2017年08月07日
友人来訪、買い物とゲームNo77
こんにちは、Mr,Tです。
またまたご無沙汰です。
前回が5/29の記事なので2ヶ月以上書いてなかった。
というか、書く気が起きなかった。
ホント、心に余裕がないとダメだね。
夏季休暇前なので気持ちを入れ替えてみたい。
いまさらだけど5月連休中の出来事を書きます。
去年末、天候不良で来れなかった野獣殿が5月連休に遊びに来てくれることになった。
原人殿も年末に続き遊びに来る。
またこうして来てくれることはありがたい。
そしてヅイマー氏も遠征に来るとのこと。
今度こそ鯖芸部集合である。
みんなと日程調整し、今回は4/29~5/2までの日程になった。
ということで、4/30と5/1が行動日になる。
天候が安定せず、雷雨が多い状況だったが、
4/30はASOBIBAアキバ店。
5/1は戦へゲームに行くことに決めた。
しかし、ミスをする。
ASOBIBAの予約をするのが遅かった。
人数分確保が困難だった。
なにやってんだかなぁ。
じゃあ買い物にするか?となったが、
この日はVショーやっている。
私もみんなも初めてだったし、せっかくだから行くことにした。
当日、現地でヅイマー氏と合流する。
建物の外に行列!
凄い人の多さだ。とはいえ、コミケほどじゃないか。
中にいつ入れるか心配したが、1時間もかからず入ることができた。
中はすでに大混雑だった。
3フロアーに分かれた広い会場に人いっぱい。
マップもらったが何が何やら・・・端から順番にみて回ることにした。
どちらかというと、我々のようなGUNカスタムメインな人は7階がお目当てかな。
7階をぶらつくが、特に探し物があって来たわけではないので、
人の多さに疲れ始めた。
メカボパーツを売っているところを重点的にみていたら・・・
本日の写真

メカボの軸受け圧入工具w
探してたんですよね。
なかなか売ってない。
こういう発見があるとイベントも良いです。
次にARESのAmoebaを展示していたので見る。
実際に手にとって見る事ができた。
野獣殿とヅイマー氏も使っていて気になっていたので、
色々触らせてもらう。
コンパクトなM4系がほしいと思っていた。
M4-CCCがインパクトあった。
もの凄く軽く、取り回しがとても良さそう。
問題はバッテリーの収納部分が狭いことかな。
今使っている、1400mAのリポはギリギリ入らないかな?
コイツを運用するなら・・・
メカボばらして整備は当然だが、
1,バッテリーを買い足す。
2,モーターをLONEX TITAN A2 モーター へ交換。
3,バレルを少し長い物に交換。
4,サプレッサー取り付け。
とか、やってみたくなった。
買うかどうか悩んだが、このときは買わず、
落ち着いて考えることにした。
なんて考えていたら、
LONEX TITAN A2 モーター が安く売っているじゃないかw
私は買わなかったが、みんな買ってた。
後で自分も買っておけば良かったと後悔する。
昼時間も過ぎ、お腹も空いたのでVショー会場を後にする。
昼飯後、
ガンモール東京、マイトリー、エチゴヤ、フォートレス、S&Graf など歩いて回る。
一軒一軒ゆっくり見て回ったので時間がかかる。
ヤバイ!翌日ゲームだというのに大丈夫か?
帰宅後、飯と風呂、急いで準備。
翌日、戦に向かう。
ヅイマー氏より先に到着したので場所取りする。

私はいつものMC51とHK416、ハンドガンはガスG18CとエアコキG17。
いつもここで行われるエアコキ戦のため持参。
前回レンタルを借りたときに、性能のよさに自前でほしくなって買ってしまったのだ。

原人殿の道具達。
どちらもコンパクトな電動ガンですな。
VFC KAC PDWとカスタムM4。
特にM4の使い込まれた感じが古ツワモノ的で良いです。

野獣殿の道具達。
ARES AMOEBA AM-016 SHIELD CRUSHER とマルイ ソーコム。
SHIELD CRUSHERはストックを純正のスライドタイプから変えている。
準備をしているとヅイマー氏到着。

ヅイマー氏の道具。
電動ガンは撮り逃したw
マルイ ガスブロG18Cですがスライド、グリップ、トリガー、マガジンリリースなどカスタムしている。
赤いのがお洒落です。
ゲーム開始。
最初のゲームは斜面の上下で戦い、
その後上段と下段と高低差のあるゲームが進む。
ここは今回で3度目だったが、なにやら戦いにくい。
今までと違う・・・5月に来たのは初めてだ。
草木が伸びて視界が悪くなっている。
12月と比べて視界がわるいところは難易度上がったかな?
季節で戦い方が変わるのも面白い。
見えないということは、向こうも見つけにくいということだ。
視界が悪い場所では近距離戦になるので緊張度が高まる。
そこが良いw
参加者もベテランが多いように感じた。
動きが上手くてなかなかHITできないし、
逆に凄いところから撃たれてHITされる。
プレイヤーの質が高いのも楽しい。
昼食になる。

この日はフィールドでカレーを頼んだ。
スープはサービスで飲める。
昼食後に恒例のエアコキ戦となった・・・が、
雨が降ってきた。
朝は太陽は出ていたが、午後になると曇りだしていた。
しかし、小雨ぐらいで止めるような私達ではなかったw
自前のエアコキG17で戦う。
最近のマルイ エアコキは高性能ですな。
0.25gの弾で30mなら確実に狙ったところに当る。
ちなみにかなり前に買ったエアコキのソーコムは残念性能。
HOPがダメだ。そのうち原因調べてどうにかしたいが、
素直に買いなおしが正解か?w
G17はG18Cで形に慣れているせいか、とても使いやすい。
と、戦っているうちに雨が強くなるww
スマホで調べると雷雨が近づいていた。
運営も続行を断念し、この日のゲームはあっさり終わってしまった。
ああ、せっかく鯖芸部集合だというのに、
集合写真撮るのも忘れてしまった。
まだ時間的に早い。どうする?
じゃあどこかショップ行くか。
ということで、お宝あっとマーケットおゆみ野店に行った。
自宅からだと遠いのでこんな時じゃないと行けない場所だ。
到着し、店内を見て回る。
売り場の広さはそれほど広くは無かった。
土浦北店の方が広いかな。
近所にサバゲーフィールドも多いせいか、
中古品の出入りが早いからかはわからないが在庫少な目だった。
まあ、こういうところはちょくちょく見に来るのが大事なので、
私のように単発できて掘り出し物を見つけるのは難しいか。
次どうする?
風呂に行くことになった。
湯快爽快『湯けむり横丁』みはま というところに行った。
時間的に早かったのか、とても空いていた。
銭湯的なものかと考えていたが、飲食街なども中にあってとてもくつろげるようになっていた。
汗を流し、飯を食う。
そして今日のゲームの話、カスタム談議をした。
ブログやメール、LINEで情報のやり取りは簡単になったが、
直接話すのが一番楽しい。
楽しい時間はあっとゆうまに過ぎる。
20時を超えた。
帰宅まで3時間近くかかる距離だ。
ヅイマー氏と別れて帰る。
翌日は野獣殿と原人殿の帰る日。
それぞれ交通機関の場所まで送り届けて今回の来訪は終わった。
ありがとう、また一緒にプレイしましょう。
それではまた~
またまたご無沙汰です。
前回が5/29の記事なので2ヶ月以上書いてなかった。
というか、書く気が起きなかった。
ホント、心に余裕がないとダメだね。
夏季休暇前なので気持ちを入れ替えてみたい。
いまさらだけど5月連休中の出来事を書きます。
去年末、天候不良で来れなかった野獣殿が5月連休に遊びに来てくれることになった。
原人殿も年末に続き遊びに来る。
またこうして来てくれることはありがたい。
そしてヅイマー氏も遠征に来るとのこと。
今度こそ鯖芸部集合である。
みんなと日程調整し、今回は4/29~5/2までの日程になった。
ということで、4/30と5/1が行動日になる。
天候が安定せず、雷雨が多い状況だったが、
4/30はASOBIBAアキバ店。
5/1は戦へゲームに行くことに決めた。
しかし、ミスをする。
ASOBIBAの予約をするのが遅かった。
人数分確保が困難だった。
なにやってんだかなぁ。
じゃあ買い物にするか?となったが、
この日はVショーやっている。
私もみんなも初めてだったし、せっかくだから行くことにした。
当日、現地でヅイマー氏と合流する。
建物の外に行列!
凄い人の多さだ。とはいえ、コミケほどじゃないか。
中にいつ入れるか心配したが、1時間もかからず入ることができた。
中はすでに大混雑だった。
3フロアーに分かれた広い会場に人いっぱい。
マップもらったが何が何やら・・・端から順番にみて回ることにした。
どちらかというと、我々のようなGUNカスタムメインな人は7階がお目当てかな。
7階をぶらつくが、特に探し物があって来たわけではないので、
人の多さに疲れ始めた。
メカボパーツを売っているところを重点的にみていたら・・・
本日の写真
メカボの軸受け圧入工具w
探してたんですよね。
なかなか売ってない。
こういう発見があるとイベントも良いです。
次にARESのAmoebaを展示していたので見る。
実際に手にとって見る事ができた。
野獣殿とヅイマー氏も使っていて気になっていたので、
色々触らせてもらう。
コンパクトなM4系がほしいと思っていた。
M4-CCCがインパクトあった。
もの凄く軽く、取り回しがとても良さそう。
問題はバッテリーの収納部分が狭いことかな。
今使っている、1400mAのリポはギリギリ入らないかな?
コイツを運用するなら・・・
メカボばらして整備は当然だが、
1,バッテリーを買い足す。
2,モーターをLONEX TITAN A2 モーター へ交換。
3,バレルを少し長い物に交換。
4,サプレッサー取り付け。
とか、やってみたくなった。
買うかどうか悩んだが、このときは買わず、
落ち着いて考えることにした。
なんて考えていたら、
LONEX TITAN A2 モーター が安く売っているじゃないかw
私は買わなかったが、みんな買ってた。
後で自分も買っておけば良かったと後悔する。
昼時間も過ぎ、お腹も空いたのでVショー会場を後にする。
昼飯後、
ガンモール東京、マイトリー、エチゴヤ、フォートレス、S&Graf など歩いて回る。
一軒一軒ゆっくり見て回ったので時間がかかる。
ヤバイ!翌日ゲームだというのに大丈夫か?
帰宅後、飯と風呂、急いで準備。
翌日、戦に向かう。
ヅイマー氏より先に到着したので場所取りする。
私はいつものMC51とHK416、ハンドガンはガスG18CとエアコキG17。
いつもここで行われるエアコキ戦のため持参。
前回レンタルを借りたときに、性能のよさに自前でほしくなって買ってしまったのだ。
原人殿の道具達。
どちらもコンパクトな電動ガンですな。
VFC KAC PDWとカスタムM4。
特にM4の使い込まれた感じが古ツワモノ的で良いです。
野獣殿の道具達。
ARES AMOEBA AM-016 SHIELD CRUSHER とマルイ ソーコム。
SHIELD CRUSHERはストックを純正のスライドタイプから変えている。
準備をしているとヅイマー氏到着。
ヅイマー氏の道具。
電動ガンは撮り逃したw
マルイ ガスブロG18Cですがスライド、グリップ、トリガー、マガジンリリースなどカスタムしている。
赤いのがお洒落です。
ゲーム開始。
最初のゲームは斜面の上下で戦い、
その後上段と下段と高低差のあるゲームが進む。
ここは今回で3度目だったが、なにやら戦いにくい。
今までと違う・・・5月に来たのは初めてだ。
草木が伸びて視界が悪くなっている。
12月と比べて視界がわるいところは難易度上がったかな?
季節で戦い方が変わるのも面白い。
見えないということは、向こうも見つけにくいということだ。
視界が悪い場所では近距離戦になるので緊張度が高まる。
そこが良いw
参加者もベテランが多いように感じた。
動きが上手くてなかなかHITできないし、
逆に凄いところから撃たれてHITされる。
プレイヤーの質が高いのも楽しい。
昼食になる。
この日はフィールドでカレーを頼んだ。
スープはサービスで飲める。
昼食後に恒例のエアコキ戦となった・・・が、
雨が降ってきた。
朝は太陽は出ていたが、午後になると曇りだしていた。
しかし、小雨ぐらいで止めるような私達ではなかったw
自前のエアコキG17で戦う。
最近のマルイ エアコキは高性能ですな。
0.25gの弾で30mなら確実に狙ったところに当る。
ちなみにかなり前に買ったエアコキのソーコムは残念性能。
HOPがダメだ。そのうち原因調べてどうにかしたいが、
素直に買いなおしが正解か?w
G17はG18Cで形に慣れているせいか、とても使いやすい。
と、戦っているうちに雨が強くなるww
スマホで調べると雷雨が近づいていた。
運営も続行を断念し、この日のゲームはあっさり終わってしまった。
ああ、せっかく鯖芸部集合だというのに、
集合写真撮るのも忘れてしまった。
まだ時間的に早い。どうする?
じゃあどこかショップ行くか。
ということで、お宝あっとマーケットおゆみ野店に行った。
自宅からだと遠いのでこんな時じゃないと行けない場所だ。
到着し、店内を見て回る。
売り場の広さはそれほど広くは無かった。
土浦北店の方が広いかな。
近所にサバゲーフィールドも多いせいか、
中古品の出入りが早いからかはわからないが在庫少な目だった。
まあ、こういうところはちょくちょく見に来るのが大事なので、
私のように単発できて掘り出し物を見つけるのは難しいか。
次どうする?
風呂に行くことになった。
湯快爽快『湯けむり横丁』みはま というところに行った。
時間的に早かったのか、とても空いていた。
銭湯的なものかと考えていたが、飲食街なども中にあってとてもくつろげるようになっていた。
汗を流し、飯を食う。
そして今日のゲームの話、カスタム談議をした。
ブログやメール、LINEで情報のやり取りは簡単になったが、
直接話すのが一番楽しい。
楽しい時間はあっとゆうまに過ぎる。
20時を超えた。
帰宅まで3時間近くかかる距離だ。
ヅイマー氏と別れて帰る。
翌日は野獣殿と原人殿の帰る日。
それぞれ交通機関の場所まで送り届けて今回の来訪は終わった。
ありがとう、また一緒にプレイしましょう。
それではまた~
2017年05月28日
近況報告(ゲームNo75・76)
こんにちは、Mr.Tです。
前回の投稿が2/8なので3ヶ月半もご無沙汰でした。
というのも、2月の終わりに突然部署移動。
3月に入ると家族の体調が悪くなり入院。
仕事もなかなかなれず、家族の体調の状況もあって、
ブログ書く気が出なかった次第。
この間、まったくゲーム行っていなかったわけではないけども、
あまり面白く感じなかった。
出張で東京に行った時も寄り道して買い物もしたけど・・・
気分が乗らないとダメですなぁ。
最近になって仕事も家族の体調もまあまあ安定してきたし、
久しぶりに書いてみようと思う。
まずゲーム参加は、
2/18 同好会貸切ゲーム参加(ライズ)
本日の写真

この日は修理したをDTM3を組み込んだTactical AKのテストするため持って行った。
ゲームで使っているとセミにしているのにフルになったりダメダメ。
帰宅後、分解して調べるも、メカボ単体だと問題ない。
スイッチも壊れていないし・・・となると、セレクタープレートか?
純正の白い樹脂のプレートは若干歪んでいたので、
そのせいでスイッチが押されたり離れたりしたと思われる。

3月上旬に出張へ行った時購入し、早速交換した。
交換後の試射異常なし。
次にHK416のグリップ交換を行った。

MOEグリップを使っていた。
私はMC51を長年使っていたので、太目のこのグリップが好きだったが・・・
モーターノイズが気になる。
色々ノイズ低減するため試してみたがどうもダメだ。
似たようなグリップに変えてみたくなる。
ということでEPGへ交換した。
表面の加工のおかげかMOEより滑らずしっかり握れる。
肝心のノイズだが、若干効果があったように思う。
計測してるわけではないし、個人の気持ちの部分が大きいが、
コレはコレでよかった。
4/22 同好会貸切ゲーム参加(ガーデン)

5月の連休前にHK416のグリップ交換後の調子をゲームで使ってみる。
前よりやはりノイズ減ったかな。
5月の連休中に野獣殿と原人殿が遊びに来ることになった。
当然ズイマー氏も参戦するとのこと。
鯖芸部集合である。
この記事は別の機会に書こう。
とりあえずここまで。
それではまた~
前回の投稿が2/8なので3ヶ月半もご無沙汰でした。
というのも、2月の終わりに突然部署移動。
3月に入ると家族の体調が悪くなり入院。
仕事もなかなかなれず、家族の体調の状況もあって、
ブログ書く気が出なかった次第。
この間、まったくゲーム行っていなかったわけではないけども、
あまり面白く感じなかった。
出張で東京に行った時も寄り道して買い物もしたけど・・・
気分が乗らないとダメですなぁ。
最近になって仕事も家族の体調もまあまあ安定してきたし、
久しぶりに書いてみようと思う。
まずゲーム参加は、
2/18 同好会貸切ゲーム参加(ライズ)
本日の写真
この日は修理したをDTM3を組み込んだTactical AKのテストするため持って行った。
ゲームで使っているとセミにしているのにフルになったりダメダメ。
帰宅後、分解して調べるも、メカボ単体だと問題ない。
スイッチも壊れていないし・・・となると、セレクタープレートか?
純正の白い樹脂のプレートは若干歪んでいたので、
そのせいでスイッチが押されたり離れたりしたと思われる。
3月上旬に出張へ行った時購入し、早速交換した。
交換後の試射異常なし。
次にHK416のグリップ交換を行った。
MOEグリップを使っていた。
私はMC51を長年使っていたので、太目のこのグリップが好きだったが・・・
モーターノイズが気になる。
色々ノイズ低減するため試してみたがどうもダメだ。
似たようなグリップに変えてみたくなる。
ということでEPGへ交換した。
表面の加工のおかげかMOEより滑らずしっかり握れる。
肝心のノイズだが、若干効果があったように思う。
計測してるわけではないし、個人の気持ちの部分が大きいが、
コレはコレでよかった。
4/22 同好会貸切ゲーム参加(ガーデン)
5月の連休前にHK416のグリップ交換後の調子をゲームで使ってみる。
前よりやはりノイズ減ったかな。
5月の連休中に野獣殿と原人殿が遊びに来ることになった。
当然ズイマー氏も参戦するとのこと。
鯖芸部集合である。
この記事は別の機会に書こう。
とりあえずここまで。
それではまた~
2017年02月08日
ドットサイトの保護
こんにちは、Mr.Tです。
久しぶりにゲームレポ以外の記事だよ。
タイトル通りドットサイトの保護、
割れ防止対策について。
静岡遠征後、これ以上ドットサイト割られないためにはどうするか考えた。
1番は取り付けないこと。
壊れるのがイヤなら付けるな!ですな。
2番目としては消耗品と割り切ってドンドン買い換えるということ。
安いやつでいつでも買い替えが出来れば良いが、
絶版品や高級品だとなかなかそこまで割り切れない。
じゃあ3番目として割れ対策を行うか・・・となった次第。
サイトロンの旧SDシリーズは、プロテクターが標準で付属してくるので問題なし。
現行のXシリーズはレンズ自体が強化品なのでいらないか?
対策を必要としているのは、
フロンティアオリジナルドットサイト。
特に、MC51に付けている旧旧タイプのフロンティアオリジナルドットサイトは割られたくない。
買ったのは2000年頃か?
もう絶対に手に入らない。
本日の写真

旧旧タイプのフロンティアオリジナルドットサイト
こいつのサイズは特殊で太さが35mm。
付属のマウントリング以外取り付けができませんw
最初はどこかのブログでみたダイソーとかで売ってる透明下敷きを切り取って使う方法。
実はこれを以前から付けてはいたが、防御力はどのくらいかは調べてなかった。
ちょっと汚れてきたし、1枚試しに撃ってみた。
MC51で0.25g弾 初速約85m/s を使いゼロ距離で撃った結果・・・

綺麗な穴がw
こりゃダメだ。
まあ、ゼロ距離で撃たれることはないだろうが、
これじゃ安心してプレイできないよ。
そこで次に考えたのは、
ドットサイトやスコープに付属してくる保護キャップを利用するというもの。

写真のドットサイトは現行のフロンティアドットサイトに取り付けた写真。
保護キャップはゴムひもで2個が前後を挟むようになっている物を、
透明のレンズになっている方を切り取って取り付けた。

ドットサイトの太さよりちょっと大きいのでビニールテープを巻いて厚みを調整後取り付けた。

ちょっと見た目がかっこ悪くなったが、
そんなことは言っていられないw

キャップの切り取りが違うのは、
奥の方のドットサイトは、元々マルイNEWハイマウントベースで取り付けていた。
2箇所保持でしっかりしていたが、
ドットサイトがショート化されているので、
前側のはみ出し部分が少なく、コレぐらい切り取らないと付けれなかった名残ですな。
でもまあ、もうちょっとスマートに出来ないだろうか?
ネットで色々調べた結果、
あきゅらぼ というショップがレンズプロテクターを売っているのを見つけた。
ポリカーボネイトを切り抜いて売ってくれる。
値段もお手ごろ価格。
バトラーキャップで挟む使い方。
これだ!
早速通販をする。


サイズを変えていくつか買ってみた。
27mmはノーベルアームズの3Xタクティカル・マグニフイア用に。
30mmはフロンティアオリジナルドットサイト用と予備に。
32mmと35mmは旧旧タイプのフロンティアオリジナルドットサイト用に。
ここのショップは、よく使う大きさ以外に、
注文でも作ってくれます。
ちょっと割高になるが、それでも720円は安いと思います。

厚みは2mm。
さすがにこれだけあれば大丈夫でしょう。
しかし、ここでなんで急に32mmが出てくるかというと、

レンズフードを外し、その間に挟むためのサイズなのだ。


フードに挟まれて中で動くこともありませんでした。

35mmの方も、このドットサイト買った時に一緒に買ったバトラーキャップに入るサイズで一安心。
まあでも、32mmを入れたので35mmはしばらく出番は無いかな。
フロンティアオリジナルドットサイト(30mm径)に取り付け。



バトラーキャップで挟む方法で取り付け完了。
3Xタクティカル・マグニファイア(27mm)に取り付け。


3Xタクティカル・マグニファイアなのですが、1回ぶつけて少し変形しています。
壊さないようにちょっと広げてレンズプロテクターを入れる。

入れただけだと外れる可能性があるので、
瞬間接着剤をちょこっと外側につけた。
あまりつけ過ぎるとレンズが汚れる。

ふう~これで一安心だよ。
あ、スコープにもあった方が良かったな。
というか、販売元もそっちが主目的なんだけどね。
また通販するかw
それではまた~
久しぶりにゲームレポ以外の記事だよ。
タイトル通りドットサイトの保護、
割れ防止対策について。
静岡遠征後、これ以上ドットサイト割られないためにはどうするか考えた。
1番は取り付けないこと。
壊れるのがイヤなら付けるな!ですな。
2番目としては消耗品と割り切ってドンドン買い換えるということ。
安いやつでいつでも買い替えが出来れば良いが、
絶版品や高級品だとなかなかそこまで割り切れない。
じゃあ3番目として割れ対策を行うか・・・となった次第。
サイトロンの旧SDシリーズは、プロテクターが標準で付属してくるので問題なし。
現行のXシリーズはレンズ自体が強化品なのでいらないか?
対策を必要としているのは、
フロンティアオリジナルドットサイト。
特に、MC51に付けている旧旧タイプのフロンティアオリジナルドットサイトは割られたくない。
買ったのは2000年頃か?
もう絶対に手に入らない。
本日の写真
旧旧タイプのフロンティアオリジナルドットサイト
こいつのサイズは特殊で太さが35mm。
付属のマウントリング以外取り付けができませんw
最初はどこかのブログでみたダイソーとかで売ってる透明下敷きを切り取って使う方法。
実はこれを以前から付けてはいたが、防御力はどのくらいかは調べてなかった。
ちょっと汚れてきたし、1枚試しに撃ってみた。
MC51で0.25g弾 初速約85m/s を使いゼロ距離で撃った結果・・・
綺麗な穴がw
こりゃダメだ。
まあ、ゼロ距離で撃たれることはないだろうが、
これじゃ安心してプレイできないよ。
そこで次に考えたのは、
ドットサイトやスコープに付属してくる保護キャップを利用するというもの。
写真のドットサイトは現行のフロンティアドットサイトに取り付けた写真。
保護キャップはゴムひもで2個が前後を挟むようになっている物を、
透明のレンズになっている方を切り取って取り付けた。
ドットサイトの太さよりちょっと大きいのでビニールテープを巻いて厚みを調整後取り付けた。
ちょっと見た目がかっこ悪くなったが、
そんなことは言っていられないw
キャップの切り取りが違うのは、
奥の方のドットサイトは、元々マルイNEWハイマウントベースで取り付けていた。
2箇所保持でしっかりしていたが、
ドットサイトがショート化されているので、
前側のはみ出し部分が少なく、コレぐらい切り取らないと付けれなかった名残ですな。
でもまあ、もうちょっとスマートに出来ないだろうか?
ネットで色々調べた結果、
あきゅらぼ というショップがレンズプロテクターを売っているのを見つけた。
ポリカーボネイトを切り抜いて売ってくれる。
値段もお手ごろ価格。
バトラーキャップで挟む使い方。
これだ!
早速通販をする。
サイズを変えていくつか買ってみた。
27mmはノーベルアームズの3Xタクティカル・マグニフイア用に。
30mmはフロンティアオリジナルドットサイト用と予備に。
32mmと35mmは旧旧タイプのフロンティアオリジナルドットサイト用に。
ここのショップは、よく使う大きさ以外に、
注文でも作ってくれます。
ちょっと割高になるが、それでも720円は安いと思います。
厚みは2mm。
さすがにこれだけあれば大丈夫でしょう。
しかし、ここでなんで急に32mmが出てくるかというと、
レンズフードを外し、その間に挟むためのサイズなのだ。
フードに挟まれて中で動くこともありませんでした。
35mmの方も、このドットサイト買った時に一緒に買ったバトラーキャップに入るサイズで一安心。
まあでも、32mmを入れたので35mmはしばらく出番は無いかな。
フロンティアオリジナルドットサイト(30mm径)に取り付け。
バトラーキャップで挟む方法で取り付け完了。
3Xタクティカル・マグニファイア(27mm)に取り付け。
3Xタクティカル・マグニファイアなのですが、1回ぶつけて少し変形しています。
壊さないようにちょっと広げてレンズプロテクターを入れる。
入れただけだと外れる可能性があるので、
瞬間接着剤をちょこっと外側につけた。
あまりつけ過ぎるとレンズが汚れる。
ふう~これで一安心だよ。
あ、スコープにもあった方が良かったな。
というか、販売元もそっちが主目的なんだけどね。
また通販するかw
それではまた~
2017年01月08日
友人来訪、ゲーム行ってきた No71 と 買い物
こんにちは、Mr.Tです。
前回より続きです。
野獣殿が来れなくなってしまい残念だが、
計画は進めないといけない。
12/25 戦(いくさ)に行ってきた。
この日は前回のロックヒルと違って森林系フィールド。
久しぶりに行った。
原人殿と現地に向かう。
ズイマー氏も現地で集合だ。
他に同好会で知り合ったK氏も久しぶりに参戦することになる。
怪我の治療で1年以上プレイできなかった。
K氏は戦が初めてのため、
途中で合流して一緒にいこうという話になった。
高速のPAを合流場所にした。
しかし、
私の家から常磐道→圏央道→東関道という道でいったら
予想より時間がかかってしまった!
google MAPでコースを事前に調べていたが、
過信しすぎました。
少し遅れたが合流し、現地に着いた時は9時過ぎていた。
急いで準備する。
とにかく、着替える前に弾速チェックだ!
あれ?ズイマー氏がいない?
9時半過ぎごろにきた。
寝坊したのかとヒヤっとしたw
ここでちょっとトラブル発生。
K氏の道具が動かない。
M4系を2丁持ってきていたが、
銃にバッテリーをつないでも動かない。
マルイ ニッスイミニバッテリー2個あったが両方ともダメ。
1丁はミニコネクタ仕様。
もう1丁はTコネクタ仕様の引退者から買い取った銃。
ミニコネクタの方の銃が動かない。
私はTコネクタからミニコネクタに変換するケーブルを持っていたので、
彼のリポと私のリポで試すと動いた。
どうやらニッスイのバッテリーがダメになったようだ。
1年以上放置していたからか?
まあ、あれですな、長期放置した時は、
作動確認した方が良いですね。
せっかく持ってきたのにレンタル借りたりとか残念すぎる。
本日の写真

いつもの道具写真。
MC51、HK51、HK416
フィールドマスターに久しぶりじゃない?
と聞かれる。
たしかに、2年ぐらいぶりか?
もっと来てくれればいいのに~的な話になる。
いや、ほんとは来たかったんだけど、
日程がねぇ~合わないんだよね。
ん?
過去に1回しか来てないのに覚えられてるの?
まあ、適当に言ってるだけなのかもしれないけど、
ちょっとうれしかったw
ルール説明とチーム分け。
ゲーム開始。
最初は斜面の上と下で、1回のみ復活あり戦。
久しぶりで斜面登るのも疲れるw
体力落ちてるなぁ。
しかもバリケード配置変わった?増えたのか。
勘を取り戻せず速攻でやられるw
ここのゲーム運営は、
休憩が若干長め。
おかげで最後まで生き残っても休む時間がある。
斜面のフィールドなのでありがたい。
それと、毎ゲーム開始時にミュージックが流れるw
これが凄く良い!
その後、崖の上と下などでフラッグ戦。
斜面側は草が少なくてまる見え。
その代わりバリケードで体を隠せる。
崖の上は草多め、変わりにバリケードがほとんどない。
しかも隠れていそうで、下からだとけっこう見える。
なんというか、バランスが良いですね。
ここのフィールドだと、遠距離射撃が凄く力になる。
午前の後半ゲームあたりから調子が出始める。
とはいっても、最後はHITされるから無双してたわけじゃありません。
崖下からスタートし、斜面を登り大外回りで崖上に上る。
じわじわフラッグに近づく。
残り1分!
ズイマー氏がHITされる!?
なんだと?まだいたのか、フラッグまで10m切っている。
ビビってたら時間切れw
ああ、でも面白い。
相手の方も最後1人でヤバイと思ったっと言ってたので、
お互い緊張したゲームはスリルありますね。
昼飯の時間。

けっこうな量がありますw
サービスで味噌汁かスープを選べる。

席などにスプレーで書かれてる。
カッコイイね。
昼飯後、エアコッキングガン戦が行われる。
持っていない人は無料で貸し出してくれる。
自前で持っている人は使ってOK。
この時、私はマルイ エアコキ ソーコムMK23を持ってきていたが、
一応貸し出しの物を借りてみた。
ゲーム前に各自で撃って確認してくださいとアナウンスがある。
そこで撃ってみたら・・・
貸し出しのG17が凄く高性能ww
0.25g弾で、シューティングレンジの1番奥までスー・・・っと飛んでいく!
それに比べ、自分のソーコムさんは・・・
30m届くのがやっとw
ダメだこりゃw
レンタルで戦うことにした。
マガジンに満タン弾こめる。
ゲーム内容は、
無限復活カウンター戦。
フルオートOK(まあ、エアコキなんでムリなんですけどねw)
マガジン1個のみで、弾切れたら退場。
スタート!
なかなか当らない。
銃が軽すぎてトリガー引くとぶれて外れる。
両手でしっかり保持して狙うが、
なにせエアコキ、
1発しか撃てないので、
撃ったら速回避しないと的になる。
しかもけっこう近距離で撃ちあうし面白かったw
その後は通常のゲームへ・・・行かなかったw
この日は女性プレイヤーが2名いた。
日時も12/25
クリスマスということでドM戦が行われるw
女性2名はフルオートOK 弾数制限無し。
男性全員は武器無し、逃げるだけw
時間制限内に生き残るのみ!
かなり思い切ったゲーム内容だった。
サバゲーいままでしてきてはじめてだよ!
銃無しなんてw
開始・・・速攻やられるw
その後セフティーで観戦する。
あと少しで逃げ切れた人もいたが、
観戦している私達がただ傍観するわけがないw
女性達にあっちに行ったよ! と情報提供。
みんな無事にHITされました。
まあ、こういう遊びも良いね。
無事にこの日のゲームが終わる。
記念撮影


ゲーム終わってから慌てて撮ってもらいました。
また来たいね。
次はあまり間を空けないようにしたいです。
翌日、12/26 東京へ買い物に行った。
主にアキバ探索になるが、
時間がある最初は離れたところに行くことにした。
赤羽フロンティアである。
私と原人殿は一緒に行き、
現地でズイマー氏と合流することにした。
11時頃に無事到着。
2日間ゲームだったので移動中は疲れで寝落ち状態だった。
私の今回お目当ては、
フロンティアオリジナルドットサイトに、
プロテクター付けるならオススメはなにか?
マウントのオススメを聞きたかった。
それと目新しいパーツかな。
ズイマー氏はまだいなかった。
店内を見て回った後聞いてみる。
しかし、店員は若い人で良い回答は得れなかった。
バイトなのかあまりなれていないようだ。
内径30mmのバトラーキャップを探してもらい、
他に小物を購入。
マルイのチャンバーゴムがあったので、
多めに買ったら、
業者さん?とか聞かれるww
ちょっと恥ずかしかったw
面HOP化するのに使っているし、
何丁も電動ガンあるので、交換する時は一気に在庫なくなっちゃうです。
と、買い物終わったぐらいに、
ハンバーガー食いながらズイマー氏登場w
うぁw これから昼飯も食いいくというのにスゲェなw
アキバに移動し、
飯を食いにスパゲッティーのパンチョに行く。
ここは料金同じで量を選べる。
当然1番量が多いものを選ぶw
今回は辛いヤツをたのんだら・・・
もの凄く辛かったw
量も多いしかなり後悔する。
気合で食べる。
ズイマー氏に支援してもらった。
ありがとうございます。
その後定番の、
マイトリー、エチゴヤへ行く。
ほぼここでほしい物はそろう。
我々が求めているのは内部カスタムパーツなので、
装備系はほとんどいかないのだった。
エチゴヤでSD-30Xがセール品で売っていた。
なんだと?!このお値段・・・うあ・・・どうし・・よ・・う・・・
買いましたw


店頭展示品のみでしたが、
ちゃんと確認させてもらいました。
エチゴヤの店員さんは研修中の札をつけていたが、
対応がしっかりとしていた。
お客さんの量が多いから接客がしっかりしてるのか。
2016年
春にSD-33から始まり、
名古屋でSD-30、
最後はSD-30X。
どんだけサイトロン好きなんだよw
この年は、
光学機器は良品をそろえないとダメだと考えて整備する年だったな。
他に、例の新型フェイスガードを買った。

頬の部分が柔らかい素材になり、銃を構えやすくなる。
フィールドで使用者増加中ですね。
さて、これからどうする?となった。
ここから歩いてガンモール東京へいけるぜ!
ということで、歩きで向かう・・・休みでしたw
ちゃんと調べていかないとダメだね。
でも、今まで電車移動で行きにくいな~と考えてたので、
距離はあるが、アキバから歩いていく道がわかったのが収穫だった。
お、そういえば、フォートレスがアキバに移転してる。
ということで遅くなったが行ってみた。
お目当てはジャンクパーツたちw
ギア類は沢山あったが、シリンダー系は無かった。
中古PSG-1がもの凄い格安で売っていた!
うぁ!!これ良いな!あこがれの銃だよ。
まあ、設計が古いし、大きくて重いし、パーツも専用だし、
性能もたぶん自分のカスタム以下だろうけど
HK(G3系)コレクターとしてはほしいw
でも荷物になることを考えると断念するしかなかった。
車できてたら買ったね。
さ~て、もう行くところないかと話している時に、
ガンショップサンコーを最後に行こうと決まる。
ガスガンの特にハンドガン系パーツが豊富。
そこでズイマー氏がお宝発見!
クレイジージェット・インナーバレル。
こいつはGBB用なので電動ガンにはそのままでは組み込めないが、
電動ガン用に変換するパッキンがある。
それも売っていたとのこと。
ズイマー氏、フロンティアでもバレルを大人買いしてたが、
ここでも大人買いw
店員さんもズイマー氏がそれなりのお客だと見ると、
色々話してくれる。
凄く詳しい。
しかもよそじゃまずない特殊なバレルも見せてもらう。
たぶん、こういった特殊なパーツはここでしか手に入らないじゃないかな?
色々入荷して調べているようだし、
ただ売っているわけじゃない、ツウなガンショップってやつだ。
良い店見つけた。
秋葉原駅でズイマー氏と別れる。
私と原人殿は私の家に帰る。
帰宅後は今回の遠征について色々話す。
カスタムの話、仕事の話、
次の遠征はゴールデンウィーク?などなど。
翌日、12/27 原人殿の帰還の日。
彼はそのまま実家へ帰省するとのこと。
凄いな。
駅まで送迎してわかれる。
遠征来てくれてありがとう。
また一緒にプレイし、語り合おう!
それではまた~
前回より続きです。
野獣殿が来れなくなってしまい残念だが、
計画は進めないといけない。
12/25 戦(いくさ)に行ってきた。
この日は前回のロックヒルと違って森林系フィールド。
久しぶりに行った。
原人殿と現地に向かう。
ズイマー氏も現地で集合だ。
他に同好会で知り合ったK氏も久しぶりに参戦することになる。
怪我の治療で1年以上プレイできなかった。
K氏は戦が初めてのため、
途中で合流して一緒にいこうという話になった。
高速のPAを合流場所にした。
しかし、
私の家から常磐道→圏央道→東関道という道でいったら
予想より時間がかかってしまった!
google MAPでコースを事前に調べていたが、
過信しすぎました。
少し遅れたが合流し、現地に着いた時は9時過ぎていた。
急いで準備する。
とにかく、着替える前に弾速チェックだ!
あれ?ズイマー氏がいない?
9時半過ぎごろにきた。
寝坊したのかとヒヤっとしたw
ここでちょっとトラブル発生。
K氏の道具が動かない。
M4系を2丁持ってきていたが、
銃にバッテリーをつないでも動かない。
マルイ ニッスイミニバッテリー2個あったが両方ともダメ。
1丁はミニコネクタ仕様。
もう1丁はTコネクタ仕様の引退者から買い取った銃。
ミニコネクタの方の銃が動かない。
私はTコネクタからミニコネクタに変換するケーブルを持っていたので、
彼のリポと私のリポで試すと動いた。
どうやらニッスイのバッテリーがダメになったようだ。
1年以上放置していたからか?
まあ、あれですな、長期放置した時は、
作動確認した方が良いですね。
せっかく持ってきたのにレンタル借りたりとか残念すぎる。
本日の写真
いつもの道具写真。
MC51、HK51、HK416
フィールドマスターに久しぶりじゃない?
と聞かれる。
たしかに、2年ぐらいぶりか?
もっと来てくれればいいのに~的な話になる。
いや、ほんとは来たかったんだけど、
日程がねぇ~合わないんだよね。
ん?
過去に1回しか来てないのに覚えられてるの?
まあ、適当に言ってるだけなのかもしれないけど、
ちょっとうれしかったw
ルール説明とチーム分け。
ゲーム開始。
最初は斜面の上と下で、1回のみ復活あり戦。
久しぶりで斜面登るのも疲れるw
体力落ちてるなぁ。
しかもバリケード配置変わった?増えたのか。
勘を取り戻せず速攻でやられるw
ここのゲーム運営は、
休憩が若干長め。
おかげで最後まで生き残っても休む時間がある。
斜面のフィールドなのでありがたい。
それと、毎ゲーム開始時にミュージックが流れるw
これが凄く良い!
その後、崖の上と下などでフラッグ戦。
斜面側は草が少なくてまる見え。
その代わりバリケードで体を隠せる。
崖の上は草多め、変わりにバリケードがほとんどない。
しかも隠れていそうで、下からだとけっこう見える。
なんというか、バランスが良いですね。
ここのフィールドだと、遠距離射撃が凄く力になる。
午前の後半ゲームあたりから調子が出始める。
とはいっても、最後はHITされるから無双してたわけじゃありません。
崖下からスタートし、斜面を登り大外回りで崖上に上る。
じわじわフラッグに近づく。
残り1分!
ズイマー氏がHITされる!?
なんだと?まだいたのか、フラッグまで10m切っている。
ビビってたら時間切れw
ああ、でも面白い。
相手の方も最後1人でヤバイと思ったっと言ってたので、
お互い緊張したゲームはスリルありますね。
昼飯の時間。
けっこうな量がありますw
サービスで味噌汁かスープを選べる。
席などにスプレーで書かれてる。
カッコイイね。
昼飯後、エアコッキングガン戦が行われる。
持っていない人は無料で貸し出してくれる。
自前で持っている人は使ってOK。
この時、私はマルイ エアコキ ソーコムMK23を持ってきていたが、
一応貸し出しの物を借りてみた。
ゲーム前に各自で撃って確認してくださいとアナウンスがある。
そこで撃ってみたら・・・
貸し出しのG17が凄く高性能ww
0.25g弾で、シューティングレンジの1番奥までスー・・・っと飛んでいく!
それに比べ、自分のソーコムさんは・・・
30m届くのがやっとw
ダメだこりゃw
レンタルで戦うことにした。
マガジンに満タン弾こめる。
ゲーム内容は、
無限復活カウンター戦。
フルオートOK(まあ、エアコキなんでムリなんですけどねw)
マガジン1個のみで、弾切れたら退場。
スタート!
なかなか当らない。
銃が軽すぎてトリガー引くとぶれて外れる。
両手でしっかり保持して狙うが、
なにせエアコキ、
1発しか撃てないので、
撃ったら速回避しないと的になる。
しかもけっこう近距離で撃ちあうし面白かったw
その後は通常のゲームへ・・・行かなかったw
この日は女性プレイヤーが2名いた。
日時も12/25
クリスマスということでドM戦が行われるw
女性2名はフルオートOK 弾数制限無し。
男性全員は武器無し、逃げるだけw
時間制限内に生き残るのみ!
かなり思い切ったゲーム内容だった。
サバゲーいままでしてきてはじめてだよ!
銃無しなんてw
開始・・・速攻やられるw
その後セフティーで観戦する。
あと少しで逃げ切れた人もいたが、
観戦している私達がただ傍観するわけがないw
女性達にあっちに行ったよ! と情報提供。
みんな無事にHITされました。
まあ、こういう遊びも良いね。
無事にこの日のゲームが終わる。
記念撮影
ゲーム終わってから慌てて撮ってもらいました。
また来たいね。
次はあまり間を空けないようにしたいです。
翌日、12/26 東京へ買い物に行った。
主にアキバ探索になるが、
時間がある最初は離れたところに行くことにした。
赤羽フロンティアである。
私と原人殿は一緒に行き、
現地でズイマー氏と合流することにした。
11時頃に無事到着。
2日間ゲームだったので移動中は疲れで寝落ち状態だった。
私の今回お目当ては、
フロンティアオリジナルドットサイトに、
プロテクター付けるならオススメはなにか?
マウントのオススメを聞きたかった。
それと目新しいパーツかな。
ズイマー氏はまだいなかった。
店内を見て回った後聞いてみる。
しかし、店員は若い人で良い回答は得れなかった。
バイトなのかあまりなれていないようだ。
内径30mmのバトラーキャップを探してもらい、
他に小物を購入。
マルイのチャンバーゴムがあったので、
多めに買ったら、
業者さん?とか聞かれるww
ちょっと恥ずかしかったw
面HOP化するのに使っているし、
何丁も電動ガンあるので、交換する時は一気に在庫なくなっちゃうです。
と、買い物終わったぐらいに、
ハンバーガー食いながらズイマー氏登場w
うぁw これから昼飯も食いいくというのにスゲェなw
アキバに移動し、
飯を食いにスパゲッティーのパンチョに行く。
ここは料金同じで量を選べる。
当然1番量が多いものを選ぶw
今回は辛いヤツをたのんだら・・・
もの凄く辛かったw
量も多いしかなり後悔する。
気合で食べる。
ズイマー氏に支援してもらった。
ありがとうございます。
その後定番の、
マイトリー、エチゴヤへ行く。
ほぼここでほしい物はそろう。
我々が求めているのは内部カスタムパーツなので、
装備系はほとんどいかないのだった。
エチゴヤでSD-30Xがセール品で売っていた。
なんだと?!このお値段・・・うあ・・・どうし・・よ・・う・・・
買いましたw
店頭展示品のみでしたが、
ちゃんと確認させてもらいました。
エチゴヤの店員さんは研修中の札をつけていたが、
対応がしっかりとしていた。
お客さんの量が多いから接客がしっかりしてるのか。
2016年
春にSD-33から始まり、
名古屋でSD-30、
最後はSD-30X。
どんだけサイトロン好きなんだよw
この年は、
光学機器は良品をそろえないとダメだと考えて整備する年だったな。
他に、例の新型フェイスガードを買った。
頬の部分が柔らかい素材になり、銃を構えやすくなる。
フィールドで使用者増加中ですね。
さて、これからどうする?となった。
ここから歩いてガンモール東京へいけるぜ!
ということで、歩きで向かう・・・休みでしたw
ちゃんと調べていかないとダメだね。
でも、今まで電車移動で行きにくいな~と考えてたので、
距離はあるが、アキバから歩いていく道がわかったのが収穫だった。
お、そういえば、フォートレスがアキバに移転してる。
ということで遅くなったが行ってみた。
お目当てはジャンクパーツたちw
ギア類は沢山あったが、シリンダー系は無かった。
中古PSG-1がもの凄い格安で売っていた!
うぁ!!これ良いな!あこがれの銃だよ。
まあ、設計が古いし、大きくて重いし、パーツも専用だし、
性能もたぶん自分のカスタム以下だろうけど
HK(G3系)コレクターとしてはほしいw
でも荷物になることを考えると断念するしかなかった。
車できてたら買ったね。
さ~て、もう行くところないかと話している時に、
ガンショップサンコーを最後に行こうと決まる。
ガスガンの特にハンドガン系パーツが豊富。
そこでズイマー氏がお宝発見!
クレイジージェット・インナーバレル。
こいつはGBB用なので電動ガンにはそのままでは組み込めないが、
電動ガン用に変換するパッキンがある。
それも売っていたとのこと。
ズイマー氏、フロンティアでもバレルを大人買いしてたが、
ここでも大人買いw
店員さんもズイマー氏がそれなりのお客だと見ると、
色々話してくれる。
凄く詳しい。
しかもよそじゃまずない特殊なバレルも見せてもらう。
たぶん、こういった特殊なパーツはここでしか手に入らないじゃないかな?
色々入荷して調べているようだし、
ただ売っているわけじゃない、ツウなガンショップってやつだ。
良い店見つけた。
秋葉原駅でズイマー氏と別れる。
私と原人殿は私の家に帰る。
帰宅後は今回の遠征について色々話す。
カスタムの話、仕事の話、
次の遠征はゴールデンウィーク?などなど。
翌日、12/27 原人殿の帰還の日。
彼はそのまま実家へ帰省するとのこと。
凄いな。
駅まで送迎してわかれる。
遠征来てくれてありがとう。
また一緒にプレイし、語り合おう!
それではまた~
2016年12月11日
研修より帰還 静岡遠征その1
こんにちは、Mr.Tです。
1ヶ月半ぶりの更新になります。
静岡へ研修から11月中旬に無事帰宅したが、
仕事が忙しかったり、週末はサバゲーのお誘いを受けてゲームいったり、
艦これのイベント突破が忙しくて更新する余裕がなかったよw
ちなみにE5まではなんとか丙でクリアw
ということで静岡行ったときのことから書いてみたい。
研修先は宿舎生活なのであまり荷物を持っていけなかった。
ズイマー氏とサバゲー行くことを考えていたが、
北海道遠征のようには銃や装備はを持っていけない。
そこでいつものMC51やHK416はやめて、
かさばらないMP5Kを持っていくことにした。
ハンドガンもガスブロは重いし、時期的に10月下旬なので
電動G18Cを持って行った。
研修期間中、土日が3回あった。
最初の週末、
10/29 ズイマー氏とペイントボール磐田へ行った。
しかし、到着が9時半ごろだったが誰もいない。
オーナーさんに話を聞くと、
こちらでは昼からゲーム始まるスタイルとのこと。
午前中はこないとのことだった。
また、運営元がCSDさんに代わり、
フィールドレイアウトの変更、増設を始めたこと、
ゲーム開催予定を従来から変えて増やしたが
まだ変えたばかりでお客さんが少ないとのことだった。
むう、どうする?w
いきなりつまずいたぞw
ズイマー氏と2人で遊ぶのも良いけど
ここのフィールド開けすぎてバリケも少ないしつらいかも・・・
そうだ!ショップ巡りしよう!!
フィールドオーナーさんよりCSDショップの場所を教えてもらう。
昼頃にCSDへ到着。
車じゃないとこれないかな。
ショップはまだ出来たばかりという感じだった。
他のお客さんもいた。
カスタムパーツもそれなりにあり、
こっちに住んでいたら頻繁にくることになる店だなっと思った。
ズイマー氏はINAZUMAモーターを見つけ購入w
私は、JG製MP5K用のストックアダプターを見つけ購入ww
なかなか無いんですが、あるところにはあるんですね~
私のMP5Kは、無理やりストックパイプを付けているが、
ネジで締めているだけなので緩んだりずれたりするんです。
JG製は回り止めがされているのと、
バッテリー入るように切り込みあったりと気が利いています。
まあ、たいした物じゃないけどけっこうな良いお値段でしたが物欲には勝てないw
その後、アングス静岡店に行ってみた。
老舗のガンショップですな。
狭い店舗だったがけっこうお客さんがいた。
常連さんが数人集まって談笑していた。
あまりカスタムパーツは見える範囲にはなかった。
まあ、注文して取り寄せメインなのかな。
スペシャルフォースへ行ってみた。
この日は貸切のため見学できず。
予定表を見たが、私が研修期間中には定例会は無いようだった。
というか、貸切メインっぽい。
最後に浜松鑑定団に行ってみた。
かなりサバゲー関係が充実していた。
ちょっとしたショップレベルw
またしてもHK51やらMC51やらあったがさすがに買わなかったw
最近はリサイクルショップで取り扱いが増えてきたな。
まあ、ブームに乗って買った人が多かっただろうし、
そうすれば中古も多くなるわけで・・・
ゲーマーな自分としては良い物と出会える機会が増えるのは良いと思った。
10/30 岐阜基地航空祭に行った。
関東からじゃなかなか来れる所じゃないし、
せっかく近くに研修に来てるのでズイマー氏と行ってみた。
新幹線とJR線を乗り継ぎ向かう。
JR蘇原駅に10時ごろに着く。
名鉄で行くとかなり混雑すると情報を得たため。
蘇原駅からだとちょっと歩くが、
上野駅から秋葉原へよく歩く私としてはたいした距離じゃなかった。
混雑はしていたが、いままで行ったことがある航空祭と比べたら空いている部類だった。
本日の写真

今回のお目当ては、X-2ですなw

見学には長蛇の列だった。
2時間待ちとか看板出てたしw
ネズミの国のアトラクションかww
他のものを見学する。

C-2です。大きいのですがC-1と並べて置いてくれれば比較しやすいのにと思った。

武器関係とか、


無人機も展示していた。
普通の戦闘機が配備されている基地航空祭にはあまりない物が多かった。
岐阜基地航空祭は変わった物マニア向けですなw
X-2の待ち時間が1時間になってる!
見た目より進むのが早いようだ。
さっそく列に並ぶ。

30分ほどで飛行機の前までいけた。
しかし、私、写真がヘタだねぇw
実物をみて思ったことは、スマートというより太めな機体だった。

大きさ自体はF-2より若干小さいぐらい?

肝心のエンジンノズルは今回は直接見学できませんでした。


C-2のエンジン。凄く大きいw
2時間ほどで見学を終えて帰ることにする。
しかし、そのまま帰るわけが無いww
来る途中でみたグッドフェローズ各務原店へ行く。
店の壁にミリタリーって書いてあったら行くしかない!
最初は普通のリサイクルショップか?と思ったが、
ガチでサバゲー用品を扱う店だった。
装備も銃もカスタムパーツも豊富だった。
まさか岐阜まで来てこんな店に出会うとは思わなかった。
VFC HK416 RAHG レイルハンドガードセットが売っていて
物欲がうずいたがなんとか我慢した。
まだ先が長いのにお金なくなっちゃうよ。
名古屋まで戻りながらズイマー氏と今後どうするか話す。
せっかく名古屋に来たんだから・・・ショップ巡りするか!となる。
普通は名古屋城見学とかだと思うが、
そうはならないのがサバゲーマーか?!
ガンショップ天龍へ行ってみた。
ここも老舗のガンショップという感じ。
モデルガン多目かな?
カスタムパーツは少なめ・・・ここも注文メインか?
・
・
・
サイトロンSD-30を見つけるw
新型が出たので旧型は廃盤になってしまい市場在庫のみ。
お値段が・・・安いw
それでも1万円超えだし、お財布の中身と相談・・・
店長さん?にお願いして見せてもらう。
付属品良し、傷等も無し、レンズもクリアー、
電池が入っていないのでお願いする。
ドットの点灯も良好・・・
買うしかないよね? 買いましたw
これでSD-33とSD-30両方そろったよ。
次にエアガンショップ フォートレス名古屋店へ行ってみた。
多くのお客さんがいて商売繁盛ですな。
品揃えは良いけどアキバ店と同じかな。
いまここで買わなきゃいけないものは無かった。
中古コーナーにSD-30があった。
私がさっき買った価格より高かったw
おお~ww
物欲発動したとき、
買わずに後悔するより買って後悔しよう!と考えたが、
このとき良い買い物したと思った。
名古屋駅に戻り、
駅ビルのレストランで味噌カツを食べる。
凄く美味い。
なんというか、味が濃いというか、深いというか、すばらしいです。
普通のソースもあったので比べてみたら、
普通のソースの味気なさにガックリきた。
味噌カツ最高ですw
最初の週末が終わった。
物欲が炸裂しお金をかなり使ったw
次の週末はゲーム三昧の予定。
続く~
1ヶ月半ぶりの更新になります。
静岡へ研修から11月中旬に無事帰宅したが、
仕事が忙しかったり、週末はサバゲーのお誘いを受けてゲームいったり、
艦これのイベント突破が忙しくて更新する余裕がなかったよw
ちなみにE5まではなんとか丙でクリアw
ということで静岡行ったときのことから書いてみたい。
研修先は宿舎生活なのであまり荷物を持っていけなかった。
ズイマー氏とサバゲー行くことを考えていたが、
北海道遠征のようには銃や装備はを持っていけない。
そこでいつものMC51やHK416はやめて、
かさばらないMP5Kを持っていくことにした。
ハンドガンもガスブロは重いし、時期的に10月下旬なので
電動G18Cを持って行った。
研修期間中、土日が3回あった。
最初の週末、
10/29 ズイマー氏とペイントボール磐田へ行った。
しかし、到着が9時半ごろだったが誰もいない。
オーナーさんに話を聞くと、
こちらでは昼からゲーム始まるスタイルとのこと。
午前中はこないとのことだった。
また、運営元がCSDさんに代わり、
フィールドレイアウトの変更、増設を始めたこと、
ゲーム開催予定を従来から変えて増やしたが
まだ変えたばかりでお客さんが少ないとのことだった。
むう、どうする?w
いきなりつまずいたぞw
ズイマー氏と2人で遊ぶのも良いけど
ここのフィールド開けすぎてバリケも少ないしつらいかも・・・
そうだ!ショップ巡りしよう!!
フィールドオーナーさんよりCSDショップの場所を教えてもらう。
昼頃にCSDへ到着。
車じゃないとこれないかな。
ショップはまだ出来たばかりという感じだった。
他のお客さんもいた。
カスタムパーツもそれなりにあり、
こっちに住んでいたら頻繁にくることになる店だなっと思った。
ズイマー氏はINAZUMAモーターを見つけ購入w
私は、JG製MP5K用のストックアダプターを見つけ購入ww
なかなか無いんですが、あるところにはあるんですね~
私のMP5Kは、無理やりストックパイプを付けているが、
ネジで締めているだけなので緩んだりずれたりするんです。
JG製は回り止めがされているのと、
バッテリー入るように切り込みあったりと気が利いています。
まあ、たいした物じゃないけどけっこうな良いお値段でしたが物欲には勝てないw
その後、アングス静岡店に行ってみた。
老舗のガンショップですな。
狭い店舗だったがけっこうお客さんがいた。
常連さんが数人集まって談笑していた。
あまりカスタムパーツは見える範囲にはなかった。
まあ、注文して取り寄せメインなのかな。
スペシャルフォースへ行ってみた。
この日は貸切のため見学できず。
予定表を見たが、私が研修期間中には定例会は無いようだった。
というか、貸切メインっぽい。
最後に浜松鑑定団に行ってみた。
かなりサバゲー関係が充実していた。
ちょっとしたショップレベルw
またしてもHK51やらMC51やらあったがさすがに買わなかったw
最近はリサイクルショップで取り扱いが増えてきたな。
まあ、ブームに乗って買った人が多かっただろうし、
そうすれば中古も多くなるわけで・・・
ゲーマーな自分としては良い物と出会える機会が増えるのは良いと思った。
10/30 岐阜基地航空祭に行った。
関東からじゃなかなか来れる所じゃないし、
せっかく近くに研修に来てるのでズイマー氏と行ってみた。
新幹線とJR線を乗り継ぎ向かう。
JR蘇原駅に10時ごろに着く。
名鉄で行くとかなり混雑すると情報を得たため。
蘇原駅からだとちょっと歩くが、
上野駅から秋葉原へよく歩く私としてはたいした距離じゃなかった。
混雑はしていたが、いままで行ったことがある航空祭と比べたら空いている部類だった。
本日の写真
今回のお目当ては、X-2ですなw
見学には長蛇の列だった。
2時間待ちとか看板出てたしw
ネズミの国のアトラクションかww
他のものを見学する。
C-2です。大きいのですがC-1と並べて置いてくれれば比較しやすいのにと思った。
武器関係とか、
無人機も展示していた。
普通の戦闘機が配備されている基地航空祭にはあまりない物が多かった。
岐阜基地航空祭は変わった物マニア向けですなw
X-2の待ち時間が1時間になってる!
見た目より進むのが早いようだ。
さっそく列に並ぶ。
30分ほどで飛行機の前までいけた。
しかし、私、写真がヘタだねぇw
実物をみて思ったことは、スマートというより太めな機体だった。
大きさ自体はF-2より若干小さいぐらい?
肝心のエンジンノズルは今回は直接見学できませんでした。
C-2のエンジン。凄く大きいw
2時間ほどで見学を終えて帰ることにする。
しかし、そのまま帰るわけが無いww
来る途中でみたグッドフェローズ各務原店へ行く。
店の壁にミリタリーって書いてあったら行くしかない!
最初は普通のリサイクルショップか?と思ったが、
ガチでサバゲー用品を扱う店だった。
装備も銃もカスタムパーツも豊富だった。
まさか岐阜まで来てこんな店に出会うとは思わなかった。
VFC HK416 RAHG レイルハンドガードセットが売っていて
物欲がうずいたがなんとか我慢した。
まだ先が長いのにお金なくなっちゃうよ。
名古屋まで戻りながらズイマー氏と今後どうするか話す。
せっかく名古屋に来たんだから・・・ショップ巡りするか!となる。
普通は名古屋城見学とかだと思うが、
そうはならないのがサバゲーマーか?!
ガンショップ天龍へ行ってみた。
ここも老舗のガンショップという感じ。
モデルガン多目かな?
カスタムパーツは少なめ・・・ここも注文メインか?
・
・
・
サイトロンSD-30を見つけるw
新型が出たので旧型は廃盤になってしまい市場在庫のみ。
お値段が・・・安いw
それでも1万円超えだし、お財布の中身と相談・・・
店長さん?にお願いして見せてもらう。
付属品良し、傷等も無し、レンズもクリアー、
電池が入っていないのでお願いする。
ドットの点灯も良好・・・
買うしかないよね? 買いましたw
これでSD-33とSD-30両方そろったよ。
次にエアガンショップ フォートレス名古屋店へ行ってみた。
多くのお客さんがいて商売繁盛ですな。
品揃えは良いけどアキバ店と同じかな。
いまここで買わなきゃいけないものは無かった。
中古コーナーにSD-30があった。
私がさっき買った価格より高かったw
おお~ww
物欲発動したとき、
買わずに後悔するより買って後悔しよう!と考えたが、
このとき良い買い物したと思った。
名古屋駅に戻り、
駅ビルのレストランで味噌カツを食べる。
凄く美味い。
なんというか、味が濃いというか、深いというか、すばらしいです。
普通のソースもあったので比べてみたら、
普通のソースの味気なさにガックリきた。
味噌カツ最高ですw
最初の週末が終わった。
物欲が炸裂しお金をかなり使ったw
次の週末はゲーム三昧の予定。
続く~
2016年10月04日
物欲衝動買い 2
こんにちは、Mr.Tです。
先日のBLITZさんに遊びに行って、
ショットガンナーをみていたら久しぶりに物欲が出てきた!
私も現在、
マルゼン CA870タクティカル
マルイ M870タクティカル
と、ショットガンは持っているが・・・
エアコキは持ってないんですよねぇ~
前から1丁ほしいと思っていましたが、とうとう買ってしまいました。
本日の写真

マルイ M3 ショーティー と、
CIMA CM306 M4 CQB
ヒネリの無い安定のマルイ製ショットガンを選択w
それと最近噂になっているCIMAのエアーコッキングガンも購入ww
どちらかというとCIMAの方が物欲本命か?!

M3 ショーティー。
レビューもなにも出つくしているので省略。
購入理由は、
気温に左右されず、
ガス残量も気にせず(ガス漏れも気にせずw)、
己の腕力のみで撃てる物がほしかった。
ショーティーを選んだのは、
軽量で取り回しの良いので、
持ち運びや狭い室内ゲームなどで使いたかったから。

M3 ショーティーの説明書が2枚入ってた。

試射してみる。

使用弾 マルイ 0.2gバイオ弾 初速 約84m/s
箱出しでそれなりの初速ですな。
室内ゲームで使用する予定もあるので、
とりあえずこのままで行こう。
ショットシェルマガジンを入れるところの蓋が邪魔だが、
けっこう分解しないと外せないようなので
今後整備で分解したときにやろうと思う。
コッキングは、私としては重く感じた。
引ききった後、コックの感触がわかりにくいというか・・・
まあ、CA870やガスショットガンから比べれば
引きが重く感じるのもしかたがないが。
使っていくうちになじんでくると変わるとも聞くし、
慣れの問題ですかねぇ~
ショットガン買ったら、シェルマガジンホルダーを付けたくなるw

SATELLITE ショットガンシェル ホルダーBK
M870タクティカルには、
フリーダムアートのサイドシェルホルダーを付けているので、
同じ物を探したが在庫無しで見当たらない(探し方が悪い?)
そこで似た物を購入。(値段も安い)

付属のマジックテープの裏に、
強力両面テープを張って・・・

本体へ貼り付ける。

完成w
実際にシェルを入れてみてわかったのが、
フリーダムアートの物よりゴムバンドがかなりきつめで入れにくい。
ゴムがすぐノビそうw
なので、ゲーム以外で保管時は外しておいたほうが良さそうですな。

次に、CIMA CM306 M4 CQB
3,620円 (税込)という激安なのに、
本体、マガジン(300連)、グリップ、スリング、クリーニングロッド、弾少々
かなり豪華です!
じつはかなり前からフルサイズライフルのエアコキがほしかった。
マルイのG3A3あたり買おうか悩んでいたのです。
しかし、固定HOP、マガジンが専用で電動ガン用が使えない(それほど撃たないから問題ないが)
お値段はそこそこするし、そのうちに・・・とネットで調べたらCIMA製を見つけた次第。

箱には初速確認の表がついていた。 0.2g弾で 83、93、94、92、93 ・・・ だと?
かなり速いね。

重さ 1.27kg レンジは30~50m?
マガジンはマルイ電動ガンの300連同等品。しかもガワがプラ製!
ゼンマイの動きは渋いがとても軽量です!!

試射してみた。
銃をかまえたときの重さはゲキ軽!
こいつを持った後、HK416持ったらもの凄く重く感じました・・・
コッキングはチャージングハンドルを引くのだが、
ゲーム中はハンドルが若干引きにくいかな。

使用弾 マルイ 0.2gバイオ弾 初速 約96m/s!!
おいおいw たまげたぜw
発射音がやばい、バン!!って感じ。
なんだか危険な音だ。というか壊れそうな気もする。
とはいえ、何度撃っても95~96で安定なので凄いね。
しかし、銃口を少しでも下げると・・・
コロコロ・・・ポト・・・弾が落ちた。
おいおいw 弾の保持が甘いのか?
HOPダイヤルを動かしてみた。
初速がまったく変化しない。
弾ポロも変化無く落ちますw
さすが海外製だぜ!
チャンバーとHOPを整備しないとダメですな。
分解する。

ストックを外す。
これは通常の電動ガンと同じように外せました。(引っ張るときスプリング固かったけどね)

ストックパイプ後方にある蓋を外し、中にあったおもりを取る。
錆び錆びですw 中でガタつかないようにクッションが入ってました。

ストックパイプ内のネジを緩めてパイプを外す。

レシーバー左側、通常テイクダウンピンになっているところのネジ2本を外す。

レシーバー右側、レイル部にあるネジ4本と、チャージングハンドル下にあるネジ1本外す。
レイル部にあるネジ4本は他より長いので、間違って違うところに入れないように注意する。

トリガーガード近くの2本、グリップ下の2本を外す。
マガジンリリースボタンのネジを外し、ボタンとバネを外す。
テイクダウンピンはこの時1本抜けたが、
前側はハンドガードの固定もしているので抜けにくい。

左側
グリップ部におもり有り。これも錆び錆びでクッションでがたつきとめてますね。

右側

ハンドガード一式

HOPチャンバー回り
フロントの固定が、ピン1本とネジだけですなw

インナーバレルはアルミ製。長さは・・・300mm以下ですね。

HOPチャンバー分解。
赤い何かで固定されてたが分解できました。
インナーバレルを抜くときけっこう固かったので壊さないように注意が必要。
バレルのHOP窓は綺麗です。

掃除。中にパーツクリーナー吹き付けてやったらコレぐらいの汚れ。
もっとピカールとかやろうかと思ったが、アルミだし、
今回の掃除はここまで。
HOPが作動しなかたのは、押しゴムがアームからずれてただけのようだが、
せっかくなのでマルイのチャンバーゴムに変えることにした。

左 マルイ製、右 付属品
ゴムの厚みが違います。
付属品の方が厚みががある。

見た目の形状は同じか?

反対側からみたところ。
厚み違いますね。
このせいでバレル抜くとき固かったのか。
ゴム厚で気密確保ですかね。
マルイのを付けたらユルくなると思うので、

バレルにセロテープでかさ上げ。
1~2巻きぐらい。

こちらも分解。
押しゴムが少しつぶれていた。
コイツもマルイ製と交換。

左から、SCP、マルイ製、付属品。
付属品の方が細いかな?

チャンバーゴムにグリス塗り。

SCP入れてみた。
これがなかなか入れにくい。
HOPチャンバーを組み立てた。
チャンバーゴムが薄くなったのと、グリス塗ったからか
入れるときはスルっと入った。
もうちょいセロテープ巻くべきだったか・・・?

HOP最小時

HOP最大時
SCPの効果も出ているようです。


バレルのがたつき止めに先端と根元にもセロテープ1巻きw
無くても変わらんと思うけどね。

稼動部にグリスを塗った。
これで少しは引きが楽になれば・・・

再組立て。
2個のおもりは外した。
さらに軽量に!
試射してみた。

使用弾 マルイ 0.2gバイオ弾 初速 約89m/s
かなり下がったな。
気密漏れですかね。
弾ポロはしなくなった。
HOPダイヤル動かすと若干初速低下を確認。
まったく野外で撃たないうちに分解したので
元の性能がどのくらいだったのかわからないが、
とりあえず、弾ポロしなくてHOPが作動するようにはできたので
それなりの性能になったと思われる。
コッキングについては、
銃を左手で持って右手でコックするより、
銃をかまえたまま左手でチャージングハンドルの左側のみで引く方が
ゲーム中は実用的だと思った。
さて、次にスコープ的なものをのせたくなった!

リーパーズの1~4倍スコープ

フロントサイトが邪魔でスコープをのぞくと影が見える。
マウントが低すぎるか。
次に

BURRIS AR-332

こいつもフロントサイトが邪魔をするが3倍固定なのでそれほどでもない。
が、もうちょいなんとかならないか・・・


マウントベースでかさ上げてみた。
フロントサイトは干渉しなくなった。
というか、コレ使えばスコープでも干渉しなくなるだろww
でもまあ、見た目でBURRIS AR-332 に決めた!
レシーバーのレイル部分を何かで挟んでおかないと、
コッキングを繰り返しているうちに割れそうなので
レイル部には何か取り付けたほうが良いと思った。
それではまた~
先日のBLITZさんに遊びに行って、
ショットガンナーをみていたら久しぶりに物欲が出てきた!
私も現在、
マルゼン CA870タクティカル
マルイ M870タクティカル
と、ショットガンは持っているが・・・
エアコキは持ってないんですよねぇ~
前から1丁ほしいと思っていましたが、とうとう買ってしまいました。
本日の写真
マルイ M3 ショーティー と、
CIMA CM306 M4 CQB
ヒネリの無い安定のマルイ製ショットガンを選択w
それと最近噂になっているCIMAのエアーコッキングガンも購入ww
どちらかというとCIMAの方が物欲本命か?!
M3 ショーティー。
レビューもなにも出つくしているので省略。
購入理由は、
気温に左右されず、
ガス残量も気にせず(ガス漏れも気にせずw)、
己の腕力のみで撃てる物がほしかった。
ショーティーを選んだのは、
軽量で取り回しの良いので、
持ち運びや狭い室内ゲームなどで使いたかったから。
M3 ショーティーの説明書が2枚入ってた。
試射してみる。
使用弾 マルイ 0.2gバイオ弾 初速 約84m/s
箱出しでそれなりの初速ですな。
室内ゲームで使用する予定もあるので、
とりあえずこのままで行こう。
ショットシェルマガジンを入れるところの蓋が邪魔だが、
けっこう分解しないと外せないようなので
今後整備で分解したときにやろうと思う。
コッキングは、私としては重く感じた。
引ききった後、コックの感触がわかりにくいというか・・・
まあ、CA870やガスショットガンから比べれば
引きが重く感じるのもしかたがないが。
使っていくうちになじんでくると変わるとも聞くし、
慣れの問題ですかねぇ~
ショットガン買ったら、シェルマガジンホルダーを付けたくなるw
SATELLITE ショットガンシェル ホルダーBK
M870タクティカルには、
フリーダムアートのサイドシェルホルダーを付けているので、
同じ物を探したが在庫無しで見当たらない(探し方が悪い?)
そこで似た物を購入。(値段も安い)
付属のマジックテープの裏に、
強力両面テープを張って・・・
本体へ貼り付ける。
完成w
実際にシェルを入れてみてわかったのが、
フリーダムアートの物よりゴムバンドがかなりきつめで入れにくい。
ゴムがすぐノビそうw
なので、ゲーム以外で保管時は外しておいたほうが良さそうですな。
次に、CIMA CM306 M4 CQB
3,620円 (税込)という激安なのに、
本体、マガジン(300連)、グリップ、スリング、クリーニングロッド、弾少々
かなり豪華です!
じつはかなり前からフルサイズライフルのエアコキがほしかった。
マルイのG3A3あたり買おうか悩んでいたのです。
しかし、固定HOP、マガジンが専用で電動ガン用が使えない(それほど撃たないから問題ないが)
お値段はそこそこするし、そのうちに・・・とネットで調べたらCIMA製を見つけた次第。
箱には初速確認の表がついていた。 0.2g弾で 83、93、94、92、93 ・・・ だと?
かなり速いね。
重さ 1.27kg レンジは30~50m?
マガジンはマルイ電動ガンの300連同等品。しかもガワがプラ製!
ゼンマイの動きは渋いがとても軽量です!!
試射してみた。
銃をかまえたときの重さはゲキ軽!
こいつを持った後、HK416持ったらもの凄く重く感じました・・・
コッキングはチャージングハンドルを引くのだが、
ゲーム中はハンドルが若干引きにくいかな。
使用弾 マルイ 0.2gバイオ弾 初速 約96m/s!!
おいおいw たまげたぜw
発射音がやばい、バン!!って感じ。
なんだか危険な音だ。というか壊れそうな気もする。
とはいえ、何度撃っても95~96で安定なので凄いね。
しかし、銃口を少しでも下げると・・・
コロコロ・・・ポト・・・弾が落ちた。
おいおいw 弾の保持が甘いのか?
HOPダイヤルを動かしてみた。
初速がまったく変化しない。
弾ポロも変化無く落ちますw
さすが海外製だぜ!
チャンバーとHOPを整備しないとダメですな。
分解する。
ストックを外す。
これは通常の電動ガンと同じように外せました。(引っ張るときスプリング固かったけどね)
ストックパイプ後方にある蓋を外し、中にあったおもりを取る。
錆び錆びですw 中でガタつかないようにクッションが入ってました。
ストックパイプ内のネジを緩めてパイプを外す。
レシーバー左側、通常テイクダウンピンになっているところのネジ2本を外す。
レシーバー右側、レイル部にあるネジ4本と、チャージングハンドル下にあるネジ1本外す。
レイル部にあるネジ4本は他より長いので、間違って違うところに入れないように注意する。
トリガーガード近くの2本、グリップ下の2本を外す。
マガジンリリースボタンのネジを外し、ボタンとバネを外す。
テイクダウンピンはこの時1本抜けたが、
前側はハンドガードの固定もしているので抜けにくい。
左側
グリップ部におもり有り。これも錆び錆びでクッションでがたつきとめてますね。
右側
ハンドガード一式
HOPチャンバー回り
フロントの固定が、ピン1本とネジだけですなw
インナーバレルはアルミ製。長さは・・・300mm以下ですね。
HOPチャンバー分解。
赤い何かで固定されてたが分解できました。
インナーバレルを抜くときけっこう固かったので壊さないように注意が必要。
バレルのHOP窓は綺麗です。
掃除。中にパーツクリーナー吹き付けてやったらコレぐらいの汚れ。
もっとピカールとかやろうかと思ったが、アルミだし、
今回の掃除はここまで。
HOPが作動しなかたのは、押しゴムがアームからずれてただけのようだが、
せっかくなのでマルイのチャンバーゴムに変えることにした。
左 マルイ製、右 付属品
ゴムの厚みが違います。
付属品の方が厚みががある。
見た目の形状は同じか?
反対側からみたところ。
厚み違いますね。
このせいでバレル抜くとき固かったのか。
ゴム厚で気密確保ですかね。
マルイのを付けたらユルくなると思うので、
バレルにセロテープでかさ上げ。
1~2巻きぐらい。
こちらも分解。
押しゴムが少しつぶれていた。
コイツもマルイ製と交換。
左から、SCP、マルイ製、付属品。
付属品の方が細いかな?
チャンバーゴムにグリス塗り。
SCP入れてみた。
これがなかなか入れにくい。
HOPチャンバーを組み立てた。
チャンバーゴムが薄くなったのと、グリス塗ったからか
入れるときはスルっと入った。
もうちょいセロテープ巻くべきだったか・・・?
HOP最小時
HOP最大時
SCPの効果も出ているようです。
バレルのがたつき止めに先端と根元にもセロテープ1巻きw
無くても変わらんと思うけどね。
稼動部にグリスを塗った。
これで少しは引きが楽になれば・・・
再組立て。
2個のおもりは外した。
さらに軽量に!
試射してみた。
使用弾 マルイ 0.2gバイオ弾 初速 約89m/s
かなり下がったな。
気密漏れですかね。
弾ポロはしなくなった。
HOPダイヤル動かすと若干初速低下を確認。
まったく野外で撃たないうちに分解したので
元の性能がどのくらいだったのかわからないが、
とりあえず、弾ポロしなくてHOPが作動するようにはできたので
それなりの性能になったと思われる。
コッキングについては、
銃を左手で持って右手でコックするより、
銃をかまえたまま左手でチャージングハンドルの左側のみで引く方が
ゲーム中は実用的だと思った。
さて、次にスコープ的なものをのせたくなった!
リーパーズの1~4倍スコープ
フロントサイトが邪魔でスコープをのぞくと影が見える。
マウントが低すぎるか。
次に
BURRIS AR-332
こいつもフロントサイトが邪魔をするが3倍固定なのでそれほどでもない。
が、もうちょいなんとかならないか・・・
マウントベースでかさ上げてみた。
フロントサイトは干渉しなくなった。
というか、コレ使えばスコープでも干渉しなくなるだろww
でもまあ、見た目でBURRIS AR-332 に決めた!
レシーバーのレイル部分を何かで挟んでおかないと、
コッキングを繰り返しているうちに割れそうなので
レイル部には何か取り付けたほうが良いと思った。
それではまた~
2016年07月15日
買い物行ってきた SD-33購入
こんにちは、Mr.Tです。
1ヶ月ぶりの更新ですw
5/5のゲーム参加以来遊びに行けてない。
仕事や天候で中止になったりなど
HK51の投入もできず・・・
タイミング合わなくなると、とことんダメですな。
書くネタが尽きていましたが、
買い物行ってきたのでネタができた!
本日の写真

5月の連休中にも買い物行って
フロンティアオリジナル レッドドットサイト4MOAを買ったばかりだが
さらに追加でとうとうコイツを手に入れた(大げさだなw)

サイトロン SD-33 購入です。
SD-33を買うということは・・・

専用ハイマウントも一緒に購入です。
マウントだけでも安いドットサイトが買えるお値段でした。
当初、通販で買おうか悩んだ。
しかし、私が良く見る通販サイトではなかなか売っておらず、
Amazonが取り扱いしていたが
バトラーキャップ無いことがあるという書き込みをみると
もしもの対応が交換とか面倒そうだ。
眼で見て使う道具は、
実物を確認して買うのが1番だな、と考えて
今回も赤羽フロンティアさんで購入した。
というか、私が購入しているドットサイト・スコープ類はほとんど
フロンティアさんで購入だなw
SD-33は通販より少し高かったが、
接客対応も良いし、触ったり覗かせてもらったりと確認してから購入できる。
SD-33の説明は他でさんざん出ているので省略。
帰宅後に他に保有しているドットサイトと比べると
品質は良いのはすぐわかる。
外観がにているフロンティアオリジナル レッドドットサイトと比べると
質感がSD-33の方が断然良いですw
さっそく取り付けてみる。
SD-33を運用する道具はHK416です。

これまでのドットサイトは
フロンティアオリジナル レッドドットサイト 2MOA + マルイ NEW ハイマウントベース
この組み合わせと
ノーベルアームズ タクティカルマグニファイヤー です。
高さがほぼ合っています。

サイトロン SD-33 + サイトロン L型 ハイマウントII の組み合わせとマグニファイヤー
サイトロンのマウントはしっかりと規格で作られているので
適当なレイルだと取り付けできない銃もあるようですが
VFCのHK416には問題なく取付けできました。
ドットの高さが、マルイのマウントと比べて、若干サイトロンの方が高い。
といっても、SD-33の外径が33mmですので
高さのズレが大きいように見えるけど、実際はそれほどでもないです。
ずれて見えるのは、ある程度マグニファイヤー側で調整できるので
今回もちゃんとセンターにあわせる事が出来ました。

しかし、フロンティアオリジナル レッドドットサイト と比べると、
SD-33はかなり大きいです。
全長が長いです。

付属の延長フード取り付けるとさらに長くなるため、
HK416での運用中は延長フード無しにした。

前方側のみバトラーキャップ取り付けて
付属のポリカシールドも入れた。
これで直撃しても安心ですなw

マグニファイヤーから覗いたところ。
SD-33のドット見易さ、レンズの濃さも薄く良いです。



でも自宅で覗き比べた感じでは、
レンズの大きさ以外にフロンティアオリジナルと差はあまり無いようにみえる。
あとはサイト調整して撃ってみないとわからないな。
それではまた~
1ヶ月ぶりの更新ですw
5/5のゲーム参加以来遊びに行けてない。
仕事や天候で中止になったりなど
HK51の投入もできず・・・
タイミング合わなくなると、とことんダメですな。
書くネタが尽きていましたが、
買い物行ってきたのでネタができた!
本日の写真
5月の連休中にも買い物行って
フロンティアオリジナル レッドドットサイト4MOAを買ったばかりだが
さらに追加でとうとうコイツを手に入れた(大げさだなw)
サイトロン SD-33 購入です。
SD-33を買うということは・・・
専用ハイマウントも一緒に購入です。
マウントだけでも安いドットサイトが買えるお値段でした。
当初、通販で買おうか悩んだ。
しかし、私が良く見る通販サイトではなかなか売っておらず、
Amazonが取り扱いしていたが
バトラーキャップ無いことがあるという書き込みをみると
もしもの対応が交換とか面倒そうだ。
眼で見て使う道具は、
実物を確認して買うのが1番だな、と考えて
今回も赤羽フロンティアさんで購入した。
というか、私が購入しているドットサイト・スコープ類はほとんど
フロンティアさんで購入だなw
SD-33は通販より少し高かったが、
接客対応も良いし、触ったり覗かせてもらったりと確認してから購入できる。
SD-33の説明は他でさんざん出ているので省略。
帰宅後に他に保有しているドットサイトと比べると
品質は良いのはすぐわかる。
外観がにているフロンティアオリジナル レッドドットサイトと比べると
質感がSD-33の方が断然良いですw
さっそく取り付けてみる。
SD-33を運用する道具はHK416です。
これまでのドットサイトは
フロンティアオリジナル レッドドットサイト 2MOA + マルイ NEW ハイマウントベース
この組み合わせと
ノーベルアームズ タクティカルマグニファイヤー です。
高さがほぼ合っています。
サイトロン SD-33 + サイトロン L型 ハイマウントII の組み合わせとマグニファイヤー
サイトロンのマウントはしっかりと規格で作られているので
適当なレイルだと取り付けできない銃もあるようですが
VFCのHK416には問題なく取付けできました。
ドットの高さが、マルイのマウントと比べて、若干サイトロンの方が高い。
といっても、SD-33の外径が33mmですので
高さのズレが大きいように見えるけど、実際はそれほどでもないです。
ずれて見えるのは、ある程度マグニファイヤー側で調整できるので
今回もちゃんとセンターにあわせる事が出来ました。
しかし、フロンティアオリジナル レッドドットサイト と比べると、
SD-33はかなり大きいです。
全長が長いです。
付属の延長フード取り付けるとさらに長くなるため、
HK416での運用中は延長フード無しにした。
前方側のみバトラーキャップ取り付けて
付属のポリカシールドも入れた。
これで直撃しても安心ですなw
マグニファイヤーから覗いたところ。
SD-33のドット見易さ、レンズの濃さも薄く良いです。
でも自宅で覗き比べた感じでは、
レンズの大きさ以外にフロンティアオリジナルと差はあまり無いようにみえる。
あとはサイト調整して撃ってみないとわからないな。
それではまた~
2016年05月05日
物欲衝動買い
こんにちは、Mr.Tです。
MC51の整備も一区切り。
久しぶりに掘り出し物が無いか見に行ったお宝鑑定団に
そいつはいた!
本日の写真

MC51にHKハイダーついたカスタム品(箱、説明書無し)w
なんと14800円(税抜き)で売っていた!
悩む・・・
たしかにもう一丁MC51ほしかったが
ノーマルのが良かったんだよねぇ~
しかも色まで塗ってあるし・・・
しかし良くみると、
外装のライラクス カスタムがお高いw
ライラクス公式HPで調べると
ライラクス レイルスリーブ MC 12800円(税抜き)
ライラクス レイルハンドガード MC 8800円(税抜き)
さらに
DueckDefence タイプ オフセットアイアンサイト(フロント・ リアサイト)
Amazon価格で 3600円ぐらい(同じ物かわからないけどね)
こりゃ本体ジャンクでも外装だけでお釣りがくるぜw
店員に言って見せてもらう。
色は塗っているし、所々色はげてるけど
フレームの状態は良い(ゆがみ、傷無し)
マガジンハウジング内を見る。
マガジンの付け外しを多く行うと、
マガジンが引っかかる部分周辺に傷がつくが・・・ほとんど無いw
チャージングハンドルを引く。
HOPダイヤルを見る。
HOP最大になってたw とりあえず戻す。
ストックは、スライド部分に2箇所ほど溝を増やして止まる位置を増やしていた。
セレクターを動かしてみる。
カチっとクリック感がよい。
ユルユルでもないのであまり使っていないね。
トリガーを引いてみる。
動きはスムーズ。
端子焼けしているとジャリっと抵抗あったりするけど、コイツには無い。
ふむ、これほとんど使ってないぞw
購入した次第w
会計後、さすがに裸でエアガン持って店を出たくない。
店員さんにお願いして袋に入れてもらったのが前回の写真でした~
購入後調べてみた。

なぜかハンドガードからコネクターが出ているw
前の持ち主は外付けバッテリーケースで運用してたのか。
付属していたマガジンはノーマルマガジンだったがほとんど新品だった。

ストックに増設された溝。
ノーマルは格納か最大引き出しの2箇所しかない。
溝を増やすことで体格や状況によってストックの出す量を調整できる。
と、調子にのって引き出したらストックが抜けたw
中の抜け防止パーツが無いようだ。
というか、すぐ壊れるんだよね~w 気にしない気にしないw


フロント、リアサイト。
初のオフセットサイトになる。
いままで買わなかったのは、電動ガンじゃ意味が無いから。
銃を傾斜させるとHOPに影響する。サイトの狙ったところに飛んでいかないため。
飾りですなw

外観の次は、射撃性能確認。
サイクル、初速確認する。
使用弾 G&G 0.2gバイオ弾

サイクル 約15
初速 約96m/s
うはw 初速が高くないか?!
中もカスタムしてるのか。
でも、作動が重い。
ウイィバン! と言う感じ。
トリガー引いてからのタイムラグが凄いw
私が所有している未改造のHK51と比べてもおかしい。
かなり強いスプリングはいっているかも?
しかし比べる物を持っていない人が買ったら
外装、中身カスタム品で初速高めでゲーム使用には良いかもしれないが
そのうちピスクラを起こすだろう。
ということで、さっそく分解。


ロアーレシーバー取外し。
配線はMC51のように前配線接続だが、
テフロン被覆銀メッキっぽい線を使用している。


シリンダーは加速ホールあり(M4タイプ?)
加速ホールから見えるピストンはマルイ純正だがとても綺麗だ。
ノズルから中を覗くと、黒いピストンヘッド。
メカボックスも凄く綺麗。
ネジも外した形跡がわからないレベル。

ハンドガードを外す。
ヒューズは収縮チューブ内。ガラス管タイプか。

ハンドガートは、左右からイモネジで追加固定されていた。
内側にもレシーバーに密着するようにパーツが追加されていた。
かなりがっちり固定されてますね。

ストックの内側。
ストックを固定するためのパーツに亀裂。
プラスチックなんでしかたがない。

インナーバレル。
先端にバレルスペーサーが付いており、HKハイダー内で位置固定。

こりゃ良い買い物した。
中のパーツ類もほぼ新品に近い状態だし、
特にレイルスリーブは前から買おうか悩んでいた物だったのでありがたい。
こいつをどうカスタムしてみようか?
それではまた~
MC51の整備も一区切り。
久しぶりに掘り出し物が無いか見に行ったお宝鑑定団に
そいつはいた!
本日の写真
MC51にHKハイダーついたカスタム品(箱、説明書無し)w
なんと14800円(税抜き)で売っていた!
悩む・・・
たしかにもう一丁MC51ほしかったが
ノーマルのが良かったんだよねぇ~
しかも色まで塗ってあるし・・・
しかし良くみると、
外装のライラクス カスタムがお高いw
ライラクス公式HPで調べると
ライラクス レイルスリーブ MC 12800円(税抜き)
ライラクス レイルハンドガード MC 8800円(税抜き)
さらに
DueckDefence タイプ オフセットアイアンサイト(フロント・ リアサイト)
Amazon価格で 3600円ぐらい(同じ物かわからないけどね)
こりゃ本体ジャンクでも外装だけでお釣りがくるぜw
店員に言って見せてもらう。
色は塗っているし、所々色はげてるけど
フレームの状態は良い(ゆがみ、傷無し)
マガジンハウジング内を見る。
マガジンの付け外しを多く行うと、
マガジンが引っかかる部分周辺に傷がつくが・・・ほとんど無いw
チャージングハンドルを引く。
HOPダイヤルを見る。
HOP最大になってたw とりあえず戻す。
ストックは、スライド部分に2箇所ほど溝を増やして止まる位置を増やしていた。
セレクターを動かしてみる。
カチっとクリック感がよい。
ユルユルでもないのであまり使っていないね。
トリガーを引いてみる。
動きはスムーズ。
端子焼けしているとジャリっと抵抗あったりするけど、コイツには無い。
ふむ、これほとんど使ってないぞw
購入した次第w
会計後、さすがに裸でエアガン持って店を出たくない。
店員さんにお願いして袋に入れてもらったのが前回の写真でした~
購入後調べてみた。
なぜかハンドガードからコネクターが出ているw
前の持ち主は外付けバッテリーケースで運用してたのか。
付属していたマガジンはノーマルマガジンだったがほとんど新品だった。
ストックに増設された溝。
ノーマルは格納か最大引き出しの2箇所しかない。
溝を増やすことで体格や状況によってストックの出す量を調整できる。
と、調子にのって引き出したらストックが抜けたw
中の抜け防止パーツが無いようだ。
というか、すぐ壊れるんだよね~w 気にしない気にしないw
フロント、リアサイト。
初のオフセットサイトになる。
いままで買わなかったのは、電動ガンじゃ意味が無いから。
銃を傾斜させるとHOPに影響する。サイトの狙ったところに飛んでいかないため。
飾りですなw
外観の次は、射撃性能確認。
サイクル、初速確認する。
使用弾 G&G 0.2gバイオ弾
サイクル 約15
初速 約96m/s
うはw 初速が高くないか?!
中もカスタムしてるのか。
でも、作動が重い。
ウイィバン! と言う感じ。
トリガー引いてからのタイムラグが凄いw
私が所有している未改造のHK51と比べてもおかしい。
かなり強いスプリングはいっているかも?
しかし比べる物を持っていない人が買ったら
外装、中身カスタム品で初速高めでゲーム使用には良いかもしれないが
そのうちピスクラを起こすだろう。
ということで、さっそく分解。
ロアーレシーバー取外し。
配線はMC51のように前配線接続だが、
テフロン被覆銀メッキっぽい線を使用している。
シリンダーは加速ホールあり(M4タイプ?)
加速ホールから見えるピストンはマルイ純正だがとても綺麗だ。
ノズルから中を覗くと、黒いピストンヘッド。
メカボックスも凄く綺麗。
ネジも外した形跡がわからないレベル。
ハンドガードを外す。
ヒューズは収縮チューブ内。ガラス管タイプか。
ハンドガートは、左右からイモネジで追加固定されていた。
内側にもレシーバーに密着するようにパーツが追加されていた。
かなりがっちり固定されてますね。
ストックの内側。
ストックを固定するためのパーツに亀裂。
プラスチックなんでしかたがない。
インナーバレル。
先端にバレルスペーサーが付いており、HKハイダー内で位置固定。
こりゃ良い買い物した。
中のパーツ類もほぼ新品に近い状態だし、
特にレイルスリーブは前から買おうか悩んでいた物だったのでありがたい。
こいつをどうカスタムしてみようか?
それではまた~
2016年01月12日
ゲーム行ってきた No45
こんにちは、Mr.Tです。
去年最後の話です。
12/30 ライズのファイナルミッション に行ってきた。
2015年の年末は、
あまりゲームに行けなかったし、
HK416の調整も兼ねてソロで行くことにした。
本日の写真

いつもの道具の写真。
この日は、さすがに年末〆のゲームで参加者がかなり多い。
早めに行ったおかげで席は確保できた。
南側のドラム缶も近いので暖もとれるし、
日が昇ると日当たり良好で寒くなかった。
ただ、席はつめて座らないといけないのでGUNは座席下に置くことにした。
HK416の試射をする。
別の記事で書いているが、
No44のゲームの後、分解したらピニオンが削れており
ギアのシム見直し、
ハイトルクモーターへ交換、
軸受け交換した後の試射だった。
HOP系はいじっていないので弾道には変化無し。
音は・・・若干ノイズ減った程度で
ゲーム使用後にギアの再確認しないといけないなぁ~と思った。
チーム分け。
ファイナルミッションでは、今回4チームに分けられた。
2チーム戦ったら、次のゲームは残り2チーム戦う感じ。
人が多すぎて2チーム分けだと、だめだと判断されたようです。
進行は、4チームが総当りするように行われ、
フラッグ戦がメインで戦われた。
しかし、フラッグそっちのけで殲滅戦になるというww
どんだけ戦い好きが来てるんだかw
私も戦い好きなのでOKだが、
最後まで生き残れるほど上手くはないw
しかし、1回だけ最後まで生き残ってしまう。
気づいたら味方がやられていて、
相手に取り囲まれる展開にw
前方、左方、右方、最後は右方から回りこんで後方から来た方と撃ち合いになり
HITされる。
超劣勢って燃えますよね!
昼食
イベント限定DX弁当を事前にお願いしていた。
DX弁当は少し遅れて到着し、食べることになる。


うはw
ハンバーグ、とんかつ、から揚げ 全部のせw
おかずはもの凄く多かった。
でも、もうちょいご飯多くても良かったかな~w
次のゲーム時間も迫っているので急いで・・・食いきった!
胃が・・・きつかった・・・
ゲーム間隔はゆっくりで、
2チーム対戦中は、残りはスタンバイなので
お腹いっぱいでもなんとかなったw
年末最後だし、
ガツガツしたゲーム進行じゃなかった。
15時ごろにはゲーム終了。
ここからはお楽しみタイム。
じゃんけん大会!
・
・
・
勝てませんでしたww
景品ラストの方で出たのが
マルイのエアコキショットガン。
最近流行ってる?らしい。
たしかに、このゲームでも使用者が目立った。
電動ガンからみたら色々不利な面もあるのに
私は撃ち勝てず。
上手い使い手多いね。
無事帰宅し、道具の片付けをする。
今回の年末はお金かなり使った。
特にHK416に!
そこでこHK416に
いままでいくらかかったか計算してみることを思いついた。
わかる範囲で書き出してみる。
HK416 Ver.2 AEG(2012年購入) 35,800円
MOE グリップ「NewTexture」 電動M4対応 BK 2,800円
MOEトリガーガード(M4シリーズ対応)/BK 1,299円
ASAP(アンビデクストラス スリング アタッチメント ポイント)/マルイ従来型M4 AEG対応 1,680円
【A.R.M.S.タイプレプリカ】#71L-F/R Front and Rear Sights Set(フロント&リアサイトセット) 2,980円
【MAGPULタイプレプリカ】 CTR カービンストック(ラバーパット搭載)(各種M4シリーズ対応)BK 3,480円
■G&P■スチールトリガー (従来型M4シリーズ対応) 3,000円
東京マルイ プロサイレンサーショートタイプ 3,140円
本体、外装交換で
54179円
フロンティアオリジナル ドットサイト BED-4-30-2MOA 12,800円
東京マルイ NEWハイマウントベース 2,993円
ノーベルアームズ 3X TACTICAL マグニファイア FTSマウント付き 19,550円
ET1 リポバッテリー7.4v 1400mAh[R](スティックタイプ) 2,690円×3 8,070円
搭載光学機器、バッテリー3本で
43413円
RETROARMS CNC gearbox v2 - 8mm bearings - QSC 2015 Oct Ver 18,065円
Big-out デジタル トリガー システム DTM2 スタンダードVer.2専用kit 17,280円
Lonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーター 8,890円
KM企画 マルイ AEG 可変圧スプリング 0.8J 640円
参式滑空銃身302mm 7,560円
V-HOPコントロールラバー どんぴしゃJr 1,188円
システマ サイレントヘッドセット 4,471 円
ファイアフライ でんでんむし(スタンダードM4&G3シリーズ対応) 1,890円
東京マルイ純正パーツ シリンダーパイプ(加速タイプ) 735円
東京マルイ純正STD電動ガンHOPパッキン 320円
東京マルイ純正パーツ 共通セクターギア 756円
東京マルイ純正パーツ 共通スパーギア 1,296円
東京マルイ純正パーツ ハイサイクル電動ガン用ベベルギア 1,575円
東京マルイ純正パーツ ハイサイクルシリーズ用逆転防止ラッチセット 945円
ZC LEOPARD 8mmメタル軸受け 415円
SHS セクターチップ 190円
SHS フルメタル14歯ピストン 1,021円
テフロン被覆銀メッキ1.25sq配線 1m 648円
内部パーツで
67885円
レイルスリングアタッチメント(RSA) 3,192円
G&P M120モーター 3,080円
東京マルイ純正 EG30000モーター 4,486円
SHS スーパーハイスピードギヤセット(ギヤ比 13) 1,980円
SHS ベアリングスプリングガイド ver.2 890円
RETROARMS Ball bearing bushings - 8mm 1,871円
RETROARMS Speed trigger M4 Bタイプ(カラー:Red) 2,258円
買っては見たものの、その後外した、使わなかった物で
17757円
合計は183234円・・・
買った期間が長いので
これ以上にギアなどパーツを変えたりしているかもしれない。
コネクター端子など細かい物もあるが、
その分は入れない。
税金や円安分の値上がり、
全て通販ではなく実店舗で購入分もあるため、当時の購入金額がわからず
現在ネット上でわかる金額を入れている部分もある。
実際にかかった額とは違うが・・・大まかに見てもかなりの額になった。
ぶっちゃけ、1丁でコレだから
他のやつも勘定に入れると・・・
トレポン買えますなwwww
とはいえ、2012年9月から現在2016年1月までの
長い期間でちょっとづつ買い集めた結果なので
お金が贅沢にあったわけではない。
他に流用できるパーツも多いし。
でもまあ、3年以上、色々いじくりまわして楽しめた!
ということか。
2016年は無駄使いしないよう注意したい。
それではまた~
去年最後の話です。
12/30 ライズのファイナルミッション に行ってきた。
2015年の年末は、
あまりゲームに行けなかったし、
HK416の調整も兼ねてソロで行くことにした。
本日の写真
いつもの道具の写真。
この日は、さすがに年末〆のゲームで参加者がかなり多い。
早めに行ったおかげで席は確保できた。
南側のドラム缶も近いので暖もとれるし、
日が昇ると日当たり良好で寒くなかった。
ただ、席はつめて座らないといけないのでGUNは座席下に置くことにした。
HK416の試射をする。
別の記事で書いているが、
No44のゲームの後、分解したらピニオンが削れており
ギアのシム見直し、
ハイトルクモーターへ交換、
軸受け交換した後の試射だった。
HOP系はいじっていないので弾道には変化無し。
音は・・・若干ノイズ減った程度で
ゲーム使用後にギアの再確認しないといけないなぁ~と思った。
チーム分け。
ファイナルミッションでは、今回4チームに分けられた。
2チーム戦ったら、次のゲームは残り2チーム戦う感じ。
人が多すぎて2チーム分けだと、だめだと判断されたようです。
進行は、4チームが総当りするように行われ、
フラッグ戦がメインで戦われた。
しかし、フラッグそっちのけで殲滅戦になるというww
どんだけ戦い好きが来てるんだかw
私も戦い好きなのでOKだが、
最後まで生き残れるほど上手くはないw
しかし、1回だけ最後まで生き残ってしまう。
気づいたら味方がやられていて、
相手に取り囲まれる展開にw
前方、左方、右方、最後は右方から回りこんで後方から来た方と撃ち合いになり
HITされる。
超劣勢って燃えますよね!
昼食
イベント限定DX弁当を事前にお願いしていた。
DX弁当は少し遅れて到着し、食べることになる。
うはw
ハンバーグ、とんかつ、から揚げ 全部のせw
おかずはもの凄く多かった。
でも、もうちょいご飯多くても良かったかな~w
次のゲーム時間も迫っているので急いで・・・食いきった!
胃が・・・きつかった・・・
ゲーム間隔はゆっくりで、
2チーム対戦中は、残りはスタンバイなので
お腹いっぱいでもなんとかなったw
年末最後だし、
ガツガツしたゲーム進行じゃなかった。
15時ごろにはゲーム終了。
ここからはお楽しみタイム。
じゃんけん大会!
・
・
・
勝てませんでしたww
景品ラストの方で出たのが
マルイのエアコキショットガン。
最近流行ってる?らしい。
たしかに、このゲームでも使用者が目立った。
電動ガンからみたら色々不利な面もあるのに
私は撃ち勝てず。
上手い使い手多いね。
無事帰宅し、道具の片付けをする。
今回の年末はお金かなり使った。
特にHK416に!
そこでこHK416に
いままでいくらかかったか計算してみることを思いついた。
わかる範囲で書き出してみる。
HK416 Ver.2 AEG(2012年購入) 35,800円
MOE グリップ「NewTexture」 電動M4対応 BK 2,800円
MOEトリガーガード(M4シリーズ対応)/BK 1,299円
ASAP(アンビデクストラス スリング アタッチメント ポイント)/マルイ従来型M4 AEG対応 1,680円
【A.R.M.S.タイプレプリカ】#71L-F/R Front and Rear Sights Set(フロント&リアサイトセット) 2,980円
【MAGPULタイプレプリカ】 CTR カービンストック(ラバーパット搭載)(各種M4シリーズ対応)BK 3,480円
■G&P■スチールトリガー (従来型M4シリーズ対応) 3,000円
東京マルイ プロサイレンサーショートタイプ 3,140円
本体、外装交換で
54179円
フロンティアオリジナル ドットサイト BED-4-30-2MOA 12,800円
東京マルイ NEWハイマウントベース 2,993円
ノーベルアームズ 3X TACTICAL マグニファイア FTSマウント付き 19,550円
ET1 リポバッテリー7.4v 1400mAh[R](スティックタイプ) 2,690円×3 8,070円
搭載光学機器、バッテリー3本で
43413円
RETROARMS CNC gearbox v2 - 8mm bearings - QSC 2015 Oct Ver 18,065円
Big-out デジタル トリガー システム DTM2 スタンダードVer.2専用kit 17,280円
Lonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーター 8,890円
KM企画 マルイ AEG 可変圧スプリング 0.8J 640円
参式滑空銃身302mm 7,560円
V-HOPコントロールラバー どんぴしゃJr 1,188円
システマ サイレントヘッドセット 4,471 円
ファイアフライ でんでんむし(スタンダードM4&G3シリーズ対応) 1,890円
東京マルイ純正パーツ シリンダーパイプ(加速タイプ) 735円
東京マルイ純正STD電動ガンHOPパッキン 320円
東京マルイ純正パーツ 共通セクターギア 756円
東京マルイ純正パーツ 共通スパーギア 1,296円
東京マルイ純正パーツ ハイサイクル電動ガン用ベベルギア 1,575円
東京マルイ純正パーツ ハイサイクルシリーズ用逆転防止ラッチセット 945円
ZC LEOPARD 8mmメタル軸受け 415円
SHS セクターチップ 190円
SHS フルメタル14歯ピストン 1,021円
テフロン被覆銀メッキ1.25sq配線 1m 648円
内部パーツで
67885円
レイルスリングアタッチメント(RSA) 3,192円
G&P M120モーター 3,080円
東京マルイ純正 EG30000モーター 4,486円
SHS スーパーハイスピードギヤセット(ギヤ比 13) 1,980円
SHS ベアリングスプリングガイド ver.2 890円
RETROARMS Ball bearing bushings - 8mm 1,871円
RETROARMS Speed trigger M4 Bタイプ(カラー:Red) 2,258円
買っては見たものの、その後外した、使わなかった物で
17757円
合計は183234円・・・
買った期間が長いので
これ以上にギアなどパーツを変えたりしているかもしれない。
コネクター端子など細かい物もあるが、
その分は入れない。
税金や円安分の値上がり、
全て通販ではなく実店舗で購入分もあるため、当時の購入金額がわからず
現在ネット上でわかる金額を入れている部分もある。
実際にかかった額とは違うが・・・大まかに見てもかなりの額になった。
ぶっちゃけ、1丁でコレだから
他のやつも勘定に入れると・・・
トレポン買えますなwwww
とはいえ、2012年9月から現在2016年1月までの
長い期間でちょっとづつ買い集めた結果なので
お金が贅沢にあったわけではない。
他に流用できるパーツも多いし。
でもまあ、3年以上、色々いじくりまわして楽しめた!
ということか。
2016年は無駄使いしないよう注意したい。
それではまた~
2016年01月11日
友人来訪、ゲーム行ってきた No44 と、買い物
こんにちは、Mr.Tです。
去年の話です。
11月中旬頃、
今は北海道にいる野獣殿から、
年末遊びにくると連絡が来る。
以前より遊びに来てね~と
話はしていたことが実現することになった。
それと連動して原人殿も東北より遊びに来ると!
おお~こりゃ楽しくなってきたぞw
12/25
東京より電車で原人殿が到着。
その後、千歳空港より茨城空港へ野獣殿が到着。
2人を自宅へ送迎し、泊まってもらった。
久しぶりの再会です。
積もった話が多すぎる。
野獣殿とは、お互い転勤してしまいなかなか会う機会もなくなっていたが
逆に北海道だと飛行機で簡単に来れるので良いのか?w
原人殿は帰省の途中で寄ってくれました。
ありがたいことです。
こうしてお互い離れても
同じ趣味で再会し、プレイできるんですから
サバゲーも良いですなw
ズイマー氏もいつもこの時期は遠征にくるのだが、
仕事の都合で年末年始は来れなくなったとのこと。
残念です。
でも2月頃?には来るらしいw
相変わらずサバゲー狂いで良かったですw
荷物は送ってもらった。
野獣殿はGUNを格好良いケースで送ってきた。
ペリカンレプリカである。
ぶっちゃけ、表面にスッテカー貼ってない以外は見た目同じに思えた。
もの凄く頑丈そうです。
ちょっと中のスポンジがやわらかすぎて
GUNがずれてたのが気になるぐらい。
あともの凄く重いw
実物も重いけどねw(前に持たせてもらったことあります)
ソフトケースも良いけど、
遠征時はハードケースが良いのかな?と思った。
道具の準備で一番時間がかかるのがバッテリー充電。
まあ、フィールドには電気もあるので、行ってから充電でも良いが、
全て完了しないと気が済まないのですw
雑談しながらだったので寝たのが1時過ぎたw
12/26 beamさんの定例会に行ってきた。
野獣殿は関東でのプレイは初めてなので
どこが良いか悩んだ結果、
いままでに無い大人数で遊べる(常時50人越えは地方じゃなかなか無いです)
施設が充実
運営がしっかりしている
雰囲気がよい
森とバリケードのバランスが良い
初心者も安心
と考えから選びました。
他にも良いところはあるが、
この日定例会なかったりしたので
年末だけにしかたがない。
前日寝たのが1時過ぎ、起きたのが5時ごろという
ハードスケジュールで行動開始。
朝は曇りで大丈夫か心配だったが
到着するころには快晴となった。
8時半過ぎに無事フィールドに着いたが
思った以上に他の参加者もいたので席確保が屋根無しになった。
この日はDフィールドだったので
その近くに確保した。
本日の写真

いつもの道具の写真w
弾速チェックを終わらせ、
レンジでHOP調整を行う。
野獣殿も原人殿も自分でGUNをカスタムするので
アレコレ話が尽きないw
情報交換は大事ですw
最近はメカボックスの中身のことより
HOPのカスタム話が多くなる。
遠距離での命中精度の向上が目標です。
DTMを組んだHK416を試射してみる。
別のカスタム記事にも書いているが、
突貫で組み上げたのでギアノイズがある。
使うのに気を使う。
気軽に使えなくなったな~と思った。
ゲーム内容的には普通だった。
連携?なにそれ?的に
我々は各自で思い思いで動くので各個撃破されますww
野獣殿の道具の調子が良くなかったようだ。
まあ、初の関東遠征だし、
調整が間に合わなかったっぽい?
私も似たようなものなので人のことは言えないが。
昼頃、
セミオート戦とハンドガン戦を
同時に別々のフィールドで行うとアナウンスがあった。
むう、これ、はじめてのやり方だ。
ハンドガン戦も良いが
冬なので電動ハンドガンを使うことになる。
セミオート戦だとHK416のテストが出来ると思い
そちらに参加する。
原人殿は新規装備の電動ハンドガンを試すためにハンドガン戦にw
野獣殿は休憩・・・
うあ、まとまりねぇなぁww
良いのさw 自分のペースで遊べればw

2人の雄姿w
いつも思うが、
ちゃんと写真とらないといけないね。
3人で撮らないと意味が無いw
道具のトラブルも怪我も無く無事に終わり帰宅する。
帰りの車内ではゲームの話で盛り上がる。
帰宅後、今度は次の日に買い物行くので
使った道具の片付けと荷物の発送です。忙しいw
翌日、12/27 東京に買い物に行く。
せっかく関東に来たんだからアキバ、御徒町、アメ横に行かないとねw
エチゴヤ、マイトリー、バトン、S&Graf 、FIRST、中田商店、
赤羽フロンティア、フォートレス
エアガンショップ、ミリタリーショップを行きまくる。
最近は通販でほとんど手にはいる時代になったが、
たとえば200円前後の物を買うとなると
送料、手数料が購入金額を超えるし、
マルイのチャンバーパッキンとか
通販だと取り扱いが少ないなど
やはり実店舗に行って、見て、買えるのは良い。
それと中古パーツなんかもショップによってはあるので
掘り出し物があるかもしれない。
今回はフォートレスで中古のインナーバレルを
野獣殿と原人殿が購入していた。
私もG3SASのフロント部があったのでもの凄く悩んだ。
ロアーはSG1や、パーツ共食いになってるG3A4のパーツがあるので流用できるし・・・
ハンドガードが無かったのであきらめた。
というか、それまでにお金使いすぎた(モーターとかね)
買い物も終わり、帰宅したのが22時を過ぎていた。
時間が足りなさ過ぎるw
風呂、飯、片付けで終わりる。
次の日、12/28
2人が帰る日が来た。
野獣殿は飛行機のフライト時間の都合で朝早い。
空港まで送る。
夏に今度は私が北海道に遠征する話をする。
野獣殿も「いいぜw こいよ!」とw
実現したら面白そうだ。
計画と準備を始めないとねw
無事に見送り、今度は原人殿を駅に送る。
彼はこれから実家へ帰省だw 遠いw
原人殿は近い時期に転勤するかもしれないとこと。
ひょとすると師匠のところに行くかもしれない?w
そうなるといままでみたいに関東に来れなくなるね~と話したら、
帰省とは別に遊びに来ますよww とのことだった。
すげぇ~ぜぇw
2016年も面白いことがありそうですうなw
それではまた~
去年の話です。
11月中旬頃、
今は北海道にいる野獣殿から、
年末遊びにくると連絡が来る。
以前より遊びに来てね~と
話はしていたことが実現することになった。
それと連動して原人殿も東北より遊びに来ると!
おお~こりゃ楽しくなってきたぞw
12/25
東京より電車で原人殿が到着。
その後、千歳空港より茨城空港へ野獣殿が到着。
2人を自宅へ送迎し、泊まってもらった。
久しぶりの再会です。
積もった話が多すぎる。
野獣殿とは、お互い転勤してしまいなかなか会う機会もなくなっていたが
逆に北海道だと飛行機で簡単に来れるので良いのか?w
原人殿は帰省の途中で寄ってくれました。
ありがたいことです。
こうしてお互い離れても
同じ趣味で再会し、プレイできるんですから
サバゲーも良いですなw
ズイマー氏もいつもこの時期は遠征にくるのだが、
仕事の都合で年末年始は来れなくなったとのこと。
残念です。
でも2月頃?には来るらしいw
相変わらずサバゲー狂いで良かったですw
荷物は送ってもらった。
野獣殿はGUNを格好良いケースで送ってきた。
ペリカンレプリカである。
ぶっちゃけ、表面にスッテカー貼ってない以外は見た目同じに思えた。
もの凄く頑丈そうです。
ちょっと中のスポンジがやわらかすぎて
GUNがずれてたのが気になるぐらい。
あともの凄く重いw
実物も重いけどねw(前に持たせてもらったことあります)
ソフトケースも良いけど、
遠征時はハードケースが良いのかな?と思った。
道具の準備で一番時間がかかるのがバッテリー充電。
まあ、フィールドには電気もあるので、行ってから充電でも良いが、
全て完了しないと気が済まないのですw
雑談しながらだったので寝たのが1時過ぎたw
12/26 beamさんの定例会に行ってきた。
野獣殿は関東でのプレイは初めてなので
どこが良いか悩んだ結果、
いままでに無い大人数で遊べる(常時50人越えは地方じゃなかなか無いです)
施設が充実
運営がしっかりしている
雰囲気がよい
森とバリケードのバランスが良い
初心者も安心
と考えから選びました。
他にも良いところはあるが、
この日定例会なかったりしたので
年末だけにしかたがない。
前日寝たのが1時過ぎ、起きたのが5時ごろという
ハードスケジュールで行動開始。
朝は曇りで大丈夫か心配だったが
到着するころには快晴となった。
8時半過ぎに無事フィールドに着いたが
思った以上に他の参加者もいたので席確保が屋根無しになった。
この日はDフィールドだったので
その近くに確保した。
本日の写真
いつもの道具の写真w
弾速チェックを終わらせ、
レンジでHOP調整を行う。
野獣殿も原人殿も自分でGUNをカスタムするので
アレコレ話が尽きないw
情報交換は大事ですw
最近はメカボックスの中身のことより
HOPのカスタム話が多くなる。
遠距離での命中精度の向上が目標です。
DTMを組んだHK416を試射してみる。
別のカスタム記事にも書いているが、
突貫で組み上げたのでギアノイズがある。
使うのに気を使う。
気軽に使えなくなったな~と思った。
ゲーム内容的には普通だった。
連携?なにそれ?的に
我々は各自で思い思いで動くので各個撃破されますww
野獣殿の道具の調子が良くなかったようだ。
まあ、初の関東遠征だし、
調整が間に合わなかったっぽい?
私も似たようなものなので人のことは言えないが。
昼頃、
セミオート戦とハンドガン戦を
同時に別々のフィールドで行うとアナウンスがあった。
むう、これ、はじめてのやり方だ。
ハンドガン戦も良いが
冬なので電動ハンドガンを使うことになる。
セミオート戦だとHK416のテストが出来ると思い
そちらに参加する。
原人殿は新規装備の電動ハンドガンを試すためにハンドガン戦にw
野獣殿は休憩・・・
うあ、まとまりねぇなぁww
良いのさw 自分のペースで遊べればw

2人の雄姿w
いつも思うが、
ちゃんと写真とらないといけないね。
3人で撮らないと意味が無いw
道具のトラブルも怪我も無く無事に終わり帰宅する。
帰りの車内ではゲームの話で盛り上がる。
帰宅後、今度は次の日に買い物行くので
使った道具の片付けと荷物の発送です。忙しいw
翌日、12/27 東京に買い物に行く。
せっかく関東に来たんだからアキバ、御徒町、アメ横に行かないとねw
エチゴヤ、マイトリー、バトン、S&Graf 、FIRST、中田商店、
赤羽フロンティア、フォートレス
エアガンショップ、ミリタリーショップを行きまくる。
最近は通販でほとんど手にはいる時代になったが、
たとえば200円前後の物を買うとなると
送料、手数料が購入金額を超えるし、
マルイのチャンバーパッキンとか
通販だと取り扱いが少ないなど
やはり実店舗に行って、見て、買えるのは良い。
それと中古パーツなんかもショップによってはあるので
掘り出し物があるかもしれない。
今回はフォートレスで中古のインナーバレルを
野獣殿と原人殿が購入していた。
私もG3SASのフロント部があったのでもの凄く悩んだ。
ロアーはSG1や、パーツ共食いになってるG3A4のパーツがあるので流用できるし・・・
ハンドガードが無かったのであきらめた。
というか、それまでにお金使いすぎた(モーターとかね)
買い物も終わり、帰宅したのが22時を過ぎていた。
時間が足りなさ過ぎるw
風呂、飯、片付けで終わりる。
次の日、12/28
2人が帰る日が来た。
野獣殿は飛行機のフライト時間の都合で朝早い。
空港まで送る。
夏に今度は私が北海道に遠征する話をする。
野獣殿も「いいぜw こいよ!」とw
実現したら面白そうだ。
計画と準備を始めないとねw
無事に見送り、今度は原人殿を駅に送る。
彼はこれから実家へ帰省だw 遠いw
原人殿は近い時期に転勤するかもしれないとこと。
ひょとすると師匠のところに行くかもしれない?w
そうなるといままでみたいに関東に来れなくなるね~と話したら、
帰省とは別に遊びに来ますよww とのことだった。
すげぇ~ぜぇw
2016年も面白いことがありそうですうなw
それではまた~
2015年12月31日
近況~今年最後の日
こんにちは~Mr.Tです。
2ヶ月半ぶりの更新です。
生きてますw
もう年末最後の日だよ。
アクセスも6万超え!
ありがとうございます。
ブログネタもかなり増えたので書きたいと思います。
最近の近況は
10月より職場の部内異動で現場作業になり、
疲れてブログ更新する気力もなくなってた次第。
ゲームにもなかなか行けず、12/5に行くまで
天候が悪かったり仕事でいけなかったりこちらも2ヶ月ぶりのゲームでした。
そのせいか物欲は爆発したw
本日の写真

12/5行ったときに仲間にお願いして撮ってもらいました。
なかなか自分の写真ないのでw
物欲話から。
10月上旬、ミリブロみてたらなんともカッコイイGUNが売り出した。
悩んだら買え!と聞こえたw

Hogwards G17 SAI-T1 Custom ガスブローバックです。
最近はマルイガスブロしか買っていなかったので
お値段的にちょっと高めだったが、
はじめから色々カスタムされているのでこんなものかと購入。
細かいレビューはすでに沢山出ているので、
私が感じたことと、改良したことを書きます。
付属マガジンは、ガスは入ることは入るが、入っている音がしない。
それとかなり時間がかかる。
マルイグロックのマガジンは取り付け可能。
ただし、マガジンリリースボタンが途中で引っかかるときがあって
マガジンリリースボタンが戻りきらないときは、
反対側から押してしっかりロックさせる必要があった。
これをやらないと不意に抜け落ちることがあった。
ロックの内側を削るかなにか対策を採る必要があるが、現状手付かず。
撃ってみた感想は、モッサリ感がかなりある。
マルイグロックの軽快さを知っているとなおさら。
付属の金メッキのアウターバレルは、もの凄く重いw
削り出しではなく、鋳造っぽい?塗装もゴミ付着とかあったが
値段考えたらこんな物かと。塗装の荒さも遠目にはわからないしねw
分解して洗浄と注油をし直す。
もともと注油はしてあったが構造をみてみたかった。
構造はマルイグロック18Cに近いが同じじゃない。
スライド内のシリンダー系は独自でマルイ互換性無し。
インナーバレル、チャンバーはほぼ同じだった。
チャンバーラバーは固めだがV時構造で2点HOPになってる?
12/5にフィールドのレンジで試射したが
気温が低いのもあってしかたが無いが、HOP系はマルイに変えた方が良さそうだった。
モッサリ感を解消するため、

リコイルスプリングを2個入れてみた。
元々、強いのが取り付けてあって、弱いのが付属していた。
これを両方取り付けた。
スライドストップは効かなくなるがバシ!と戻るようになり気持ちが良くなった。
スライドにある、スライドストップのかかる溝だが、
すでにぶつかる部分が少し変形していた。
アルミが弱いのかあまりストップかけると壊れそうだったので
スプリング2個入れは良いかも。
次に


クリーニングロットで指している部分だが
スライド側の形状が悪く、本体側の出っ張りが引っかかり
スライドを外すことが出来なくなる。
スライド外せないと、HOP調整できないですw
なので、スライド側の部分をヤスリで削り、スムーズに動くようにした。
さらに次、

このパーツ。
他の方のブログで拝見して私も試してみました。
マルイじゃこの部分はフリーに動くのに、
コイツはスプリングが入っていて強制的に上に向くようになっていた。
少しでもスライド抵抗を減らしたかったためスプリングを外した。
外した状態でも射撃や作動には問題なかった。
マルイも入っていないんだから大丈夫でしょう。
その後、マルイグロック18Cのインナーバレルを
ライラクスNINE BALL 内径6.03mmに交換したので
マルイ純正インナーバレとチャンバーラバーをHogwards G17 SAIに組み込んだ。
室内撃ちでは・・・初速が少し安定していない。(元からだがw)
バレルはそのままでも良いかもね。
11月下旬になり、
そろそろボーナス時期だし・・・(いくらもらえるか謎だが)
物欲第2段発動w

初ヘルメット購入w
エアガン市場より
【FMA】Ops-Core FAST Ballistic Maritime ヘルメット レプリカ (コンプリートDXセット)です。

カバー装着。
他にもライト類が付属していたがコスプレメインではないので取り付けない。

後頭部のウエイトポーチにゴーグルFAN用電池ボックスを入れる。

ゴーグル装着はこんな感じ。

ゴーグルFANと電池の接続位置。

ヘルメットのパーツを利用してフェイスガード接続した。
このパーツ、1回外すと取り付け時にロックしないw
なので、ヘルメット側のツメが引っかかる部分を少し削ったりなどして調整した。

完成?

メッシュフェイスガードを着ける前に試したのがこちら。
Rothco ネオプレーンフェイスマスクを加工して
ゴーグルの下に取り付けた。
これで1回ゲームやったが、装着後の圧迫感が凄いw
息苦しいw
ゴーグル曇る。
息臭いwww
みんなメッシュなのがわかった気がする。
なぜいまさらヘルメットとフェイスガードなのか?
来年はインドア戦も視野に入れて、
超近距離での撃ち合いも考えて準備した次第。
物欲が止まらないw
第3段!

左が BLACKHAWK! ジャケットスロット デューティベルトループ
右が BHIタイプ SERPA CQCホルスター 用 クイック ディスコネクト キット レプリカ

デューティベルトループ表側

デューティベルトループ裏側

ベルト挟むところ。
あまり厚みのあるベルトはきつそう。

クイック ディスコネクト キットの中身(2個セットです)

左側をデューティベルトループ等に付ける。
右側をホルスターに付ける。

ネジと受け側は2種類入っている。
各キットごとに入っているので良いですね。

組み付け後。
デューティベルトループに直接CQCホルスター取り付けするときは
ネジの長さが足りないので、別にネジを買う必要があるようだが、
このクイック ディスコネクト キットを使うとその必要はなかった。
付属のネジで大丈夫だった。

クイック ディスコネクト キット が2個入っているので
グロックとハイキャパのホルスターに取り付けてみた。

通常はこの位置での装着だが、

この位置まで下げることができる。
なぜこれを買ったかというと、
サイホルスターだと、ハンドガンは抜きやすいが
足にバンドで固定するので、動きにくい、違和感があり好きになれなかった。
ナイロンタイプのホルスターやマガジンポーチにつっこんだりなどしてきたが
肝心なときにモタクサしてやられることが今年は何度かあった。
悔しいので、なにか良い方法はないかネットで情報収集していたらこれに行き着いた。
CQCホルスターを簡単に外し付けできて、抜きやすい位置にできる。
グロックのホルスターは
エアガン市場で買ったBHIタイプレプリカ CQC ホルスター

マルイ電動グロック18Cの幅が26.3mm

CQC ホルスターの内側が25.0mm
なんだか内側にたわんで狭いw
入らないことは無いが、こすれながら入る感じ。
そこで、
他のブログで拝見したやり方をやってみた。

CQC ホルスターの内側にソケットなどを入れて押し広げ、
バーナーであぶって形を変えた。

26.1mm・・・もうちょいか。
なんどか熱しては冷まして、実際にグロックを入れ出ししてみて調整した。
あまり広げすぎると、ガスのグロックは電動よりほんの少し薄いのでがたつきやすくなる。
まだまだネタはあるが、今年はここまで。
それでは良いお年を~ノノ
2ヶ月半ぶりの更新です。
生きてますw
もう年末最後の日だよ。
アクセスも6万超え!
ありがとうございます。
ブログネタもかなり増えたので書きたいと思います。
最近の近況は
10月より職場の部内異動で現場作業になり、
疲れてブログ更新する気力もなくなってた次第。
ゲームにもなかなか行けず、12/5に行くまで
天候が悪かったり仕事でいけなかったりこちらも2ヶ月ぶりのゲームでした。
そのせいか物欲は爆発したw
本日の写真

12/5行ったときに仲間にお願いして撮ってもらいました。
なかなか自分の写真ないのでw
物欲話から。
10月上旬、ミリブロみてたらなんともカッコイイGUNが売り出した。
悩んだら買え!と聞こえたw
Hogwards G17 SAI-T1 Custom ガスブローバックです。
最近はマルイガスブロしか買っていなかったので
お値段的にちょっと高めだったが、
はじめから色々カスタムされているのでこんなものかと購入。
細かいレビューはすでに沢山出ているので、
私が感じたことと、改良したことを書きます。
付属マガジンは、ガスは入ることは入るが、入っている音がしない。
それとかなり時間がかかる。
マルイグロックのマガジンは取り付け可能。
ただし、マガジンリリースボタンが途中で引っかかるときがあって
マガジンリリースボタンが戻りきらないときは、
反対側から押してしっかりロックさせる必要があった。
これをやらないと不意に抜け落ちることがあった。
ロックの内側を削るかなにか対策を採る必要があるが、現状手付かず。
撃ってみた感想は、モッサリ感がかなりある。
マルイグロックの軽快さを知っているとなおさら。
付属の金メッキのアウターバレルは、もの凄く重いw
削り出しではなく、鋳造っぽい?塗装もゴミ付着とかあったが
値段考えたらこんな物かと。塗装の荒さも遠目にはわからないしねw
分解して洗浄と注油をし直す。
もともと注油はしてあったが構造をみてみたかった。
構造はマルイグロック18Cに近いが同じじゃない。
スライド内のシリンダー系は独自でマルイ互換性無し。
インナーバレル、チャンバーはほぼ同じだった。
チャンバーラバーは固めだがV時構造で2点HOPになってる?
12/5にフィールドのレンジで試射したが
気温が低いのもあってしかたが無いが、HOP系はマルイに変えた方が良さそうだった。
モッサリ感を解消するため、
リコイルスプリングを2個入れてみた。
元々、強いのが取り付けてあって、弱いのが付属していた。
これを両方取り付けた。
スライドストップは効かなくなるがバシ!と戻るようになり気持ちが良くなった。
スライドにある、スライドストップのかかる溝だが、
すでにぶつかる部分が少し変形していた。
アルミが弱いのかあまりストップかけると壊れそうだったので
スプリング2個入れは良いかも。
次に
クリーニングロットで指している部分だが
スライド側の形状が悪く、本体側の出っ張りが引っかかり
スライドを外すことが出来なくなる。
スライド外せないと、HOP調整できないですw
なので、スライド側の部分をヤスリで削り、スムーズに動くようにした。
さらに次、
このパーツ。
他の方のブログで拝見して私も試してみました。
マルイじゃこの部分はフリーに動くのに、
コイツはスプリングが入っていて強制的に上に向くようになっていた。
少しでもスライド抵抗を減らしたかったためスプリングを外した。
外した状態でも射撃や作動には問題なかった。
マルイも入っていないんだから大丈夫でしょう。
その後、マルイグロック18Cのインナーバレルを
ライラクスNINE BALL 内径6.03mmに交換したので
マルイ純正インナーバレとチャンバーラバーをHogwards G17 SAIに組み込んだ。
室内撃ちでは・・・初速が少し安定していない。(元からだがw)
バレルはそのままでも良いかもね。
11月下旬になり、
そろそろボーナス時期だし・・・(いくらもらえるか謎だが)
物欲第2段発動w
初ヘルメット購入w
エアガン市場より
【FMA】Ops-Core FAST Ballistic Maritime ヘルメット レプリカ (コンプリートDXセット)です。
カバー装着。
他にもライト類が付属していたがコスプレメインではないので取り付けない。
後頭部のウエイトポーチにゴーグルFAN用電池ボックスを入れる。
ゴーグル装着はこんな感じ。
ゴーグルFANと電池の接続位置。
ヘルメットのパーツを利用してフェイスガード接続した。
このパーツ、1回外すと取り付け時にロックしないw
なので、ヘルメット側のツメが引っかかる部分を少し削ったりなどして調整した。
完成?
メッシュフェイスガードを着ける前に試したのがこちら。
Rothco ネオプレーンフェイスマスクを加工して
ゴーグルの下に取り付けた。
これで1回ゲームやったが、装着後の圧迫感が凄いw
息苦しいw
ゴーグル曇る。
息臭いwww
みんなメッシュなのがわかった気がする。
なぜいまさらヘルメットとフェイスガードなのか?
来年はインドア戦も視野に入れて、
超近距離での撃ち合いも考えて準備した次第。
物欲が止まらないw
第3段!
左が BLACKHAWK! ジャケットスロット デューティベルトループ
右が BHIタイプ SERPA CQCホルスター 用 クイック ディスコネクト キット レプリカ
デューティベルトループ表側
デューティベルトループ裏側
ベルト挟むところ。
あまり厚みのあるベルトはきつそう。
クイック ディスコネクト キットの中身(2個セットです)
左側をデューティベルトループ等に付ける。
右側をホルスターに付ける。
ネジと受け側は2種類入っている。
各キットごとに入っているので良いですね。
組み付け後。
デューティベルトループに直接CQCホルスター取り付けするときは
ネジの長さが足りないので、別にネジを買う必要があるようだが、
このクイック ディスコネクト キットを使うとその必要はなかった。
付属のネジで大丈夫だった。
クイック ディスコネクト キット が2個入っているので
グロックとハイキャパのホルスターに取り付けてみた。
通常はこの位置での装着だが、
この位置まで下げることができる。
なぜこれを買ったかというと、
サイホルスターだと、ハンドガンは抜きやすいが
足にバンドで固定するので、動きにくい、違和感があり好きになれなかった。
ナイロンタイプのホルスターやマガジンポーチにつっこんだりなどしてきたが
肝心なときにモタクサしてやられることが今年は何度かあった。
悔しいので、なにか良い方法はないかネットで情報収集していたらこれに行き着いた。
CQCホルスターを簡単に外し付けできて、抜きやすい位置にできる。
グロックのホルスターは
エアガン市場で買ったBHIタイプレプリカ CQC ホルスター
マルイ電動グロック18Cの幅が26.3mm
CQC ホルスターの内側が25.0mm
なんだか内側にたわんで狭いw
入らないことは無いが、こすれながら入る感じ。
そこで、
他のブログで拝見したやり方をやってみた。
CQC ホルスターの内側にソケットなどを入れて押し広げ、
バーナーであぶって形を変えた。
26.1mm・・・もうちょいか。
なんどか熱しては冷まして、実際にグロックを入れ出ししてみて調整した。
あまり広げすぎると、ガスのグロックは電動よりほんの少し薄いのでがたつきやすくなる。
まだまだネタはあるが、今年はここまで。
それでは良いお年を~ノノ
2015年09月27日
通販と新しいGUN、カスタム色々
こんにちは、Mr.Tです。
前回の記事に書いた特区の後、
通販をした。
給料入ったら即通販であるw
本日の写真

ハイキャパ4.3とその他の品w
ハイキャパ5.1を長く愛用してきたが
色々不具合出てきたし、使用不能になったら
予備マガジンが無駄になる。
かといって同じ物買うのも芸がない。
短くて取り回しのよさそうな4.3買えば いいんじゃね?とw
ここでハイキャパゴールドマッチ買わないところが斜め上行ってるなぁ~と。
大きさはグロックとかと長さ的には一緒ぐらい。
5.1の方がバレルが長い分初速が高いが
スライドが長い分モッサリした動きをする。
アルミのハウジングを入れて軽量化とかしてみたが
初速が安定しないので元に戻したりとか
お金の無駄使い?迷走してるなぁ。
ハイキャパ4.3をいじる。

1マガジンほど試射してみて思ったことは、
撃ち味は5.1とあまり変わらない。
しかし、重量バランスが良いのか持ちやすい。
ロアーが長いからか、スライドが短いからか?

早速分解し、ショートリコイルをキャンセルすることにする。
上が4.3、下がエクストリーム
アウターの突起が違うので4.3の方を削る。

同じぐらいに削る。
この時点でロックピンを刺す穴にアウターの突起が出てしまい、
追加で少し削った。

上が4.3、下がエクストリーム
エクストリームのリコイルスプリングは5.1に組んだこともあるが
長さが一緒の4.3の方が良いと考え移植する。

通販で一緒に買った、
ライラクス マルイ ガスブローバックシリーズ用ダイナピストンヘッドを組む。
撃ち味はかなり変わった。
バシ!とスライドが動く。撃っていて楽しい。
スライドストップはかからなくなったが気にしないw
次に5.1。
こちらにもダイナピストンヘッドを組む。
撃ってみる。
あれ~?初速がだいたい安定はするが、へんな時がまだある。
4.3の方は問題ないのに。
パーツが増えたので色々組み替えてみる。
結果、リコイルスプリングが悪さの原因っぽい。
Big-Out製のスプリングはノーマルより強めだが巻き方が特殊で
伸びているときは細く、縮むと膨らむことでスムーズに動くそうですが、
気温によるガス圧が変わったりオイルの潤滑が減ると作動が安定しないみたい。
夏用と冬用2本入っているが両方ともなんとも・・・
という訳で、スプリングもノーマルに戻す。
凄く安定ww
あれ?ダイナピストンヘッドに変えなくても良かったのか?
また無駄使いだなw

5.1にはさらに PDI Wホールドチャンバーパッキンを組み込んだ。
VSRスレで見かけたパーツである。
今までマルイ純正チャンバーしか使わなかったが、
手持ちの在庫も少なかったし、ならばとついでに買ってみた。
次のゲームで性能を見てみたい。
次にグロック18C。

KM企画 マルイ/KJ/WE グロックシリーズ対応 ステンレス強化ロングブラックマガジンキャッチ
私のグロックは、マガジンキャッチが変形しているようで
マガジン入れるとき「むにゅ」となるときがあったので交換することにした。


下側の樹脂部分が変形している。

スライド外して上から覗き込み、
キャッチを抑えているスプリングを外し、ノーマルと入れ替える。

交換後の様子。KM製の方が押す部分が広くなっている。
このせいでちょっとフレームに入れにくかった。
「むにゅ」はしなくなった。気持ち押しやすくなった?w
ここで初速を量った。
写真はとり忘れたので大雑把ですが、0.2g弾で
ハイキャパ5.1は 約75m/s
ハイキャパ4.3は 約70m/s
グロック18cは 約65m/s
バレル長とシリンダー容量?マガジン容量??の差か?!
グロックはロングマガジンでは試していないので変わるかもしれない。
次にソーコムMk23。

ライラクス マルイ ソーコムMk23用 アンダーマウントベース Ver.2
ライラクス マルイ ソーコムMk23用 サイレンサーアタッチメント

取り付け後の様子。

アレコレ付けた様子w
なんとも・・・病気ですなw
カービン化したの持ってるのに単体にコレ必要か?とか
自問しつつ買ってしまった。
サイレンサーが長くて重いのでフロントヘビーです。
カービン化よりは軽くて取り回しは良い?
試射してみた。
もの凄い静か。
トリガーとハンマーの動く音以外はかすかにガスの出る音がするぐらい。
室内でこれだと野外じゃ5mも離れたら無音に近い?w
問題は、コイツを使いこなせるかどうか。
あとアイアンサイトがサイレンサーに隠れてあまり意味が無い。
慣れでカバーするか何らかの対策しないとだめか。
最後にMC51のチャンバーパッキン交換。



マルイ チャンバーパッキンを裏返して突起を切り取る。
ついでに何個か量産した。

切り取ったあとの段差をさらに削って平らにする。
その後、裏返しから元に戻し、シリコンスプレーをかけて全体を保護。
バレルに取り付けるときは削ったところ以外の部分がHOPかけるところになるように入れる。
これで次のゲーム準備完了だ。
試射が楽しみですなw
それではまた~
前回の記事に書いた特区の後、
通販をした。
給料入ったら即通販であるw
本日の写真
ハイキャパ4.3とその他の品w
ハイキャパ5.1を長く愛用してきたが
色々不具合出てきたし、使用不能になったら
予備マガジンが無駄になる。
かといって同じ物買うのも芸がない。
短くて取り回しのよさそうな4.3買えば いいんじゃね?とw
ここでハイキャパゴールドマッチ買わないところが斜め上行ってるなぁ~と。
大きさはグロックとかと長さ的には一緒ぐらい。
5.1の方がバレルが長い分初速が高いが
スライドが長い分モッサリした動きをする。
アルミのハウジングを入れて軽量化とかしてみたが
初速が安定しないので元に戻したりとか
お金の無駄使い?迷走してるなぁ。
ハイキャパ4.3をいじる。
1マガジンほど試射してみて思ったことは、
撃ち味は5.1とあまり変わらない。
しかし、重量バランスが良いのか持ちやすい。
ロアーが長いからか、スライドが短いからか?
早速分解し、ショートリコイルをキャンセルすることにする。
上が4.3、下がエクストリーム
アウターの突起が違うので4.3の方を削る。
同じぐらいに削る。
この時点でロックピンを刺す穴にアウターの突起が出てしまい、
追加で少し削った。
上が4.3、下がエクストリーム
エクストリームのリコイルスプリングは5.1に組んだこともあるが
長さが一緒の4.3の方が良いと考え移植する。
通販で一緒に買った、
ライラクス マルイ ガスブローバックシリーズ用ダイナピストンヘッドを組む。
撃ち味はかなり変わった。
バシ!とスライドが動く。撃っていて楽しい。
スライドストップはかからなくなったが気にしないw
次に5.1。
こちらにもダイナピストンヘッドを組む。
撃ってみる。
あれ~?初速がだいたい安定はするが、へんな時がまだある。
4.3の方は問題ないのに。
パーツが増えたので色々組み替えてみる。
結果、リコイルスプリングが悪さの原因っぽい。
Big-Out製のスプリングはノーマルより強めだが巻き方が特殊で
伸びているときは細く、縮むと膨らむことでスムーズに動くそうですが、
気温によるガス圧が変わったりオイルの潤滑が減ると作動が安定しないみたい。
夏用と冬用2本入っているが両方ともなんとも・・・
という訳で、スプリングもノーマルに戻す。
凄く安定ww
あれ?ダイナピストンヘッドに変えなくても良かったのか?
また無駄使いだなw
5.1にはさらに PDI Wホールドチャンバーパッキンを組み込んだ。
VSRスレで見かけたパーツである。
今までマルイ純正チャンバーしか使わなかったが、
手持ちの在庫も少なかったし、ならばとついでに買ってみた。
次のゲームで性能を見てみたい。
次にグロック18C。
KM企画 マルイ/KJ/WE グロックシリーズ対応 ステンレス強化ロングブラックマガジンキャッチ
私のグロックは、マガジンキャッチが変形しているようで
マガジン入れるとき「むにゅ」となるときがあったので交換することにした。
下側の樹脂部分が変形している。
スライド外して上から覗き込み、
キャッチを抑えているスプリングを外し、ノーマルと入れ替える。
交換後の様子。KM製の方が押す部分が広くなっている。
このせいでちょっとフレームに入れにくかった。
「むにゅ」はしなくなった。気持ち押しやすくなった?w
ここで初速を量った。
写真はとり忘れたので大雑把ですが、0.2g弾で
ハイキャパ5.1は 約75m/s
ハイキャパ4.3は 約70m/s
グロック18cは 約65m/s
バレル長とシリンダー容量?マガジン容量??の差か?!
グロックはロングマガジンでは試していないので変わるかもしれない。
次にソーコムMk23。
ライラクス マルイ ソーコムMk23用 アンダーマウントベース Ver.2
ライラクス マルイ ソーコムMk23用 サイレンサーアタッチメント
取り付け後の様子。
アレコレ付けた様子w
なんとも・・・病気ですなw
カービン化したの持ってるのに単体にコレ必要か?とか
自問しつつ買ってしまった。
サイレンサーが長くて重いのでフロントヘビーです。
カービン化よりは軽くて取り回しは良い?
試射してみた。
もの凄い静か。
トリガーとハンマーの動く音以外はかすかにガスの出る音がするぐらい。
室内でこれだと野外じゃ5mも離れたら無音に近い?w
問題は、コイツを使いこなせるかどうか。
あとアイアンサイトがサイレンサーに隠れてあまり意味が無い。
慣れでカバーするか何らかの対策しないとだめか。
最後にMC51のチャンバーパッキン交換。
マルイ チャンバーパッキンを裏返して突起を切り取る。
ついでに何個か量産した。
切り取ったあとの段差をさらに削って平らにする。
その後、裏返しから元に戻し、シリコンスプレーをかけて全体を保護。
バレルに取り付けるときは削ったところ以外の部分がHOPかけるところになるように入れる。
これで次のゲーム準備完了だ。
試射が楽しみですなw
それではまた~
Posted by Mr.T
at 00:21
│Comments(0)
│カスタム│買い物│マルイ MC51│マルイ ハイキャパ5.1│マルイ ハイキャパ4.3│マルイ グロック18C(ガス)│マルイ ソーコムMk23(ガス)
2015年08月12日
師匠が来る! と、お買い物
こんにちは、Mr.Tです。
ブログのネタがたまり過ぎて連続投稿ですw
7月の上旬頃、私の師匠よりメールが来る。
今は九州在住なのだが、仕事の都合で東京に来るとのこと。
かれこれ5~6年?以上は会っていない。
しかも遠距離なため、もう会えないんじゃないかと思っていたが
こんなチャンスはそうそうない。
となれば、お会いしなければ!
だがどうするか悩む。
そうだ!サバゲーに誘おうw
まずは買い物行って、その後にサバゲー行きましょう!
と、返信メールを出す。
すると・・・OKとのこと。
やった!!
しかもこのブログ拝見中だそうでw
お恥ずかしいw
さらに6月ごろにVSRが~と何度も書いていたせいで
最近のエアコキライフルに興味を持ち、L96購入されたとwww
さすが師匠!
ちなみになぜ師匠かというと、
昔、私が関東より東北へ転勤になり、右も左もわからず
仕事と生活環境も一変して困っていたときに、
細かな仕事内容を教えて頂いたり、
駆け出しサバゲーマーだった私が職場で仲間を募りサバゲーを始める際、
すでにベテランゲーマーだった師匠に協力と助言を頂き運営し、一緒にプレイしたりしました。
その後師匠は東北より元いた九州へ転勤で帰り、
数年に一度、出張で短期間来るときがあって会えましたが
私も転勤になり会う機会が無くなってしまった次第。
サバゲーやりましょう!とはいっても
師匠はサバゲーを長らく休止中でした。
再始動するためには道具の整備と調整、
最近のサバゲー事情などの情報共有が必要。
こちらに来る前にメールでやり取りを何度かする。
それと今回、私の自宅に泊まってもらう方向で調整する。
うちの家族も師匠を知っているので、ぜひ来てもらいなさいとのことでした。
こりゃプランを良く練らないとw
そうして、まずは7/26 東京で一緒に買い物と一杯飲むことが決まった。
当日、私は高速バスで東京へ向かい、秋葉原駅で合流することにした。
道が空いていたせいで早めに到着する。
師匠は若干遅れるとのこと。
しばらく待って到着したと連絡が着たがみあたらない・・・
と、ウロウロしていたら声をかけられる。
師匠だった。しかもかなり痩せてた!
これじゃぱっと見わからないよ~w
なんでも野菜中心の食事をしているそうで。
割合 肉3:野菜7 だそうですw
なるほど~太るのはその分食っているわけで、
最近太り気味な私にはありがたいお話です。
その後お店に向かうが時間が早すぎた。
開店まで30分以上ある。
しかたがないので、暑いし、レストラン的なところで
お茶しながら時間調整と色々話をした。
開店時間になり店に向かう。
アキバで店ときたら・・・まずはエチゴヤw
品揃えが多く、値段もそこそこ、定番です。
開店直後なので店内は非常に空いていた。
隅々まで色々見る。
ここで1時間以上いた。
なにやら一杯パーツとかをお互い買ったw
次にマイトリーに行く。
ここもかなりの品揃え、しかも海外製のものが多い。
次に御徒町へ
中田商店、FIRSTに行く。
やっぱり品物を直接見て確認出来るのは良い。
昼食を食べた後、赤羽へ
フロンティアに行く。エアガン関係、装備関係、中古と3店舗とも回る。
次に池袋へ
フォートレスに行く。
ここはジャンクパーツがあったりするので掘り出し物があるかも?
あと、アキバ・御徒町系の店にはない品揃えなので面白い。
ここまでくるとさすがに夕方になる。
かなり歩いた・・・疲れた。
そろそろ飲みに行く時間だ。
ここで私は心残りがあった。
ガンバックである。
エチゴヤでみたバックが気になる。
前から買い替えようと思っていたが
これを逃したら次いつくるかわからない。
現物みて買える機会はそうない。
と、師匠と相談し、
じゃあ新宿のエチゴヤ行こう!となったw
エチゴヤ新宿店に行く。
初めて行くことになった。
今までは、同じ系列店なのでアキバ店行ったら来る必要性を感じなかった。
でも逆にわざわざ池袋からアキバ戻るより
新宿行った方が早いし、品揃えは同じだろうと。
店内に入る。
夕方なのに空いている。
アキバ店は猛烈混んでるのと対照的だった。
というか、アキバ・御徒町系はどこも混みすぎだった。
フロンティアはいつも空いていたことを考えると、
アキバ系が異常なのか?
空いているおかげでじっくり品物を見れる。
お!向こうじゃ置いてない物がある!!
と、若干品揃えも違った。
お目当てのガンバックもあったので購入できた。
むう・・・これは
赤羽、池袋、新宿と移動しなければならないが
アキバ・御徒町系より買い物自体は色々見れて良いかもしれない。
その後、飲み屋を探して一杯やりながら
今日の買い物成果と次のゲームの話や宿泊の話などする。
ところでVSRのGスペックだが、エチゴヤにはあった。
ただし、値段が若干?高かった。
私たちが行ったときも購入していく人をみた。
このブログを書いている時点でもまだ再販されていないので
市場在庫のみの状況の中、普通より高値で売っているようだ。
まあ、今すぐほしい人は多少高くても買う、ということだろう。
私も今すぐほしい派だが、もう少しすれば再販するし・・・と考えていたところ、
師匠が最近買ったマルイL96は、初速がかなり低かったとのこと。
80前後だったとか。
これは噂に聞く、メーカー自主規制か?
元々高めで個体によってはいけない数字が出るのもあるとか無いとか・・・
なので低めでセッティングして販売してるっぽい?
だとすると、次の再販分はどうなるかわからない。
どうする?
1,再販を待って購入して低かったらカスタムする?
2,多少高くても市場在庫のもの買っておく?
など話していたらあっというまで帰る時間だ。
師匠は都内にある宿泊先に、私は自宅に帰るため別れた。
ああ、どうしよう。
こういうときは・・・
本日の写真


悩んだら、後悔するなら買ってからしろ! だw
帰宅後、速通販した。
数日後到着。
しかし、化粧箱保護のため、外箱付けてくれるのは大変ありがたいのですが・・・
これはちょっと恥ずかしかったですw
肝心の初速は、0.2gで約90前後だった。
まあ、箱出しでは普通かな?

前から持っていた、バイポットとスコープの乗っけてみる。
それとカモフォームも巻いてみた。
おお~それっぽくなったw
次のゲームで試射だ。
それではまた~
ブログのネタがたまり過ぎて連続投稿ですw
7月の上旬頃、私の師匠よりメールが来る。
今は九州在住なのだが、仕事の都合で東京に来るとのこと。
かれこれ5~6年?以上は会っていない。
しかも遠距離なため、もう会えないんじゃないかと思っていたが
こんなチャンスはそうそうない。
となれば、お会いしなければ!
だがどうするか悩む。
そうだ!サバゲーに誘おうw
まずは買い物行って、その後にサバゲー行きましょう!
と、返信メールを出す。
すると・・・OKとのこと。
やった!!
しかもこのブログ拝見中だそうでw
お恥ずかしいw
さらに6月ごろにVSRが~と何度も書いていたせいで
最近のエアコキライフルに興味を持ち、L96購入されたとwww
さすが師匠!
ちなみになぜ師匠かというと、
昔、私が関東より東北へ転勤になり、右も左もわからず
仕事と生活環境も一変して困っていたときに、
細かな仕事内容を教えて頂いたり、
駆け出しサバゲーマーだった私が職場で仲間を募りサバゲーを始める際、
すでにベテランゲーマーだった師匠に協力と助言を頂き運営し、一緒にプレイしたりしました。
その後師匠は東北より元いた九州へ転勤で帰り、
数年に一度、出張で短期間来るときがあって会えましたが
私も転勤になり会う機会が無くなってしまった次第。
サバゲーやりましょう!とはいっても
師匠はサバゲーを長らく休止中でした。
再始動するためには道具の整備と調整、
最近のサバゲー事情などの情報共有が必要。
こちらに来る前にメールでやり取りを何度かする。
それと今回、私の自宅に泊まってもらう方向で調整する。
うちの家族も師匠を知っているので、ぜひ来てもらいなさいとのことでした。
こりゃプランを良く練らないとw
そうして、まずは7/26 東京で一緒に買い物と一杯飲むことが決まった。
当日、私は高速バスで東京へ向かい、秋葉原駅で合流することにした。
道が空いていたせいで早めに到着する。
師匠は若干遅れるとのこと。
しばらく待って到着したと連絡が着たがみあたらない・・・
と、ウロウロしていたら声をかけられる。
師匠だった。しかもかなり痩せてた!
これじゃぱっと見わからないよ~w
なんでも野菜中心の食事をしているそうで。
割合 肉3:野菜7 だそうですw
なるほど~太るのはその分食っているわけで、
最近太り気味な私にはありがたいお話です。
その後お店に向かうが時間が早すぎた。
開店まで30分以上ある。
しかたがないので、暑いし、レストラン的なところで
お茶しながら時間調整と色々話をした。
開店時間になり店に向かう。
アキバで店ときたら・・・まずはエチゴヤw
品揃えが多く、値段もそこそこ、定番です。
開店直後なので店内は非常に空いていた。
隅々まで色々見る。
ここで1時間以上いた。
なにやら一杯パーツとかをお互い買ったw
次にマイトリーに行く。
ここもかなりの品揃え、しかも海外製のものが多い。
次に御徒町へ
中田商店、FIRSTに行く。
やっぱり品物を直接見て確認出来るのは良い。
昼食を食べた後、赤羽へ
フロンティアに行く。エアガン関係、装備関係、中古と3店舗とも回る。
次に池袋へ
フォートレスに行く。
ここはジャンクパーツがあったりするので掘り出し物があるかも?
あと、アキバ・御徒町系の店にはない品揃えなので面白い。
ここまでくるとさすがに夕方になる。
かなり歩いた・・・疲れた。
そろそろ飲みに行く時間だ。
ここで私は心残りがあった。
ガンバックである。
エチゴヤでみたバックが気になる。
前から買い替えようと思っていたが
これを逃したら次いつくるかわからない。
現物みて買える機会はそうない。
と、師匠と相談し、
じゃあ新宿のエチゴヤ行こう!となったw
エチゴヤ新宿店に行く。
初めて行くことになった。
今までは、同じ系列店なのでアキバ店行ったら来る必要性を感じなかった。
でも逆にわざわざ池袋からアキバ戻るより
新宿行った方が早いし、品揃えは同じだろうと。
店内に入る。
夕方なのに空いている。
アキバ店は猛烈混んでるのと対照的だった。
というか、アキバ・御徒町系はどこも混みすぎだった。
フロンティアはいつも空いていたことを考えると、
アキバ系が異常なのか?
空いているおかげでじっくり品物を見れる。
お!向こうじゃ置いてない物がある!!
と、若干品揃えも違った。
お目当てのガンバックもあったので購入できた。
むう・・・これは
赤羽、池袋、新宿と移動しなければならないが
アキバ・御徒町系より買い物自体は色々見れて良いかもしれない。
その後、飲み屋を探して一杯やりながら
今日の買い物成果と次のゲームの話や宿泊の話などする。
ところでVSRのGスペックだが、エチゴヤにはあった。
ただし、値段が若干?高かった。
私たちが行ったときも購入していく人をみた。
このブログを書いている時点でもまだ再販されていないので
市場在庫のみの状況の中、普通より高値で売っているようだ。
まあ、今すぐほしい人は多少高くても買う、ということだろう。
私も今すぐほしい派だが、もう少しすれば再販するし・・・と考えていたところ、
師匠が最近買ったマルイL96は、初速がかなり低かったとのこと。
80前後だったとか。
これは噂に聞く、メーカー自主規制か?
元々高めで個体によってはいけない数字が出るのもあるとか無いとか・・・
なので低めでセッティングして販売してるっぽい?
だとすると、次の再販分はどうなるかわからない。
どうする?
1,再販を待って購入して低かったらカスタムする?
2,多少高くても市場在庫のもの買っておく?
など話していたらあっというまで帰る時間だ。
師匠は都内にある宿泊先に、私は自宅に帰るため別れた。
ああ、どうしよう。
こういうときは・・・
本日の写真
悩んだら、後悔するなら買ってからしろ! だw
帰宅後、速通販した。
数日後到着。
しかし、化粧箱保護のため、外箱付けてくれるのは大変ありがたいのですが・・・
これはちょっと恥ずかしかったですw
肝心の初速は、0.2gで約90前後だった。
まあ、箱出しでは普通かな?
前から持っていた、バイポットとスコープの乗っけてみる。
それとカモフォームも巻いてみた。
おお~それっぽくなったw
次のゲームで試射だ。
それではまた~
2015年06月28日
新兵器 + MC51モーター交換
こんにちは、Mr.Tです。
今日はゲームの予定でしたが雨で中止に・・・
VSR-Gスペックが売り切れで別のもの通販したヤツがきたのでレビューします。
本日の写真

とある情報サイトを見てたら物欲を直撃した!
今回購入したのは、
ピストルグレネードランチャーとLonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーターである。
モスカートは持っているけど最近は使う機会がなかなかない。
リボランやM79ランチャー、CAWミニランチャーなど持っているが
お手軽に使えなかった。
リボランとかだと大きくて他の銃を持ちにくい、
ミニランチャーは、取付けタイプの中では大きさが小さく、
取付け簡単、比較的に使いやすい部類だが・・・重くてあまり使わなくなっていた。
と、思っているときにちょうどコイツが目に入った。
銃に取り付けるランチャーだと、付けれる銃を選ぶし、
ピストル型は気軽に持って行けるのが良い。
さらに通販サイトでLonexのモーターも売っていたので一緒に購入した次第。

ピストルグレネードランチャーは、ショートタイプを選んだ。
レール付きの方が好みだったが、
重さが、レール付きが約460g、ショートタイプが約240gとかなり差があったため、
コンパクトで軽量のコイツを選んだ。

Lonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーターは、
かなり前にズイマー氏も絶賛していた記憶があったが、
当時はハイトルクよりもハイスピードモーターに興味があったので忘れていた。
すると先月号のアームズマガジンの記事を見て、再び興味を持つ。
最近、自分のカスタムがただの整備程度であまりいじっているというものが無かったし、
マルイもハイトルクのサマコバモーター出したし、
セミのレスポンスを良くしたいので、流行に乗っかって購入してみた。
ピストルグレネードランチャーのレビュー

まず、持ってみてその軽さが凄く良い。
持っている4種類のカートを入れてみる。
どのカートも金属製のため重い、CAWは特に重い部類だが
このランチャーにカート入れて持つと、カートの重さ分しか感じられない。


CAWの168Pだと先端部はこんな感じ。

CAWの60Pだと先端部は少し奥に引っ込む。

CAWのモスカートは、30P、60P、168Pは逆さにしても落ちてこない。

G&Pの18Pのカートは、先端部はこれぐらい。

逆さにするとストンっと出てくる。


CAWのカートと、G&Pのカートを比較したが、見た目上はほとんど同じだが、
CAWの方が少しリム部分が少し大きいようで、ランチャーに入れるとき
最後の部分で少し抵抗がある。
でもまあ、逆さにして落ちてこなくても、カートの先端部を指で押せば取り出せるし、
ランチャー自体が樹脂製なので、使っているうちに緩くなるか、
自分で削ることも出来るので、しばらくこのままで行く予定。

7.62mmマガジン ダブルポーチに入れた場合、かなり余裕。

M4マガジン ダブルポーチに入れた場合、ちょっと入れにくい?丁度すぎるサイズかな。

フラップは、両者とも締めれる。
比べてみて思ったのは、M4マガジン ダブルポーチは、使って戻すとき若干入れにくいかな?
私はMC51を保有しているせいで7.62mmマガジン ダブルポーチを持っていたので
余裕のあるコイツに突っ込んでゲームに持っていこうと考えているが、
M4マガジン ダブルポーチでも問題はないと思う。
ちなみに射撃できたかについては、問題なく全て撃てた。
次にLonex A2モーターのレビュー

今まで買った中で一番高いモーターになてしまった。
ちなみに今までトップだったのはマルイEG30000でしたw
高いといっても、マルイのサマコバモーターよりは安いという・・・

ピニオンギアを比較。
比較の物は、マルイEG700より外したピニオンギア。
Lonexのピニオンは、ギアの厚みがあって頑丈そうだ。
しかし、ピニオンギアの形状によっては、ギア鳴りなどの原因にもなる。
動けば良い程度なら気にすることも無いが、
今の私は静音カスタムを主としているし、マルイ ベベルギアを使用しているのもあるので
相性も考えて交換することにした。
普段は交換用にSHSを使っていたが在庫切れ。
そこでMC51やSG1などから外したEG700モーターより、
状態が良いピニオンを外して使用することにした。


ピニオンギアリムーバーを使い取外し。
このとき、モーターの磁力強さにてこずるw
リムーバーに入れるのにちょっと苦労したww
今までここまで磁力強いの初めてです。
外すときのは、圧入が強くなかったようでそれほど力はいらなかった。
SHSのピニオン入れたり外したりの方がはるかにきつです。

左=マルイ、右=Lonex


タワーの上下にベアリングが入ってました。

マルイのピニオン入れるときもまあまあの力で入った。

モーターがリムーバーにくっついている様子w

次に、馴らしを行った。
正、逆回転、両方回した。
電池は単3充電地2本を直列でやったが、
回すとき、電源ONでは回らず、少し指で回さないと回ってくれなかった。
その後、MC51へ組み込み。
初速、サイクル確認

使用弾は、G&G 0.2gバイオ弾
初速は約93、サイクル約17 という結果だった。
モーター交換のみじゃ初速変化は起きないのでサイクルを見ると
交換前の記事では、サイクルが18だったので微妙に下がった程度で、前と変化無しか。
ハイトルクモーターでも遅い部類ではないですね。
交換前と、交換後の感想は・・・
あきらかにセミオートで撃ったときの感じが違った。
良くなった。
トリガー引いた後のギアの作動が早い。
トリガーを今までよりも早くセミで何度も引ける感じです。
調子に乗ると壊しそうだがw
こりゃ次のゲームが楽しみですw
それではまた~
今日はゲームの予定でしたが雨で中止に・・・
VSR-Gスペックが売り切れで別のもの通販したヤツがきたのでレビューします。
本日の写真
とある情報サイトを見てたら物欲を直撃した!
今回購入したのは、
ピストルグレネードランチャーとLonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーターである。
モスカートは持っているけど最近は使う機会がなかなかない。
リボランやM79ランチャー、CAWミニランチャーなど持っているが
お手軽に使えなかった。
リボランとかだと大きくて他の銃を持ちにくい、
ミニランチャーは、取付けタイプの中では大きさが小さく、
取付け簡単、比較的に使いやすい部類だが・・・重くてあまり使わなくなっていた。
と、思っているときにちょうどコイツが目に入った。
銃に取り付けるランチャーだと、付けれる銃を選ぶし、
ピストル型は気軽に持って行けるのが良い。
さらに通販サイトでLonexのモーターも売っていたので一緒に購入した次第。
ピストルグレネードランチャーは、ショートタイプを選んだ。
レール付きの方が好みだったが、
重さが、レール付きが約460g、ショートタイプが約240gとかなり差があったため、
コンパクトで軽量のコイツを選んだ。
Lonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーターは、
かなり前にズイマー氏も絶賛していた記憶があったが、
当時はハイトルクよりもハイスピードモーターに興味があったので忘れていた。
すると先月号のアームズマガジンの記事を見て、再び興味を持つ。
最近、自分のカスタムがただの整備程度であまりいじっているというものが無かったし、
マルイもハイトルクのサマコバモーター出したし、
セミのレスポンスを良くしたいので、流行に乗っかって購入してみた。
ピストルグレネードランチャーのレビュー
まず、持ってみてその軽さが凄く良い。
持っている4種類のカートを入れてみる。
どのカートも金属製のため重い、CAWは特に重い部類だが
このランチャーにカート入れて持つと、カートの重さ分しか感じられない。
CAWの168Pだと先端部はこんな感じ。
CAWの60Pだと先端部は少し奥に引っ込む。
CAWのモスカートは、30P、60P、168Pは逆さにしても落ちてこない。
G&Pの18Pのカートは、先端部はこれぐらい。
逆さにするとストンっと出てくる。
CAWのカートと、G&Pのカートを比較したが、見た目上はほとんど同じだが、
CAWの方が少しリム部分が少し大きいようで、ランチャーに入れるとき
最後の部分で少し抵抗がある。
でもまあ、逆さにして落ちてこなくても、カートの先端部を指で押せば取り出せるし、
ランチャー自体が樹脂製なので、使っているうちに緩くなるか、
自分で削ることも出来るので、しばらくこのままで行く予定。
7.62mmマガジン ダブルポーチに入れた場合、かなり余裕。
M4マガジン ダブルポーチに入れた場合、ちょっと入れにくい?丁度すぎるサイズかな。
フラップは、両者とも締めれる。
比べてみて思ったのは、M4マガジン ダブルポーチは、使って戻すとき若干入れにくいかな?
私はMC51を保有しているせいで7.62mmマガジン ダブルポーチを持っていたので
余裕のあるコイツに突っ込んでゲームに持っていこうと考えているが、
M4マガジン ダブルポーチでも問題はないと思う。
ちなみに射撃できたかについては、問題なく全て撃てた。
次にLonex A2モーターのレビュー
今まで買った中で一番高いモーターになてしまった。
ちなみに今までトップだったのはマルイEG30000でしたw
高いといっても、マルイのサマコバモーターよりは安いという・・・
ピニオンギアを比較。
比較の物は、マルイEG700より外したピニオンギア。
Lonexのピニオンは、ギアの厚みがあって頑丈そうだ。
しかし、ピニオンギアの形状によっては、ギア鳴りなどの原因にもなる。
動けば良い程度なら気にすることも無いが、
今の私は静音カスタムを主としているし、マルイ ベベルギアを使用しているのもあるので
相性も考えて交換することにした。
普段は交換用にSHSを使っていたが在庫切れ。
そこでMC51やSG1などから外したEG700モーターより、
状態が良いピニオンを外して使用することにした。
ピニオンギアリムーバーを使い取外し。
このとき、モーターの磁力強さにてこずるw
リムーバーに入れるのにちょっと苦労したww
今までここまで磁力強いの初めてです。
外すときのは、圧入が強くなかったようでそれほど力はいらなかった。
SHSのピニオン入れたり外したりの方がはるかにきつです。
左=マルイ、右=Lonex
タワーの上下にベアリングが入ってました。
マルイのピニオン入れるときもまあまあの力で入った。
モーターがリムーバーにくっついている様子w
次に、馴らしを行った。
正、逆回転、両方回した。
電池は単3充電地2本を直列でやったが、
回すとき、電源ONでは回らず、少し指で回さないと回ってくれなかった。
その後、MC51へ組み込み。
初速、サイクル確認
使用弾は、G&G 0.2gバイオ弾
初速は約93、サイクル約17 という結果だった。
モーター交換のみじゃ初速変化は起きないのでサイクルを見ると
交換前の記事では、サイクルが18だったので微妙に下がった程度で、前と変化無しか。
ハイトルクモーターでも遅い部類ではないですね。
交換前と、交換後の感想は・・・
あきらかにセミオートで撃ったときの感じが違った。
良くなった。
トリガー引いた後のギアの作動が早い。
トリガーを今までよりも早くセミで何度も引ける感じです。
調子に乗ると壊しそうだがw
こりゃ次のゲームが楽しみですw
それではまた~
2015年01月01日
ゲーム行ってきた No25
こんにちは~Mr.Tです。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
まずは去年の話。
12/30 年末最後のサバゲーに行ってきた。
が、少し話が戻る・・・
12/29
ズイマー氏とゲームの予定だったが、雨だった。
雨は朝だけで、途中で降り止むかもと少し期待しつつ
ホワイトベースへ向かった。
フィールドに着くが、フィールドマスターより中止と言われる。
そりゃそうだ。かなり土砂降りだった。
ズイマー氏は到着していなかったので、
電話してどうするか相談する。
どこかインドアフィールド行きますか?
ということで
JJ CLUB 100 がわりと近い?
そこしか思いつかなかったのもあり移動した。
11時頃到着。
また私が先に着く。
まったく予備知識無しで来てしまった。
会員カードを作り、入店する。
感じでいうと、ネカフェみたいなシステムか。
ネカフェと違い、
ボウリング、アーケードゲーム、マンガ、カラオケ、ビリアード
そしてサバゲーフィールドといろんなものが遊べる。
店内は冬休みのせいか、二十歳以下の子がほとんどだった。
おっさん1人ポツーンw
サバゲーフィールドの場所に行く。
受付開始は12時からと書かれていた。
まだまだ時間もあるし、ズイマー氏が来るまで待つことにする。
やりたいものがないw
アーケードも最近まったくやっていないし、
1人ボウリングもどうかと思うしw
ビリアー・・・以下略。
しかたがないのでマンガコーナーでスマホいじる。
11時半頃にズイマー氏到着!
やっとボッチから開放だぜ。
合流後、もう一度フィールドに行く。
受付の方から説明を受ける。
29日は平日なので12時からフリー参戦のプレイが出来る。
初速は0.2gで89以下
しかし、10歳以上の子が参戦するので
武器は10歳以上用の初速の銃を使用する。
弾は0.2gまで、バイオでなくてもOK
道具は普通のフィールド行く装備だったため
MC51もHK416も初速が強すぎる。
電動G18Cがここの通常レギュレーションでは使用可能で持参したが
17歳以下に合わせると使えない。
もうレンタル使うしかない。
受付の方が親切でフィールド内を案内してもらう。
広さはそれほどでもないが、
バリケードやオブジェなどがすごく良くできていた。
センサーブザーやライトがあり、
注意しないと相手に位置バレするようなものもあった。
これはこれで面白そうだ。
近距離だし10歳以上用でも十分楽しめる。
日中は大人はあまりこないようだった。
逆に夜になると、仕事帰りの戦士達が集うらしいw
こりゃ来る時間を間違った。
夕方からの方が面白そうだ。
しかし、ここをホームベースにしている常連がいるとすれば
我々など開始1分も生きられないだろうw
私がやっているサバゲーとは違うサバゲーだと感じた。
どちらかというと、FPSゲームのような?なんと言ってよいのか・・・
この日2回目のズイマー氏と相談。
どうする?w
ここで待つのもかなり時間あるし
別のフィールドへゲームやりに行く時間も無いし
ショッピングにでも行きますか!
アキバに急遽行くことにしたw
2人で車を駅近くのコインパーキングへ止めて電車で移動する。
アキバに到着したのは14時過ぎだった。
遅い昼食を食べる。
ズイマー氏オススメ
ナポリタンスパゲッティーのパンチョに行った。
大盛りにしたらお腹パンパンw
美味かったw
私1人の通常アキバでの飯は、
立ち食いそばとかマクドナルドとか
安くて早いしか食ったことがあまり無かった。
理由は、ここへは買い物とか、物探しに来ることがほとんどなので
食に時間とお金をあまりかけないスタイルになってしまった。
たまには美味い店でご飯も良いと思った。
エチゴヤ、バトン、マイトリーに行った。
カスタム好きな我々は、パーツがあまり売ってない所にはいかないw
お腹が痛くなる。飯のせいか?食いすぎたw
ズイマー氏も同じ状態にww
急いでコンビニのトイレを2人で借りるw
まだ時間がある、どうする?フロンティアに行く。
フロンティアはマルイパーツがけっこうあるのだ。
次は?池袋のフォートレスに行く。
最近出来たばかりでまだ行っていなかったのだ。
なかなかの品揃えだった。
アキバ近郊の店にはない品揃えが良かった。
池袋から車の置いてある駅まで帰ろうとしたら・・・
人身事故で電車止まってる・・・
駅のホームでコーヒー飲んで休憩する。
電車が動き出し、車へ戻ったのが21時だった。
ここから自宅まで2時間・・・
なんだか、サバゲーするより
買い物行った方が体力使ったぞw
ズイマー氏と3回目の相談。
どうする?w
明日ゲーム行こう!
次の日、今日できなかったホワイトベースで戦う約束をして帰宅した。
家に帰り、家族に30日もゲーム行くと言ったら
BAKAか!と言われるw
でもしょうがないw
同志と今年最後のゲームに行くのだ!
飯、風呂に入り、寝たのは24時を過ぎていた。
12/30
起きたのは5時半・・・6時まで二度寝するw
起きた後、体が重い。
疲れ取れてない。睡眠も若干不足のようだった。
現時に向かう。
高速使うと料金高いから国道のみで向かう。
携帯電話忘れた!取りに戻り時間ロスする。
高速道は早く移動できるが、最短距離ではないため
国道などの下道の方が距離が最短に近くなる分
速度が出せなくてもそれほど時間もかからなかった。
これからは千葉へ遠征する時は、
場所にもよるが下道で行こうと思った。
途中で何回か事故を見る。
前日の雨のせいで路面凍結のせいだとすぐ分かった。
私はスタットレスに変えてあったが、
事故車のタイヤ見ると普通のタイヤだった。
4WDだからといって普通タイヤで凍結路面は非常に危険だ。
私もスタットレスだからといって過信はしない。
道に合った運転のし方がある。
9時頃にホワイトベースに到着。
駐車場はかなり埋まっていた。
29日と大違いだった。
ズイマー氏は先に着いていた。
隣に車を止める。
受付を済まし、ズイマー氏が確保してくれていたテーブルに行き準備を始める。
本日の写真

持って行った道具は、
MC51、HK416、電動G18C
そして予備にTactical AK (車からは降ろさなかった)
予備持っていったのは、最近MC51とHK416を酷使しているので
そろそろ壊れるんじゃないかと心配になったため。
だが予備の出番は無かった。
初速チェックする。
MC51とHK416は、0.2gで約95ぐらいだった。
撃った弾の残りを貸してくれと運営の方に言われる。
渡したらデジタル秤で重さを計測していた。
これは、はじめての経験だった。
なるほど、確実だね。チェックOK
たぶん、過去に0.25とか重量弾を0.2と偽って
申告してすり抜けたヤツがいたのか?
いままで行ったフィールドではなかったことなので
厳しくチェックしているんだな、と思った。
ぬ?フィールドマスターの腰にハンドガンが?w
テーブルに戻り、ズイマー氏に聞いてみた。
ホワイトベースはフィールドマスターが、
フィールド内の観戦台で監視していて、
ルールを乱すヤツには腰のハンドガンで撃たれるとのことだった。
すげぇなw と思った。
ルール説明が始まる。
かなり大音量の拡声器で説明が始まる。
説明時は、セフティー内の席に座っていて良いらしい。
知らなくて拡声器の近くまで移動して聞いた。
この日の参加者は60名以上はいたと思う。
私の受付札が40番台だった。
ゲーム開始。
フラッグ戦がメインで行われた。
各スタート地点などには運営の方はいない。
観戦台からの監視のみのスタイルだった。
フィールド内はフィールド名にもなったコンテナの建物と
木の板などで作ったバリケードが多く配置されていた。
このバリケードが曲者だった。
隙間がけっこうあるので、完全には防いでくれない。
バリケードの間隔も近いため
兆弾しやすく、弾が飛びまくる。
コンテナ内も兆弾が当たったらHIT扱いになる。
ゲーム中にあった出来事では、
野外のバリケードに身を隠していたが
相手が撃ったフルオートの弾が兆弾し、
近くにいた味方2名と私は、ほぼ同時に兆弾HITとなった。
相手の射線に入らないように注意しつつ、
背後や周囲の物からの兆弾にも注意をしなければならず、
ここは非常に難しいフィールドだと感じた。
今回3回目参加のズイマー氏より、良ポイントを教えてもらう。
それまでダメダメだったがHITとった。
ふむ、ポイントをどう確保して有効に使えるかがこのフィールドの特徴か?
ゲームはフラッグ戦の後、攻防戦をやって終わった。
他のフィールドによくある復活戦は攻防戦の攻撃時だけだった。
何回かセミオート戦も行われた。
注意が必要なのは、コンテナに絡んだ戦闘は全てどのゲームにおいても
セミオートでの射撃になるという特別ルール。
コンテナ周辺、中へ、中から、は全てセミオート限定だった。
たしかに兆弾がかなり凄いので、フルオートだとひどいことになる。
私はこの日もセミオートのみで戦ったので、このルールは足枷にはならなかった。
逆にフルオートを多く使う人は、切り替えしなければならないので
誤射に注意が必要だ。
ゲーム中、他の参加者はビギナーが多い感じだった。
子供連れの参加者も何人かいた。
そして数人ベテラン以上がいる。動き方がすさまじく良かった。
相手チーム側だったが、1人にかなりやられることもしばしば・・・
私はこの日は戦果は良くなかった。
特に午後になると疲れがドッと出てきた。
なれないフィールドに疲れで動きも悪いんじゃダメだった。
ゲームが終わって撤収を終えて、
ズイマー氏と別れる。
彼は年明けもプレイすると言っていた。
ゲームジャンキーですなw
私は家のことや家族のことでさすがに無理だった。
彼とプレイするるのは、今度はゴールデンウィークか?
それまでにもう少し腕を上げたいなぁ。
また遊ぼう!
ではまた~
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
まずは去年の話。
12/30 年末最後のサバゲーに行ってきた。
が、少し話が戻る・・・
12/29
ズイマー氏とゲームの予定だったが、雨だった。
雨は朝だけで、途中で降り止むかもと少し期待しつつ
ホワイトベースへ向かった。
フィールドに着くが、フィールドマスターより中止と言われる。
そりゃそうだ。かなり土砂降りだった。
ズイマー氏は到着していなかったので、
電話してどうするか相談する。
どこかインドアフィールド行きますか?
ということで
JJ CLUB 100 がわりと近い?
そこしか思いつかなかったのもあり移動した。
11時頃到着。
また私が先に着く。
まったく予備知識無しで来てしまった。
会員カードを作り、入店する。
感じでいうと、ネカフェみたいなシステムか。
ネカフェと違い、
ボウリング、アーケードゲーム、マンガ、カラオケ、ビリアード
そしてサバゲーフィールドといろんなものが遊べる。
店内は冬休みのせいか、二十歳以下の子がほとんどだった。
おっさん1人ポツーンw
サバゲーフィールドの場所に行く。
受付開始は12時からと書かれていた。
まだまだ時間もあるし、ズイマー氏が来るまで待つことにする。
やりたいものがないw
アーケードも最近まったくやっていないし、
1人ボウリングもどうかと思うしw
ビリアー・・・以下略。
しかたがないのでマンガコーナーでスマホいじる。
11時半頃にズイマー氏到着!
やっとボッチから開放だぜ。
合流後、もう一度フィールドに行く。
受付の方から説明を受ける。
29日は平日なので12時からフリー参戦のプレイが出来る。
初速は0.2gで89以下
しかし、10歳以上の子が参戦するので
武器は10歳以上用の初速の銃を使用する。
弾は0.2gまで、バイオでなくてもOK
道具は普通のフィールド行く装備だったため
MC51もHK416も初速が強すぎる。
電動G18Cがここの通常レギュレーションでは使用可能で持参したが
17歳以下に合わせると使えない。
もうレンタル使うしかない。
受付の方が親切でフィールド内を案内してもらう。
広さはそれほどでもないが、
バリケードやオブジェなどがすごく良くできていた。
センサーブザーやライトがあり、
注意しないと相手に位置バレするようなものもあった。
これはこれで面白そうだ。
近距離だし10歳以上用でも十分楽しめる。
日中は大人はあまりこないようだった。
逆に夜になると、仕事帰りの戦士達が集うらしいw
こりゃ来る時間を間違った。
夕方からの方が面白そうだ。
しかし、ここをホームベースにしている常連がいるとすれば
我々など開始1分も生きられないだろうw
私がやっているサバゲーとは違うサバゲーだと感じた。
どちらかというと、FPSゲームのような?なんと言ってよいのか・・・
この日2回目のズイマー氏と相談。
どうする?w
ここで待つのもかなり時間あるし
別のフィールドへゲームやりに行く時間も無いし
ショッピングにでも行きますか!
アキバに急遽行くことにしたw
2人で車を駅近くのコインパーキングへ止めて電車で移動する。
アキバに到着したのは14時過ぎだった。
遅い昼食を食べる。
ズイマー氏オススメ
ナポリタンスパゲッティーのパンチョに行った。
大盛りにしたらお腹パンパンw
美味かったw
私1人の通常アキバでの飯は、
立ち食いそばとかマクドナルドとか
安くて早いしか食ったことがあまり無かった。
理由は、ここへは買い物とか、物探しに来ることがほとんどなので
食に時間とお金をあまりかけないスタイルになってしまった。
たまには美味い店でご飯も良いと思った。
エチゴヤ、バトン、マイトリーに行った。
カスタム好きな我々は、パーツがあまり売ってない所にはいかないw
お腹が痛くなる。飯のせいか?食いすぎたw
ズイマー氏も同じ状態にww
急いでコンビニのトイレを2人で借りるw
まだ時間がある、どうする?フロンティアに行く。
フロンティアはマルイパーツがけっこうあるのだ。
次は?池袋のフォートレスに行く。
最近出来たばかりでまだ行っていなかったのだ。
なかなかの品揃えだった。
アキバ近郊の店にはない品揃えが良かった。
池袋から車の置いてある駅まで帰ろうとしたら・・・
人身事故で電車止まってる・・・
駅のホームでコーヒー飲んで休憩する。
電車が動き出し、車へ戻ったのが21時だった。
ここから自宅まで2時間・・・
なんだか、サバゲーするより
買い物行った方が体力使ったぞw
ズイマー氏と3回目の相談。
どうする?w
明日ゲーム行こう!
次の日、今日できなかったホワイトベースで戦う約束をして帰宅した。
家に帰り、家族に30日もゲーム行くと言ったら
BAKAか!と言われるw
でもしょうがないw
同志と今年最後のゲームに行くのだ!
飯、風呂に入り、寝たのは24時を過ぎていた。
12/30
起きたのは5時半・・・6時まで二度寝するw
起きた後、体が重い。
疲れ取れてない。睡眠も若干不足のようだった。
現時に向かう。
高速使うと料金高いから国道のみで向かう。
携帯電話忘れた!取りに戻り時間ロスする。
高速道は早く移動できるが、最短距離ではないため
国道などの下道の方が距離が最短に近くなる分
速度が出せなくてもそれほど時間もかからなかった。
これからは千葉へ遠征する時は、
場所にもよるが下道で行こうと思った。
途中で何回か事故を見る。
前日の雨のせいで路面凍結のせいだとすぐ分かった。
私はスタットレスに変えてあったが、
事故車のタイヤ見ると普通のタイヤだった。
4WDだからといって普通タイヤで凍結路面は非常に危険だ。
私もスタットレスだからといって過信はしない。
道に合った運転のし方がある。
9時頃にホワイトベースに到着。
駐車場はかなり埋まっていた。
29日と大違いだった。
ズイマー氏は先に着いていた。
隣に車を止める。
受付を済まし、ズイマー氏が確保してくれていたテーブルに行き準備を始める。
本日の写真
持って行った道具は、
MC51、HK416、電動G18C
そして予備にTactical AK (車からは降ろさなかった)
予備持っていったのは、最近MC51とHK416を酷使しているので
そろそろ壊れるんじゃないかと心配になったため。
だが予備の出番は無かった。
初速チェックする。
MC51とHK416は、0.2gで約95ぐらいだった。
撃った弾の残りを貸してくれと運営の方に言われる。
渡したらデジタル秤で重さを計測していた。
これは、はじめての経験だった。
なるほど、確実だね。チェックOK
たぶん、過去に0.25とか重量弾を0.2と偽って
申告してすり抜けたヤツがいたのか?
いままで行ったフィールドではなかったことなので
厳しくチェックしているんだな、と思った。
ぬ?フィールドマスターの腰にハンドガンが?w
テーブルに戻り、ズイマー氏に聞いてみた。
ホワイトベースはフィールドマスターが、
フィールド内の観戦台で監視していて、
ルールを乱すヤツには腰のハンドガンで撃たれるとのことだった。
すげぇなw と思った。
ルール説明が始まる。
かなり大音量の拡声器で説明が始まる。
説明時は、セフティー内の席に座っていて良いらしい。
知らなくて拡声器の近くまで移動して聞いた。
この日の参加者は60名以上はいたと思う。
私の受付札が40番台だった。
ゲーム開始。
フラッグ戦がメインで行われた。
各スタート地点などには運営の方はいない。
観戦台からの監視のみのスタイルだった。
フィールド内はフィールド名にもなったコンテナの建物と
木の板などで作ったバリケードが多く配置されていた。
このバリケードが曲者だった。
隙間がけっこうあるので、完全には防いでくれない。
バリケードの間隔も近いため
兆弾しやすく、弾が飛びまくる。
コンテナ内も兆弾が当たったらHIT扱いになる。
ゲーム中にあった出来事では、
野外のバリケードに身を隠していたが
相手が撃ったフルオートの弾が兆弾し、
近くにいた味方2名と私は、ほぼ同時に兆弾HITとなった。
相手の射線に入らないように注意しつつ、
背後や周囲の物からの兆弾にも注意をしなければならず、
ここは非常に難しいフィールドだと感じた。
今回3回目参加のズイマー氏より、良ポイントを教えてもらう。
それまでダメダメだったがHITとった。
ふむ、ポイントをどう確保して有効に使えるかがこのフィールドの特徴か?
ゲームはフラッグ戦の後、攻防戦をやって終わった。
他のフィールドによくある復活戦は攻防戦の攻撃時だけだった。
何回かセミオート戦も行われた。
注意が必要なのは、コンテナに絡んだ戦闘は全てどのゲームにおいても
セミオートでの射撃になるという特別ルール。
コンテナ周辺、中へ、中から、は全てセミオート限定だった。
たしかに兆弾がかなり凄いので、フルオートだとひどいことになる。
私はこの日もセミオートのみで戦ったので、このルールは足枷にはならなかった。
逆にフルオートを多く使う人は、切り替えしなければならないので
誤射に注意が必要だ。
ゲーム中、他の参加者はビギナーが多い感じだった。
子供連れの参加者も何人かいた。
そして数人ベテラン以上がいる。動き方がすさまじく良かった。
相手チーム側だったが、1人にかなりやられることもしばしば・・・
私はこの日は戦果は良くなかった。
特に午後になると疲れがドッと出てきた。
なれないフィールドに疲れで動きも悪いんじゃダメだった。
ゲームが終わって撤収を終えて、
ズイマー氏と別れる。
彼は年明けもプレイすると言っていた。
ゲームジャンキーですなw
私は家のことや家族のことでさすがに無理だった。
彼とプレイするるのは、今度はゴールデンウィークか?
それまでにもう少し腕を上げたいなぁ。
また遊ぼう!
ではまた~
2014年12月17日
通販ポチっw と、ゲームマナーについて
こんにちはMr.Tです。
あまり間隔空けず投稿だぜw
年末になるとボーナス時期だし物欲がウズくが、
今年は色々お金使いすぎて(家とか車とか)
サバゲー装備にあまりまわせないなぁ~と思ってたら
香港マニアさんで
11月下旬から12月上旬にかけてセールをやっていて
以前からほしかったものがお安く売ってるじゃないか!
数日悩んだ末、セール終わり近くにポチってしまった。
我ながらサバゲーバカだなぁ・・・と思いつつ
到着をウキウキしながら待ち
物がきた!
本日の写真

迷彩服 Pencott BadLands Lサイズ
ブーニーハット Pencott BadLand Mサイズ
ギリーフード True Timber XD3
膝ポケット用 硬質スポンジプレート2枚セット
セット価格でかなりお安くなっていた・・・が
これだけで普通に次世代電動ガン1丁分ぐらいのお値段にww
でもまあ、すでに銃では満足のいく性能のものを持っているし
カスタムもまあ落ち着いた感じなので
前からほしかったバットランド迷彩とギリーフードを買ってみたw
服のサイズは今回もLサイズにした。
ペンコットグリーンゾーンを買ったときは
Lだと少し大きい感じがしたが
何度も着てゲームして洗濯しているうちに
普通になってきた。
元の布地が最初はゴワゴワしていたのが、なじんできたかもしれない。
上着の袖は長くていつも2度折しているが
肩幅が丁度なのでこれ以上小さくすると
今度は窮屈かもしれないと思ったのもあった。
胴回りも最近成長してきたしねw
比較写真を撮ってみた。


膝パットはちょっと入れにくいが、それほど難しくは無かった。
しかし、出し入れする際、
出入口部分にあるマジックテープのオス側(固いやつね)に
このスポンジプレートが削れるw
黒い粉が出るので注意が必要。
hatchのニーパットを持っているので比べると
装着感が無く足に負担はかからないが
ズボンに変な張りが出来てしまい気になる。
試して買ってみたが、コレはなくても良いかもしれない。
でもまあ、当初の性能である膝付いたときは痛くならない。

バットランド

バットランドとグリーンゾーン

バットランドとグリーンゾーン、ウッドランド



室内の照明だと色合いがちょっと変にみえる。
カメラの撮り方も下手だし・・・
参考ということで。
次のゲームには着て行ってみたい。

ギリーフード(付属の収納袋に入れたところ)と大きさ比較用にスタンダードM4マガジン


前側から

背中側から

背中の垂れは、このバックル3個ぐらいで取り付けてある。
カンタンに取外し出来るようです。
以上、物欲品のカンタンレビュー終わり。
実際に着て装着した写真はゲームに行った時に撮りたいと思います。
話し変わって
サバゲーのゲームマナーについて。
ユニオンフェスティバルに参加したときに思ったことを書きたいと思います。
今まで経験したことがない600名もの参加者がいる大会
しかし、フィールドに入る時や、出る時、セフティー内での注意放送など
マナー(ルール)を守らない人が注意警告をされているのをかなり見た。
1,フィールド内でゴーグルを外す。
ゲーム開始前やHIT退場時、終了後、セフティーへの出入り口にいる
運営の方に注意されている方が多かった。
特に終了後に外していたのを注意されて、こぼしていた言葉が
「これすぐズレちゃうんですよね」
すぐズレるのが大問題ではないのか?
「もうゲーム終わったんだし良いんじゃないの?」
たしかにゲームは終わった、だが周囲ではまだどこかに向けて発砲している人もいる。
(この発砲も問題かもしれないが)
2,フィールドからセフティーへ戻るとき、マガジンを抜いて空撃ちして残弾抜きをしない。
もしかすると出入り口前の空撃ち用の場所ではないところで残弾抜きはしたかもしれない。
でも運営者には、それを見ていなくてわからなければやっていないと同じに見える。
3,セフティー内で空撃ちをする。
やった当人はマガジンは入っていないし、残弾もないんだから作動確認ぐらい良いだろうと
考えているかもしれないが、回りの人にはそんなことわからない。
暴発かと思うかもしれないし、うっかり残弾があり発射されたら
セフティーではゴーグルもしていないし撃たれる準備はしていない。
3,セフティー内でマガジンを銃に入れている。
安全装置(セフティー)かけてるから安全なのか?
トリガーに触れてなければ安全なのか?
その銃口が人に向いているのはどうでも良いのか?
4,HIT判定が良くわかっていない。
銃に当たった場合はどうなの?→HITです。
開会式でも説明していました。
5,ゴミの散乱
運営の方が、空のガス缶は
受付に持ってくるか、そのままテーブルに置いていて良いですと言っていたが
食事をしたときなどにでた袋や紙クズなどは、テーブルから地面に落ちてもそのままでOK?
私はその場で、その行為をしている人には注意は出来なかった。
フィールドルールの暴言に取られるかもしれないと思ったから。
運営の方に報告もしなかった。
するまでも無く、運営の方は一生懸命説明し、注意をしていた。
私はゴミは落とさなかった(落としても拾っていた)が
他人の物までは拾えなかった。
私も初心者のときや、うっかりで間違いもすることはある。
上にえらそうなことを書いたが、私もたいした人間じゃない。
でも、自分の分ぐらいは、ちゃんとやろうとしてる。
ちゃんとやろうと考えている。
ルールは守っている。
ルールは守ろうと考えている。
運営の方にアピールしている。
見える形で行うようにしている。
ルールは難しい内容か?
特殊なことか?
遊びだからどうでもよいのか?
遊びだからルールは守ろう。
ルール内でどう快適に、楽しく遊べるか?
これが大事だと思いました。
一般的なルールを書いてみた。
1,ゲーム開始前に運営者、又は主催者の説明ルールを良く聞く。
わからなければ確認する。わからないままにしない。
2,セフティーではマガジンを入れてはいけない。
そして安全装置はONにする。
暴発の危険性を排除するため。
銃口も人に向かないように置いたり、もったりする。
(肩に担ぐと後ろの人に銃口が向くことがある)
3,フィールドに入るときはゴーグル等装着し、出るまで外さない。
ずれたりしないように工夫をする。
4,フィールドに入ったらマガジンを入れる。
これ以降は銃口の先をこれまで以上に注意する。
ゲーム開始前に仲間や兆弾の恐れのある物に向けない。
5,ゲーム開始になったら銃の安全解除、戦う。
BB弾は体、装備、武器など、どこに当たってもHIT退場。
当たりやすい体が狙えたのに
わざわざ顔や肌の露出しているところを狙って撃つのは悪質プレイ。
しかし、顔しか出していないようなときは当然狙われるので
参加者は撃たれる覚悟も必要。
6,味方を撃たないように注意する。
チーム分けマーカーをよく確認する。
(自分が最前線でこれより先に味方がいないと確信できる等、状況にもよる)
7,味方を誤射してしまった場合は謝る。
フィールドルールによっては撃った側も、撃たれた側もHIT扱いで退場。
8,HITされたらなるべく早く、大きな声で「HIT!」と言い、
また、手を上げて腕を振るなどのアピールをする。(オレやられたよ~)
相手が遠ければ声は聞こえにくいし、身振りで動作をすればわかりやすい。
9,退場するとき、帰還ルートに相手がいそうならば
「HIT通ります」など言いながらいくと、相手もわかってくれて誤射されにくい。
10,フィールドを出る前に、マガジンを抜き、
残弾抜き場所があるならそこで残弾抜きの空撃ちを行う。
無い場合は兆弾の危険が無い、又は人に当たらない場所で行う。
運営の方がいるならば見えるところで行いアピールする。
11,ゴミはゴミ箱へか持ち帰る。
だいたいこんなものだろうか?
私はサバゲーのルールについて
初心者から聞かれたときにこう答える。
「紳士のゲームですよw」
「自己申告で成り立つゲームですから」
「ゴルフと同じですなw」
自分に厳しく、他人に優しく
それではまた~
あまり間隔空けず投稿だぜw
年末になるとボーナス時期だし物欲がウズくが、
今年は色々お金使いすぎて(家とか車とか)
サバゲー装備にあまりまわせないなぁ~と思ってたら
香港マニアさんで
11月下旬から12月上旬にかけてセールをやっていて
以前からほしかったものがお安く売ってるじゃないか!
数日悩んだ末、セール終わり近くにポチってしまった。
我ながらサバゲーバカだなぁ・・・と思いつつ
到着をウキウキしながら待ち
物がきた!
本日の写真
迷彩服 Pencott BadLands Lサイズ
ブーニーハット Pencott BadLand Mサイズ
ギリーフード True Timber XD3
膝ポケット用 硬質スポンジプレート2枚セット
セット価格でかなりお安くなっていた・・・が
これだけで普通に次世代電動ガン1丁分ぐらいのお値段にww
でもまあ、すでに銃では満足のいく性能のものを持っているし
カスタムもまあ落ち着いた感じなので
前からほしかったバットランド迷彩とギリーフードを買ってみたw
服のサイズは今回もLサイズにした。
ペンコットグリーンゾーンを買ったときは
Lだと少し大きい感じがしたが
何度も着てゲームして洗濯しているうちに
普通になってきた。
元の布地が最初はゴワゴワしていたのが、なじんできたかもしれない。
上着の袖は長くていつも2度折しているが
肩幅が丁度なのでこれ以上小さくすると
今度は窮屈かもしれないと思ったのもあった。
胴回りも最近成長してきたしねw
比較写真を撮ってみた。
膝パットはちょっと入れにくいが、それほど難しくは無かった。
しかし、出し入れする際、
出入口部分にあるマジックテープのオス側(固いやつね)に
このスポンジプレートが削れるw
黒い粉が出るので注意が必要。
hatchのニーパットを持っているので比べると
装着感が無く足に負担はかからないが
ズボンに変な張りが出来てしまい気になる。
試して買ってみたが、コレはなくても良いかもしれない。
でもまあ、当初の性能である膝付いたときは痛くならない。
バットランド
バットランドとグリーンゾーン
バットランドとグリーンゾーン、ウッドランド
室内の照明だと色合いがちょっと変にみえる。
カメラの撮り方も下手だし・・・
参考ということで。
次のゲームには着て行ってみたい。
ギリーフード(付属の収納袋に入れたところ)と大きさ比較用にスタンダードM4マガジン
前側から
背中側から
背中の垂れは、このバックル3個ぐらいで取り付けてある。
カンタンに取外し出来るようです。
以上、物欲品のカンタンレビュー終わり。
実際に着て装着した写真はゲームに行った時に撮りたいと思います。
話し変わって
サバゲーのゲームマナーについて。
ユニオンフェスティバルに参加したときに思ったことを書きたいと思います。
今まで経験したことがない600名もの参加者がいる大会
しかし、フィールドに入る時や、出る時、セフティー内での注意放送など
マナー(ルール)を守らない人が注意警告をされているのをかなり見た。
1,フィールド内でゴーグルを外す。
ゲーム開始前やHIT退場時、終了後、セフティーへの出入り口にいる
運営の方に注意されている方が多かった。
特に終了後に外していたのを注意されて、こぼしていた言葉が
「これすぐズレちゃうんですよね」
すぐズレるのが大問題ではないのか?
「もうゲーム終わったんだし良いんじゃないの?」
たしかにゲームは終わった、だが周囲ではまだどこかに向けて発砲している人もいる。
(この発砲も問題かもしれないが)
2,フィールドからセフティーへ戻るとき、マガジンを抜いて空撃ちして残弾抜きをしない。
もしかすると出入り口前の空撃ち用の場所ではないところで残弾抜きはしたかもしれない。
でも運営者には、それを見ていなくてわからなければやっていないと同じに見える。
3,セフティー内で空撃ちをする。
やった当人はマガジンは入っていないし、残弾もないんだから作動確認ぐらい良いだろうと
考えているかもしれないが、回りの人にはそんなことわからない。
暴発かと思うかもしれないし、うっかり残弾があり発射されたら
セフティーではゴーグルもしていないし撃たれる準備はしていない。
3,セフティー内でマガジンを銃に入れている。
安全装置(セフティー)かけてるから安全なのか?
トリガーに触れてなければ安全なのか?
その銃口が人に向いているのはどうでも良いのか?
4,HIT判定が良くわかっていない。
銃に当たった場合はどうなの?→HITです。
開会式でも説明していました。
5,ゴミの散乱
運営の方が、空のガス缶は
受付に持ってくるか、そのままテーブルに置いていて良いですと言っていたが
食事をしたときなどにでた袋や紙クズなどは、テーブルから地面に落ちてもそのままでOK?
私はその場で、その行為をしている人には注意は出来なかった。
フィールドルールの暴言に取られるかもしれないと思ったから。
運営の方に報告もしなかった。
するまでも無く、運営の方は一生懸命説明し、注意をしていた。
私はゴミは落とさなかった(落としても拾っていた)が
他人の物までは拾えなかった。
私も初心者のときや、うっかりで間違いもすることはある。
上にえらそうなことを書いたが、私もたいした人間じゃない。
でも、自分の分ぐらいは、ちゃんとやろうとしてる。
ちゃんとやろうと考えている。
ルールは守っている。
ルールは守ろうと考えている。
運営の方にアピールしている。
見える形で行うようにしている。
ルールは難しい内容か?
特殊なことか?
遊びだからどうでもよいのか?
遊びだからルールは守ろう。
ルール内でどう快適に、楽しく遊べるか?
これが大事だと思いました。
一般的なルールを書いてみた。
1,ゲーム開始前に運営者、又は主催者の説明ルールを良く聞く。
わからなければ確認する。わからないままにしない。
2,セフティーではマガジンを入れてはいけない。
そして安全装置はONにする。
暴発の危険性を排除するため。
銃口も人に向かないように置いたり、もったりする。
(肩に担ぐと後ろの人に銃口が向くことがある)
3,フィールドに入るときはゴーグル等装着し、出るまで外さない。
ずれたりしないように工夫をする。
4,フィールドに入ったらマガジンを入れる。
これ以降は銃口の先をこれまで以上に注意する。
ゲーム開始前に仲間や兆弾の恐れのある物に向けない。
5,ゲーム開始になったら銃の安全解除、戦う。
BB弾は体、装備、武器など、どこに当たってもHIT退場。
当たりやすい体が狙えたのに
わざわざ顔や肌の露出しているところを狙って撃つのは悪質プレイ。
しかし、顔しか出していないようなときは当然狙われるので
参加者は撃たれる覚悟も必要。
6,味方を撃たないように注意する。
チーム分けマーカーをよく確認する。
(自分が最前線でこれより先に味方がいないと確信できる等、状況にもよる)
7,味方を誤射してしまった場合は謝る。
フィールドルールによっては撃った側も、撃たれた側もHIT扱いで退場。
8,HITされたらなるべく早く、大きな声で「HIT!」と言い、
また、手を上げて腕を振るなどのアピールをする。(オレやられたよ~)
相手が遠ければ声は聞こえにくいし、身振りで動作をすればわかりやすい。
9,退場するとき、帰還ルートに相手がいそうならば
「HIT通ります」など言いながらいくと、相手もわかってくれて誤射されにくい。
10,フィールドを出る前に、マガジンを抜き、
残弾抜き場所があるならそこで残弾抜きの空撃ちを行う。
無い場合は兆弾の危険が無い、又は人に当たらない場所で行う。
運営の方がいるならば見えるところで行いアピールする。
11,ゴミはゴミ箱へか持ち帰る。
だいたいこんなものだろうか?
私はサバゲーのルールについて
初心者から聞かれたときにこう答える。
「紳士のゲームですよw」
「自己申告で成り立つゲームですから」
「ゴルフと同じですなw」
自分に厳しく、他人に優しく
それではまた~
2014年09月27日
買い物 3 と MP5K カスタム3
こんにちは~Mr.Tです。
1ヶ月以上更新停止だ。
ネタはあったが、書く気持ちがのらなかったのと時間がなかった。
さかのぼって書いてみたい。
8月17日
同好会で知り合った K氏の誘いで東京に買い物に行くことになる。
彼の後輩2名も一緒で、その後輩たちの装備を買うのに付き合うとのこと。
行った店は・・・
中田商店 アメ横店 → マルゴー本店 → FIRST東京アメ横店 → 中田商店 御徒町店 →
マイトリー → エチゴヤ アキバ店 → S&Graf → 赤羽フロンティア → トルーパーズ
私は前回東京行った後に追加でほしくなったものなどを買い、
K氏の後輩たちは、ゲーム用の服などを買った。
まだ始めたばかりでなにからそろえてよいかという状態だし
給料前だしあまり買うことも出来ないようだった。
でもまあ、1個づつそろえていくのもこの遊びの良いところw
装備や銃に悩むのが良いんですよね~
私が買った品は・・・
本日の写真

マルイ セクターギア 2個 (予備部品として)
マルイ EG30000モーター(ロングタイプ) 1個 (MP5K用に)
BBボトル小 1個 (0.28g弾用に)
G&G 0.28g バイオ弾 1kg 1個
ピストン内部用スプリングスペーサー 1個 (今後のカスタム用に)
ガス注入アダプター 1個 (すぐ使うものではなかったが珍しかったのでw)
ノーベルアームズ 3X TACTICAL Magnifier 1個 (前回買わないで悩んだ結果ww)
ノーブランド ボストンバック 1個 (ゲーム行くときの装備入れに)
またまた無駄使いwww
あわわwww

Magnifierですw
前回の買い物は、物見るだけで帰ってから悩んでしまい
結果、後悔するなら買ってからすれば良い!という結論に至った次第。
しかもこれがアキバでは売っていなかった。
唯一販売の形跡があったのがエチゴヤで、すでに売り切れ状態。
K氏にお願いして最後に赤羽フロンティアまで行って前回見た品を買ってきた。
帰宅後、買ってきた品を色々見たかったが
帰りが遅くなったし、明日は仕事だし・・・で後日見ることになる。
3X TACTICAL Magnifier のレビュー


外観は前のモデルからみるとスマートになった

上と右側のダイヤルで上下左右に調整可能
これは、取り付けているドットサイトの表示を中心に移動させるため
ダイヤルはMagnifier内の見え方を変えるものなので照準調整はドットサイトで行う
このダイヤルの動きは非常にスムーズで作りの良さがわかる
しかし、ダイヤルの動きをロックさせる機能はないので、触ると動く
Magnifierを倒したり戻したりするときにダイヤルに触れないように注意が必要



取り付けのロックレバーはこれまでのものとそれほど変わらないが
反対側がナットではなくみたことない形状


マウントを倒したところ
マウントにはスペーサーが1個入っていて
外すことで高さ調整できる


HK416に取り付けてみた。
ドットサイトはフロンティア オリジナルサイトにマルイのマウントベース
Magnifierは、マウントのスペーサーを1個取り外して取り付け
高さは少し違うがほぼ同じ高さになる。
Magnifierの調整ダイヤルでドットのセンターへ移動させるのは問題なかった。
見え方も影が映ったりもなかった。

比較のため、ドットサイトを新旧のMagnifierではさんで取り付け
旧の方がマントが少し高かった

説明書はこんな感じ
マウントのスペーサーのことはライザープレートというらしい。
新旧を見比べて思ったことは、新のほうが若干のぞきやすい
アイリリーフが少し伸びてる?
計測してないので大まかです(すみません)
しかし、マウントの倒したり戻したりの構造は
はじめ見たときは良いと思ったけど
実際に銃に取り付けてやってみた結果、あまり使いやすくはなかった。
右側にあるボタンを押してロック解除のため、右手をグリップから離して押すか
左手をMagnifierの上から右へ手を持っていって押すのはちょっと窮屈な感じです。
でもまあ、これも慣れの問題か。
ゲームでの使用が楽しみです。
MP5Kのカスタム続き
マルイEG30000モーターを買ってきたので交換する。
その前に慣らし運転


エネループ単3 2本を、単1アダプターに入れて、2本直列2.8Vでモーターを回す。
私の場合は15分正回転しその後15分逆回転させた。
モーターを回し続けると熱をもつので、ミニ扇風機で冷却しながら行った。
クランプで固定しているのは、モーターが作動中に振動でずれたり暴れたりさせないため。
電動ガンのモーターに慣らしが必要かは色々意見もあるかもだけど
ラジコンやってる友人から進められたので行っている。
効果もあるのかないのか難しい問題です。良いも悪いも実感はできないが
良いといわれたことは試してみるのがカスタムというやつじゃないかとw
慣らし後にモーター交換、試射して計測してみる。

前回サイクル15だったのが、17へ向上
初速はHOPレバーを大体初速が一番高くなるところまで変えたところで計測した。
前回より初速が少し下がってるが、前回とまったく同じ位置ではないと思うので誤差かと思う。
さて準備は出来た。
あとはゲームで使ってみよう。
では次回はゲームでの使用感を書いてみたい。
ではまた~
1ヶ月以上更新停止だ。
ネタはあったが、書く気持ちがのらなかったのと時間がなかった。
さかのぼって書いてみたい。
8月17日
同好会で知り合った K氏の誘いで東京に買い物に行くことになる。
彼の後輩2名も一緒で、その後輩たちの装備を買うのに付き合うとのこと。
行った店は・・・
中田商店 アメ横店 → マルゴー本店 → FIRST東京アメ横店 → 中田商店 御徒町店 →
マイトリー → エチゴヤ アキバ店 → S&Graf → 赤羽フロンティア → トルーパーズ
私は前回東京行った後に追加でほしくなったものなどを買い、
K氏の後輩たちは、ゲーム用の服などを買った。
まだ始めたばかりでなにからそろえてよいかという状態だし
給料前だしあまり買うことも出来ないようだった。
でもまあ、1個づつそろえていくのもこの遊びの良いところw
装備や銃に悩むのが良いんですよね~
私が買った品は・・・
本日の写真
マルイ セクターギア 2個 (予備部品として)
マルイ EG30000モーター(ロングタイプ) 1個 (MP5K用に)
BBボトル小 1個 (0.28g弾用に)
G&G 0.28g バイオ弾 1kg 1個
ピストン内部用スプリングスペーサー 1個 (今後のカスタム用に)
ガス注入アダプター 1個 (すぐ使うものではなかったが珍しかったのでw)
ノーベルアームズ 3X TACTICAL Magnifier 1個 (前回買わないで悩んだ結果ww)
ノーブランド ボストンバック 1個 (ゲーム行くときの装備入れに)
またまた無駄使いwww
あわわwww
Magnifierですw
前回の買い物は、物見るだけで帰ってから悩んでしまい
結果、後悔するなら買ってからすれば良い!という結論に至った次第。
しかもこれがアキバでは売っていなかった。
唯一販売の形跡があったのがエチゴヤで、すでに売り切れ状態。
K氏にお願いして最後に赤羽フロンティアまで行って前回見た品を買ってきた。
帰宅後、買ってきた品を色々見たかったが
帰りが遅くなったし、明日は仕事だし・・・で後日見ることになる。
3X TACTICAL Magnifier のレビュー
外観は前のモデルからみるとスマートになった
上と右側のダイヤルで上下左右に調整可能
これは、取り付けているドットサイトの表示を中心に移動させるため
ダイヤルはMagnifier内の見え方を変えるものなので照準調整はドットサイトで行う
このダイヤルの動きは非常にスムーズで作りの良さがわかる
しかし、ダイヤルの動きをロックさせる機能はないので、触ると動く
Magnifierを倒したり戻したりするときにダイヤルに触れないように注意が必要
取り付けのロックレバーはこれまでのものとそれほど変わらないが
反対側がナットではなくみたことない形状
マウントを倒したところ
マウントにはスペーサーが1個入っていて
外すことで高さ調整できる
HK416に取り付けてみた。
ドットサイトはフロンティア オリジナルサイトにマルイのマウントベース
Magnifierは、マウントのスペーサーを1個取り外して取り付け
高さは少し違うがほぼ同じ高さになる。
Magnifierの調整ダイヤルでドットのセンターへ移動させるのは問題なかった。
見え方も影が映ったりもなかった。
比較のため、ドットサイトを新旧のMagnifierではさんで取り付け
旧の方がマントが少し高かった
説明書はこんな感じ
マウントのスペーサーのことはライザープレートというらしい。
新旧を見比べて思ったことは、新のほうが若干のぞきやすい
アイリリーフが少し伸びてる?
計測してないので大まかです(すみません)
しかし、マウントの倒したり戻したりの構造は
はじめ見たときは良いと思ったけど
実際に銃に取り付けてやってみた結果、あまり使いやすくはなかった。
右側にあるボタンを押してロック解除のため、右手をグリップから離して押すか
左手をMagnifierの上から右へ手を持っていって押すのはちょっと窮屈な感じです。
でもまあ、これも慣れの問題か。
ゲームでの使用が楽しみです。
MP5Kのカスタム続き
マルイEG30000モーターを買ってきたので交換する。
その前に慣らし運転
エネループ単3 2本を、単1アダプターに入れて、2本直列2.8Vでモーターを回す。
私の場合は15分正回転しその後15分逆回転させた。
モーターを回し続けると熱をもつので、ミニ扇風機で冷却しながら行った。
クランプで固定しているのは、モーターが作動中に振動でずれたり暴れたりさせないため。
電動ガンのモーターに慣らしが必要かは色々意見もあるかもだけど
ラジコンやってる友人から進められたので行っている。
効果もあるのかないのか難しい問題です。良いも悪いも実感はできないが
良いといわれたことは試してみるのがカスタムというやつじゃないかとw
慣らし後にモーター交換、試射して計測してみる。
前回サイクル15だったのが、17へ向上
初速はHOPレバーを大体初速が一番高くなるところまで変えたところで計測した。
前回より初速が少し下がってるが、前回とまったく同じ位置ではないと思うので誤差かと思う。
さて準備は出来た。
あとはゲームで使ってみよう。
では次回はゲームでの使用感を書いてみたい。
ではまた~
2014年08月15日
買い物 2
こんにちは~Mr.Tです。
お盆休み突入中でありますw
がしかし、台風で家にいたり
出かける用事があって
なんだかゲームに行く予定を立てれない。
こういうときは買い物とカスタムですな。
今回は買い物編です。
8/11
水戸鑑定団という店に行ってみた。
リサイクルショップというやつである。
職場でよく聞く名前でそれなりに大きいということで
エアガン関係も扱っているとのこと。
ダメ元で偵察に行くことにした。
掘り出し物があったw
本日の写真

ノーベルアームズ MP5 Low Profile Mount (Long ver) 1500円
東京マルイ MP5 200連マガジン 1800円
MP5K用にマウントを探していたところだったので大助かりw
マガジンもマルイ製のヤツがちょっとほしかった。
他にもマルイのMP5・G3マウントあったが
同じような値段だったのでこっちを選んだ。
レイルに切れ目があるマルイ製は取り付けに物を選ぶし
ノーベル製はものすごく軽かった。
マガジンは海外製の多弾マガジンはすでに持っているが
ちょいと試射するときとかに弾を出し入れするのがちょっとやりにくい。
(マガジンは空保管し、撃つときに弾入れて、終わったら弾抜いてるのです)
お店には他にも電動ガン本体やガスガンなどもあった。
お値段はそれなりの価格だった。
種類があるので下手なおもちゃ屋より品揃えはあると思う。
ジャンク扱いでガスガンのマガジンもあった。
パーツ取りに買おうか悩んだが今回は見送った。
次の日、ドットサイトがあったのを思い出し
MP5K用に安いのないかと思い再度お店に行く。
店員さんにお願いして見せてもらう。
むう・・・のぞいてみるとコーティングのせいで青いw
ダメじゃないけど普段使ってるのが薄い青なので濃いと気になる。
形だけとか飾るにはいいけど
使う道具としてほしかったのであきらめる。
しかしせっかくショーケース開けてもらったので
マルイ ショットシェル型マガジンを2個買った。
M870用にである。
1個500円で2個で1000円だった。
色は赤しかなかった。
まあ、色なんて気にしない。
問題が少しあった。
シェルの表面の色(シール?)が固体によって色味が違う。
買うときに同じ色味のやつを選んで買ったが
そのうち1個にBB弾入ったままだった。
あまり良くない。スプリングが痛むのもあるが
爪外れて飛び出しとか。ほとんどないに等しいと思うが。
帰宅後、取り出してみた。
弾の色からして種類バラバラか?
出した弾はゴミ箱へ
新たに自前の弾を装填しM870で試射してみる。
室内でテスト用の回収箱へ撃つのみだが
ちゃんと給弾されてるみたいw
シェルの数も増えたしあとはゲームにいつ投入するか?
ガスショットガンの運用って難しそうです。
8/13
地元の友人達と会うため東京に行った。
合流は午後なので、早めに家を出てショップめぐりをやったw
あまり多く行く時間がないので
赤羽のフロンティアさん、トルーパーズさんに行った。

最初に本店に行き、中古を調べるが
気に入ったものがなかった。
2号店へ行くき、ドットサイトを見せてもらう。
オープンタイプが良かったが2種しかなかった。
流行もあるし、時期が悪かったか・・・
ワルサーブランドの四角いヤツをのぞいてみる。
暗い?w コーティングが濃すぎてグレーに見える。
本体は樹脂のようで凄く軽かったが
色濃すぎるのは・・・ちょっといやだった。
次にノーベル製のPIN POINT VD21を見る。
同社のPIN POINT MR02をすでに保有しているので
外形操作コーティングすべて同じ。
違いはドットのパターンが点の大きさのみ変化するのがVD21であり
MR02はクロスだったりサークルだったり形が変えられる。
ドットの点が小さいのが好みなので
VD21はすごく良かった。
当初は5000円以下の安いやつを探していたが・・・
もう3000円ぐらい高くても良いものならしかたがないw
買うことに決めた。
ついでにノーベルの新作
3X TACTICAL Magnifier も見せてもらった。
凄く良いw
前製品の3X MagnifierとFlip to side Mount Highを保有しているが、違いとして
アイリリーフが長い(かなりのぞきやすい)
若干アバウトなのぞき方しても見える(前製品は少しでもずれると見えない)
マウントセットで販売!(前製品は別売でしかも高かった)
マウントセットでも前製品よりちょっと軽い!!
ボタンでスイングできる(前製品は引っ張ってスイング、素早くやりにくい)
レンズ明るい、綺麗に見える
ああ、すべて改良されつくしてる感じですな。
超ほしかった・・・今回はそこまで考えてなかったので予算がない。
次回かな~
ゴーグルを見せてもらう。
サングラスっぽいゴーグル2種類見た。
顔への固定がバンドタイプのやつです。
メッシュタイプとクリアレンズタイプを見る。
メッシュは曇らないので良いけど目の回りに圧迫感あり。
パンチングメッシュなので網と違いちょっと気になるが
目に近いので見にくいほどでもない。
クリアレンズタイプも基本形が同じ。
ベンチレーションホールは塞がっていてすぐ曇りそう。
問題は鼻の部分が隙間できてしまう。
ここに弾あたったら中に入って目にいくかもしれない。
ということでこの製品はやめた。
次にボレーX800タイプを見る。
最近使ってる人が多く、よく見かけます。
付けてみる。圧迫感もあまりなく視界良好。
構造的に曇りにくいのも良い。
汗ダラダラな私が使うとどうなるかわからないが
流行にのってみることにした。
しかし、こいつも鼻の部分に隙間ができる。
スポンジとか張って塞ごうと思う。
ならサングラスタイプでも出来るじゃん?と思うが
見た目がかっこ悪くなりそう。
X800タイプだと、まだ本体が大きいのであまり違和感なくできそうな予感。
G&G 0.28g バイオ弾も1袋もついでに買った。
いままで0.25までしか使ったことがなかったが
さらに重い重量弾というのを試してみたくなった次第。
フィールドのレンジ行くのが楽しみになりますなw
隣のトルーパーズさんに行く。
装備系は、だいたいそろっているのであまり買いたい物がなかった。
と思ったら、折りたたみバッグ800円!
サバゲー用の物入れに良し、エコバック代わりに良し
購入した。
今回はここまで。
週末にK氏と彼の後輩君達と買い物で東京にまた行くので
また何か物欲が爆発しそうだ。
やっぱあれか、3X TACTICAL Magnifier か!
パーツ補給もしたいし
ああ・・・物欲スイッチONになったままだw
ではまた~
お盆休み突入中でありますw
がしかし、台風で家にいたり
出かける用事があって
なんだかゲームに行く予定を立てれない。
こういうときは買い物とカスタムですな。
今回は買い物編です。
8/11
水戸鑑定団という店に行ってみた。
リサイクルショップというやつである。
職場でよく聞く名前でそれなりに大きいということで
エアガン関係も扱っているとのこと。
ダメ元で偵察に行くことにした。
掘り出し物があったw
本日の写真
ノーベルアームズ MP5 Low Profile Mount (Long ver) 1500円
東京マルイ MP5 200連マガジン 1800円
MP5K用にマウントを探していたところだったので大助かりw
マガジンもマルイ製のヤツがちょっとほしかった。
他にもマルイのMP5・G3マウントあったが
同じような値段だったのでこっちを選んだ。
レイルに切れ目があるマルイ製は取り付けに物を選ぶし
ノーベル製はものすごく軽かった。
マガジンは海外製の多弾マガジンはすでに持っているが
ちょいと試射するときとかに弾を出し入れするのがちょっとやりにくい。
(マガジンは空保管し、撃つときに弾入れて、終わったら弾抜いてるのです)
お店には他にも電動ガン本体やガスガンなどもあった。
お値段はそれなりの価格だった。
種類があるので下手なおもちゃ屋より品揃えはあると思う。
ジャンク扱いでガスガンのマガジンもあった。
パーツ取りに買おうか悩んだが今回は見送った。
次の日、ドットサイトがあったのを思い出し
MP5K用に安いのないかと思い再度お店に行く。
店員さんにお願いして見せてもらう。
むう・・・のぞいてみるとコーティングのせいで青いw
ダメじゃないけど普段使ってるのが薄い青なので濃いと気になる。
形だけとか飾るにはいいけど
使う道具としてほしかったのであきらめる。
しかしせっかくショーケース開けてもらったので
マルイ ショットシェル型マガジンを2個買った。
M870用にである。
1個500円で2個で1000円だった。
色は赤しかなかった。
まあ、色なんて気にしない。
問題が少しあった。
シェルの表面の色(シール?)が固体によって色味が違う。
買うときに同じ色味のやつを選んで買ったが
そのうち1個にBB弾入ったままだった。
あまり良くない。スプリングが痛むのもあるが
爪外れて飛び出しとか。ほとんどないに等しいと思うが。
帰宅後、取り出してみた。
弾の色からして種類バラバラか?
出した弾はゴミ箱へ
新たに自前の弾を装填しM870で試射してみる。
室内でテスト用の回収箱へ撃つのみだが
ちゃんと給弾されてるみたいw
シェルの数も増えたしあとはゲームにいつ投入するか?
ガスショットガンの運用って難しそうです。
8/13
地元の友人達と会うため東京に行った。
合流は午後なので、早めに家を出てショップめぐりをやったw
あまり多く行く時間がないので
赤羽のフロンティアさん、トルーパーズさんに行った。
最初に本店に行き、中古を調べるが
気に入ったものがなかった。
2号店へ行くき、ドットサイトを見せてもらう。
オープンタイプが良かったが2種しかなかった。
流行もあるし、時期が悪かったか・・・
ワルサーブランドの四角いヤツをのぞいてみる。
暗い?w コーティングが濃すぎてグレーに見える。
本体は樹脂のようで凄く軽かったが
色濃すぎるのは・・・ちょっといやだった。
次にノーベル製のPIN POINT VD21を見る。
同社のPIN POINT MR02をすでに保有しているので
外形操作コーティングすべて同じ。
違いはドットのパターンが点の大きさのみ変化するのがVD21であり
MR02はクロスだったりサークルだったり形が変えられる。
ドットの点が小さいのが好みなので
VD21はすごく良かった。
当初は5000円以下の安いやつを探していたが・・・
もう3000円ぐらい高くても良いものならしかたがないw
買うことに決めた。
ついでにノーベルの新作
3X TACTICAL Magnifier も見せてもらった。
凄く良いw
前製品の3X MagnifierとFlip to side Mount Highを保有しているが、違いとして
アイリリーフが長い(かなりのぞきやすい)
若干アバウトなのぞき方しても見える(前製品は少しでもずれると見えない)
マウントセットで販売!(前製品は別売でしかも高かった)
マウントセットでも前製品よりちょっと軽い!!
ボタンでスイングできる(前製品は引っ張ってスイング、素早くやりにくい)
レンズ明るい、綺麗に見える
ああ、すべて改良されつくしてる感じですな。
超ほしかった・・・今回はそこまで考えてなかったので予算がない。
次回かな~
ゴーグルを見せてもらう。
サングラスっぽいゴーグル2種類見た。
顔への固定がバンドタイプのやつです。
メッシュタイプとクリアレンズタイプを見る。
メッシュは曇らないので良いけど目の回りに圧迫感あり。
パンチングメッシュなので網と違いちょっと気になるが
目に近いので見にくいほどでもない。
クリアレンズタイプも基本形が同じ。
ベンチレーションホールは塞がっていてすぐ曇りそう。
問題は鼻の部分が隙間できてしまう。
ここに弾あたったら中に入って目にいくかもしれない。
ということでこの製品はやめた。
次にボレーX800タイプを見る。
最近使ってる人が多く、よく見かけます。
付けてみる。圧迫感もあまりなく視界良好。
構造的に曇りにくいのも良い。
汗ダラダラな私が使うとどうなるかわからないが
流行にのってみることにした。
しかし、こいつも鼻の部分に隙間ができる。
スポンジとか張って塞ごうと思う。
ならサングラスタイプでも出来るじゃん?と思うが
見た目がかっこ悪くなりそう。
X800タイプだと、まだ本体が大きいのであまり違和感なくできそうな予感。
G&G 0.28g バイオ弾も1袋もついでに買った。
いままで0.25までしか使ったことがなかったが
さらに重い重量弾というのを試してみたくなった次第。
フィールドのレンジ行くのが楽しみになりますなw
隣のトルーパーズさんに行く。
装備系は、だいたいそろっているのであまり買いたい物がなかった。
と思ったら、折りたたみバッグ800円!
サバゲー用の物入れに良し、エコバック代わりに良し
購入した。
今回はここまで。
週末にK氏と彼の後輩君達と買い物で東京にまた行くので
また何か物欲が爆発しそうだ。
やっぱあれか、3X TACTICAL Magnifier か!
パーツ補給もしたいし
ああ・・・物欲スイッチONになったままだw
ではまた~
2014年05月19日
ゲームとか色々やってきた
こんにちは、Mr.Tです。
またまた前回より間がw
しかもアクセスカウンターも1万超えw
閲覧ありがとうございます。
ゴールデンウィークやその後の土日などは
引越し後の片付けなどにほぼ費やし
ブログ書く気分になれませんでした。
しかし、ネタになるようなことは一杯ありすぎて
順番に書いてみたいと思います。
とりあえず、本日の写真

4/26
初めてのブラックホール行ってきた。
雑誌の記事でしか知らなかったので、実際どうなのか見てみたかった。
まず、入場料を払い、クジをやったらティッシュでしたw
ここまではお約束ですw
ぐるっと見て回って、実物アイテムや軍装コスプレアイテムいっぱいな感じ。
特に目的有って行ったわけではないので
物欲スイッチ入ってたらやばいことになるだろうなぁ~と思いつつ

モスカートのパーツとグレネードポーチをゲットして退散しました。
その後アキバへ行き、

またまたTACOマグポーチ買ってしまったw
ライフルマグ用の2個入るやつです。
売り場で、ハンドガンマグも1個入るヤツと悩みましたが
ライフル2+ハンドガン1 だと、デッパリすぎて使いにくい感じがして
上記写真のヤツを選びました。
5/4
連休中1回目のゲーム
バードラインフィールドへ行きました。

ここは休憩所の椅子などは持参です。
若干アウトドアな雰囲気ですw

今回は、スプリングマガジン戦とガスブロ戦とのことで
MC51とHK416、G18Cコンバージョンを投入
電動ガンのノーマルマガジンをそれぞれ5個保有しているので
26日に買ったTACOマグポーチが活躍なのです。
4本をポーチに刺して1個はガンへ という装備です。
実際ゲームでは、マガジンは2個ぐらいしか使う余裕がなかった。
ほぼセミオートしか使用しなかったため。
これは、ガンのカスタムを遠距離狙撃の方向へしたため
フルオートで撃つとかなり散ってしまう
その後のガスブロ戦は燃えましたw
通常、よくある定例会ではガスブロ縛りとかしないので
ガスブロを使ってよくても、ほとんどの参加者は電動だったりなので不利に。
そこは体を使った技術力でカバーすればとなりますが
残念ながらMr.Tはその体力も技も持っていなかったw
なので限定戦でバリバリ撃てるのは面白かったです。
ゲーム内容は、やられっぱなしでしたw
みんな強いです。
スナイパー多い感じ?
動くとやられるw
隠れている相手見つける技術をもっと上げないと
いけないなと痛感しました。
5/5
2回目のゲームです。
ヤネックスさんの定例会へ行ってきました。
去年から気になっていて、やっと行けた感じです。
開場時刻10分過ぎぐらいで行ったのですが
結構車が駐車場にいてびっくり、お客さんも多くて2度びっくりw
みんな早いなw
HPで席指定取れるとのことで
事前に申し込みしてたおかげで席に困ることはなかった。
この日は100名ほどいたようです。
フィールドは森林系ですが適度にハードバリケードもある。
広さはかなり広いです。
100名ぐらいでしたので50vs50ぐらいでゲーム進行でしたが
ぜんぜん飽和しないでゲームできました。
面白い場所です。
途中、雨がパラパラ降ってきましたが
さすが森林、フィールド内は気にならないです。
セフティー戻ったとき「え?降ってたの?」ってぐらい濡れないです。


この迷彩、背景がこれだとかなり目立ちまくりですw
着てる自分じゃわからないけど
こうして写真とかで見ると色鮮やかですね。


フィールドに有った鏡の前で写真を撮り、左右反転した画像
腰の装備はこんな感じです。
左側は TACOポーチ・ダブルライフル2個、
見えてないけどその後ろに、TACOポーチ・シングルハンドガン2個、ダンプポーチ
右側は ハンドガンダブルマグポーチ、ハンドガンホルスター、ユーティリティーポーチ
サスペンダーにグレネードポーチ2個無理やり取り付け
ハンドガンポーチ多めなのは、ハンドガン戦時、
予備マグ4本保有のため入れれるように準備で取り付けw
グレネードポーチも、ガンにCAWミニランチャーを装備したときに
予備弾入れるために準備で取り付けw
普通の定例会じゃ不要装備ですなw
ホルスターにガムテープ貼ってます。
理由はマジックテープの硬い方を保護するため。
1、触ると結構痛い
2、ゴミかなり付く
という理由です。見た目は・・・気にしたら負けですw
ゲーム内容は、
初戦はHIT4~5人とれて面白いw
しかしゲーム回数が進むとだんだん取れなくなり逆にやられ役にw
ゲーム間隔が10分ぐらいでどんどん回すので忙しい。
部活みたいです。飽きないですw 疲れますww
自分はすべて出たのですが
同じテーブルの他の人はダウンしてました。
ここは施設も綺麗ですし整ってるので
初心者とか連れてきても楽しめそうです。
まだまだネタありますが
続きは次回~
ではまた~
またまた前回より間がw
しかもアクセスカウンターも1万超えw
閲覧ありがとうございます。
ゴールデンウィークやその後の土日などは
引越し後の片付けなどにほぼ費やし
ブログ書く気分になれませんでした。
しかし、ネタになるようなことは一杯ありすぎて
順番に書いてみたいと思います。
とりあえず、本日の写真
4/26
初めてのブラックホール行ってきた。
雑誌の記事でしか知らなかったので、実際どうなのか見てみたかった。
まず、入場料を払い、クジをやったらティッシュでしたw
ここまではお約束ですw
ぐるっと見て回って、実物アイテムや軍装コスプレアイテムいっぱいな感じ。
特に目的有って行ったわけではないので
物欲スイッチ入ってたらやばいことになるだろうなぁ~と思いつつ
モスカートのパーツとグレネードポーチをゲットして退散しました。
その後アキバへ行き、
またまたTACOマグポーチ買ってしまったw
ライフルマグ用の2個入るやつです。
売り場で、ハンドガンマグも1個入るヤツと悩みましたが
ライフル2+ハンドガン1 だと、デッパリすぎて使いにくい感じがして
上記写真のヤツを選びました。
5/4
連休中1回目のゲーム
バードラインフィールドへ行きました。
ここは休憩所の椅子などは持参です。
若干アウトドアな雰囲気ですw
今回は、スプリングマガジン戦とガスブロ戦とのことで
MC51とHK416、G18Cコンバージョンを投入
電動ガンのノーマルマガジンをそれぞれ5個保有しているので
26日に買ったTACOマグポーチが活躍なのです。
4本をポーチに刺して1個はガンへ という装備です。
実際ゲームでは、マガジンは2個ぐらいしか使う余裕がなかった。
ほぼセミオートしか使用しなかったため。
これは、ガンのカスタムを遠距離狙撃の方向へしたため
フルオートで撃つとかなり散ってしまう
その後のガスブロ戦は燃えましたw
通常、よくある定例会ではガスブロ縛りとかしないので
ガスブロを使ってよくても、ほとんどの参加者は電動だったりなので不利に。
そこは体を使った技術力でカバーすればとなりますが
残念ながらMr.Tはその体力も技も持っていなかったw
なので限定戦でバリバリ撃てるのは面白かったです。
ゲーム内容は、やられっぱなしでしたw
みんな強いです。
スナイパー多い感じ?
動くとやられるw
隠れている相手見つける技術をもっと上げないと
いけないなと痛感しました。
5/5
2回目のゲームです。
ヤネックスさんの定例会へ行ってきました。
去年から気になっていて、やっと行けた感じです。
開場時刻10分過ぎぐらいで行ったのですが
結構車が駐車場にいてびっくり、お客さんも多くて2度びっくりw
みんな早いなw
HPで席指定取れるとのことで
事前に申し込みしてたおかげで席に困ることはなかった。
この日は100名ほどいたようです。
フィールドは森林系ですが適度にハードバリケードもある。
広さはかなり広いです。
100名ぐらいでしたので50vs50ぐらいでゲーム進行でしたが
ぜんぜん飽和しないでゲームできました。
面白い場所です。
途中、雨がパラパラ降ってきましたが
さすが森林、フィールド内は気にならないです。
セフティー戻ったとき「え?降ってたの?」ってぐらい濡れないです。


この迷彩、背景がこれだとかなり目立ちまくりですw
着てる自分じゃわからないけど
こうして写真とかで見ると色鮮やかですね。
フィールドに有った鏡の前で写真を撮り、左右反転した画像
腰の装備はこんな感じです。
左側は TACOポーチ・ダブルライフル2個、
見えてないけどその後ろに、TACOポーチ・シングルハンドガン2個、ダンプポーチ
右側は ハンドガンダブルマグポーチ、ハンドガンホルスター、ユーティリティーポーチ
サスペンダーにグレネードポーチ2個無理やり取り付け
ハンドガンポーチ多めなのは、ハンドガン戦時、
予備マグ4本保有のため入れれるように準備で取り付けw
グレネードポーチも、ガンにCAWミニランチャーを装備したときに
予備弾入れるために準備で取り付けw
普通の定例会じゃ不要装備ですなw
ホルスターにガムテープ貼ってます。
理由はマジックテープの硬い方を保護するため。
1、触ると結構痛い
2、ゴミかなり付く
という理由です。見た目は・・・気にしたら負けですw
ゲーム内容は、
初戦はHIT4~5人とれて面白いw
しかしゲーム回数が進むとだんだん取れなくなり逆にやられ役にw
ゲーム間隔が10分ぐらいでどんどん回すので忙しい。
部活みたいです。飽きないですw 疲れますww
自分はすべて出たのですが
同じテーブルの他の人はダウンしてました。
ここは施設も綺麗ですし整ってるので
初心者とか連れてきても楽しめそうです。
まだまだネタありますが
続きは次回~
ではまた~
2014年03月02日
買い物 1
こんにちは、Mr.Tです。
前回からかなり間が開いちゃいました。
先日、2/22に家族サービスで東京ドームで行われている
世界らん展 というイベントに言ってきました。
私はあまり植物には興味がないのですが
親の趣味で一緒に行った次第。
行き帰りにつくばエクスプレスを初めて利用しましたが
常磐線と違い、快適に行くことができました。
そして東京行ったなら、エアガンショップに行くわけでw
本日の写真

またまたパーツを買ってきましたw

システマのサイレントヘッドセットVer2用です。
エチゴヤ アキバ店で購入です。
年末行ったときは品切れで買えず
HK416やMC51のカスタムに使うことはできませんでしたが
次回整備で分解したときに入れるつもりで購入です。

シリンダーヘッドは真鍮製かな?
削りだしで重いですw
これだけがっちりしてれば、ピストンの衝撃も受け止めてくれそうです。
また、パイプ部分も本体からの削りだしなため
マルイ製のように別パーツだと緩んできたりする心配はないようですね(緩んだことあります)
ピストンヘッドもセットですから形状などの相性も心配ない感じです。
このセット価格、販売価格は4373円でした。
安くはないですが、もし他のパーツでも別々に買ったら2000円ちょいですし
こんなもんかな~と。



左:マルイ Ver2のヘッド
右:今回買ったシステマのヘッド
構造はマルイ互換ですね。
はやくこいつを組み込んで試したいですが時間がない。
2/15にゲーム予定でしたが
雪でキャンセルになってしまい
HK416とMC51のカスタム後の試射とゲームでの調子も見ていないので
次回ゲーム使用後にパーツの組み込みしたい。
と、エアガン関係の買い物話はここまで
次に大人の究極買い物の話
家!
年明けから軽い気持ちで新築の展示場に見に行ったりしていました。
そのうち家でもと情報収集程度の考えでしたが・・・
その後徐々に話が進み
とうとう購入することにww
建売ですけども。
我が家は今まで借家でずーと過ごしてきたので
持ち家は悲願でしたが
実際に買うとなるとかなりビビる・・・
当然ローンを組むわけで金額もとんでもないものになる。
支払いやってきけるのか?
仕事定年後もやっていけるのか?
これいま必要か?
等々ぐるぐる考えが回る。
体も心も余裕がなくて
ブログ書いてる場合じゃありませんでした。
悩んだ結果、購入に踏み切ったわけですが
エアガン買うのとは色々違うので(あたりまえだw)
手続きやらなにやらあるので、現在ゲームできる状況にない感じです。
というか気持ちがのらないw
4月には引越しも終わっていると思いますので
ゲーム再開は4月か、5月の連休からか。
春になり新しく買った Pencott GreenZone の性能も早くみたいですw
ではまた~
前回からかなり間が開いちゃいました。
先日、2/22に家族サービスで東京ドームで行われている
世界らん展 というイベントに言ってきました。
私はあまり植物には興味がないのですが
親の趣味で一緒に行った次第。
行き帰りにつくばエクスプレスを初めて利用しましたが
常磐線と違い、快適に行くことができました。
そして東京行ったなら、エアガンショップに行くわけでw
本日の写真
またまたパーツを買ってきましたw
システマのサイレントヘッドセットVer2用です。
エチゴヤ アキバ店で購入です。
年末行ったときは品切れで買えず
HK416やMC51のカスタムに使うことはできませんでしたが
次回整備で分解したときに入れるつもりで購入です。
シリンダーヘッドは真鍮製かな?
削りだしで重いですw
これだけがっちりしてれば、ピストンの衝撃も受け止めてくれそうです。
また、パイプ部分も本体からの削りだしなため
マルイ製のように別パーツだと緩んできたりする心配はないようですね(緩んだことあります)
ピストンヘッドもセットですから形状などの相性も心配ない感じです。
このセット価格、販売価格は4373円でした。
安くはないですが、もし他のパーツでも別々に買ったら2000円ちょいですし
こんなもんかな~と。
左:マルイ Ver2のヘッド
右:今回買ったシステマのヘッド
構造はマルイ互換ですね。
はやくこいつを組み込んで試したいですが時間がない。
2/15にゲーム予定でしたが
雪でキャンセルになってしまい
HK416とMC51のカスタム後の試射とゲームでの調子も見ていないので
次回ゲーム使用後にパーツの組み込みしたい。
と、エアガン関係の買い物話はここまで
次に大人の究極買い物の話
家!
年明けから軽い気持ちで新築の展示場に見に行ったりしていました。
そのうち家でもと情報収集程度の考えでしたが・・・
その後徐々に話が進み
とうとう購入することにww
建売ですけども。
我が家は今まで借家でずーと過ごしてきたので
持ち家は悲願でしたが
実際に買うとなるとかなりビビる・・・
当然ローンを組むわけで金額もとんでもないものになる。
支払いやってきけるのか?
仕事定年後もやっていけるのか?
これいま必要か?
等々ぐるぐる考えが回る。
体も心も余裕がなくて
ブログ書いてる場合じゃありませんでした。
悩んだ結果、購入に踏み切ったわけですが
エアガン買うのとは色々違うので(あたりまえだw)
手続きやらなにやらあるので、現在ゲームできる状況にない感じです。
というか気持ちがのらないw
4月には引越しも終わっていると思いますので
ゲーム再開は4月か、5月の連休からか。
春になり新しく買った Pencott GreenZone の性能も早くみたいですw
ではまた~