2014年09月27日
買い物 3 と MP5K カスタム3
こんにちは~Mr.Tです。
1ヶ月以上更新停止だ。
ネタはあったが、書く気持ちがのらなかったのと時間がなかった。
さかのぼって書いてみたい。
8月17日
同好会で知り合った K氏の誘いで東京に買い物に行くことになる。
彼の後輩2名も一緒で、その後輩たちの装備を買うのに付き合うとのこと。
行った店は・・・
中田商店 アメ横店 → マルゴー本店 → FIRST東京アメ横店 → 中田商店 御徒町店 →
マイトリー → エチゴヤ アキバ店 → S&Graf → 赤羽フロンティア → トルーパーズ
私は前回東京行った後に追加でほしくなったものなどを買い、
K氏の後輩たちは、ゲーム用の服などを買った。
まだ始めたばかりでなにからそろえてよいかという状態だし
給料前だしあまり買うことも出来ないようだった。
でもまあ、1個づつそろえていくのもこの遊びの良いところw
装備や銃に悩むのが良いんですよね~
私が買った品は・・・
本日の写真

マルイ セクターギア 2個 (予備部品として)
マルイ EG30000モーター(ロングタイプ) 1個 (MP5K用に)
BBボトル小 1個 (0.28g弾用に)
G&G 0.28g バイオ弾 1kg 1個
ピストン内部用スプリングスペーサー 1個 (今後のカスタム用に)
ガス注入アダプター 1個 (すぐ使うものではなかったが珍しかったのでw)
ノーベルアームズ 3X TACTICAL Magnifier 1個 (前回買わないで悩んだ結果ww)
ノーブランド ボストンバック 1個 (ゲーム行くときの装備入れに)
またまた無駄使いwww
あわわwww

Magnifierですw
前回の買い物は、物見るだけで帰ってから悩んでしまい
結果、後悔するなら買ってからすれば良い!という結論に至った次第。
しかもこれがアキバでは売っていなかった。
唯一販売の形跡があったのがエチゴヤで、すでに売り切れ状態。
K氏にお願いして最後に赤羽フロンティアまで行って前回見た品を買ってきた。
帰宅後、買ってきた品を色々見たかったが
帰りが遅くなったし、明日は仕事だし・・・で後日見ることになる。
3X TACTICAL Magnifier のレビュー


外観は前のモデルからみるとスマートになった

上と右側のダイヤルで上下左右に調整可能
これは、取り付けているドットサイトの表示を中心に移動させるため
ダイヤルはMagnifier内の見え方を変えるものなので照準調整はドットサイトで行う
このダイヤルの動きは非常にスムーズで作りの良さがわかる
しかし、ダイヤルの動きをロックさせる機能はないので、触ると動く
Magnifierを倒したり戻したりするときにダイヤルに触れないように注意が必要



取り付けのロックレバーはこれまでのものとそれほど変わらないが
反対側がナットではなくみたことない形状


マウントを倒したところ
マウントにはスペーサーが1個入っていて
外すことで高さ調整できる


HK416に取り付けてみた。
ドットサイトはフロンティア オリジナルサイトにマルイのマウントベース
Magnifierは、マウントのスペーサーを1個取り外して取り付け
高さは少し違うがほぼ同じ高さになる。
Magnifierの調整ダイヤルでドットのセンターへ移動させるのは問題なかった。
見え方も影が映ったりもなかった。

比較のため、ドットサイトを新旧のMagnifierではさんで取り付け
旧の方がマントが少し高かった

説明書はこんな感じ
マウントのスペーサーのことはライザープレートというらしい。
新旧を見比べて思ったことは、新のほうが若干のぞきやすい
アイリリーフが少し伸びてる?
計測してないので大まかです(すみません)
しかし、マウントの倒したり戻したりの構造は
はじめ見たときは良いと思ったけど
実際に銃に取り付けてやってみた結果、あまり使いやすくはなかった。
右側にあるボタンを押してロック解除のため、右手をグリップから離して押すか
左手をMagnifierの上から右へ手を持っていって押すのはちょっと窮屈な感じです。
でもまあ、これも慣れの問題か。
ゲームでの使用が楽しみです。
MP5Kのカスタム続き
マルイEG30000モーターを買ってきたので交換する。
その前に慣らし運転


エネループ単3 2本を、単1アダプターに入れて、2本直列2.8Vでモーターを回す。
私の場合は15分正回転しその後15分逆回転させた。
モーターを回し続けると熱をもつので、ミニ扇風機で冷却しながら行った。
クランプで固定しているのは、モーターが作動中に振動でずれたり暴れたりさせないため。
電動ガンのモーターに慣らしが必要かは色々意見もあるかもだけど
ラジコンやってる友人から進められたので行っている。
効果もあるのかないのか難しい問題です。良いも悪いも実感はできないが
良いといわれたことは試してみるのがカスタムというやつじゃないかとw
慣らし後にモーター交換、試射して計測してみる。

前回サイクル15だったのが、17へ向上
初速はHOPレバーを大体初速が一番高くなるところまで変えたところで計測した。
前回より初速が少し下がってるが、前回とまったく同じ位置ではないと思うので誤差かと思う。
さて準備は出来た。
あとはゲームで使ってみよう。
では次回はゲームでの使用感を書いてみたい。
ではまた~
1ヶ月以上更新停止だ。
ネタはあったが、書く気持ちがのらなかったのと時間がなかった。
さかのぼって書いてみたい。
8月17日
同好会で知り合った K氏の誘いで東京に買い物に行くことになる。
彼の後輩2名も一緒で、その後輩たちの装備を買うのに付き合うとのこと。
行った店は・・・
中田商店 アメ横店 → マルゴー本店 → FIRST東京アメ横店 → 中田商店 御徒町店 →
マイトリー → エチゴヤ アキバ店 → S&Graf → 赤羽フロンティア → トルーパーズ
私は前回東京行った後に追加でほしくなったものなどを買い、
K氏の後輩たちは、ゲーム用の服などを買った。
まだ始めたばかりでなにからそろえてよいかという状態だし
給料前だしあまり買うことも出来ないようだった。
でもまあ、1個づつそろえていくのもこの遊びの良いところw
装備や銃に悩むのが良いんですよね~
私が買った品は・・・
本日の写真
マルイ セクターギア 2個 (予備部品として)
マルイ EG30000モーター(ロングタイプ) 1個 (MP5K用に)
BBボトル小 1個 (0.28g弾用に)
G&G 0.28g バイオ弾 1kg 1個
ピストン内部用スプリングスペーサー 1個 (今後のカスタム用に)
ガス注入アダプター 1個 (すぐ使うものではなかったが珍しかったのでw)
ノーベルアームズ 3X TACTICAL Magnifier 1個 (前回買わないで悩んだ結果ww)
ノーブランド ボストンバック 1個 (ゲーム行くときの装備入れに)
またまた無駄使いwww
あわわwww
Magnifierですw
前回の買い物は、物見るだけで帰ってから悩んでしまい
結果、後悔するなら買ってからすれば良い!という結論に至った次第。
しかもこれがアキバでは売っていなかった。
唯一販売の形跡があったのがエチゴヤで、すでに売り切れ状態。
K氏にお願いして最後に赤羽フロンティアまで行って前回見た品を買ってきた。
帰宅後、買ってきた品を色々見たかったが
帰りが遅くなったし、明日は仕事だし・・・で後日見ることになる。
3X TACTICAL Magnifier のレビュー
外観は前のモデルからみるとスマートになった
上と右側のダイヤルで上下左右に調整可能
これは、取り付けているドットサイトの表示を中心に移動させるため
ダイヤルはMagnifier内の見え方を変えるものなので照準調整はドットサイトで行う
このダイヤルの動きは非常にスムーズで作りの良さがわかる
しかし、ダイヤルの動きをロックさせる機能はないので、触ると動く
Magnifierを倒したり戻したりするときにダイヤルに触れないように注意が必要
取り付けのロックレバーはこれまでのものとそれほど変わらないが
反対側がナットではなくみたことない形状
マウントを倒したところ
マウントにはスペーサーが1個入っていて
外すことで高さ調整できる
HK416に取り付けてみた。
ドットサイトはフロンティア オリジナルサイトにマルイのマウントベース
Magnifierは、マウントのスペーサーを1個取り外して取り付け
高さは少し違うがほぼ同じ高さになる。
Magnifierの調整ダイヤルでドットのセンターへ移動させるのは問題なかった。
見え方も影が映ったりもなかった。
比較のため、ドットサイトを新旧のMagnifierではさんで取り付け
旧の方がマントが少し高かった
説明書はこんな感じ
マウントのスペーサーのことはライザープレートというらしい。
新旧を見比べて思ったことは、新のほうが若干のぞきやすい
アイリリーフが少し伸びてる?
計測してないので大まかです(すみません)
しかし、マウントの倒したり戻したりの構造は
はじめ見たときは良いと思ったけど
実際に銃に取り付けてやってみた結果、あまり使いやすくはなかった。
右側にあるボタンを押してロック解除のため、右手をグリップから離して押すか
左手をMagnifierの上から右へ手を持っていって押すのはちょっと窮屈な感じです。
でもまあ、これも慣れの問題か。
ゲームでの使用が楽しみです。
MP5Kのカスタム続き
マルイEG30000モーターを買ってきたので交換する。
その前に慣らし運転
エネループ単3 2本を、単1アダプターに入れて、2本直列2.8Vでモーターを回す。
私の場合は15分正回転しその後15分逆回転させた。
モーターを回し続けると熱をもつので、ミニ扇風機で冷却しながら行った。
クランプで固定しているのは、モーターが作動中に振動でずれたり暴れたりさせないため。
電動ガンのモーターに慣らしが必要かは色々意見もあるかもだけど
ラジコンやってる友人から進められたので行っている。
効果もあるのかないのか難しい問題です。良いも悪いも実感はできないが
良いといわれたことは試してみるのがカスタムというやつじゃないかとw
慣らし後にモーター交換、試射して計測してみる。
前回サイクル15だったのが、17へ向上
初速はHOPレバーを大体初速が一番高くなるところまで変えたところで計測した。
前回より初速が少し下がってるが、前回とまったく同じ位置ではないと思うので誤差かと思う。
さて準備は出来た。
あとはゲームで使ってみよう。
では次回はゲームでの使用感を書いてみたい。
ではまた~
あけましておめでとうございます。 Tactical AK カスタム
VFC HK416カスタム その6(ハンドガード交換)
近況報告(ゲームNo75・76)
ドットサイトの保護
ゲーム行ってきた No67、68
CIMA CM306 M4 CQB カスタム
VFC HK416カスタム その6(ハンドガード交換)
近況報告(ゲームNo75・76)
ドットサイトの保護
ゲーム行ってきた No67、68
CIMA CM306 M4 CQB カスタム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。