スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年01月08日

ゲーム行ってきた No72

こんにちは、Mr.Tです。

やっと2016年内ゲームレポ最後です。
27日に原人殿を送り出した後、
さすがに疲れで休息。
その後は正月飾りを買いに行ったり、
サバゲー道具の整備やったり、
年始準備などであっというまに時間が流れる。

ズイマー氏が年明けまで千葉で遠征すると聞いていたので、
一緒に30日に撃ち納めでいくことした。
まあ、彼は31日もゲームすると思うがw

じゃあどこにする?
彼が今回の遠征で行っていないところが良いかと考えた。
私もしばらく行っていない森林系フィールド ヤネックスに決めた。


12/30 ヤネックスに行ってきた。

ここへ行くのは師匠とプレイした時以来だから1年半前か?
かなり時間がたった。
あの時はスナイパーにボコボコにやられてトラウマに。
久しぶりの腕試しだぜw

現地に9時過ぎに到着する。
もの凄い車の数!
年末最後の営業なので多いのか?
ちょっと予想外の大入りだった。

ズイマー氏はまだいない。
事前予約していないのでフリー席を探す。
セフティーの通路がぬかるんでいた。
最近は雨が降っていないのに湿気が凄い。
これは前から変わっていなかった。
砕石かなにか敷いて対処してほしいな。


フリー席はかなり奥の方であまり空きがなかったが、
お願いして場所を分けてもらう。
毎回思うが、
9割予約席みたいな感じで、
当日参加者は肩身が狭い。
まぁ、予約すればいいだろって話だけどね。

急いで着替えと初速確認を行う。
人が多いからチェックも行列だ。
レンジも行列で空きを待たないといけない。
9時半過ぎにようやくズイマー氏到着。


本日の写真

持って行った道具は、
HK416、Tactical AK 、MC51、HK51

HK51のストックをM4タイプのスライドストックから純正スライドストックへ変えた。
ライラクスのストックベースが重いんです。
レシーバーはプラスチックなのに
VFC HK416やJG Tactical AK より重く感じるのはどうかと思った。


強度的には弱いけど、純正が一番か?
ちなみに東京買い物行った時に純正固定ストックを買っている。
なのでMC51と同じ仕様にすることも可能。


ズイマー氏の道具。
ARES AMOEBA M4ショート、ARES AMOEBA ハニーバジャーショート
これ以外にG3SD。
前はG3SD1本で戦場を駆け回った彼も、
複数持ちになり徐々にM4系に移行してる感じ。
ARES AMOEBAシリーズがお手ごろ価格で電子トリガー搭載なのも良い理由か。

2016年は、電子トリガーが標準で搭載された電動ガンが多く発売されたと思う。
ARES はもちろん、G&Gなど海外メジャーメーカーが普通に売り出した。
簡素なFETのみのもあれば、細かい設定ができるものまで色々。
パーツキットとしても各社出ましたね。

しかし、これらのスイッチASSYは、
基本的に内部でマイクロスイッチが組み込まれ、
ギアの作動検知やトリガー引いた時など使われているが、
スイッチなため使用していると壊れることがある。

この日ゲーム参加する前に、
Tactical AK を分解整備していたのだが・・・
DTM3壊したw



セレクタープレートの動きで、
セフティー位置、セミオート、フルオートを検知するスイッチである
P1スイッチがバラバラになったw
これは修理にださないといけないな・・・
壊れたDTM3を外し、以前使っていた自作FET配線に戻し、
ゲームに持って行った。


ルール説明、チーム分け。
久しぶりなので変更点など無いかよく聴いた。
以前よりもしっかり説明している印象だった。
お姉さんが基本説明を行い、
男性のスタッフが実演を行いつつ補足説明する。

ヤネックスの他にはないなと思ったルールは、
隙間撃ちOKというところ。
実際、隙間の定義を設けるのは難しい。
何センチまでOK?何処は良いのダメなの?等。

とはいえ、じゃあ自分がどうするかについては、
隙間を狙って撃つことはするが、
銃口だけ隙間から出して撃つのは好みじゃない。


ゲーム開始。
ズイマー氏の準備が終わらなかったため
1ゲーム目は私も休憩。
というか、朝飯食っていなかったw

2ゲーム目より参戦。
このゲームまで復活あり戦だった。
スタート地点・・・人多いw
若干バリケード渋滞。
フィールド内も以前からみてバリケードが増えた。
やぐらがあったり、コンクリートで出来た建物とか。
それでも森林エリアは健在で、
むしろそれ目当てで来たのでありがたい。

フィールド配置に慣れるまでに時間がかかる。
それと人が多いので弾幕がけっこう凄いw

バリケードエリアにいると狙い撃ちされやすい。
渋滞で身動きが取れなくなること数回。
なるべく森林地帯で戦うようにした。

修理したTactical AKを使ってみた。
DTM3の良さが再度良くわかった。
ノーマルのスイッチASSYとトリガーの組み合わせだと、
トリガーの引きが重いw
それと若干キレが悪くなったように感じる。
結局1ゲームで使用をやめた。


あるとき、渋滞で疲れたとき、
どう攻めるかズイマー氏と作戦を練る。
大外で森林エリアから行きましょう!
ということで、
スタートがイギリスから
日本経由ドイツ、ロシアへと移動する。

ドイツあたりを柵沿いに移動中、
一段高くなっている内側の林の中を相手チームの人が
日本方面に移動しているのを発見!
完全にウラを突いた。
先頭のズイマー氏が攻撃、HIT多数とる。
数m後を移動中の私は、
撃ち漏らして私の横まで来た相手をHITする。
森林戦の醍醐味ですな。

しかし、相手もこちらの攻撃方向に気づき、
ズイマー氏やられる。
私はそのまま残り、スナイパー1名HITするが、
そこから移動しようかとちょっと動いたところを狙撃されHIT。
もう1人スナイパーがいたのだった。
あまりにも気持ちよいHITだったので、
「ナイス ヒット!」と言いましたw


昼休み。
この日はコンビニ弁当を持参した。
それとカップ麺ですなw
寒い冬は暖かい物が食べたい。
保温できる水筒にお茶を入れて持って行った。
冷たい飲み物はあまりの飲みたくないのでかなり助かった。

受付横にポットと電子レンジがある。
これもありがたいサービスだ。

席と受付を往復する時に、
他の参加者達の席を見た。(見えた)
自前ポット持ってきている人や、
ガスガンのマガジン温めるためか、
保温器のようなものを置いている人、
それと、たぶん電気ストーブ?的なものを置いている人など、
なにやら準備が凄いな。

スタッフに女性が多いせいか、
女性参加者も多く感じた。
家族で参加している人もいた。
赤ん坊連れとか・・・参加者も色々だった。

ズイマー氏と話をする。
彼の次の目標は、
GATE社製 TITAN 電動ガンコントロールシステムを組み込みを考えているとのこと。
光センサーで検知するので、
私が壊したDTM3のようなことはおきない優れもの。
調べたが3万円を超えるお値段!
究極だな。
こりゃズイマー氏のレビューによっては導入か?w
この世界の進化はまだ続いていますね。


午後のゲームが始まる。
森林戦のため、HK51にMC51のマルイ ショートサイレンサーを付ける。
MC51にはライラクス カーボンロングサプレッサーを付ける。
かなり長くなるが静音優先!

午後のゲームは雑なゲームが多くなった。
なんだか怒鳴っている人いたりw
どうもHITされてコールしてるのに撃たれたらしい。
参加者も初心者からベテランまで色々いますし、
HITコールしても聞こえない、アピールが足りないのかわかりませんが、
遊びにきてストレス貯めちゃったらダメだな。

参加者が多いゲームじゃクリーンなゲームは難しい。
ある程度受け入れるか、そういう場所に行かないとか。
フィールド内でも激戦になるところは避けるとか?
消極的だな。

私達はどちらかというと、
無用なトラブルは避けたい派なので、
お祭りゲームになってしまったときは、
激戦には近づかないようにしています。
この日の戦った場所が森林エリアが多かったのも半分そのため。

1回だけゲームスタート時、
電動ガンのマガジンを忘れるw
何やってるのだか。
しかたが無いので電動G18C 1マガジンのみで戦うw
アメリカ フラッグあたりで相手と戦闘になる。
私は位置バレしていてバリケードに隠れているがもの凄く弾幕を受ける。
数mしか離れていないズイマー氏は伏せていたおかげでバレていない。
じゃあこっちに引き付けるぜ!
気合で1名HITとるもさすがにやられるw
コレはコレで面白いねw


その後はあまりパッとしたゲームは無かった。
まあ、1日1回、良いゲームが出来ればOK!
今回は1回だけだが、
ウラを突いてHIT多くとれたゲームがあったので面白かった。

この日のゲームが終わる。

無事撃ち納めができた。
ズイマー氏と別れる。
やはり彼は翌日もゲームに行くとのことw
さすがだぜw
次に一緒にプレイするのは、
年度末か?ゴールデンウィークか!?
またよろしくお願いしますw


このゲームで私も転勤後の3年半で72回ゲームに行った。
1年で20回以上行っている計算か?
行くフィールドもだいたい決まってきた。
2017年中に100回目くるか?w

それではまた~


  

Posted by Mr.T  at 23:47Comments(0)JG Tactical AKマルイ HK51

2017年01月02日

ゲーム行ってきた No67、68

こんにちは、Mr.Tです。

ゲームレポとカスタム記事です。
1つの記事に2ゲーム分とか・・・手抜きですなw
というか、追いつかないのでしかたが無い。
でも今回も土日連続で行ったんでしかたがないよねw


11月中旬、静岡より研修から無事帰り、
すぐにゲームの誘いがあったが、
さすがに片付けや家のこともあるので不参加。
その後、12月上旬に同好会の有志参加と
職場の後輩からお誘いを受ける。
ということで、
12/3と4連続ゲームとなった!


12/3 ロックヒルの定例会に行った。

職場の後輩も一緒に行くことになる。
今回は、ウメちゃんとナッシーとナッシー弟。
ナッシー達は実家から電車で来るとのこと。
私は家から行く途中でウメちゃんをひろって行くことになった。

当日朝、ウメちゃんのいる独身寮に行く。
待ち合わせ場所に・・・あれ?いないぞ!?
寝坊していたww
おいwwwww
事情を聴いたら・・・久しぶりのサバゲーなので
夜寝れませんでした・・・とのこと。
小学生の遠足前日かよw

でもまあ、そんなに楽しみにしてたのなら
盛り上げないといけないね!


現地に9時過ぎに着く。
ナッシー兄弟はすでに到着していた。
さすがだぜw 席確保もしてくれていた。
ありがたいです。

時間も無いので速攻で準備する。

本日の写真

今回も無駄に多く持参です。
でも試射用もあるので全部ゲームに使うわけではないです。
MP5K、HK416、MC51、HK51、CIMAエアコキM4


ハンドガンも多い。
電動G18C、ガスG18C、マルシン5-7、ハイキャパ4.3

フフフw
10月の研修行く前に物欲でマルシン5-7を買っていたのだ!

予備マガジン2個とCO2ガスを25本購入です。
購入後時間が無かったので軽く部屋で試射した程度だったので、
野外で弾道みたかった次第です。
ちなみにボンベ入れっぱなしで研修に行き、
帰ってからガス抜けてるか確認したところ普通に撃てた。
3週間程度で空になることはないようですな。



初速チェックも終わり、ルール説明とチーム分けを行う時間に
同好会長御一行到着。


ゲーム開始。
10月に来た時は天気が悪い中で地面も水溜りがある状況だったが、
この日は天気も良く、地面も乾いていたし、
ヒートテックとフリースと重ね着してたら暑くいぐらいだった。
参加者も40名ほどで多すぎず、少なすぎずと良い感じだった。

ナッシー弟さんは、今回初サバゲーとのこと。
でもばっちり装備揃えているあたりお試しじゃないね~
ちなみにドイツ装備でした。
ナッシー兄はロシアマニアなので今回もロシア装備w

休憩中にCIMAエアコキM4を試射してみる。
ちゃんとHOP調整できるぞw
飛距離は40m着弾が限界か。
取り付けているBURRIS AR-332 の調整に手間取る。
かなりかさ上げして取り付けているので視差が大きいせいか?
チャンバーゴムをマルイ製にし、SCPという組み合わせは悪くないが・・・
もうちょっと集弾性がほしいかな。要改良ということで。


MP5Kは、名古屋で買ったSD-30を、

マルイNEWハイマントベースに載せて取り付けた。
それと静岡から帰るときにアキバでストックも購入w

ストックパイプの根元にスリングアダプタを取り付ける。

スリングアダプタの内側にある突起を削り取る。

あとは元通りネジで締め付ける。

ストックパイプを無理やりつけていたエンドプレートを元に戻し、

気分で取替えが出来るようになった。

ストックはレプリカですがマグプルCTRタイプが安いし格好良いね!

NOVEL ARMS 旧3X Magnifierを載せてみる。

若干高さが合っていないが Magnifier側の調整でなんとかなりました。
これで運用するかはわからないが、出来るかどうか試してみたかったのです。


マガジン不具合も分解して調べる。


スプリングの引っかかりが浅かった。
曲げ直して修正。

ゲームでの使用感は、
マガジンの不具合も修正したのでゼンマイ巻けた。
スリングを取り付けれるようになったのでかなり使い勝手が向上した。
ドットサイトも、T1タイプより、普通のチューブタイプであるSD-30の方が
私にはなれているので照準しやすくなった。
こいつはまたまた良い道具に仕上がったぜw


HK51は、インナーバレル交換と、フロントの小改良。

アウターバレルをカットし、

社外品のハイダーなど取り付けれるようにした。

こいつもアキバのエチゴヤで購入。
久しぶりの入荷じゃないだろうか?


インナーバレルを新参式バレル302mmへ交換。

初速 約94m/s、サイクル 20 となった。

元の395mmインナーバレルの時は、初速 約92m/s、サイクル 18 だったので、
バレル短くしたおかげで数値が良くなった。
作動自体も前より動きが早くなった。
長いバレルのせいでかなり抵抗が大きかったのだろう。

試射してみた感じ、だいぶ扱いやすい道具になってきた。
ゲームでも使ってみる。
重いw
なんだか全体的にこの銃重いぞw
フレームがプラなのにね。
色々ライラクスの外装パーツ付いているせいか?


次にマルシン5-7を撃ってみる。
初めての野外射撃です。
HOPダイヤルが回しにくいが、
ばっちり調整できると、
もの凄いフラットな弾道で飛んでいく!
しかも命中精度もよいぞこれw
この日のゲームじゃ使わなかったが、
こいつは凄いハンドガンだぜ!!
リコイルも強くて早い、いくらこの日が暖かいとはいえ12月だし、
CO2のおかげだけど、本体の基本性能も高くて気に入りました。
あとはホルスターが手に入るかだなぁ・・・


ゲームは楽しくプレイできた。
ロックヒルはいつ来ても良い所だね。
大手の100名越えも、まあ、お祭りと思えばアリだろうけど、
純粋に戦いたい!という人には芋洗いでちょっと・・・


記念写真。
この日は久しぶりに私もヘルメット持って行った。
WILEY X ROMER3と合いますなw




12/4 BLITZの定例会に行った。

後輩のT口君より誘われて行ってきた。
前日の疲れを引きずりつつ、
この日はハンドガン戦のみなのでがんばろうと思った。

仲間での参加者は、T口君、マサ君、ナッシーの3人だった。
さすがにナッシー弟は来なかった。
大学生とのことなので、
そんなに遊んでる場合じゃないよね。


電動G18C、ガスG18C、WA プロキラーMK2 F3.9、マルシン 5-7

12月の室内戦なので、
寒くても作動が安定している物や、近距離戦で命中精度があまり関係ないものを持って行った。

F3.9はかなり昔に買った物だが、
今でも作動は良好!
しかしHOPがイマイチ安定しないので、
遠距離じゃ全然だめ。
夏場にフルオートで撃つとシャープで強いブローバックは楽しいです。

マルシン5-7は、この時期には最高の作動をしてくれるが、
はたしてここで使えるのか?
オーナーさんに確認しようと考えていた。
が、
受付行ったら普通に机の上にマルシン5-7が!
オーナーさんも5-7使いでしたw
もちろん使用して良いか聞いたがOKですw


ルール説明とチーム分け、
私達は同じチームにしてもらえた。

ゲーム開始。
基本的にフラッグ戦、殲滅戦を
表、裏、表、裏 と連続4ゲームやって休憩という進行。
1ゲーム5分だが、速攻で決着がつくことも多いのでゲーム回しが早い。
1ゲーム5発も撃たないことが多いのでエコなゲームですな。

5-7を使ってゲームする。
ブローバックが強烈でしっかり保持してないと当てれませんw
それと、銃に注意シール貼ってあったように、

顔を銃に近づけすぎると、スライドが危ないw
ぶつかりますw
でも、撃ってて気持ちがよく楽しいです。

問題は、ガスの残量がわかりにくいこと。
自分で何発撃ったか覚えておくと、目安になるだろうけど、
買って日が浅い私にはガス切れが何発なのかよくわからない。

ガスが無くなる寸前まで普通に動いているので、
ゲーム中にガス切れになるw
あわわw
予備マガジン持っていっていなかったので慌てるw
まあ、それも楽しかったんですけどね。


F3.9でゲームする。
マルイのHFC134aガスを使ったが、
普通にゲームで使えた。
さすがだぜw
命中精度は5mぐらいまでなら問題ないので
こいつも撃ってて面白い。
が、
5-7を撃った後だとちょっと物足りない。
ああ、コイツの出番をもう少し早くするべきだった。

結局、電動G18CやガスG18Cは出番無し。
後半は5-7のみで戦った。
発射数を考えると、
新品のボンベを使ってたら、
1日持つんじゃないかな。
2本あれば余裕かな?
まあ、これも戦い方によるのでなんとも・・・


T口君の戦い方は、
私とは対極だった。
2丁持ちで戦い、かなり撃ちこむ。
特に、裏に相手が潜んでいるような時は、
容赦なく撃ちながら入っていく。
FPS撃ちというやつ?
相手にしたくないタイプだ・・・恐ろしいw

午後の後半、人質戦?が行われる。
ゲーム内容は、
テロリスト役のチームがPCルームとBARに
ダンボールにポスター貼った人質を持ってたてこもる。
この人質を救出するゲーム。
救出チーム側は、第2セフティーのカメラで
たてこもり状態を見ながら戦うことが出来る。

ここでT口君が提案する。
出入り口3箇所から同時急襲をかけましょう!
すごいなw
映画やドラマでよくあるヤツですな。
各自時間を調整する。
突入時間を決めるのだ。
相手に気づかれないように出入り口の扉まで移動する。
時間になる。
同時アタックする!!
ほとんど相手と同時HITになってしまったが、
かなり驚いた様子w
ここのフィールドだから出来る遊びか。
私じゃ思いつかないな。
仲間がいるとこういうことも出来るね。
すばらしい。

記念写真




それではまた~

  

2016年06月09日

ゲーム行ってきた No54 と HK51外装カスタム

こんにちは、Mr.Tです。

先週は夜勤でヘトヘト・・・
やっとブログやろうとヤル気がでたw
今回は1ヶ月前の話になります。

前回のHK51内部カスタム後、
5/5 ロックヒル定例会に行ってきた。

いつものように同好会長より、
有志参加のお誘いがきたので行くことにした。

連休中はこの日(5/5)までどこにもゲーム行かず
カスタムや修理ばかりしていたので
試射と実戦使用もやりたくなっていた。

当日、後輩のナッシー君を最寄駅で拾いつつフィールドに向かう。
今回、職場からは私とナッシーの2名だけだ。
連休中は、みんな帰省や地元でやることがあるらしいw

到着すると、またまたマスターKが先に来ていた!
いやはや、なんでも1番だぜw 勝てねぇw

準備を進める。

本日の写真

いつものMC51、HK416とTactical AK
そしてガス M870タクティカル
ガスショットガンを今年ゲーム初投入!

服装はいつも迷彩服だが、今回は軽装でやることにした。

ロックヒルというフィールドでは迷彩効果なんてまったく意味無いし、
動きやすい方が良いかと。


実際、生地が薄いので涼しいし軽かった。


今回一緒に遊ぶナッシー君はロシア装備である。
AK好きであるw
良いね!M4ばかりのこのご時勢、男気あるぜ。
海外通販やって装備系は集めているとか?
未だにやったことがない私としては凄いなと、思いました。
そして写真撮り忘れ。
次は忘れんぞ~

同好会長一行が来た。
そしてマスターKのトレポン関係の知り合いの方もきていた。
マスターK曰く、神クラスのゲームテクニックが上手いと!
うぁ、上には上がいるのか!
敵にしたくない!!
本日は我々と一緒にプレイしていただきましたw


みんなが準備しているとき、
HK51外装カスタムを始めた。


塗装ww

家じゃなかなか出来ないのでフィールドでやらせていただきました。
オーナーさんありがとうございます。

塗料は、銃用の物を買って行うのが良いと思うがお金が無い。
今回は家にあった、昔買った車用のつや消し黒と下地色。
最初にグレーの下地を塗って黒塗りました。
天気が良いのですぐ乾く。
しかし、ちょっと風があったので下に敷いた新聞紙がめくれて
塗装面に触ってしまい塗装ムラができてしまう。
まあ、「こまけぇことはいいんだよ!!」と自分に言い聞かせつつ進める。


黒色塗り終わった後の写真。
ストックを、純正スライドストックから
ライラクス G3 ストックベース + レプリカCTRストック
なかなか現代的になったぜ?!

出来上がったHK51を試射してみる。
悪くは無いが・・・1年前のMC51みたいな感じ。
アイアンサイトの調整はしたが、
ドットサイトの載せ替えが面倒だったのでゲームには使わなかった。
まあ、MC51とTactical AKの調子をみたかったし、
ショットガン使うのが限界でした。


準備もできたのでゲーム開始。

この日は20名前後の参加者だった。
連休中にこの規模でプレイできるなんて最高ですw
人数多いのも良いけど雑なゲーム内容になりがち。
人数少ないと自分が動かないと戦線維持できないので動きまくり。
戦ってる感が良いね、そこが面白い。


MC51の使用感は、
HCギアをトルクモーターでぶん回してセミで撃つ。
キレキレだった。面白い。
若干遠距離で弾が散る?
ピストンをフルストロークで引かなくなったので
初速にバラツキがでやすいのか??


Tactical AKの使用感は、
フロンティアオリジナル レッドドットサイト4MOA取り付けてプレイ。
DTM3のおかげでプリコックが可能になり
セミのキレ、初速の安定が良い。
フルオートも良い。
サイクルをVery Lowすると秒間8ぐらいで撃てる。
もの凄く遅いw リアルっぽいww
フルオートでも安定しているので撃ちやすい。
使って楽しい道具になったw
ドットサイトもゲーム前の買出しで買ってきたものだが、
HK416に取り付けている2MOAと比べた場合、
ドットの大きさは気にならない。
ロックヒルのような明るい野外フィールドだと4MOAの方が
視認しやすくて使いやすかった。

良い感じに仕上がってるじゃない~

と数ゲームプレイした後、

なんと、マスターKがご自身のトレポン使ってよいですよと仰った!
えええええ!!まじですかあああぁぁぁぁ!!!!
持たせてもらったり試射させてもらったことはあるが
ゲームで使ってよいなんてなかなかありません。
マスターKは、知り合いの方が持参した別のトレポン使うので
空いたMy銃を貸し出してくれるという次第。 
若干ビビリながら借りることになった。

ゲーム開始。
速HITされるw
ああ、やっぱ道具が良くても射手(私)の腕がヘボだと思ったw
それと、いくら高性能とはいえ、なれない道具は使いこなせない。
光学サイトも実物EO-TECHホロサイト!
うはw ブルジョアだぜw
見慣れてないので狙いが上手く出来ませんw


その後マスターK知り合いの方のトレポンも使わせてもらう。
今度は実物ELCAN SpecterDR!!
こんな機会もう無いかもねw

まずはELCANから。
凄く明るくてはっきり見える。
レバーで倍率切り替えても見易さは変わらない。
ただ、ゲームフィールド的に1倍で十分だった。
しかし、ドットサイトなどと違ってレンズを通してみる物なので
アイリリーフはあんがい近かった。
凄いんだけどオーバースペックかな。
30~40mの距離で撃ち合うサバゲーじゃね。
実戦の100~200mとかだと凄く良いかもしれない。

銃本体の方は、通常とは違ったカスタムをされているとか。
ただ、比較になるトレポンを持っていないので良くわからない。
マスターKの物と比べても違いがわからず。

トレポンを使ってみた総括としては、
マルイ系電動ガンと比べ、
撃った時のモーターノイズに違和感を感じる。
自分の銃をカスタムしているときの調整ミスしたような感じかな。
でも、これは機構的な違いでしかたが無いことだし、
慣れているか、いないかだと思う。
剛性の差が凄いある。
私が持っているVFC HK416やTactical AKはフルメタルだが、
トレポン持った後に触るとおもちゃだな~と感じる。
命中精度については良いです。
でも、これもどこに求めるかで違ってくる。
一番の戦闘距離である30~40mでの精度か
それよりも遠距離向けのセッティングなどなど。
どちらかというと30~40mでの精度寄りだった。
素直な弾道というのが一番かもしれない。


マスターKは、今度はシステマのハイキャパCO2マガジンをお披露目。
この方も買ったか!
すると私がハイキャパ持参だったのを見て、
そのマガジンで試射させてもらった。
3月末頃にI氏の同じマガジンで撃たせてもらった以来だ。
5月になって気温も上がってどうなるか?

ハイキャパ4.3で撃って見た。
1発目撃った後スライドが後退したまま動かなくなる・・・
な・ん・だ・と?!
リコイルスプリングをエクストリームの物に変えているからか?
ならば続けて
ハイキャパ5.1で撃って見た。
1発目撃った後スライドが後退したまま動かなくなる・・・
同じかよww

分解して調べてみる。
私のハイキャパ2丁は、
ライラクス マルイ ガスブローバックシリーズ用 ダイナピストンヘッド を組み込んでいるが、
こいつのゴムパッキンが所定の溝から後方へ外れて
シリンダー内で噛みこんでしまていた。

ちなみにマスターKのハイキャパは
なんのカスタムもしてない箱出し品で普通に撃ててる。

ということは、
ライラクスのピストンヘッドの形状的なものか、
ゴムパッキンの固さが5月の陽気で温まったCO2ガスを受け止めきれていない?
3月末のときは普通に撃てたので気温によるガス圧変化もあるかもしれない。

まあ、ライラクスのパーツは、
あくまで普通のHFC-152aかHFC134aのガスで使うのを前提なので
しかたがないのかもしれない。
それと、付属のシリンダーバルブスプリングは使っていない。
もしかしたらそのせいかもしれないね。


と、借り物でゲームしてたら午後になる。
やっとショットガンの登場です。
ありったけのシェルマグ11個を持ち出した。
ガスタンクは1ゲームごとに補充してプレイした。

ゲームで使ってみた感想は、
とにかく楽しいw
HIT取れなくても楽しいw
ガスなのでポンプアクションは軽くてラクです。
サイトは標準のアイアンサイトのみで戦った。
3発発射で戦った。
それでも飛距離が電動ガンと比べれば短いので接近する必要があった。
M870タクティカルは全長が長いので
バリケードでの取り回しはちょっときつい。
シェルマグは1ゲーム4個も使わなかった。
というか、10個以上持っていっても先にガスが無くなってそうだ。

相手チームにもショットガンナーがいてお互い意気投合w
ほとんどその人と撃ち合いして遊んでいた。
なんだか、夏はずっとガスショットガンで良いんじゃないかと思えた。

午後はほとんどショットガンだった。
あれ?せっかく調整したMC51とTactical AKほとんど使ってないぞww
この日のゲームが終わる。

色々ありすぎだ。
なかなか触れないものを使わせてもらえてラッキーだった。
良い経験が出来ました。ありがとうございます。


帰宅後、
HK51をいじる。



光学サイトにBURRIS AR-332 Prism Sight取り付け。
かなり前に買って死蔵していたもの。
最近こいつのレプリカが売られているのを知ってびっくり。
レプリカだとお値段が半分ぐらいの約1万円ぐらいで売られているようですな。

ライラクス G3 ストックベースは、去年8月末に中古で買った物。
まさかここで役立つ日が来るとは!

本体の色を黒く塗ったのも ストックベースをそのまま取り付けても違和感無いようにしたかったため。

外装完成かw
ALLライラクスカスタムですなw
でも最近見ないのでアリかと。
次のゲームで本格投入しよう~

それではまた~


  

Posted by Mr.T  at 06:21Comments(2)武器カスタムマルイ HK51

2016年05月24日

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備

こんにちは、Mr.Tです。
連休明けは忙しいですなぁw
ブログ書く気にもならなかったよw
そしてアクセス数8万超え!
閲覧ありがとうございます!!

前回の続き、HK51の整備です。

どのようにカスタムするか考えたが、
良い案が浮かばなかったので
とりあえず普通に強化することにした。

1,メカボックス シリンダーの入るところの亀裂対策
2,配線交換(FET付け)、Tコネクタへ交換
3,軸受けメタルへ交換、シム調整
4,ベベルギア、逆転防止ラッチをHC用へ交換
5,ピストンをマルイ純正からSHSフルメタル14歯へ交換
6,スプリングガイドをマルイ純正からSHSベアリング付きへ交換
7,ノズルをマルイ純正からファイヤフライ でんでんむしへ交換
8,チャンバーゴムを面HOP化、どんぴしゃJr取り付け
9,モーターをEG1000からEG30000へ交換

内部的にはここまで行うことにした。

しかし、いくつか足りないパーツがあった。
5月の連休中に東京へ買出しに行き、
パーツ類を買い集めて準備した。


本日の写真

交換整備後の写真。

今回は、メカボックスのピストンレールなどの研磨は行わなかった。
今まで色々やってきたが、バリなどがあれば除去するが
研磨を行わなくても性能的に変化ないと思ったため。
めんどくさかったのもあるがw

追加でシリンダーヘッドを、ライラクス エアロシリンダーヘッド Ver.2 へ変えた。
シリンダーヘッドは交換予定にはなかったが、
長く使うとパイプ部分ががたつくので
はじめから一体型にすることにした。




メカボックスのネジを交換した。


このメカボックスはとても綺麗で痛みがほとんどなかったので
ダイスでM3のネジ山作った。
純正のままだと、開け閉め繰り返しているとネジ閉まらなくなるんですよね~
はじめからM3ネジにしておけば今後もがっちり固定できるかと。


私の配線回しだと、
ロアーレシーバーのこの部分を削らないと
メカボックスが入らない。
何度か削り→入れを繰り返して調整した。


どんぴしゃJrの準備


マルイ純正チャンバーゴムの突起除去。
90度ずらして綺麗な面をHOP面にする。


チャンバー組み立て後。
元から付いてたゴムパッキンをそのまま使用。



アッパーレシーバー内の配線。
Tコネクタへ交換。

配線は1本で作るのが最高だが、
整備のことを考えると2分割にした。
ここの配線も社外品にすでに交換されていたのでそのまま使用。
コネクタをミニコネクタからTコネクタへ変えたので
効率は元より良くなっているはず?!


アッパーとロアー組み付け後の配線。
ここにヒューズを収納。

初速確認
G&G 0.2g バイオ弾 使用

サイクル 18
初速 約92m/s
カスタム前(約95m/s)より初速が落ちてるw

予想として、
ピストン交換による重量変化。
チャンバーゴムの面HOP化による抜弾抵抗が変わった?

作動させてみた感想としては、
元のもっさり感はなくなった。
セミのキレも良く快調。
ただし、HK416のDTMや、
MC51のHCギアを強力トルクモーターで回すのからみると
かなり物足りないw
インナーバレル長が395mmと長いのも影響してそうだ。

あとは野外で試射して弾道確認と、
外装カスタムをやろう。


続けて、

ハイキャパ4.3のスプリングガイドが壊れた件。
暫定でエクストリームのパーツを使っていたが
強化パーツにすることにした。


GUARDER のステンレス リコイルスプリングガイド



上がエクストリーム、下がGUARDER製
金属の肉厚と作りが全然違いますね。
とても頑丈そうですw


おまけ。

買い物行ったときに見つけたので思わず買ってしまったもの。
ハイキャパ5.1用のショートストロークリコイルスプリング。

これから夏ですからねw
ガスブロ大活躍ですな!

それではまた~

  

2016年05月15日

HK51分解整備 1

こんにちは、Mr.Tです。

先日購入した新しい仲間を整備します。

本日の写真

SG-1のロアーと合体の写真w


サイトをTROYタイプレプリカ取り付け。
今時のタクティカルっぽい雰囲気ですぞw

マルイ G3系はカスタムパーツが少ないが
同系列の銃をいくつか持っていると
組み換えて遊べるから良いですな。

インナーバレルもSG-1の物を入れてみた。
HKハイダーからぎりぎり出ない。
とりあえず、この状態ならゲームには投入できるか?w

次に元のパーツを分解して調べる。

チャンバー分解。
チャンバーゴムは変形していた。
買うときにHOP最大で展示されてたからこうなるか。
まあ、ここは消耗品ですし問題なし。
半透明のゴムパッキンがバレルにはまっていた。
チャンバーの気密とり用か?



インナーバレルの長さを調べる。
395mm? SG-1より短いがM4系よりは長い。
ネットで調べてみる・・・
HK51付属バレルのようだ。
ということは、
この銃は元HK51を、
固定ストック→スライドストック
専用クーリングホールありハンドガード→レイルハンドガード
レイルスリーブ取り付け、塗装
ということなのか?

なんとももったいないw
HK51は限定品だよw
私なんか持ってるけどもったいなくて保管したままだよw(それもどうかと思われるがw)


ロアーレシーバーを外し、モーター取外し。
モーターはEG1000だった。



メカボックスの外観はとても綺麗。
軸受けがマルイ標準の樹脂タイプ。


ギア類も綺麗でグリスの塗りも丁寧に行われていた。
配線は純正のままだった。


ベベルギアが旧タイプ。
この個体が古い証拠か。


ピストンは最近のマルイ製の物のようだ。
歯の欠けもなく良好。
スプリングは社外品のようだ。
見た目の感じから、KMの0.8Jスプリングに似ているが
手持ちのやつと比べると若干短くなっていた。
十分ヘタらせているのか、知らないメーカー品か?


ピストンヘッドは、ライラクスの ベアリング付 POM NEO ですな。


スイッチの焼けは、若干あったが再使用に問題ないレベルだった。

さて、こいつをどういう整備するか?

続く~

  

Posted by Mr.T  at 22:39Comments(0)武器カスタムマルイ HK51

2016年05月05日

物欲衝動買い

こんにちは、Mr.Tです。

MC51の整備も一区切り。
久しぶりに掘り出し物が無いか見に行ったお宝鑑定団に
そいつはいた!

本日の写真

MC51にHKハイダーついたカスタム品(箱、説明書無し)w
なんと14800円(税抜き)で売っていた!

悩む・・・
たしかにもう一丁MC51ほしかったが
ノーマルのが良かったんだよねぇ~
しかも色まで塗ってあるし・・・

しかし良くみると、
外装のライラクス カスタムがお高いw
ライラクス公式HPで調べると
ライラクス レイルスリーブ MC 12800円(税抜き)
ライラクス レイルハンドガード MC 8800円(税抜き)
さらに
DueckDefence タイプ オフセットアイアンサイト(フロント・ リアサイト)
Amazon価格で 3600円ぐらい(同じ物かわからないけどね)

こりゃ本体ジャンクでも外装だけでお釣りがくるぜw

店員に言って見せてもらう。
色は塗っているし、所々色はげてるけど
フレームの状態は良い(ゆがみ、傷無し)
マガジンハウジング内を見る。
マガジンの付け外しを多く行うと、
マガジンが引っかかる部分周辺に傷がつくが・・・ほとんど無いw
チャージングハンドルを引く。
HOPダイヤルを見る。
HOP最大になってたw とりあえず戻す。
ストックは、スライド部分に2箇所ほど溝を増やして止まる位置を増やしていた。
セレクターを動かしてみる。
カチっとクリック感がよい。
ユルユルでもないのであまり使っていないね。
トリガーを引いてみる。
動きはスムーズ。
端子焼けしているとジャリっと抵抗あったりするけど、コイツには無い。

ふむ、これほとんど使ってないぞw
購入した次第w

会計後、さすがに裸でエアガン持って店を出たくない。
店員さんにお願いして袋に入れてもらったのが前回の写真でした~

購入後調べてみた。

なぜかハンドガードからコネクターが出ているw
前の持ち主は外付けバッテリーケースで運用してたのか。
付属していたマガジンはノーマルマガジンだったがほとんど新品だった。


ストックに増設された溝。
ノーマルは格納か最大引き出しの2箇所しかない。
溝を増やすことで体格や状況によってストックの出す量を調整できる。
と、調子にのって引き出したらストックが抜けたw
中の抜け防止パーツが無いようだ。
というか、すぐ壊れるんだよね~w 気にしない気にしないw



フロント、リアサイト。
初のオフセットサイトになる。
いままで買わなかったのは、電動ガンじゃ意味が無いから。
銃を傾斜させるとHOPに影響する。サイトの狙ったところに飛んでいかないため。
飾りですなw


外観の次は、射撃性能確認。
サイクル、初速確認する。
使用弾 G&G 0.2gバイオ弾

サイクル 約15
初速 約96m/s
うはw 初速が高くないか?!
中もカスタムしてるのか。
でも、作動が重い。
ウイィバン! と言う感じ。
トリガー引いてからのタイムラグが凄いw
私が所有している未改造のHK51と比べてもおかしい。
かなり強いスプリングはいっているかも?

しかし比べる物を持っていない人が買ったら
外装、中身カスタム品で初速高めでゲーム使用には良いかもしれないが
そのうちピスクラを起こすだろう。

ということで、さっそく分解。


ロアーレシーバー取外し。
配線はMC51のように前配線接続だが、
テフロン被覆銀メッキっぽい線を使用している。



シリンダーは加速ホールあり(M4タイプ?)
加速ホールから見えるピストンはマルイ純正だがとても綺麗だ。
ノズルから中を覗くと、黒いピストンヘッド。
メカボックスも凄く綺麗。
ネジも外した形跡がわからないレベル。


ハンドガードを外す。
ヒューズは収縮チューブ内。ガラス管タイプか。

ハンドガートは、左右からイモネジで追加固定されていた。
内側にもレシーバーに密着するようにパーツが追加されていた。
かなりがっちり固定されてますね。


ストックの内側。
ストックを固定するためのパーツに亀裂。
プラスチックなんでしかたがない。


インナーバレル。
先端にバレルスペーサーが付いており、HKハイダー内で位置固定。


こりゃ良い買い物した。
中のパーツ類もほぼ新品に近い状態だし、
特にレイルスリーブは前から買おうか悩んでいた物だったのでありがたい。

こいつをどうカスタムしてみようか?

それではまた~

  

Posted by Mr.T  at 00:26Comments(0)武器買い物マルイ HK51