スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年01月18日

MC51の整備 と 冬季運転

こんにちはMr.Tです。

気づいたらこのブログもアクセス3万超えてた。
閲覧ありがとうございます。

前回から間がまた空いてしまった。
仕事始めのあとちょっと色々あって忙しく、ヤル気がおきなかったのです。

まずMC51から。

前回整備してから10回以上はゲームで使い、
作動や弾道にも問題はなかったが
トリガーを引いたときに違和感がある。
抵抗?というかなんというか・・・
今年1年無事?にプレイするためにも分解整備をやろうと決意した。

本日の写真

メカボを開ける。
ギア、ピストンなど問題なし。 良かったw

スイッチを分解して見る。

手前が良品、奥がMC51に付いていた物

逆から 手前がMC51に付いていた物 奥が良品

削れてるw
FETのおかげで焼けていなかったが、削れ方が普通じゃないw
セミオートで連射?しすぎたか。
でもまあ、このMC51を購入したのは2000年?頃だった。
9.11テロの前の話です。
購入後、スイッチは一度も交換せずいままで来たのだからがんばったw
去年末、ズイマー氏と買い物で行った時に買った、
マルイ Ver2スイッチセットと交換した。

ギア、ピストンを掃除し、グリスを塗る。
前回まではモリブデングリスを塗ったが、
あまり変化が無いようだし、
マルイギア買うと付いてくる赤グリスもかなり貯まってきたので
久しぶりにマルイ赤グリスを塗る。

組み込み、作動確認、OK!
初速も0.2gで 95 以前と変わらず。
作動音も前と変わらん?w

カスタムパーツや油脂類にも色々試して見たが
ますますマルイ純正の組み込みで十分か?w

次にMC51のレイルマウント

左 今回買った、ノーベルアームズ MP5 G3 Low Profile Mount Base Middle Type
右 今使っている ライラクス HKマウントベース(廃盤)

HKマウントベースを長く使ってきた。
頑丈だし、取り付けもカンタンだ。
しかし、今の流行では、全長が短く、 ハイマウントになるので
取り付けるものが限定される。

今時のタンデムで色々付けたりとか、
アイアンサイト使えない(リア外さないとマウント取り付けれない)とか、
ローマウントで取り付けが出来ないので
安かった ノーベルアームズ製を買ってみた。

取り付けてみた・・・


レシーバーより幅広に作られている。






取付け用のツメを付けると隙間がありすぎてレシーバーに引っかからない。



マウントベース側が広く、とツメの幅がせまいためツメ自体に遊びがありすぎる。

銃に取付けできない、ツメがかまないw
ズイマー氏も同じものを買ったようで、接着で取り付けたと言っていた。
たしかにこれじゃ接着じゃないと確実な取り付けは無理だ。
しかし、接着してしまうと、元のHKマウントベースはもう付けれなくなる。

悩んだ結果、元のHKマウントベースを再度取り付けた。
ノーベルアームズのマウントはしばらく保管かな。
もう1丁MC51があれば接着でも良いと思うのだが。

SG-1には、G&G G3/MP5 LOW Profile Mount SHORT だと思う物が付いている。
東北より引っ越す前に手に入れていた。
すでに買った記憶が思い出せないww

こいつの構造がちょっと良くできているので写真を載せます。

上から見た感じ。
これで長ければパーフェクトなんですが。


このマウントもレシーバーより幅が広い。


ノーベルアームズ製と決定的に違うのが、
ツメの部分にマウントからツメに向かってロールピンが打ち込んであること。
このおかげでツメが内側に入りすぎず、レシーバーにツメが引っかかるようです。

現在販売されているG3系のマウントベースは、
G&G製か、とあるブログの方の意見だとライラクスのHKショートスリーブが良いらしい。
もし、予算にまた余裕ができたらポチってみるか!w


次に忙しかったこと。

休み明けは、仕事に体がなれない。
本調子になるのに時間がかかるなぁ~と思っているときに
親戚に不幸があり、家族と葬式に行ってきました。
行き先は北陸だった。
車を変えて間が無く、雪道は若干不安はあったが
親が電車での移動が困難なため車で行くことになる。

東北に長く住んでいたので雪道は慣れているが、
雪質が違うので運転は注意しなければならない。
大まかに見ると、場所にもよるが
東北はサラサラした雪だが、北陸は水分を含んでいて重い。
車両も前の車との走行性能が違いすぎるので
滑る限界を試せていないし慎重に行きました。

タイヤはブリジストン ブリザックのスタッドレスを装備
ワイパーも今回は過剰だが雪用スノーワイパーへ交換し
スコップ、除雪ブラシ等・・・持参していった。

行く途中、チェーン規制のため、強制的にPAに入れられ足回りの確認を受ける。
スタットレスならばそのまま走行OKだが
ノーマルタイヤの場合はチェーン取り付けさせるためだ。

常識的に考えて、雪国行くのだからスタットレスにしているか
チェーン取り付けを自発的にやるべきだが
やらない人が多いのか、
道路公団?の人がPAで全車確認してOKでないとそこから先に行けない。

本人は大丈夫と思っていても
もしもの事故は起きる。巻き添え事故になるかもしれない。

行く途中、2回事故を見た。
スピンして側道のガードレールや雪壁にぶつかって
180度向き変わって止まっていた。
タイヤやチェーンのチェックがOKで走行していても事故になる。
雪道は怖い。

私の考え方だが、
スタットレスタイヤは良いものを選びたい。
ほとんど雪の降らない関東在住でもだ。

職場の同僚などから聞く話では、
そもそもスタットレス不要論(雪降ったらチェーンで良い)もあるし、
スタットレスもなるべくタイヤが減りにくく、値段の安い物を、など
色々個々に考えがあると思うが、
今回の私のように、急に雪国に行くこともあるし、
雪ではなくても凍結路面で滑る事もある。

事故で何十万も修理や買い替えをしたときの出費から考えたら
多少お高い、もしくは自分で良いと思う物を選んだ方が良いと思った。

これ以上の良い選択枠は無かった。
やれることはやっていた。それでもダメ(事故)だったのなら運が悪かったんだ。と
思いたい。

事故が起きた後、もしアレにしてれば・・・とか
さらに気持ちがガッカリになってしまう。と思いました。

無事に葬儀も終わり帰宅したのが先週の話。
帰宅後は融雪剤が車体に沢山ついていた。
このままじゃ錆びるので翌日洗車した。

この時期、サバゲー行くときは早朝出発するときは
確実に凍結していると思う。
事故には気をつけたい。

それではまた~

  

Posted by Mr.T  at 17:20Comments(0)武器その他カスタムマルイ MC51考え方

2015年01月01日

ゲーム行ってきた No25

こんにちは~Mr.Tです。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
まずは去年の話。


12/30 年末最後のサバゲーに行ってきた。
が、少し話が戻る・・・


12/29
ズイマー氏とゲームの予定だったが、雨だった。
雨は朝だけで、途中で降り止むかもと少し期待しつつ
ホワイトベースへ向かった。
フィールドに着くが、フィールドマスターより中止と言われる。
そりゃそうだ。かなり土砂降りだった。
ズイマー氏は到着していなかったので、
電話してどうするか相談する。

どこかインドアフィールド行きますか?
ということで
JJ CLUB 100 がわりと近い?
そこしか思いつかなかったのもあり移動した。

11時頃到着。
また私が先に着く。
まったく予備知識無しで来てしまった。
会員カードを作り、入店する。
感じでいうと、ネカフェみたいなシステムか。
ネカフェと違い、
ボウリング、アーケードゲーム、マンガ、カラオケ、ビリアード
そしてサバゲーフィールドといろんなものが遊べる。

店内は冬休みのせいか、二十歳以下の子がほとんどだった。
おっさん1人ポツーンw
サバゲーフィールドの場所に行く。
受付開始は12時からと書かれていた。
まだまだ時間もあるし、ズイマー氏が来るまで待つことにする。

やりたいものがないw
アーケードも最近まったくやっていないし、
1人ボウリングもどうかと思うしw
ビリアー・・・以下略。
しかたがないのでマンガコーナーでスマホいじる。

11時半頃にズイマー氏到着!
やっとボッチから開放だぜ。
合流後、もう一度フィールドに行く。
受付の方から説明を受ける。

29日は平日なので12時からフリー参戦のプレイが出来る。
初速は0.2gで89以下
しかし、10歳以上の子が参戦するので
武器は10歳以上用の初速の銃を使用する。
弾は0.2gまで、バイオでなくてもOK

道具は普通のフィールド行く装備だったため
MC51もHK416も初速が強すぎる。
電動G18Cがここの通常レギュレーションでは使用可能で持参したが
17歳以下に合わせると使えない。
もうレンタル使うしかない。

受付の方が親切でフィールド内を案内してもらう。
広さはそれほどでもないが、
バリケードやオブジェなどがすごく良くできていた。
センサーブザーやライトがあり、
注意しないと相手に位置バレするようなものもあった。
これはこれで面白そうだ。
近距離だし10歳以上用でも十分楽しめる。
日中は大人はあまりこないようだった。
逆に夜になると、仕事帰りの戦士達が集うらしいw

こりゃ来る時間を間違った。
夕方からの方が面白そうだ。
しかし、ここをホームベースにしている常連がいるとすれば
我々など開始1分も生きられないだろうw

私がやっているサバゲーとは違うサバゲーだと感じた。
どちらかというと、FPSゲームのような?なんと言ってよいのか・・・

この日2回目のズイマー氏と相談。
どうする?w
ここで待つのもかなり時間あるし
別のフィールドへゲームやりに行く時間も無いし
ショッピングにでも行きますか!
アキバに急遽行くことにしたw

2人で車を駅近くのコインパーキングへ止めて電車で移動する。
アキバに到着したのは14時過ぎだった。
遅い昼食を食べる。
ズイマー氏オススメ
ナポリタンスパゲッティーのパンチョに行った。
大盛りにしたらお腹パンパンw
美味かったw

私1人の通常アキバでの飯は、
立ち食いそばとかマクドナルドとか
安くて早いしか食ったことがあまり無かった。
理由は、ここへは買い物とか、物探しに来ることがほとんどなので
食に時間とお金をあまりかけないスタイルになってしまった。
たまには美味い店でご飯も良いと思った。

エチゴヤ、バトン、マイトリーに行った。
カスタム好きな我々は、パーツがあまり売ってない所にはいかないw
お腹が痛くなる。飯のせいか?食いすぎたw
ズイマー氏も同じ状態にww
急いでコンビニのトイレを2人で借りるw
まだ時間がある、どうする?フロンティアに行く。
フロンティアはマルイパーツがけっこうあるのだ。
次は?池袋のフォートレスに行く。
最近出来たばかりでまだ行っていなかったのだ。
なかなかの品揃えだった。
アキバ近郊の店にはない品揃えが良かった。

池袋から車の置いてある駅まで帰ろうとしたら・・・
人身事故で電車止まってる・・・
駅のホームでコーヒー飲んで休憩する。
電車が動き出し、車へ戻ったのが21時だった。
ここから自宅まで2時間・・・
なんだか、サバゲーするより
買い物行った方が体力使ったぞw

ズイマー氏と3回目の相談。
どうする?w
明日ゲーム行こう!
次の日、今日できなかったホワイトベースで戦う約束をして帰宅した。

家に帰り、家族に30日もゲーム行くと言ったら
BAKAか!と言われるw
でもしょうがないw
同志と今年最後のゲームに行くのだ!
飯、風呂に入り、寝たのは24時を過ぎていた。


12/30
起きたのは5時半・・・6時まで二度寝するw
起きた後、体が重い。
疲れ取れてない。睡眠も若干不足のようだった。

現時に向かう。
高速使うと料金高いから国道のみで向かう。
携帯電話忘れた!取りに戻り時間ロスする。

高速道は早く移動できるが、最短距離ではないため
国道などの下道の方が距離が最短に近くなる分
速度が出せなくてもそれほど時間もかからなかった。
これからは千葉へ遠征する時は、
場所にもよるが下道で行こうと思った。
途中で何回か事故を見る。
前日の雨のせいで路面凍結のせいだとすぐ分かった。
私はスタットレスに変えてあったが、
事故車のタイヤ見ると普通のタイヤだった。
4WDだからといって普通タイヤで凍結路面は非常に危険だ。
私もスタットレスだからといって過信はしない。
道に合った運転のし方がある。

9時頃にホワイトベースに到着。
駐車場はかなり埋まっていた。
29日と大違いだった。
ズイマー氏は先に着いていた。
隣に車を止める。

受付を済まし、ズイマー氏が確保してくれていたテーブルに行き準備を始める。

本日の写真

持って行った道具は、
MC51、HK416、電動G18C
そして予備にTactical AK (車からは降ろさなかった)
予備持っていったのは、最近MC51とHK416を酷使しているので
そろそろ壊れるんじゃないかと心配になったため。
だが予備の出番は無かった。

初速チェックする。
MC51とHK416は、0.2gで約95ぐらいだった。
撃った弾の残りを貸してくれと運営の方に言われる。
渡したらデジタル秤で重さを計測していた。
これは、はじめての経験だった。
なるほど、確実だね。チェックOK
たぶん、過去に0.25とか重量弾を0.2と偽って
申告してすり抜けたヤツがいたのか?
いままで行ったフィールドではなかったことなので
厳しくチェックしているんだな、と思った。

ぬ?フィールドマスターの腰にハンドガンが?w

テーブルに戻り、ズイマー氏に聞いてみた。
ホワイトベースはフィールドマスターが、
フィールド内の観戦台で監視していて、
ルールを乱すヤツには腰のハンドガンで撃たれるとのことだった。
すげぇなw と思った。

ルール説明が始まる。
かなり大音量の拡声器で説明が始まる。
説明時は、セフティー内の席に座っていて良いらしい。
知らなくて拡声器の近くまで移動して聞いた。

この日の参加者は60名以上はいたと思う。
私の受付札が40番台だった。

ゲーム開始。
フラッグ戦がメインで行われた。
各スタート地点などには運営の方はいない。
観戦台からの監視のみのスタイルだった。

フィールド内はフィールド名にもなったコンテナの建物と
木の板などで作ったバリケードが多く配置されていた。
このバリケードが曲者だった。
隙間がけっこうあるので、完全には防いでくれない。
バリケードの間隔も近いため
兆弾しやすく、弾が飛びまくる。
コンテナ内も兆弾が当たったらHIT扱いになる。
ゲーム中にあった出来事では、
野外のバリケードに身を隠していたが
相手が撃ったフルオートの弾が兆弾し、
近くにいた味方2名と私は、ほぼ同時に兆弾HITとなった。

相手の射線に入らないように注意しつつ、
背後や周囲の物からの兆弾にも注意をしなければならず、
ここは非常に難しいフィールドだと感じた。

今回3回目参加のズイマー氏より、良ポイントを教えてもらう。
それまでダメダメだったがHITとった。
ふむ、ポイントをどう確保して有効に使えるかがこのフィールドの特徴か?

ゲームはフラッグ戦の後、攻防戦をやって終わった。
他のフィールドによくある復活戦は攻防戦の攻撃時だけだった。
何回かセミオート戦も行われた。
注意が必要なのは、コンテナに絡んだ戦闘は全てどのゲームにおいても
セミオートでの射撃になるという特別ルール。
コンテナ周辺、中へ、中から、は全てセミオート限定だった。
たしかに兆弾がかなり凄いので、フルオートだとひどいことになる。
私はこの日もセミオートのみで戦ったので、このルールは足枷にはならなかった。
逆にフルオートを多く使う人は、切り替えしなければならないので
誤射に注意が必要だ。

ゲーム中、他の参加者はビギナーが多い感じだった。
子供連れの参加者も何人かいた。
そして数人ベテラン以上がいる。動き方がすさまじく良かった。
相手チーム側だったが、1人にかなりやられることもしばしば・・・
私はこの日は戦果は良くなかった。
特に午後になると疲れがドッと出てきた。
なれないフィールドに疲れで動きも悪いんじゃダメだった。

ゲームが終わって撤収を終えて、
ズイマー氏と別れる。
彼は年明けもプレイすると言っていた。
ゲームジャンキーですなw
私は家のことや家族のことでさすがに無理だった。
彼とプレイするるのは、今度はゴールデンウィークか?
それまでにもう少し腕を上げたいなぁ。
また遊ぼう!

ではまた~

  

Posted by Mr.T  at 23:16Comments(2)ゲーム買い物