2016年05月24日

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備

こんにちは、Mr.Tです。
連休明けは忙しいですなぁw
ブログ書く気にもならなかったよw
そしてアクセス数8万超え!
閲覧ありがとうございます!!

前回の続き、HK51の整備です。

どのようにカスタムするか考えたが、
良い案が浮かばなかったので
とりあえず普通に強化することにした。

1,メカボックス シリンダーの入るところの亀裂対策
2,配線交換(FET付け)、Tコネクタへ交換
3,軸受けメタルへ交換、シム調整
4,ベベルギア、逆転防止ラッチをHC用へ交換
5,ピストンをマルイ純正からSHSフルメタル14歯へ交換
6,スプリングガイドをマルイ純正からSHSベアリング付きへ交換
7,ノズルをマルイ純正からファイヤフライ でんでんむしへ交換
8,チャンバーゴムを面HOP化、どんぴしゃJr取り付け
9,モーターをEG1000からEG30000へ交換

内部的にはここまで行うことにした。

しかし、いくつか足りないパーツがあった。
5月の連休中に東京へ買出しに行き、
パーツ類を買い集めて準備した。


本日の写真
HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
交換整備後の写真。

今回は、メカボックスのピストンレールなどの研磨は行わなかった。
今まで色々やってきたが、バリなどがあれば除去するが
研磨を行わなくても性能的に変化ないと思ったため。
めんどくさかったのもあるがw

追加でシリンダーヘッドを、ライラクス エアロシリンダーヘッド Ver.2 へ変えた。
シリンダーヘッドは交換予定にはなかったが、
長く使うとパイプ部分ががたつくので
はじめから一体型にすることにした。

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備

メカボックスのネジを交換した。
HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
このメカボックスはとても綺麗で痛みがほとんどなかったので
ダイスでM3のネジ山作った。
純正のままだと、開け閉め繰り返しているとネジ閉まらなくなるんですよね~
はじめからM3ネジにしておけば今後もがっちり固定できるかと。

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
私の配線回しだと、
ロアーレシーバーのこの部分を削らないと
メカボックスが入らない。
何度か削り→入れを繰り返して調整した。

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
どんぴしゃJrの準備

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
マルイ純正チャンバーゴムの突起除去。
90度ずらして綺麗な面をHOP面にする。

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
チャンバー組み立て後。
元から付いてたゴムパッキンをそのまま使用。

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
アッパーレシーバー内の配線。
Tコネクタへ交換。

配線は1本で作るのが最高だが、
整備のことを考えると2分割にした。
ここの配線も社外品にすでに交換されていたのでそのまま使用。
コネクタをミニコネクタからTコネクタへ変えたので
効率は元より良くなっているはず?!

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
アッパーとロアー組み付け後の配線。
ここにヒューズを収納。

初速確認
G&G 0.2g バイオ弾 使用
HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
サイクル 18
初速 約92m/s
カスタム前(約95m/s)より初速が落ちてるw

予想として、
ピストン交換による重量変化。
チャンバーゴムの面HOP化による抜弾抵抗が変わった?

作動させてみた感想としては、
元のもっさり感はなくなった。
セミのキレも良く快調。
ただし、HK416のDTMや、
MC51のHCギアを強力トルクモーターで回すのからみると
かなり物足りないw
インナーバレル長が395mmと長いのも影響してそうだ。

あとは野外で試射して弾道確認と、
外装カスタムをやろう。


続けて、

ハイキャパ4.3のスプリングガイドが壊れた件。
暫定でエクストリームのパーツを使っていたが
強化パーツにすることにした。

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
GUARDER のステンレス リコイルスプリングガイド

HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
上がエクストリーム、下がGUARDER製
金属の肉厚と作りが全然違いますね。
とても頑丈そうですw


おまけ。
HK51整備 2 と ハイキャパ4.3整備
買い物行ったときに見つけたので思わず買ってしまったもの。
ハイキャパ5.1用のショートストロークリコイルスプリング。

これから夏ですからねw
ガスブロ大活躍ですな!

それではまた~




同じカテゴリー(カスタム)の記事画像
あけましておめでとうございます。 Tactical AK カスタム
VFC HK416カスタム その6(ハンドガード交換)
近況報告(ゲームNo75・76)
ドットサイトの保護
ゲーム行ってきた No67、68
CIMA CM306 M4 CQB カスタム
同じカテゴリー(カスタム)の記事
 あけましておめでとうございます。 Tactical AK カスタム (2020-01-01 20:23)
 VFC HK416カスタム その6(ハンドガード交換) (2017-05-29 23:39)
 近況報告(ゲームNo75・76) (2017-05-28 23:23)
 ドットサイトの保護 (2017-02-08 23:31)
 ゲーム行ってきた No67、68 (2017-01-02 14:10)
 CIMA CM306 M4 CQB カスタム (2016-10-23 23:51)


この記事へのコメント
ピストンレールの研磨はアームズマガジンで見て以来、
我輩もメカボ分解すると必ず実施しておりましたが、
ヤったからといって性能に差が出る程のものでもなかったし、
ピストンの摩耗も未実施のものと比べてそんなに変化がないんですよね。

しっかしリーダーは相変わらずマメですねぇ。
我輩なんかトルクスネジを市販の同サイズのクロスネジの
ピッチの荒いのと交換するだけでお茶を濁しているというのに。

まあ、我輩の場合はリーダーやヅイマー氏みたいに
カパカパしょっちゅうメカボ開けるわけでもないから
それでもどーにかなるのかもしれませんが。
Posted by 砥部良軍曹 at 2016年05月24日 22:13
砥部良軍曹さん、コメントありがとうございます。

研磨については、このメカボの場合、
ノーマルでかなりの初速出ていたので不要かと思った次第。
他にも高級アルミメカボなんか研磨するのがもったいないとか、
ぶっちゃけ、そんなことより各パーツの調整に時間かけた方が
良いかな~と思いました。

ネジ交換は、MC51がかなりガタガタなので道具を用意してたんで
試しにやってみた!という感じですw

メンテは年1回程度にしようと思っているのに
結局何度も開け閉めしてるからねぇ~
ノーメンテのメカボにしたいですなぁ・・・
Posted by Mr.TMr.T at 2016年05月24日 23:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。