だが、居場所がばれなければ良いが
いるのがわかれば、そこはただのキルゾーンだった。
MC51もこの日は絶好調だった。
軽量化のため、ハンドガードをレイルタイプからノーマルに戻してた。
取り回しも軽くなりよかった。
600人も人がいるのに(チームでは100名ほどだろうけど)
MC51を持っている人を見なかったw
G3SASやSG1はいたが、MC51は自分以外にはいなかったようだ。
時代だな、と思った。
一時期はゲーム最強銃とまで言われたが過去の栄光か。
見た目もレイルハンドガードから元に戻したので
ノーマルに固定ストックに変えた仕様だし。
でもまあ、カスタムのしやすさ、使い慣れた道具は
変える事はできない。
コスプレにはあわないけどねw
昼食後に予定通りじゃんけん大会が始まる。
こういうのは苦手です。
勝ったことがない。
景品をゲットするには、最低5回以上は連続で勝ち続けなければならない。
すると・・・なんと1回だけ勝ち進めた!
BB弾ゲット!!やった!!!
銃じゃないけど、O.25のG&Gバイオ弾だし
使える景品当たって良かった。
休憩中などコモリ君と色々話した。
向こうでの職場のこと。
サバゲー仲間のこと。
ああ、懐かしい。
向こうにいるときは気にしないことでも懐かしく思う。
遠く離れるとはこういうことなんですかね。
彼も年末休暇は今回は来ないとのこと。
そりゃそうだ。お金かかりすぎるw
でもゴールデンウィークには来るとか?w
さすがツワモノだぜw
夕方になりゲームは終わる。
祭りのときもそうだが、終わるとさびしくなる。
活気が急になくなる。
辺りもすぐ暗くなる。
コモリ君と荷物をもってヘッドショット内を横切って駐車場に向かう。
送迎バスが混雑しているためである。
バスいるところまで行くのも遠いのもあった。
駐車場に着く。
彼と別れる。
彼は10月に臨時勤務で短期間こちらに来たのだが
日程が合わずゲームも行けず、会う事も出来なかったので
今回は誘ってもらって会えてよかった。

また次回も遊ぼう!
ではまた~
12/7 ユニオンフェスティバルに行ってきた。
本日の写真
11月最後の日に、転勤前に一緒にプレイしていた
コモリ君よりメールが来る。
12/6,7で開催されるユニオンフェスティバルに参加するので
一緒にどうですか?と。
彼とは去年末にNo.9のイベントに参加した以来である。
彼は東北の地から何度も単独遠征を行うツワモノですw
お誘いを受けたなら御一緒するのが当然!
しかし、6日は職場の上司だった方の定年送別会があり、
さすがにサバゲー後に参加は時間的に無理があったため
私は2日目の、7日の参加となった。
彼は両日とも参加するとのこと。
さすがだぜw
今回のゲーム場所は
サバゲー祭りと同じ会場。
アームズマガジンの広告説明読むとチーム分け、ルール等は
祭りとほぼ同じだった。
前回は雨で残念だったが、今回は天気良好だ。
リベンジなるか!?
今回の道具準備は・・・
MC51改
HK416
Tactical AK
電動グロック18C
MK23ソーコム
さすがに冬になり、ハイキャパは無理なので持っていかなかった。
サブはグロックを使う予定だが、予備でソーコムを持っていった。
固定ガスだとまだいけます。
現地には8時半ぐらいには着いた。
すでに第1駐車場は埋まり、第2へ行かされる。
かなりセフティーまで遠いので送迎バスで移動する。
ユニオン系は駐車場からセフティーまで遠い。
ガンバック2個、スポーツバック1個、工具箱1個を1人で持って移動はつらい・・・
着替えは車で行ったのでセフティーで着替えは行わなくした。(荷物減るしね)
こういうときに、折りたたみキャリーワゴンがあると便利だと思う。
DOPPELGANGER アウトドア フォールディングキャリーワゴン を前からほしかったが
前の車がクーペタイプで荷物載らなかったのであきらめていた。
車も変わったし、来年あたり、ポチるかw
セフティーへ到着。
コモリ君は先に到着し準備を始めていた。
登録も私の分もやってくれた。感謝です。
今回はピンクチームになった。
彼の話だと、6日は300名ほどきたらしい。
7日はそれよりも人が多そうだと言っていた。
後で知ったが、この日は600名いたらしいw
凄いねw
前回の祭り参加は土曜日だったし、日曜はやはり参加者が多い。
手早く準備を始める。
弾速チェックはOK
HOP調整したかったが、中央付近にあるレンジは近すぎて遠距離調整できない。
ユニオンベース近くのレンジは遠距離できたが、
私たちがいたテーブルからは遠く、使えるのを知らなくて使わなかった。
HOP調整はゲーム中にやった。
今回もお店が出展していた。
祭りほどではないがそれなりにありました。
昼にじゃんけん大会やるので、その景品も置いてあった。
近くにいた主催者側の方は、
電動ガンは10丁あるから60分の1だねww と言ってたw
面白い言い方ですねw
BB弾が安く売っていたので、
前回買ったのは未開封であるけど、また買った。
安く買えるときに確保したい。
開会式は10時半過ぎぐらいだった。
8時半に到着し、2時間近く待った。
600人もいればこんなものか。
ゲームは通常のフラッグ戦だった。
復活は無しで進行した。
ハンドガン戦は無かった。
シンプルなルールは好きです。
食うか、食われるか?w
今回のコモリ君の装備 じゃすだふ の デジメ ですなw
今回の私の装備 ウッドランドw 前回はペンコットグリーンで目だったが
今回は目立たない服を選んでみたw
1、2ゲームはTactical AKを使ってみた。
前回の特区のようには行かなかった。
人が多いので接近戦よりも遠距離射撃がメインになる。
やはりスタートダッシュで良い場所の取り合いになるし、
相手側はベストポジションについて撃ってくるため
なかなか前進も迂回も出来ない。
遠距離で弾が散りやすいAKでは対応しにくかった。
少し左に曲がるようだった。
やっぱりHOP押し下げレバーの傾斜はまだ調整必要か。
3ゲーム以降はMC51とHK416を使った。
HK416についてたショートサイレンサーをMC51へ
HK416にはソーコムサイレンサーを付けた。
理由は、MC51の軽量化と全長短縮。
HK416+ソーコムサイレンサー と
MC51+ショートサイレンサー の全長はあまり変わらないというw
しかし、今回はHK416は調子が良くない。
なんだか遠距離で弾が安定しない。
祭りの雨の影響か?
前回の特区でのゲームでは使ってなかったので調子も見れていなかった。
なので、ほとんどMC51で戦った。
ゲーム内容は、あまり戦果はなかった。
HITは取れたが、1ゲーム中1~2名程度だった。
ヘッドショット、MET、ベースの3箇所で戦ったが
思い出になったのは
ベースの山から攻めたときのこと。
スタート位置が奥だったため、山から行ってみた。
実は山登ったことが無かったので行ってみたかったのです。
コモリ君はこなかった。
最初の上り口がわからず道に迷いそうになりながら行く。
上に行くと道が泥沼だった。
先行していた人で躊躇する人がいるほどだった。
私はそこを突き進み山の上、相手側を見下ろす場所についた。
しかし、出遅れたためすでに戦闘は始まっており、
味方側が容赦なく下の相手側に弾幕を撃っていた。
射撃ポジションを探す・・・
下からも凄い弾幕が撃たれていた。
HIT!
あわわ、結局撃つひまなくやられる。
コモリ君が来なかったのがわかった!
さすが連日参加してるだけ経験積んでますw
セフティーへ戻る。
私たちのテーブル近くにいた相手チームの人が
山からの射撃について色々話してるのが聞こえた。
実際、上を取られると下は行動を制限されるし、
かなりきつかったようなことを言っていた。
次は、彼らは山から来るのか?
こりゃさっき以上に上を警戒しないとなぁ・・・と思った。
ウラゲームになる。
ゲーム開始。
案の定、すぐ山から射撃される。
味方はすぐにバリケードに隠れる。
身動きとれない。
ゲームはフラッグ戦だが、私は山からの射撃を黙らせようと
下から撃ち上げた。
HIT取れなくても、彼らの射撃回数を邪魔できればと思った。
すると、彼らの弾があまり届いていないことに気づく。
山のふもとからフィールドの真ん中ぐらいまでは来ていたが
それよりもセフティーフェンス側にはあまり届いていなかった。
むしろひょろ弾で避けれた。
MC51の弾は届いているようだった。
狙って見える相手に射撃する。
仲間も撃っていた。
徐々に山の上から人が減っていく。
なんだかさっきの逆パターンです。
山の上からは有利だが、居場所がばれなければ良いが
いるのがわかれば、そこはただのキルゾーンだった。
MC51もこの日は絶好調だった。
軽量化のため、ハンドガードをレイルタイプからノーマルに戻してた。
取り回しも軽くなりよかった。
600人も人がいるのに(チームでは100名ほどだろうけど)
MC51を持っている人を見なかったw
G3SASやSG1はいたが、MC51は自分以外にはいなかったようだ。
時代だな、と思った。
一時期はゲーム最強銃とまで言われたが過去の栄光か。
見た目もレイルハンドガードから元に戻したので
ノーマルに固定ストックに変えた仕様だし。
でもまあ、カスタムのしやすさ、使い慣れた道具は
変える事はできない。
コスプレにはあわないけどねw
昼食後に予定通りじゃんけん大会が始まる。
こういうのは苦手です。
勝ったことがない。
景品をゲットするには、最低5回以上は連続で勝ち続けなければならない。
すると・・・なんと1回だけ勝ち進めた!
BB弾ゲット!!やった!!!
銃じゃないけど、O.25のG&Gバイオ弾だし
使える景品当たって良かった。
休憩中などコモリ君と色々話した。
向こうでの職場のこと。
サバゲー仲間のこと。
ああ、懐かしい。
向こうにいるときは気にしないことでも懐かしく思う。
遠く離れるとはこういうことなんですかね。
彼も年末休暇は今回は来ないとのこと。
そりゃそうだ。お金かかりすぎるw
でもゴールデンウィークには来るとか?w
さすがツワモノだぜw
夕方になりゲームは終わる。
祭りのときもそうだが、終わるとさびしくなる。
活気が急になくなる。
辺りもすぐ暗くなる。
コモリ君と荷物をもってヘッドショット内を横切って駐車場に向かう。
送迎バスが混雑しているためである。
バスいるところまで行くのも遠いのもあった。
駐車場に着く。
彼と別れる。
彼は10月に臨時勤務で短期間こちらに来たのだが
日程が合わずゲームも行けず、会う事も出来なかったので
今回は誘ってもらって会えてよかった。
また次回も遊ぼう!
ではまた~
2014年12月13日
同好会のゲーム参加
こんにちは~Mr.Tです。
書きたいことが貯まってるww
この前、いやかなり前か?w
テレビの映画でオーガストウォーズやっていたので
はじめて見てみた。
最初はなんの子供向け映画かと思ったが
途中からドンパチ戦闘w
なんだかわけのわからないロボットとか出てくるが、
子供の妄想シーンということで脳内変換してみた。
ロボットシーンを除くと純粋に兵士や装備、戦闘部分とかが超リアル。
そりゃロシア軍全面協力なだけはある。
そして出てくるロシア兵士がかっこよすぎるww
山岳部隊装備なんでしょうかね?
ちょっと装備集めてみたくなったよ!
本日の写真

11/22の話
雨のサバゲー-祭り参加から仕事が忙しかったが
やっと休みで同好会主催の貸切ゲームへ参加してきた。
この日、私の職場部内から参加者は、
グチヤマ氏
N村君
イワ君
あと、私の4名参加。
イワ君は今回初参加です。
私たちの活動に興味をもったとのことで、
前から参加の話はしていたのですが、
いきなりサバゲー祭りが初陣じゃちょっとハードだと思い、
間があいてしまいましたがこの日初参加となった。
衣類はグチヤマ氏よりレンタルし、
武器は私のM4S-SYSTEMをレンタルすることになった。
場所は特殊作戦群区
初めての場所ですw
前から気になってはいたが、なかなか機会に恵まれずだった。
大きい倉庫の中での戦いが予想されたので
取り回し優先と、いつもの道具たちを持っていった。
持って行った武器は、
MC51改
HK416
Tactical AK
ステアーHC
MP5K
電動G18C
貸し出し用
M4S-SYSTEM
今回も荷物多すぎw
このゲーム参加から
マイカーは新車になる。
前の車はクーペで積載に工夫と妥協が必要だったが
今度の車はミニSUVタイプで
車体サイズはそれほど大きくないが、前のクーペから比べれば2倍以上は載るw
適当に載せても余裕だったw
現地に向かう。
ナビの指示通り道を行く。
マニュアル車からオートマ車になり運転はかなり楽になる。
操る楽しさは減ったが、快適な移動ができる。
現地に到着。少し遅れたw
家出るのがちょっとのんびり過ぎた。
グチヤマ氏とN村君はすでに到着していた。
軽く挨拶をして準備を始める。
するとイワ君もきた。
道具の説明とルールの確認などなど。
セフティーは室内でかなり広かった。
天井も高くて開放感もあり、トイレや洗面台なども綺麗で整っていた。
こういうタイプのフィールドは初めてだw
前回の雨の中、耐え忍んだ野外セフティーからは天国ですなw
イワ君のBB弾購入するため売店を探す。
セフティーの建物の隣に平屋の別の建物があり、
そこに管理人室と購買部があった。
弾、ガスだけではなく、少しだが電動ガンや装備類も売っていた。
弾はG&Gバイオ0.25gを買ってもらった。
G&Gバイオならどこのフィールドでも使える。
準備していると主催の方がくる。
この日の全参加者は、16~17人ぐらい?
8vs9とかでチーム分けをやった。
ゲーム開始。
通常のフラッグ戦を行った。
使用道具はTactical AK。
いきなり3人HITをできた!!
うほ、このAK使えますw
HOPのかかりも普通かな。
左にそれたり鬼HOPはなかった。
ここのフィールド試射レンジは、距離表示が無いし、
それほど遠距離レンジでもないので
35~40mでの着弾状況などは確認できないが、
ゲームでの感じは、ちょっと遠距離だとバラけるようだが
HITはとれる性能というところか。
ドットサイトもオープンタイプからT1タイプになったせいか
これはこれで狙いやすく使いやすかった。
瞬間的に構えて狙うのに最適だった。
そして構えているときの周囲も見やすい。
現在のAKの仕上がりは、
狙撃にはちょっと精度が物足りないが
瞬間的な発見、射撃には最良だと思った。
しかし、ちょっと問題もあった。
セミで撃つには問題はまったくないが
フルオートで撃つと弾が途切れるw
弾上がりが追いつかないのか?
マガジンの分解整備か、セクターチップ取り付けを行なったほうが良いみたい。
午前中はAKを使い続け、午後はMC51に切り替えた。

前回の祭りでは出番無かったしね。
ステアーやMP5Kも室内の狭いところだったら使おうと思ったが
ここのフィールドはそこまでCQB的な取り回しは必要なかった。
けっこう見通しがよくて狙えるので遠距離性能が生かせた方がよかった。
昼食後、軽くサバゲー講習なようなことをやった。
現在は貸切のみで運営している同好会も、
今後はフィールド定例会へチーム参加することを視野にいれて
チームプレイというか動き方とか
初心者講習的なことを実演したりした。
その時、いきなり私は主催の方に呼ばれて
4名の実演者の1人になってしいまい、
かなり戸惑ったw
普段ソロプレイばかりなのできちんとした連携とか不慣れで
なんだか申し訳ない感じに・・・
というか恥ずかしかったw
その後ゲーム再開
参加人数があまり多くないので
途中から進行ルートを限定したり
護衛vs襲撃みたいのやってみたり
フィールドに多数のフラッグを配置して先にどれだけ集めれるかとか、
主催の方が色々考案してプレイしてみた。
私は単純なフラッグ戦だけでも大満足ですが
飽きる方がいるのも事実ですので
考案してチャレンジするのは大変だと思いました。
最後に20分無限復活戦をやる。
倉庫の周りや中、2階部分へ上がったりなどいろんな進行ルートを試せた。
ここのフィールド面白いですw
夕方なので辺りは暗くなり始め、遠距離や野外から倉庫内などの視認が困難になる。
倉庫の1階中にいるとき、窓から倉庫の外側を回りこもうとしている相手チームの人が見えた。
中から撃とうとしたがなかなか射線が取れない・・・
すると倉庫外側外壁へ隠れるのが見えた。
ちょうど外から中へ入るための階段の下に隠れたところだった。
そ~と近づき、中から外へ出る。
隠れている真上に出た。
完全に気づいていない。
迷った。
撃つにしてもかなり近すぎる。
かといってあまり痛くなさそうな部分も真上からなので見出せない。
フリーズコール禁止ではないが
あまりこういう場面に慣れていなかったので
「はいど~もw」と狙いながら言ってみた。
相手側はドキッとしてこちらを見た。
・・・・・・・・・
手を上げて下がってくれた。
無限復活なんだし無理する必要もないのもあったが、
相手が大人の対応してくれたにの感謝です。
最終ゲームも終わり、撤収。
ナイトゲームのお客さんが来るとのことで急いで片付けた。
帰り道にラーメン屋に寄り道する。
この日のゲームのことで話が盛り上がった。
イワ君は今回かなり楽しめたと言ってくれた。
良かった良かったw
そして具体的に道具をどのようにそろえたらよいかなども話し合った。
新しい同志の誕生ですw
それではまた~
書きたいことが貯まってるww
この前、いやかなり前か?w
テレビの映画でオーガストウォーズやっていたので
はじめて見てみた。
最初はなんの子供向け映画かと思ったが
途中からドンパチ戦闘w
なんだかわけのわからないロボットとか出てくるが、
子供の妄想シーンということで脳内変換してみた。
ロボットシーンを除くと純粋に兵士や装備、戦闘部分とかが超リアル。
そりゃロシア軍全面協力なだけはある。
そして出てくるロシア兵士がかっこよすぎるww
山岳部隊装備なんでしょうかね?
ちょっと装備集めてみたくなったよ!
本日の写真
11/22の話
雨のサバゲー-祭り参加から仕事が忙しかったが
やっと休みで同好会主催の貸切ゲームへ参加してきた。
この日、私の職場部内から参加者は、
グチヤマ氏
N村君
イワ君
あと、私の4名参加。
イワ君は今回初参加です。
私たちの活動に興味をもったとのことで、
前から参加の話はしていたのですが、
いきなりサバゲー祭りが初陣じゃちょっとハードだと思い、
間があいてしまいましたがこの日初参加となった。
衣類はグチヤマ氏よりレンタルし、
武器は私のM4S-SYSTEMをレンタルすることになった。
場所は特殊作戦群区
初めての場所ですw
前から気になってはいたが、なかなか機会に恵まれずだった。
大きい倉庫の中での戦いが予想されたので
取り回し優先と、いつもの道具たちを持っていった。
持って行った武器は、
MC51改
HK416
Tactical AK
ステアーHC
MP5K
電動G18C
貸し出し用
M4S-SYSTEM
今回も荷物多すぎw
このゲーム参加から
マイカーは新車になる。
前の車はクーペで積載に工夫と妥協が必要だったが
今度の車はミニSUVタイプで
車体サイズはそれほど大きくないが、前のクーペから比べれば2倍以上は載るw
適当に載せても余裕だったw
現地に向かう。
ナビの指示通り道を行く。
マニュアル車からオートマ車になり運転はかなり楽になる。
操る楽しさは減ったが、快適な移動ができる。
現地に到着。少し遅れたw
家出るのがちょっとのんびり過ぎた。
グチヤマ氏とN村君はすでに到着していた。
軽く挨拶をして準備を始める。
するとイワ君もきた。
道具の説明とルールの確認などなど。
セフティーは室内でかなり広かった。
天井も高くて開放感もあり、トイレや洗面台なども綺麗で整っていた。
こういうタイプのフィールドは初めてだw
前回の雨の中、耐え忍んだ野外セフティーからは天国ですなw
イワ君のBB弾購入するため売店を探す。
セフティーの建物の隣に平屋の別の建物があり、
そこに管理人室と購買部があった。
弾、ガスだけではなく、少しだが電動ガンや装備類も売っていた。
弾はG&Gバイオ0.25gを買ってもらった。
G&Gバイオならどこのフィールドでも使える。
準備していると主催の方がくる。
この日の全参加者は、16~17人ぐらい?
8vs9とかでチーム分けをやった。
ゲーム開始。
通常のフラッグ戦を行った。
使用道具はTactical AK。
いきなり3人HITをできた!!
うほ、このAK使えますw
HOPのかかりも普通かな。
左にそれたり鬼HOPはなかった。
ここのフィールド試射レンジは、距離表示が無いし、
それほど遠距離レンジでもないので
35~40mでの着弾状況などは確認できないが、
ゲームでの感じは、ちょっと遠距離だとバラけるようだが
HITはとれる性能というところか。
ドットサイトもオープンタイプからT1タイプになったせいか
これはこれで狙いやすく使いやすかった。
瞬間的に構えて狙うのに最適だった。
そして構えているときの周囲も見やすい。
現在のAKの仕上がりは、
狙撃にはちょっと精度が物足りないが
瞬間的な発見、射撃には最良だと思った。
しかし、ちょっと問題もあった。
セミで撃つには問題はまったくないが
フルオートで撃つと弾が途切れるw
弾上がりが追いつかないのか?
マガジンの分解整備か、セクターチップ取り付けを行なったほうが良いみたい。
午前中はAKを使い続け、午後はMC51に切り替えた。
前回の祭りでは出番無かったしね。
ステアーやMP5Kも室内の狭いところだったら使おうと思ったが
ここのフィールドはそこまでCQB的な取り回しは必要なかった。
けっこう見通しがよくて狙えるので遠距離性能が生かせた方がよかった。
昼食後、軽くサバゲー講習なようなことをやった。
現在は貸切のみで運営している同好会も、
今後はフィールド定例会へチーム参加することを視野にいれて
チームプレイというか動き方とか
初心者講習的なことを実演したりした。
その時、いきなり私は主催の方に呼ばれて
4名の実演者の1人になってしいまい、
かなり戸惑ったw
普段ソロプレイばかりなのできちんとした連携とか不慣れで
なんだか申し訳ない感じに・・・
というか恥ずかしかったw
その後ゲーム再開
参加人数があまり多くないので
途中から進行ルートを限定したり
護衛vs襲撃みたいのやってみたり
フィールドに多数のフラッグを配置して先にどれだけ集めれるかとか、
主催の方が色々考案してプレイしてみた。
私は単純なフラッグ戦だけでも大満足ですが
飽きる方がいるのも事実ですので
考案してチャレンジするのは大変だと思いました。
最後に20分無限復活戦をやる。
倉庫の周りや中、2階部分へ上がったりなどいろんな進行ルートを試せた。
ここのフィールド面白いですw
夕方なので辺りは暗くなり始め、遠距離や野外から倉庫内などの視認が困難になる。
倉庫の1階中にいるとき、窓から倉庫の外側を回りこもうとしている相手チームの人が見えた。
中から撃とうとしたがなかなか射線が取れない・・・
すると倉庫外側外壁へ隠れるのが見えた。
ちょうど外から中へ入るための階段の下に隠れたところだった。
そ~と近づき、中から外へ出る。
隠れている真上に出た。
完全に気づいていない。
迷った。
撃つにしてもかなり近すぎる。
かといってあまり痛くなさそうな部分も真上からなので見出せない。
フリーズコール禁止ではないが
あまりこういう場面に慣れていなかったので
「はいど~もw」と狙いながら言ってみた。
相手側はドキッとしてこちらを見た。
・・・・・・・・・
手を上げて下がってくれた。
無限復活なんだし無理する必要もないのもあったが、
相手が大人の対応してくれたにの感謝です。
最終ゲームも終わり、撤収。
ナイトゲームのお客さんが来るとのことで急いで片付けた。
帰り道にラーメン屋に寄り道する。
この日のゲームのことで話が盛り上がった。
イワ君は今回かなり楽しめたと言ってくれた。
良かった良かったw
そして具体的に道具をどのようにそろえたらよいかなども話し合った。
新しい同志の誕生ですw
それではまた~
2014年11月29日
祭り参加
こんにちは~Mr.Tです。
1ヶ月近く放置状態だ・・・
11月は仕事も忙しかったが
車盗難後の対策とか
新しい車のための買い物とか
色々考えたりで気持ちが落ち着かなかった。
職場では会う人達に盗難の件をそれぞれ聞かれ、
何度も同じことを言わなくてはならなかった。
つらかった。
11/1のゲームの話。
本日の写真

サバゲー祭りに行ってきた。
雨だったw
しかもかなりの雨量だったw
参加費を払っているし
仲間も行くので中止にできない。
というか、1人でも行ったがw
少し早めに到着できるよう早めに出発。
途中で後輩を1人乗せて他の仲間と3台分乗で向かう。
だが1人遅れて出発することになり
現地に12時ごろ来ることになった。
現地には8時半過ぎには到着できた。
駐車場は会場からは離れているため、
フィールドの送迎車で移動した。
セフティーは屋根がありそうなところはほとんどなかった。
しかたがないので屋根無しのテーブルを確保する。
他の参加者には、キャンプ用のテント?を持ってきている人がいた。
準備万端だと思った。
現地は小雨が降ったりやんだりの状況。
コレぐらいなら気合でいけるなという気持ちになる。
準備を始める。
弾速チェックは事前に出来なかったので
この場で行うことになる。
この日持参したのは、
電動ガンはHK416とMC51
ハンドガンはハイキャパと電動G18C
しかし、実際に使ったのはHK416とハイキャパしか使わなかった。
雨で全部汚したくなかった。
帰ってからの掃除も大変だしね。
ゲーム進行は、
6チームを3フィールドに分かれて行った。
1フィールドの参加者は100vs100ぐらいになるよう設定したかと思ったが
実際は1チーム50~80ぐらいか?
思ったほど多くは感じなかった。
ゲーム進行は普通のフラッグ戦が中心だったが、
参加者が凄かった。
色々な方がいた。
何人か仕切ってくれて盛り上げてくれたw
なかなかできることじゃないです。
ありがたいです。
帰ってからミリブロ見ていて気づいたが
かなり遠方から参加されている方がいるのがわかった。
私なんか片道2時間とか近所レベルです。
全国のゲーマーと一緒にプレイできるのは
大規模イベントの醍醐味ですね。

フィールドがヘッドショットの時
小屋の中で待機中に相手に見つかり撃たれる。
回避しようと動いたら小屋の鉄パイプに銃に取り付けていた
ブースターがぶつかる・・・
写真のように一部変形し、気持ちも凹む・・・
割れなかったし、レンズもずれず、異常なかったのが幸いでした。

昼になると雨が強くなる。
セフティーに置いている荷物が濡れるので
バック類はテーブルの下に置いた。
雨よけにブルーシートか何か持って来れば良かった。
あ、盗られた車の中だったww
変わりに持ってきていたピクニックシートをテーブルの上に置いてある荷物にかける。
問題発生!
ピクニックシートが明るい色の黄緑色だったのだが、
虫が寄ってくるww
11月になったばかりとはいえ、そんなに虫はいないだろうと思ったら
かなりの数だった。
チーム分けのバンドが、黄色や蛍光黄緑なチームの人は
バンドに虫がかなりくっ付いていた。
雨の中昼飯を食べる。
椅子には座れなかった。
というか、この日はずーと座れなかった。濡れてるから。
雨の中の立ちながら飯はテンション下がる。
一緒に来ている、K氏は午後は参加せず帰るとのこと。
どうする?
みんなで帰る?
やりたいやつだけ残る?
だが、この日は1人遅れてくることになっている仲間がもうじき来る。
ほぼ予定通り12時過ぎごろ着た!
気合入ってるぜw
かなり雨強くなったりしてるのにw
テンション上がった。
K氏と彼の後輩1名は帰ることになった。
私とグチヤマ氏、あと後輩達3名で午後も残った。
遅れて来たマーシー君はハイテンションで準備に入る。
その間昼食後のゲームが始まる。
ハンドガン戦だった。
この戦いには私しか出なかった。
かなり温度も下がっていたし、雨も強くなったりしていたから。
スタート地点に行く。
5~6名ぐらい?しかいないw
敵も味方も10名以下のサバゲー祭りハンドガン戦だったw
ある意味貴重な戦いである。
意気込みすぎて即HITされるw
ハンドガン2ゲーム目。
ボスゲリラ殿が相手側で参戦されると聞く。
テンションMAX!
ボスを発見し射撃をしたが・・・
ハイキャパの作動不良で思うように撃てず逆にやられるww
良い思い出になりましたw
その後、準備が出来たマーシー君とゲーム参戦する。
彼の装備はJASDFのデジタル迷彩だったが・・・
普段の彼ならレア迷彩で目立ちまくりだったがこの日は一般化していた。
理由は、祭り会場の出店で、JASDFデジタル迷彩柄のポンチョを売っていたため、
かなりの参加者が購入し着用していたのである。
しかし、お店も売り物でよくまあ、あの柄のポンチョ仕入れたなと。
今回でかなりメジャー化したんじゃ?w
15時ごろアンケート答えた人は抽選で景品もらえるとのこと。
抽選結果を見る。
お! 私はスリングが当たった!やたーw
N村君は、マルイMP5の多弾ドラムマガジンゲットw(しかし彼はMP5を持っていなかった!)
グチヤマ氏は、サイトロンのスコープゲットwww
これと同じのを買って持っているが、1万前後だったはずw すげーww
祭り参加費は5000円だったけど
元以上は取れたと思った。
15時半過ぎから撤収準備に入る。
まだゲームはやっていたが
さすがに雨で濡れて体が冷えてきた。
暗くなる前に、混みだす前に着替えと片付けを始める。
マーシー君はゲーム続けてもらった。
遅れて来た分楽しまないとね。
着替え、片付けもほぼ終わり、出店をゆっくり見て回る。
メーカーの新製品や話を聞いたりなど普段なかなかできないことが出来た。
販売品も特売で安く、
ライラクスの新BBボトルと新リポバッテリーを買う。
17時過ぎにマーシー君も撤収を行った。
周りは真っ暗!日が落ちるのが早い。
そして帰宅でこの日のゲームは終わった。
次の日の祭り2日目はすごい天気が良かったとか。
コレばかりは運か。
今回の教訓。
1,雨具の充実
ポンチョや大き目の傘、大きなゴミ袋(バックいれたり)などなど
さすがにテントまでは準備できなさそう。
2,光学機器は外す
雨の中だと水滴が付いて見にくい。掃除大変
3,虫除け持参
11月でも野外なら必須だと思った。
4,ブローバックガスガンは、この時期が限界
固定ガスのソーコムか電動ハンドガン推奨
ハンドガン戦あるなら特に!
5,ライト類の充実
セフティーや車周辺でのライトを準備
すぐ暗くなるので見えなくなる。落し物や忘れ物しそうです。
それではまた~
1ヶ月近く放置状態だ・・・
11月は仕事も忙しかったが
車盗難後の対策とか
新しい車のための買い物とか
色々考えたりで気持ちが落ち着かなかった。
職場では会う人達に盗難の件をそれぞれ聞かれ、
何度も同じことを言わなくてはならなかった。
つらかった。
11/1のゲームの話。
本日の写真
サバゲー祭りに行ってきた。
雨だったw
しかもかなりの雨量だったw
参加費を払っているし
仲間も行くので中止にできない。
というか、1人でも行ったがw
少し早めに到着できるよう早めに出発。
途中で後輩を1人乗せて他の仲間と3台分乗で向かう。
だが1人遅れて出発することになり
現地に12時ごろ来ることになった。
現地には8時半過ぎには到着できた。
駐車場は会場からは離れているため、
フィールドの送迎車で移動した。
セフティーは屋根がありそうなところはほとんどなかった。
しかたがないので屋根無しのテーブルを確保する。
他の参加者には、キャンプ用のテント?を持ってきている人がいた。
準備万端だと思った。
現地は小雨が降ったりやんだりの状況。
コレぐらいなら気合でいけるなという気持ちになる。
準備を始める。
弾速チェックは事前に出来なかったので
この場で行うことになる。
この日持参したのは、
電動ガンはHK416とMC51
ハンドガンはハイキャパと電動G18C
しかし、実際に使ったのはHK416とハイキャパしか使わなかった。
雨で全部汚したくなかった。
帰ってからの掃除も大変だしね。
ゲーム進行は、
6チームを3フィールドに分かれて行った。
1フィールドの参加者は100vs100ぐらいになるよう設定したかと思ったが
実際は1チーム50~80ぐらいか?
思ったほど多くは感じなかった。
ゲーム進行は普通のフラッグ戦が中心だったが、
参加者が凄かった。
色々な方がいた。
何人か仕切ってくれて盛り上げてくれたw
なかなかできることじゃないです。
ありがたいです。
帰ってからミリブロ見ていて気づいたが
かなり遠方から参加されている方がいるのがわかった。
私なんか片道2時間とか近所レベルです。
全国のゲーマーと一緒にプレイできるのは
大規模イベントの醍醐味ですね。
フィールドがヘッドショットの時
小屋の中で待機中に相手に見つかり撃たれる。
回避しようと動いたら小屋の鉄パイプに銃に取り付けていた
ブースターがぶつかる・・・
写真のように一部変形し、気持ちも凹む・・・
割れなかったし、レンズもずれず、異常なかったのが幸いでした。
昼になると雨が強くなる。
セフティーに置いている荷物が濡れるので
バック類はテーブルの下に置いた。
雨よけにブルーシートか何か持って来れば良かった。
あ、盗られた車の中だったww
変わりに持ってきていたピクニックシートをテーブルの上に置いてある荷物にかける。
問題発生!
ピクニックシートが明るい色の黄緑色だったのだが、
虫が寄ってくるww
11月になったばかりとはいえ、そんなに虫はいないだろうと思ったら
かなりの数だった。
チーム分けのバンドが、黄色や蛍光黄緑なチームの人は
バンドに虫がかなりくっ付いていた。
雨の中昼飯を食べる。
椅子には座れなかった。
というか、この日はずーと座れなかった。濡れてるから。
雨の中の立ちながら飯はテンション下がる。
一緒に来ている、K氏は午後は参加せず帰るとのこと。
どうする?
みんなで帰る?
やりたいやつだけ残る?
だが、この日は1人遅れてくることになっている仲間がもうじき来る。
ほぼ予定通り12時過ぎごろ着た!
気合入ってるぜw
かなり雨強くなったりしてるのにw
テンション上がった。
K氏と彼の後輩1名は帰ることになった。
私とグチヤマ氏、あと後輩達3名で午後も残った。
遅れて来たマーシー君はハイテンションで準備に入る。
その間昼食後のゲームが始まる。
ハンドガン戦だった。
この戦いには私しか出なかった。
かなり温度も下がっていたし、雨も強くなったりしていたから。
スタート地点に行く。
5~6名ぐらい?しかいないw
敵も味方も10名以下のサバゲー祭りハンドガン戦だったw
ある意味貴重な戦いである。
意気込みすぎて即HITされるw
ハンドガン2ゲーム目。
ボスゲリラ殿が相手側で参戦されると聞く。
テンションMAX!
ボスを発見し射撃をしたが・・・
ハイキャパの作動不良で思うように撃てず逆にやられるww
良い思い出になりましたw
その後、準備が出来たマーシー君とゲーム参戦する。
彼の装備はJASDFのデジタル迷彩だったが・・・
普段の彼ならレア迷彩で目立ちまくりだったがこの日は一般化していた。
理由は、祭り会場の出店で、JASDFデジタル迷彩柄のポンチョを売っていたため、
かなりの参加者が購入し着用していたのである。
しかし、お店も売り物でよくまあ、あの柄のポンチョ仕入れたなと。
今回でかなりメジャー化したんじゃ?w
15時ごろアンケート答えた人は抽選で景品もらえるとのこと。
抽選結果を見る。
お! 私はスリングが当たった!やたーw
N村君は、マルイMP5の多弾ドラムマガジンゲットw(しかし彼はMP5を持っていなかった!)
グチヤマ氏は、サイトロンのスコープゲットwww
これと同じのを買って持っているが、1万前後だったはずw すげーww
祭り参加費は5000円だったけど
元以上は取れたと思った。
15時半過ぎから撤収準備に入る。
まだゲームはやっていたが
さすがに雨で濡れて体が冷えてきた。
暗くなる前に、混みだす前に着替えと片付けを始める。
マーシー君はゲーム続けてもらった。
遅れて来た分楽しまないとね。
着替え、片付けもほぼ終わり、出店をゆっくり見て回る。
メーカーの新製品や話を聞いたりなど普段なかなかできないことが出来た。
販売品も特売で安く、
ライラクスの新BBボトルと新リポバッテリーを買う。
17時過ぎにマーシー君も撤収を行った。
周りは真っ暗!日が落ちるのが早い。
そして帰宅でこの日のゲームは終わった。
次の日の祭り2日目はすごい天気が良かったとか。
コレばかりは運か。
今回の教訓。
1,雨具の充実
ポンチョや大き目の傘、大きなゴミ袋(バックいれたり)などなど
さすがにテントまでは準備できなさそう。
2,光学機器は外す
雨の中だと水滴が付いて見にくい。掃除大変
3,虫除け持参
11月でも野外なら必須だと思った。
4,ブローバックガスガンは、この時期が限界
固定ガスのソーコムか電動ハンドガン推奨
ハンドガン戦あるなら特に!
5,ライト類の充実
セフティーや車周辺でのライトを準備
すぐ暗くなるので見えなくなる。落し物や忘れ物しそうです。
それではまた~
2014年10月31日
明日は祭り参加
こんにちはMr.Tです。
休みがなくて最近はゲームどころじゃなかったが
明日のアームズマガジン サバゲ祭2014に参加します。
9月始めにK氏が提案し、
祭りは去年いけなかったので行きたくなったw
最近ゲームに一緒にいく同志達にも聞いてみたら
ノリのよい同志たちは、即答で行きましょう!ということになり
なんと私を含めて7名で行くことになった!!
参加するには事前申し込みをしなければならないが
チーム登録にしないとみんなバラバラになってしまうので
私が代表で登録をすることになる。
そして・・・
登録チーム名は
関東鯖芸部 とした!
みなぎってきたwwww
明日は天気は微妙そうだが
気合で乗り切りプレイしたいと思います。
ところで
先日事件が発生した。
10/21
私の愛車が盗難にあった。
駐車場所は自宅駐車場
20日 夜7時頃帰宅、鍵はちゃんとかけた。(確認した)
次の日は休みだったのでのんびり朝起きようと考えていた。
21日 朝7時半頃に親が玄関出たら車がなかった。
私の部屋は2階の駐車位置からは反対側で気づかなかった。
親も部屋は1階だったが気づかなかった。
最近の家は防音もそこそこだし
気づけなかったのかと言われると難しいとしかいえない。
家は新しい住宅街にあり、公道からはかなり奥には入ったところ。
近所には私の車より高級車や新車も多い。
盗難防止装置は付けていなかった。
今年で18年目の古い車で標準では付いていなかった。
後付けで付けるか悩んだが結果付ける前に持っていかれた。
駐車場所には防犯灯や防犯カメラは設置していなかった。
また、門なども無いので盗りやすいのか。
車両保険は切っていた。
年式が古くて入っていてもほとんど意味がなかったと考えていたから。
壊れたら自費で直せば良いと考えていた。
車がなくなったことがわかったとき
かなり動揺した。
警察へ連絡し、30分ぐらしてパトカーが来る。
近所の交番から来たといっていた。
盗難届けをだした。
車のメーカー、車種、色、特徴、エンジン形式
自分の名前、住所、電話番号、職業
他に盗られたものはないか、
車を金額にするといくらぐらいか、
盗られた他の物の金額はいくらぐらいか、
など聞かれ、警察の方が記入した内容を確認して最後印鑑を押す。
車には現金や免許証、ETCカードや
仕事関係の物はのせていなかったのがまだ救いか。
車検証、任意保険証、などの書類はすべて車の中だったので
警察の方へ説明するときかなり困った。
こうやって書くと
それじゃ盗られてもしかたがない とか
なんの対策もしてなかったじゃないか とか
盗られやすい車だったんじゃないか とか(盗難ランキング常連の車種です)
色々意見もあると思う。
実際に今、防ぐ方法はなかったのかといろいろ考える。
しかし、世の中に考えれるすべての対策を行っているユーザーはいったいどれだけいるのか?
もし、私や親が盗難中のときに気づき
警察に通報してもすぐ来るのか?
相手に「なにやっている!」など言った場合、向こうが逃げずに危害を加えてきたときは?
下手したら殺されるかもしれない。
親がもし気づき、外に出てたら危険だったかもしれない。
駐車していた場所の下に、円いタイヤぐらいの大きさのなにかの跡が残っていた。
職場でいろんな人に聞いた結果、
エアジャッキで持ち上げられたのではないか、と。
2~3分で持ち上げれるらしい。
そして4輪に台車を入れて引き出せば
窓ガラスや鍵を壊さず、エンジンもかけず持ち出せるのではないか、と。
盗難防止装置も作動させないようにする道具が出回っていると聞くし、
仮にワイヤーやケーブルなどでどこかに固定していても
切断カッターぐらいプロならもって来てるだろう。
防犯灯や防犯カメラも相手に気づかれれば壊される?
本当に標的になったときは防げないんじゃないか?
盗難されない究極の手段は・・・
車を持たないこと しかないと思った。
しかし、生活するためには必要でもある。
ああ、答えが出ない。
事件後の教訓として
1,車には必要以外荷物のせない。
2,車検証、保険証などのコピーを家に持っておく。
3,防犯対策として盗難防止装置取り付け推奨
4,防犯灯は付けようと思う。(防犯カメラはお金があれば付けたい)
5,盗られたらあきらめる(まず帰ってこないだろう)
6,任意保険に代車借りれる特約付ける(費用負担特約とか)
7,盗難届けをだしたら、受付番号をかならず聞く(陸運局に登録抹消するとき必要)
8,任意保険の会社に電話して保険停止をしてもらう。
9,印鑑証明書を用意する。(陸運局に登録抹消するとき必要)
新車で購入してお気に入りの車だった。
かなり修理した。
20年はぜったい乗るつもりでいた。
いろんなことがあった。
あちこち行った。
思い出がいっぱいだった。
最後がこんな結末だなんて想像していなかった。
考えが甘かった。
車がないと通勤できないので買う事にした。
車両保険で3年までは新車価格で保障してくれる。
これで盗難になっても大丈夫?w
納車は11月2日
10月24日に購入を決めてからなので
かなり早い納車です。
しかし明日のゲームには間に合わないw
明日は代車で参加です。
安全運転、事故には注意ですねぇ~
窃盗団に天罰が落ちますように。
ではまた~
休みがなくて最近はゲームどころじゃなかったが
明日のアームズマガジン サバゲ祭2014に参加します。
9月始めにK氏が提案し、
祭りは去年いけなかったので行きたくなったw
最近ゲームに一緒にいく同志達にも聞いてみたら
ノリのよい同志たちは、即答で行きましょう!ということになり
なんと私を含めて7名で行くことになった!!
参加するには事前申し込みをしなければならないが
チーム登録にしないとみんなバラバラになってしまうので
私が代表で登録をすることになる。
そして・・・
登録チーム名は
関東鯖芸部 とした!
みなぎってきたwwww
明日は天気は微妙そうだが
気合で乗り切りプレイしたいと思います。
ところで
先日事件が発生した。
10/21
私の愛車が盗難にあった。
駐車場所は自宅駐車場
20日 夜7時頃帰宅、鍵はちゃんとかけた。(確認した)
次の日は休みだったのでのんびり朝起きようと考えていた。
21日 朝7時半頃に親が玄関出たら車がなかった。
私の部屋は2階の駐車位置からは反対側で気づかなかった。
親も部屋は1階だったが気づかなかった。
最近の家は防音もそこそこだし
気づけなかったのかと言われると難しいとしかいえない。
家は新しい住宅街にあり、公道からはかなり奥には入ったところ。
近所には私の車より高級車や新車も多い。
盗難防止装置は付けていなかった。
今年で18年目の古い車で標準では付いていなかった。
後付けで付けるか悩んだが結果付ける前に持っていかれた。
駐車場所には防犯灯や防犯カメラは設置していなかった。
また、門なども無いので盗りやすいのか。
車両保険は切っていた。
年式が古くて入っていてもほとんど意味がなかったと考えていたから。
壊れたら自費で直せば良いと考えていた。
車がなくなったことがわかったとき
かなり動揺した。
警察へ連絡し、30分ぐらしてパトカーが来る。
近所の交番から来たといっていた。
盗難届けをだした。
車のメーカー、車種、色、特徴、エンジン形式
自分の名前、住所、電話番号、職業
他に盗られたものはないか、
車を金額にするといくらぐらいか、
盗られた他の物の金額はいくらぐらいか、
など聞かれ、警察の方が記入した内容を確認して最後印鑑を押す。
車には現金や免許証、ETCカードや
仕事関係の物はのせていなかったのがまだ救いか。
車検証、任意保険証、などの書類はすべて車の中だったので
警察の方へ説明するときかなり困った。
こうやって書くと
それじゃ盗られてもしかたがない とか
なんの対策もしてなかったじゃないか とか
盗られやすい車だったんじゃないか とか(盗難ランキング常連の車種です)
色々意見もあると思う。
実際に今、防ぐ方法はなかったのかといろいろ考える。
しかし、世の中に考えれるすべての対策を行っているユーザーはいったいどれだけいるのか?
もし、私や親が盗難中のときに気づき
警察に通報してもすぐ来るのか?
相手に「なにやっている!」など言った場合、向こうが逃げずに危害を加えてきたときは?
下手したら殺されるかもしれない。
親がもし気づき、外に出てたら危険だったかもしれない。
駐車していた場所の下に、円いタイヤぐらいの大きさのなにかの跡が残っていた。
職場でいろんな人に聞いた結果、
エアジャッキで持ち上げられたのではないか、と。
2~3分で持ち上げれるらしい。
そして4輪に台車を入れて引き出せば
窓ガラスや鍵を壊さず、エンジンもかけず持ち出せるのではないか、と。
盗難防止装置も作動させないようにする道具が出回っていると聞くし、
仮にワイヤーやケーブルなどでどこかに固定していても
切断カッターぐらいプロならもって来てるだろう。
防犯灯や防犯カメラも相手に気づかれれば壊される?
本当に標的になったときは防げないんじゃないか?
盗難されない究極の手段は・・・
車を持たないこと しかないと思った。
しかし、生活するためには必要でもある。
ああ、答えが出ない。
事件後の教訓として
1,車には必要以外荷物のせない。
2,車検証、保険証などのコピーを家に持っておく。
3,防犯対策として盗難防止装置取り付け推奨
4,防犯灯は付けようと思う。(防犯カメラはお金があれば付けたい)
5,盗られたらあきらめる(まず帰ってこないだろう)
6,任意保険に代車借りれる特約付ける(費用負担特約とか)
7,盗難届けをだしたら、受付番号をかならず聞く(陸運局に登録抹消するとき必要)
8,任意保険の会社に電話して保険停止をしてもらう。
9,印鑑証明書を用意する。(陸運局に登録抹消するとき必要)
新車で購入してお気に入りの車だった。
かなり修理した。
20年はぜったい乗るつもりでいた。
いろんなことがあった。
あちこち行った。
思い出がいっぱいだった。
最後がこんな結末だなんて想像していなかった。
考えが甘かった。
車がないと通勤できないので買う事にした。
車両保険で3年までは新車価格で保障してくれる。
これで盗難になっても大丈夫?w
納車は11月2日
10月24日に購入を決めてからなので
かなり早い納車です。
しかし明日のゲームには間に合わないw
明日は代車で参加です。
安全運転、事故には注意ですねぇ~
窃盗団に天罰が落ちますように。
ではまた~
2014年10月05日
3週連続ゲーム参加 その3
こんにちは、Mr.Tです。
9/23 デザートユニオン定例会参加の話です。
9/6のゲーム後に、K氏がデザートユニオンの定例会に行かないかと誘いを受ける。
私は、ユニオン系で行ったことがあるのは、ベースとフォレストだけなので
デザートも一度行ってみたいと思っていたので行くことに決めた。
参加者を集めることにした。
原人君 当然参加w
グチヤマ氏 参加OK
Tグチ君 グチヤマ氏の後輩で初参加
興味があったけどなかなか参加日程が合わずいままでこれなかった。
服はグチヤマ氏が貸し、道具はまたまた私のM4Sを貸すことにw
M沢君 自衛隊装備大好き君w
彼とプレーするのは去年以来か?
K氏も後輩1名を連れてくることに。
もう1人参加希望の後輩がいたが、風邪になったらしく不参加。
私も入れて、計7名参加だw(病気じゃなければ8名!)
急に規模が大きくなった。
他にも私とグチヤマ氏の後輩2名が用事で不参加だったので
全員でこれたら面白そうです。
しかし、移動手段の車持ちが足りない。
レンタカーも考えないとダメかもしれない。
この日も8時半頃に到着予定で集合し、現地に向かった。
ほぼ予定通りに到着し、駐車場はフィールド上の方だった。
移動距離がかなりあるので、フィールド側で軽トラで荷物運搬サービスをしてくれた。
これは非常に助かります。
受付近くの席は埋まっていたので、少し下側のフィールドに突き出た
観戦できる席を確保した。
スペースは狭めな感じ。
ガンラックもないので置く所にこまった。
参加者が多くなって席を詰めることになったらきついなと思ったが
この日はそこまでではなかったようでした。
受付と準備を行う。
この日の参加者は100名ぐらいか?
数えていないが、最初のミーティングのときの人数が見た目それぐらい。
K氏が言っていたが、彼が以前きたときより少ないそうで
祝日だったので日曜から比べると少ないほうだったようです。
試射してみた。
下側の試射レンジはフィールド内に向けて撃つようになっていた。
上側の試射レンジは別っぽかったがちょっと席から遠かったので未使用です。
下側のレンジで射撃
使用弾はG&Gバイオ0.25g
フラッグ・クイーンの建物まで届きそうでまったく届かない。
手前の小山にあるターゲットには当てれるがそれ以上は無理w
ものすごく見通しが良いので遠距離戦になりそうな予感。
私の銃でも射程が物足りない感じです。
他の参加者の射程はレンジで見てたところ、私と同等かそれ以上のようだった。
恐ろしいw
どういうカスタムしてるんだw
足りない分は足で稼ぐしかない。
本日の写真

今回持っていった道具は、
MC51改
HK416
Tactical AK
M4S-SYSTEM(貸出し用)
ハイキャパ5.1
AKを持っていったのは、たまには違う道具を使ってみたくなったから。
カスタム後、あまり使っていなかったので久しぶりに投入です。
今回のびっくりドッキリメカを持ってきた男がいた。
M沢君が、電動バレットを持ってきた!
バレットなのに電動なのでフルオートが撃てるというw
巨大なマガジンだが、
給弾部をみるとスタンダードM4マガジンっぽい部分が内臓されてるようです。
ショートタイプのM4マガジンがそのままはまってる感じ。
ということは、装弾数もそれほど多くはないようです。
ロマンウェポンだw
だがそこが良いww
ゲーム開始
スタート地点で相手が丸見え(こっちも相手に丸見えw)
バリケードは立っていて頭が出るぐらいの高さの小山が多くあり、他の参加者がサっと隠れる。
どこに行こうかと少し止まっていたらHIT!
うあ、まただよw 初めてのところ来ると大体すぐやられますw
開始直後に隠れないとすぐに弾が飛んできます。
直接照準もされやすいが、曲射で撃ってくるのもいるので注意が必要です。
基本的にゲーム進行はフラッグ戦だが、攻防戦や陣地戦?みたいのもあった。
戦車もあって、使用してよいとのこと。
無敵っぽいがウラをとられると無力なので、膠着しそうなときに戦車をうまく使えるチームが有利か?
フラッグ・クイーンを先に奪った方が有利な展開になる。
しかし、そこに行くということは、下手すると相手から蜂の巣にされるので危険度も高い。
この日も、基本やられ役だった私だが、
ジョーカーやキングに陣取った相手に対してHITはなんどか取れた。
弾の消費も多くなる。
遠距離なのと相手が多いせいか、
前回の教訓によりほとんどフルオートは使わずでもかなり使う。
予備マガジンも今回はちゃんと持っていきましたw

セミオートでかなり撃つので、モーターの入ったグリップもかなり加熱する。
MC51とHK416を交互に使って銃を休ませながらプレーを行った。

Tactical AKを使ってみた。
サイクルは丁度良く、構えやすい。
2つの問題があった。
1つ目は、ノーベル製のPIN POINT VD21が、太陽の反射で見にくいこと。
これは想定外だった。野外の好天時はオープンタイプはだめなのか?
普段はチューブタイプを使っているせいかもしれない。
他の参加者にも同じ外観のサイトを使っている方がいたので
使えないことはないと思うが、私は照準しづらく感じた。
2つ目は、VD21を外して試射してみたところ、
遠距離用にHOPを強くかけていたせいか、アイアンサイトの調整外に弾が飛んでいくw
これじゃ使えない。
HOPを下げればよかったが、ゲーム間の休憩中に調整だったので
あまり時間がななく、結局その後はMC51とHK416で戦った。
AKはHOPの見直しが必要か。
ついでにメカボもメンテナンスし直そう。
ゲーム中に私は道具の不具合はなかったが
Tグチ君に貸していた300連マガジンがおかしいとのこと。
確認してみるとゼンマイが弾がなくても引っかかる感じだった。
ゼンマイ部にゴミでも入ったか?
デザートユニオンは土埃がけっこうあるのし、マガジンの底部分に土が少しついてる。
現場で修正できないので私のもう1つの物と交換する。
その後は不具合もなく無事ゲーム終了。
3週連続のゲームだったためかなり疲れが最後出た。
この日に限ってくる途中でモンスターエナジーを飲んでこなかったからか?
(いつもゲームある日は飲んでくるw)
毎週連続でゲームやっていると1回目から比べ、ワクワク感が薄れてくる。
ゲームをプレーというより作業的になってる気がする。
何事も程々がよいということか。
帰り道、原人君からまた銃が壊れたことを聞かされた。
どうもまたピニオンっぽい。
1日のゲームで道具が壊れると心が折れます。
つらいな。
原因究明しないとね。
帰宅後、調子が悪くなったマガジンを分解してみた。

内部には埃などはほとんど入っていなかった。
巻き上げで触る部分のパーツに埃が付いていたぐらいだった。

ゼンマイの中身を見た。
逆側に変形している。
巻き上げダイヤルを逆側に回したか?
逆回しってけっこう力必要だと思うが・・・
ゼンマイを折らないように曲がった部分を戻して修理完了です。
作動も問題なし。
だが、今後折れることも考えて中古のマガジンでも買っておこう。
デザートユニオン後に考えたことは、
MC51の別カスタムを作りたくなった。
現在のフルサイズシリンダーにしたセミオート特化仕様から
万能型である加速ホールシリンダーの物を作りたくなった。
しかし、今の物は凄く調子もよくばらしたくないw
別のMC51かG3SASを中古かジャンクで買いたくなった。
なんでG3系かというと、分解組み立てが楽だから。
マガジンは500連使えるのもある。
あと、使っている人が今少ないw
秘蔵のHK51カービンを持っているがもったいなくてまだ分解していない。
道具と割り切って手を出すか、中古かなにか手に入るまで待つか・・・
だがその前にTactical AKの整備を行おう。
それではまた~
9/23 デザートユニオン定例会参加の話です。
9/6のゲーム後に、K氏がデザートユニオンの定例会に行かないかと誘いを受ける。
私は、ユニオン系で行ったことがあるのは、ベースとフォレストだけなので
デザートも一度行ってみたいと思っていたので行くことに決めた。
参加者を集めることにした。
原人君 当然参加w
グチヤマ氏 参加OK
Tグチ君 グチヤマ氏の後輩で初参加
興味があったけどなかなか参加日程が合わずいままでこれなかった。
服はグチヤマ氏が貸し、道具はまたまた私のM4Sを貸すことにw
M沢君 自衛隊装備大好き君w
彼とプレーするのは去年以来か?
K氏も後輩1名を連れてくることに。
もう1人参加希望の後輩がいたが、風邪になったらしく不参加。
私も入れて、計7名参加だw(病気じゃなければ8名!)
急に規模が大きくなった。
他にも私とグチヤマ氏の後輩2名が用事で不参加だったので
全員でこれたら面白そうです。
しかし、移動手段の車持ちが足りない。
レンタカーも考えないとダメかもしれない。
この日も8時半頃に到着予定で集合し、現地に向かった。
ほぼ予定通りに到着し、駐車場はフィールド上の方だった。
移動距離がかなりあるので、フィールド側で軽トラで荷物運搬サービスをしてくれた。
これは非常に助かります。
受付近くの席は埋まっていたので、少し下側のフィールドに突き出た
観戦できる席を確保した。
スペースは狭めな感じ。
ガンラックもないので置く所にこまった。
参加者が多くなって席を詰めることになったらきついなと思ったが
この日はそこまでではなかったようでした。
受付と準備を行う。
この日の参加者は100名ぐらいか?
数えていないが、最初のミーティングのときの人数が見た目それぐらい。
K氏が言っていたが、彼が以前きたときより少ないそうで
祝日だったので日曜から比べると少ないほうだったようです。
試射してみた。
下側の試射レンジはフィールド内に向けて撃つようになっていた。
上側の試射レンジは別っぽかったがちょっと席から遠かったので未使用です。
下側のレンジで射撃
使用弾はG&Gバイオ0.25g
フラッグ・クイーンの建物まで届きそうでまったく届かない。
手前の小山にあるターゲットには当てれるがそれ以上は無理w
ものすごく見通しが良いので遠距離戦になりそうな予感。
私の銃でも射程が物足りない感じです。
他の参加者の射程はレンジで見てたところ、私と同等かそれ以上のようだった。
恐ろしいw
どういうカスタムしてるんだw
足りない分は足で稼ぐしかない。
本日の写真
今回持っていった道具は、
MC51改
HK416
Tactical AK
M4S-SYSTEM(貸出し用)
ハイキャパ5.1
AKを持っていったのは、たまには違う道具を使ってみたくなったから。
カスタム後、あまり使っていなかったので久しぶりに投入です。
今回のびっくりドッキリメカを持ってきた男がいた。
M沢君が、電動バレットを持ってきた!
バレットなのに電動なのでフルオートが撃てるというw
巨大なマガジンだが、
給弾部をみるとスタンダードM4マガジンっぽい部分が内臓されてるようです。
ショートタイプのM4マガジンがそのままはまってる感じ。
ということは、装弾数もそれほど多くはないようです。
ロマンウェポンだw
だがそこが良いww
ゲーム開始
スタート地点で相手が丸見え(こっちも相手に丸見えw)
バリケードは立っていて頭が出るぐらいの高さの小山が多くあり、他の参加者がサっと隠れる。
どこに行こうかと少し止まっていたらHIT!
うあ、まただよw 初めてのところ来ると大体すぐやられますw
開始直後に隠れないとすぐに弾が飛んできます。
直接照準もされやすいが、曲射で撃ってくるのもいるので注意が必要です。
基本的にゲーム進行はフラッグ戦だが、攻防戦や陣地戦?みたいのもあった。
戦車もあって、使用してよいとのこと。
無敵っぽいがウラをとられると無力なので、膠着しそうなときに戦車をうまく使えるチームが有利か?
フラッグ・クイーンを先に奪った方が有利な展開になる。
しかし、そこに行くということは、下手すると相手から蜂の巣にされるので危険度も高い。
この日も、基本やられ役だった私だが、
ジョーカーやキングに陣取った相手に対してHITはなんどか取れた。
弾の消費も多くなる。
遠距離なのと相手が多いせいか、
前回の教訓によりほとんどフルオートは使わずでもかなり使う。
予備マガジンも今回はちゃんと持っていきましたw
セミオートでかなり撃つので、モーターの入ったグリップもかなり加熱する。
MC51とHK416を交互に使って銃を休ませながらプレーを行った。
Tactical AKを使ってみた。
サイクルは丁度良く、構えやすい。
2つの問題があった。
1つ目は、ノーベル製のPIN POINT VD21が、太陽の反射で見にくいこと。
これは想定外だった。野外の好天時はオープンタイプはだめなのか?
普段はチューブタイプを使っているせいかもしれない。
他の参加者にも同じ外観のサイトを使っている方がいたので
使えないことはないと思うが、私は照準しづらく感じた。
2つ目は、VD21を外して試射してみたところ、
遠距離用にHOPを強くかけていたせいか、アイアンサイトの調整外に弾が飛んでいくw
これじゃ使えない。
HOPを下げればよかったが、ゲーム間の休憩中に調整だったので
あまり時間がななく、結局その後はMC51とHK416で戦った。
AKはHOPの見直しが必要か。
ついでにメカボもメンテナンスし直そう。
ゲーム中に私は道具の不具合はなかったが
Tグチ君に貸していた300連マガジンがおかしいとのこと。
確認してみるとゼンマイが弾がなくても引っかかる感じだった。
ゼンマイ部にゴミでも入ったか?
デザートユニオンは土埃がけっこうあるのし、マガジンの底部分に土が少しついてる。
現場で修正できないので私のもう1つの物と交換する。
その後は不具合もなく無事ゲーム終了。
3週連続のゲームだったためかなり疲れが最後出た。
この日に限ってくる途中でモンスターエナジーを飲んでこなかったからか?
(いつもゲームある日は飲んでくるw)
毎週連続でゲームやっていると1回目から比べ、ワクワク感が薄れてくる。
ゲームをプレーというより作業的になってる気がする。
何事も程々がよいということか。
帰り道、原人君からまた銃が壊れたことを聞かされた。
どうもまたピニオンっぽい。
1日のゲームで道具が壊れると心が折れます。
つらいな。
原因究明しないとね。
帰宅後、調子が悪くなったマガジンを分解してみた。
内部には埃などはほとんど入っていなかった。
巻き上げで触る部分のパーツに埃が付いていたぐらいだった。
ゼンマイの中身を見た。
逆側に変形している。
巻き上げダイヤルを逆側に回したか?
逆回しってけっこう力必要だと思うが・・・
ゼンマイを折らないように曲がった部分を戻して修理完了です。
作動も問題なし。
だが、今後折れることも考えて中古のマガジンでも買っておこう。
デザートユニオン後に考えたことは、
MC51の別カスタムを作りたくなった。
現在のフルサイズシリンダーにしたセミオート特化仕様から
万能型である加速ホールシリンダーの物を作りたくなった。
しかし、今の物は凄く調子もよくばらしたくないw
別のMC51かG3SASを中古かジャンクで買いたくなった。
なんでG3系かというと、分解組み立てが楽だから。
マガジンは500連使えるのもある。
あと、使っている人が今少ないw
秘蔵のHK51カービンを持っているがもったいなくてまだ分解していない。
道具と割り切って手を出すか、中古かなにか手に入るまで待つか・・・
だがその前にTactical AKの整備を行おう。
それではまた~
2014年10月05日
3週連続ゲーム参加 その2
こんにちは、Mr.Tです。
前回に引き続き過去の話。
9/14 BEAM定例会参加
本日の写真

この日持参した道具は、
MC51改
HK416
M4S-SYSTEM
CA870タクティカル
ハイキャパ5.1
この日にゲームへ行くことにしたのは、
青森から前のチームメイトだった、鳥取原人君が臨時勤務で関東へ来たので
一緒に遊ぼうということで私と彼の2名で定例会にきた。
こちらへくることは事前に教えてもらっていたので
かさばる道具などは私の家に送ってもらい、後で彼に届けた。
しかし、彼も送ることが出来たのが電動ガンM4系1丁とハンドガン ガバメント1丁が限界だっため、
この日も緊急貸出し用に私はM4Sを持っていった。
BEAM日曜定例会なので、参加者が多いことを予想し
8時半ごろに現地に到着するよう出発した。
片道2時間ほどの車内では、前の職場の様子、向こうのチームメイトたちのこと、
こちらの近況など色々話せた。
まだ関東に引っ越してきて1年だけど、懐かしく感じた。
去年の春に向こうで出来た有料フィールドもだいぶ整備が進んだとか。
私が逆に臨時勤務などで青森行った時はまた遊ばせていただきたいと思いました。
現地到着。
予想通り駐車場がけっこう埋まりだしていた。
原人君にフィールドの説明をしながら参加登録と準備を始める。
テーブル確保できるか心配だったが大丈夫だった。日当たり良好すぎたがw
試射を行った。
CA870は、前回の「あたりめ」組み込み後の調子悪さを調べるため、
帰宅後に分解したが、「くらげ」はちゃんと組み込まれていてずれてはいなかった。
こうなると組み込み方法か手順違いがあるのかと思い、
他の方のブログなどを参考にしたが、違いはなかった。
そこで、CA870カスタムユーザーである、8月に北海道へ転勤した野獣君にも聞いてみた。
野獣君のCA870は、「あたりめ」+「くらげ白」でものすごく調子が良いそうで、
組み込み方法なども確認し直したが、私のやり方に問題はなかった。
ならば、「くらげ」黒だと強すぎるのか?ということになり白を入れなおしてこの日持参した。
0.25で撃ってみた。
う~ん、なんか飛距離物足りないぞw
そして5~6発射撃後ぐらいにまた例の鬼HOP状態で弾道が安定しない症状再発。
0.2で撃っても同じような状態だった。
ああ、なんかもうダメだ。
「あたりめ」を使いこなせてない。
こんなこともあろうかと、分解道具と前の純正パーツ、自作押し下げゴムなど持ってきていた。
元のノーマル状態へ戻し、試射してみる。
飛距離は40mはちゃんと飛ぶようになり、
2マガジンほど撃ったが、弾道も乱れず安定だった。
ノーマル状態の何が悪いかというと、HOP調整がシビアすぎること。
固定で安定ということで「あたりめ」を入れてみたがうまくいかないんじゃ意味がない。
そこで考えてみた。なんでだめなんだろう?
私のCA870タクティカルは、
メーカー純正のタクティカルの名が付くモデルで可変HOP仕様です。
他の方のブログや、野獣君のCA870は、固定HOPモデルだったりする。
ここに可変と固定のHOP仕様違い以外にも、構造的に違いがあるのではないか?
これは私のCA870を完全分解して調べてみないとわからない。
しかし分解するならなにか変えたいw
初速が若干遅いのでスプリング変えたいがまだ買っていない。
スプリング買ってきたらやることに決めた。
ゲーム開始
原人君は、BEAMのような広いフィールドでしかも100人超えのゲームは初参加です。
しかもここのフィールドはこの人数でもバリケード渋滞になりにくく弾幕の打ち合いにもなりにくいので
私は好きなフィールドです。なのでここを選んだのですがw
設備も整っているし、初参加や復帰ゲーマーの方にはオススメですなw
この日もMC51改とHK416をメインで投入。
最近はライラクス カーボンロングサプレッサー の出番がない。
コレ付けると発射音もかなり静かになるし、見た目も長くなるのでかっこよいと思うんですが
銃の重さもかなり増えるw
大きいフィールドで乱戦だと発射音の低減より機動性が大事だと思い
最近は付けずにプレーしています。
HK416には、8月に買ったノーベルアームズ 3X TACTICAL Magnifierを取り付けて運用。

前回の9/6 同好会貸切ゲームでも投入したが、
今回は2回目のゲーム投入で使用してみて思ったことは、
前作のMagnifierよりやはりのぞきやすい。
マウントの倒したり戻したりは、少しやりにくいが
やはり慣れの問題だった。何度か使っているうちに気にならない。
Magnifierの調整ダイヤルを触らないように倒したり戻したりできた。
ゲーム内容はいつもだが、やったりやられたり
どちらかというとやられる側ですがw
そんな中、1ゲームだけとても良いプレーができた。
2番ぐらい?からスタート時、左から回り込むルートで7番近くへ行ったときだった。
すでに先行組みが相手チームと対峙して戦闘していた。
スタートダッシュはしないのでみんなが行ってから行くようにしています。
良いポイントはとられてしまいますが、開幕直後の流れ弾でHITになりたくないためです。
仲間の後方より状況を見ながら援護射撃を行う。
徐々に仲間がやられ、バリケードも空いてきたので前進して前線に参加。
しかし、最初の援護射撃で普段あまり撃たないフルオートを何度か使ったせいか
残弾がかなり少なくなる。
このときはMC51改で500連マガジン1個のみで、予備はもって行かなかった。
多弾マガジン1個あればいままで弾切れ起こしたことがなかったので
まさか!の事態w 序盤で撃ちすぎでした。
その状態で2~3人はHITをとる。
弾が尽きた。
ハイキャパに持ち替える。
コイツも1マガジンしか持ってきていない。予備無しw
バリケードをうまく使ってハイキャパで2名はHIT取った。
こいつの弾も切れた。
ハイキャパで撃ってたときの相手の距離は20mぐらいか?
かなり近い。
そんなときにアナウンスで残り30秒と聞こえた。
このままバリケードの裏でタイムアウトで逃げ切るか・・・
5秒前でやられるw
さすがに相手もそこまで甘くなかった。
セフティーに戻ろうとしたときに現場を見ていたスタッフの方から言われる。
良いゲームでしたね、と。
私のチームは6番方面で優勢だったらしいが7番方面はほとんどやられ
最後に残った私が足止めしていたらしい。
1人で5~6人以上の相手チームの前進を止めていたとw
プレー中は仲間が減っていたのは知ってたが、
いなくなっているとはわからなかった。
それを聞いたらかなり嬉しい。
HITとられても貢献できたことが大きい。
こんなゲーム展開、私には年1回あるかどうか・・・
これだからサバゲーは面白い。

BEAMへきたらここで記念写真です。
というかここの前の席に座ってたw
この日の参加者の方で、同じ Pencott 迷彩で
私のGreenZone と違うBadLandsを着た方がいた。
地面に伏せると凄く迷彩効果高いw
秋冬用にほしいと思っていたので、実物をフィールドで見ることが出来てよかった。
向こうもこちらのGreenZoneについては知っているので話しました。
あまり着ている人がいない同系統の服着てると仲間意識出て話も弾む。
午後の後半に原人君の銃が壊れる。
現地でモーター外してみると、モーターのピニオンギアが削れた。
ギヤ、グリップの調整はちゃんとしていたそうで・・・
謎の故障です。なにか見落としか?
そこで緊急貸し出し用M4Sの登場です。
彼の銃も同じスタンダードM4系でしたので、マガジンは自前の使えたので良かった。
M4S大活躍だ。
最近貸し出し多いが壊れずによく動いている。
ゲームも終わり、原人君を宿舎にではなく私の自宅に招く。
家買ってから初の宿泊者ですw
帰り道でビールを買い、帰宅後に風呂へ入った後
ビール飲みながら今日のゲームやカスタムのはなしなどする。
壊れたピニオンは、彼が次週に東京行ったときに工具と交換パーツ買ってくることになった。
しかし、ここに別の問題発生。
缶ビール(350ml)2本で私がダウンにw
普段飲まないので元々弱かったがさらに弱くなってたw
まだまだ話したいことがあったが無理だった。
次の日、午後になって大洗に行った。
聖地巡礼しないとねw
その後ひたちなかへ行き、コストコなど見たりなどして夕方宿舎へ送り終わり。
次のゲームの準備をしないと。
次へ続く
前回に引き続き過去の話。
9/14 BEAM定例会参加
本日の写真
この日持参した道具は、
MC51改
HK416
M4S-SYSTEM
CA870タクティカル
ハイキャパ5.1
この日にゲームへ行くことにしたのは、
青森から前のチームメイトだった、鳥取原人君が臨時勤務で関東へ来たので
一緒に遊ぼうということで私と彼の2名で定例会にきた。
こちらへくることは事前に教えてもらっていたので
かさばる道具などは私の家に送ってもらい、後で彼に届けた。
しかし、彼も送ることが出来たのが電動ガンM4系1丁とハンドガン ガバメント1丁が限界だっため、
この日も緊急貸出し用に私はM4Sを持っていった。
BEAM日曜定例会なので、参加者が多いことを予想し
8時半ごろに現地に到着するよう出発した。
片道2時間ほどの車内では、前の職場の様子、向こうのチームメイトたちのこと、
こちらの近況など色々話せた。
まだ関東に引っ越してきて1年だけど、懐かしく感じた。
去年の春に向こうで出来た有料フィールドもだいぶ整備が進んだとか。
私が逆に臨時勤務などで青森行った時はまた遊ばせていただきたいと思いました。
現地到着。
予想通り駐車場がけっこう埋まりだしていた。
原人君にフィールドの説明をしながら参加登録と準備を始める。
テーブル確保できるか心配だったが大丈夫だった。日当たり良好すぎたがw
試射を行った。
CA870は、前回の「あたりめ」組み込み後の調子悪さを調べるため、
帰宅後に分解したが、「くらげ」はちゃんと組み込まれていてずれてはいなかった。
こうなると組み込み方法か手順違いがあるのかと思い、
他の方のブログなどを参考にしたが、違いはなかった。
そこで、CA870カスタムユーザーである、8月に北海道へ転勤した野獣君にも聞いてみた。
野獣君のCA870は、「あたりめ」+「くらげ白」でものすごく調子が良いそうで、
組み込み方法なども確認し直したが、私のやり方に問題はなかった。
ならば、「くらげ」黒だと強すぎるのか?ということになり白を入れなおしてこの日持参した。
0.25で撃ってみた。
う~ん、なんか飛距離物足りないぞw
そして5~6発射撃後ぐらいにまた例の鬼HOP状態で弾道が安定しない症状再発。
0.2で撃っても同じような状態だった。
ああ、なんかもうダメだ。
「あたりめ」を使いこなせてない。
こんなこともあろうかと、分解道具と前の純正パーツ、自作押し下げゴムなど持ってきていた。
元のノーマル状態へ戻し、試射してみる。
飛距離は40mはちゃんと飛ぶようになり、
2マガジンほど撃ったが、弾道も乱れず安定だった。
ノーマル状態の何が悪いかというと、HOP調整がシビアすぎること。
固定で安定ということで「あたりめ」を入れてみたがうまくいかないんじゃ意味がない。
そこで考えてみた。なんでだめなんだろう?
私のCA870タクティカルは、
メーカー純正のタクティカルの名が付くモデルで可変HOP仕様です。
他の方のブログや、野獣君のCA870は、固定HOPモデルだったりする。
ここに可変と固定のHOP仕様違い以外にも、構造的に違いがあるのではないか?
これは私のCA870を完全分解して調べてみないとわからない。
しかし分解するならなにか変えたいw
初速が若干遅いのでスプリング変えたいがまだ買っていない。
スプリング買ってきたらやることに決めた。
ゲーム開始
原人君は、BEAMのような広いフィールドでしかも100人超えのゲームは初参加です。
しかもここのフィールドはこの人数でもバリケード渋滞になりにくく弾幕の打ち合いにもなりにくいので
私は好きなフィールドです。なのでここを選んだのですがw
設備も整っているし、初参加や復帰ゲーマーの方にはオススメですなw
この日もMC51改とHK416をメインで投入。
最近はライラクス カーボンロングサプレッサー の出番がない。
コレ付けると発射音もかなり静かになるし、見た目も長くなるのでかっこよいと思うんですが
銃の重さもかなり増えるw
大きいフィールドで乱戦だと発射音の低減より機動性が大事だと思い
最近は付けずにプレーしています。
HK416には、8月に買ったノーベルアームズ 3X TACTICAL Magnifierを取り付けて運用。

前回の9/6 同好会貸切ゲームでも投入したが、
今回は2回目のゲーム投入で使用してみて思ったことは、
前作のMagnifierよりやはりのぞきやすい。
マウントの倒したり戻したりは、少しやりにくいが
やはり慣れの問題だった。何度か使っているうちに気にならない。
Magnifierの調整ダイヤルを触らないように倒したり戻したりできた。
ゲーム内容はいつもだが、やったりやられたり
どちらかというとやられる側ですがw
そんな中、1ゲームだけとても良いプレーができた。
2番ぐらい?からスタート時、左から回り込むルートで7番近くへ行ったときだった。
すでに先行組みが相手チームと対峙して戦闘していた。
スタートダッシュはしないのでみんなが行ってから行くようにしています。
良いポイントはとられてしまいますが、開幕直後の流れ弾でHITになりたくないためです。
仲間の後方より状況を見ながら援護射撃を行う。
徐々に仲間がやられ、バリケードも空いてきたので前進して前線に参加。
しかし、最初の援護射撃で普段あまり撃たないフルオートを何度か使ったせいか
残弾がかなり少なくなる。
このときはMC51改で500連マガジン1個のみで、予備はもって行かなかった。
多弾マガジン1個あればいままで弾切れ起こしたことがなかったので
まさか!の事態w 序盤で撃ちすぎでした。
その状態で2~3人はHITをとる。
弾が尽きた。
ハイキャパに持ち替える。
コイツも1マガジンしか持ってきていない。予備無しw
バリケードをうまく使ってハイキャパで2名はHIT取った。
こいつの弾も切れた。
ハイキャパで撃ってたときの相手の距離は20mぐらいか?
かなり近い。
そんなときにアナウンスで残り30秒と聞こえた。
このままバリケードの裏でタイムアウトで逃げ切るか・・・
5秒前でやられるw
さすがに相手もそこまで甘くなかった。
セフティーに戻ろうとしたときに現場を見ていたスタッフの方から言われる。
良いゲームでしたね、と。
私のチームは6番方面で優勢だったらしいが7番方面はほとんどやられ
最後に残った私が足止めしていたらしい。
1人で5~6人以上の相手チームの前進を止めていたとw
プレー中は仲間が減っていたのは知ってたが、
いなくなっているとはわからなかった。
それを聞いたらかなり嬉しい。
HITとられても貢献できたことが大きい。
こんなゲーム展開、私には年1回あるかどうか・・・
これだからサバゲーは面白い。
BEAMへきたらここで記念写真です。
というかここの前の席に座ってたw
この日の参加者の方で、同じ Pencott 迷彩で
私のGreenZone と違うBadLandsを着た方がいた。
地面に伏せると凄く迷彩効果高いw
秋冬用にほしいと思っていたので、実物をフィールドで見ることが出来てよかった。
向こうもこちらのGreenZoneについては知っているので話しました。
あまり着ている人がいない同系統の服着てると仲間意識出て話も弾む。
午後の後半に原人君の銃が壊れる。
現地でモーター外してみると、モーターのピニオンギアが削れた。
ギヤ、グリップの調整はちゃんとしていたそうで・・・
謎の故障です。なにか見落としか?
そこで緊急貸し出し用M4Sの登場です。
彼の銃も同じスタンダードM4系でしたので、マガジンは自前の使えたので良かった。
M4S大活躍だ。
最近貸し出し多いが壊れずによく動いている。
ゲームも終わり、原人君を宿舎にではなく私の自宅に招く。
家買ってから初の宿泊者ですw
帰り道でビールを買い、帰宅後に風呂へ入った後
ビール飲みながら今日のゲームやカスタムのはなしなどする。
壊れたピニオンは、彼が次週に東京行ったときに工具と交換パーツ買ってくることになった。
しかし、ここに別の問題発生。
缶ビール(350ml)2本で私がダウンにw
普段飲まないので元々弱かったがさらに弱くなってたw
まだまだ話したいことがあったが無理だった。
次の日、午後になって大洗に行った。
聖地巡礼しないとねw
その後ひたちなかへ行き、コストコなど見たりなどして夕方宿舎へ送り終わり。
次のゲームの準備をしないと。
次へ続く
2014年10月05日
3週連続ゲーム参加 その1
こんにちは、Mr.Tです。
最近放置気味なのに2万アクセス!
閲覧ありがとうございます。
週に1回程度は更新するよう努力したい。
過去の話。
9月に入ってから3週連続でゲーム行っていた。
9/6 同好会貸切ゲーム参加
9/14 BEAM定例会参加
9/23 デザートユニオン定例会参加
8月はゲームに行かなかったのでその分反動か?w
しかしかなり疲れた。
平日も仕事が多くて帰りも遅かったのでその疲れもあったが
この参加したすべてのゲームに仲間がいたので
プレー中は楽しく戦えました。
9/6 同好会貸切ゲーム
本日の写真

この日持っていた道具は
MC51改
HK416
MP5K
M4S-SYSTEM
CA870タクティカル
MK23ソーコムカービン
ハイキャパ5.1
メインはMC51とHK416だが
緊急貸し出し用にM4Sを。
あたりめ を入れたCA870の試射
カスタム内容を変えたMP5Kをプレーで使ってみる
暑い日のMK23ソーコムの性能確認
あと0.28g弾の調子を見る
など考えてもっていった。
この日の参加者は最終的には20名弱だったが
始めころは集まりが少なく、6vs6ぐらいでゲームが行われた。
試射のお話
まずCA870は、
かなり前に通販であたりめを購入。
しかし、メインであまり使っていない銃のため組み込まず放置。
8月の休暇中にやっと組み込んだがゲームにいかなかったのでレンジで試射できずにいた。

あたりめ入れた以外はノーマルです。
弾はG&Gバイオ0.25gを使用して試射してみたところ、
最初の5~6発ぐらいまでは素直な弾道で30mオーバー、40mぐらいまで飛んでいくが
急に鬼HOPで明後日の方向へ飛ぶようになる。
1マガジン40発撃ってみて後半はほとんど乱れた弾で使い物にならない。
弾が汚れていたのかと思い、もう一度1マガジン撃ってみる。
やはり最初は良いが5~6発ぐらい撃った後乱れだす。
同じ弾使ってる電動ガンは特に問題なくHOPかかって飛んでいくので
弾のせいじゃない。
あたりめ付属のくらげ黒を入れていたが向きがずれた?
組み込みをミスしたのか?
しかし、なんで最初は良くて後がダメになるのか?
わからなすぎる。
調子の良いときの飛距離も、
交換前のノーマル状態で
HOP調整イモネジの下に自作の押し下げパーツ入れたやつのほうが
飛距離出てたように見える。
分解したいが道具がないw
こりゃ次回に持ち越しです。
MP5Kは、
前回までのカスタムで、ギア、スプリング、モーター交換
外付けバッテリー仕様、オープンドットサイト取り付けなど行っている。
レンジで試射してみた。
セミオートで30mまでは余裕で着弾、40m近くまでは届かない
フルオートで撃つと30m近くだとかなり着弾が広がる。
というか、スタンダード電動ガンだというのに
ピストンの前後移動でかなり暴れる銃だったw
撃ってる感が凄くある。
2ゲームほど使ってみた。
軽い、かなり機動力アップ。
しかし、ある程度距離がある状態でフルオートは弾が散るので
バリケードの端からちょこちょこ出入りして撃ってくる相手には着弾させるのは難しい。
セミで撃てばとなるが、試射してるときに2度ほどトリガーロックを起したので
あまりセミは使いたくない。
そもそも狙ってとかそういう使い方しない銃だ。
フィールド特性か、遠距離射撃有利な場面が多かったからか
あまり有効に使えなかった。
私が使いこなせていないw
もうちょっとプレー方法考えないとね。
MK23ソーコムカービンは、
今まで0.2g弾しか使っていなかったので、
0.25gを使ってみたくなったので撃ってみた。
7月のゲームほどではないが気温が高いのでガスも良い感じに気化してるのと
HOP押し下げを手直ししたのが良かったか30m良好、40m近くも良い感じだった。
0.28gも試してみたが、重さを生かせていなかった。
0.25までが限界か。
こいつをどういうゲームで投入するべきか?
使いこなせる自信がないw
MC51とHK416を0.28g弾で撃ってみた。
0.25gより若干の飛距離向上。さすが重量弾です。
ライズのレンジは30mまでは表記あるが、それ以上見るためには
30mの後ろにある未表記の黒丸ターゲット(約35~40未満?)と
レンジより左にある階段を少し上ると
反対側にある砦に取り付けてある黒いパラボラアンテナ(45~50未満?)を撃つのが
ちょうど良いと思い試しています。
0.25だとパラボラ届かないが、0.28だと当てることが出来るようになる。
風で流れにくいのと、HOPをかなり強くかけれるようになったためだと思われる。
ゲームの話
今回は相手チームにもけっこう遠距離撃てる人がいたのか、
私がへただったのもあるが、かなりやられる。
さらに、この日参加していたK氏は相手チームだったが
なぜか鉢合わせしてK氏にもやられることが何度も発生w
装備じゃ負けてないと思うが戦術で負けてる感じ。
相手はフィールド慣れしていると思った。
昼食時、K氏の後輩が持ってきた武器が使い物にならない話になる。
後輩君が持ってきたのは CYMA SVD-S
オークションで購入したもので、未調整品のようでした。
付属のバッテリーは箱出し時点で充電できない物だったとか。
バッテリーを買いなおして今回ゲームに持参したが、
HOPがだめなのかまたく飛ばない。
銃を上下逆さまにするとけっこう飛んでいく謎仕様w
しかも作動音聞いているとかなりもっさり。
見せてもらった。
長い、それなりに重いが持てないほどでもない。
グリップ部にモーターが入ってるせいか、
かなり太くて角ばっているのでちょっと握りにくい。
HOPダイヤルがチャンバーの上にあるのだが
ザクマシンガンのドラムマガジンのような構造w
しかもダイヤルの動きがかなり固い。
やっぱり色々再調整必要ありですね。
M4Sを貸しましょうか?と聞いたが
本人は午後はハンドガンでいく!とヤル気モード。
良いねw
だがそのハンドガンは10歳以上用のデザートイーグル・シルバーモデルだったw
学生時代に買った物だとか。
思い入れと気合があれば性能差は埋めれるはず?w
借主のいなくなったM4SをK氏が借りたいと言ってきた。
彼のメインウェポンはマルイ次世代SCAR-H
次世代なのでしかたがないが、作動がガチャガチャうるさいのと重いので、
スタンダード電動ガンで軽いのを使ってみたいということだった。
話の流れで貸すことになったが失敗だった。
それは・・・彼が相手チームだったから!
午後のゲーム開始
午前に引き続きやられまくりw
ああ、自分のカスタムした銃で自分がフルボッコだよw
この日はあまり活躍できなかった。
ゲームも終わり、K氏からM4Sを絶賛される。
ハイサイクルでかなり弾が飛ぶとのことで凄く好評でした。
彼は、知り合いから海外製のM4を安く売ってもらえたとのことで
そいつを私のM4Sみたいにしてほしいと頼まれる。
だが、私のカスタムは自分用にカスタムしているので
調子の見方や壊さない使い方など良くわかっているし、壊しても自分のだしかまわないが、
他人の銃はそうはいかない。
使い方はその人によるのでなんとも言えないですし、
1ゲーム目で壊れない保障もできない。
要するにそこまで技術に自信が無い、うまくないです。
ということでお断りしました。
ショップのチューナーは凄いと思います。
最小限のパーツカスタムで効果的な能力を発揮できるようにする技術は凄い。
私のようにアレコレ変えてカスタムなんて性能良くなって当たり前。
文字だけでかなり長くなったw
次へ続く・・・
最近放置気味なのに2万アクセス!
閲覧ありがとうございます。
週に1回程度は更新するよう努力したい。
過去の話。
9月に入ってから3週連続でゲーム行っていた。
9/6 同好会貸切ゲーム参加
9/14 BEAM定例会参加
9/23 デザートユニオン定例会参加
8月はゲームに行かなかったのでその分反動か?w
しかしかなり疲れた。
平日も仕事が多くて帰りも遅かったのでその疲れもあったが
この参加したすべてのゲームに仲間がいたので
プレー中は楽しく戦えました。
9/6 同好会貸切ゲーム
本日の写真
この日持っていた道具は
MC51改
HK416
MP5K
M4S-SYSTEM
CA870タクティカル
MK23ソーコムカービン
ハイキャパ5.1
メインはMC51とHK416だが
緊急貸し出し用にM4Sを。
あたりめ を入れたCA870の試射
カスタム内容を変えたMP5Kをプレーで使ってみる
暑い日のMK23ソーコムの性能確認
あと0.28g弾の調子を見る
など考えてもっていった。
この日の参加者は最終的には20名弱だったが
始めころは集まりが少なく、6vs6ぐらいでゲームが行われた。
試射のお話
まずCA870は、
かなり前に通販であたりめを購入。
しかし、メインであまり使っていない銃のため組み込まず放置。
8月の休暇中にやっと組み込んだがゲームにいかなかったのでレンジで試射できずにいた。
あたりめ入れた以外はノーマルです。
弾はG&Gバイオ0.25gを使用して試射してみたところ、
最初の5~6発ぐらいまでは素直な弾道で30mオーバー、40mぐらいまで飛んでいくが
急に鬼HOPで明後日の方向へ飛ぶようになる。
1マガジン40発撃ってみて後半はほとんど乱れた弾で使い物にならない。
弾が汚れていたのかと思い、もう一度1マガジン撃ってみる。
やはり最初は良いが5~6発ぐらい撃った後乱れだす。
同じ弾使ってる電動ガンは特に問題なくHOPかかって飛んでいくので
弾のせいじゃない。
あたりめ付属のくらげ黒を入れていたが向きがずれた?
組み込みをミスしたのか?
しかし、なんで最初は良くて後がダメになるのか?
わからなすぎる。
調子の良いときの飛距離も、
交換前のノーマル状態で
HOP調整イモネジの下に自作の押し下げパーツ入れたやつのほうが
飛距離出てたように見える。
分解したいが道具がないw
こりゃ次回に持ち越しです。
MP5Kは、
前回までのカスタムで、ギア、スプリング、モーター交換
外付けバッテリー仕様、オープンドットサイト取り付けなど行っている。
レンジで試射してみた。
セミオートで30mまでは余裕で着弾、40m近くまでは届かない
フルオートで撃つと30m近くだとかなり着弾が広がる。
というか、スタンダード電動ガンだというのに
ピストンの前後移動でかなり暴れる銃だったw
撃ってる感が凄くある。
2ゲームほど使ってみた。
軽い、かなり機動力アップ。
しかし、ある程度距離がある状態でフルオートは弾が散るので
バリケードの端からちょこちょこ出入りして撃ってくる相手には着弾させるのは難しい。
セミで撃てばとなるが、試射してるときに2度ほどトリガーロックを起したので
あまりセミは使いたくない。
そもそも狙ってとかそういう使い方しない銃だ。
フィールド特性か、遠距離射撃有利な場面が多かったからか
あまり有効に使えなかった。
私が使いこなせていないw
もうちょっとプレー方法考えないとね。
MK23ソーコムカービンは、
今まで0.2g弾しか使っていなかったので、
0.25gを使ってみたくなったので撃ってみた。
7月のゲームほどではないが気温が高いのでガスも良い感じに気化してるのと
HOP押し下げを手直ししたのが良かったか30m良好、40m近くも良い感じだった。
0.28gも試してみたが、重さを生かせていなかった。
0.25までが限界か。
こいつをどういうゲームで投入するべきか?
使いこなせる自信がないw
MC51とHK416を0.28g弾で撃ってみた。
0.25gより若干の飛距離向上。さすが重量弾です。
ライズのレンジは30mまでは表記あるが、それ以上見るためには
30mの後ろにある未表記の黒丸ターゲット(約35~40未満?)と
レンジより左にある階段を少し上ると
反対側にある砦に取り付けてある黒いパラボラアンテナ(45~50未満?)を撃つのが
ちょうど良いと思い試しています。
0.25だとパラボラ届かないが、0.28だと当てることが出来るようになる。
風で流れにくいのと、HOPをかなり強くかけれるようになったためだと思われる。
ゲームの話
今回は相手チームにもけっこう遠距離撃てる人がいたのか、
私がへただったのもあるが、かなりやられる。
さらに、この日参加していたK氏は相手チームだったが
なぜか鉢合わせしてK氏にもやられることが何度も発生w
装備じゃ負けてないと思うが戦術で負けてる感じ。
相手はフィールド慣れしていると思った。
昼食時、K氏の後輩が持ってきた武器が使い物にならない話になる。
後輩君が持ってきたのは CYMA SVD-S
オークションで購入したもので、未調整品のようでした。
付属のバッテリーは箱出し時点で充電できない物だったとか。
バッテリーを買いなおして今回ゲームに持参したが、
HOPがだめなのかまたく飛ばない。
銃を上下逆さまにするとけっこう飛んでいく謎仕様w
しかも作動音聞いているとかなりもっさり。
見せてもらった。
長い、それなりに重いが持てないほどでもない。
グリップ部にモーターが入ってるせいか、
かなり太くて角ばっているのでちょっと握りにくい。
HOPダイヤルがチャンバーの上にあるのだが
ザクマシンガンのドラムマガジンのような構造w
しかもダイヤルの動きがかなり固い。
やっぱり色々再調整必要ありですね。
M4Sを貸しましょうか?と聞いたが
本人は午後はハンドガンでいく!とヤル気モード。
良いねw
だがそのハンドガンは10歳以上用のデザートイーグル・シルバーモデルだったw
学生時代に買った物だとか。
思い入れと気合があれば性能差は埋めれるはず?w
借主のいなくなったM4SをK氏が借りたいと言ってきた。
彼のメインウェポンはマルイ次世代SCAR-H
次世代なのでしかたがないが、作動がガチャガチャうるさいのと重いので、
スタンダード電動ガンで軽いのを使ってみたいということだった。
話の流れで貸すことになったが失敗だった。
それは・・・彼が相手チームだったから!
午後のゲーム開始
午前に引き続きやられまくりw
ああ、自分のカスタムした銃で自分がフルボッコだよw
この日はあまり活躍できなかった。
ゲームも終わり、K氏からM4Sを絶賛される。
ハイサイクルでかなり弾が飛ぶとのことで凄く好評でした。
彼は、知り合いから海外製のM4を安く売ってもらえたとのことで
そいつを私のM4Sみたいにしてほしいと頼まれる。
だが、私のカスタムは自分用にカスタムしているので
調子の見方や壊さない使い方など良くわかっているし、壊しても自分のだしかまわないが、
他人の銃はそうはいかない。
使い方はその人によるのでなんとも言えないですし、
1ゲーム目で壊れない保障もできない。
要するにそこまで技術に自信が無い、うまくないです。
ということでお断りしました。
ショップのチューナーは凄いと思います。
最小限のパーツカスタムで効果的な能力を発揮できるようにする技術は凄い。
私のようにアレコレ変えてカスタムなんて性能良くなって当たり前。
文字だけでかなり長くなったw
次へ続く・・・