2014年08月10日
仲間とゲーム行ってきた4
こんにちは、Mr.Tです。
青森から引越ししてきて約1年。
去年の今頃は引越し準備や移動、移動後の片付けなどで
サバゲーどころじゃなく、不安が多く見通しもなかったが
月に2回以上ゲームいったりとか
社内にサバゲ同好会あったりとか
半年しないで部署移動したりとか
まさかその後に家買ったり
また引越ししたり
色々ありすぎる1年間だったw
本日の写真

7/26
同好会の貸切ゲームに行ってきた。
今回は職場の仲間、グチヤマ氏と参加
彼とは2回目のゲームですw
今回の同好会の参加者は20名ほどだった。
天気は快晴・・・過ぎたw
超が付くほどの好天ですさまじく暑かったw
いつも通りまったり進行だったが
暑過ぎてセフティーのテントから出るのすら躊躇するほどだったので
自分も含めて参加者の動きはにぶかったw
しかもテントで直射日光は遮られているのに
テーブルの上の物すべてがなにやら熱いw
それとゲーム前日、同好会で知り合った、K氏から
K氏の職場から新人連れてくるので道具貸してほしいと依頼あり。
この日の武器は貸出し用と、自分用、試し撃ち用とかなり持っていった。
自分用
MC51改
HK416
試し撃ち用
MP5K
AKタクティカル
ステアーHC
貸出し用
SG1
M4S-SYSTEM


まるで武器屋だなw
貸し出しは1丁でよいとのことで
当人に選んでもらった。
長いのが好きとのことでSG1を・・・不具合発生
SG1を貸すとき、HOPダイヤルとか説明したら
組み込みミスでダイヤルがちゃんとはまってなかったw
復旧は簡単だが、待たせるのも悪いのでM4Sを貸した。
その場で分解してダイヤル入れなおして復旧。
G3系はピン1本抜けばすぐ外せるので簡単です。
試射を行った。
MP5K
軽い、すばらしいです。
久しぶりに野外で試射したが
ギアの作動が重い、やっと動いてる感じ
バッテリーはリポ バトン製 7.4V 1100mA 20c AKうなぎ完全互換
20cじゃパワー弱いのか、スプリング強すぎたか、シム調整ミスった?
射程は35mは当てれるぐらいちゃんと飛んでいる。
中身ノーマルの89式より飛んでたっぽい?(隣で撃ってた方から言われた)
中身の調整が必要、標準アイアンサイトが見にくいのでドットッサイト付けたほうがいいかも?
疲れたら使おうと思ったが、超暑すぎてそもそも走りたくないw
ステアーHC
ショートズームスコープ載せてみた。
調整して射撃、HCは楽しいw
重さも気にならない。
命中精度もなかなかだが、MC51やHK416と比べ弾が飛ばない
初速が80台で普通なのでこんなものか。
この日のプレーには合わないと思いゲームでは未使用。
AKタクティカル
弾が30m超えると左に曲がるw
HOPが変? 押し下げを調べる
この銃にはどんぴしゃを入れていた(忘れてたw)
チャンバーの構造的な問題で前後左右削って入れていたが
削り方をミスったか、といっても家で室内試射じゃ長距離での弾道など見れるわけもない。
現地でちょっと削ってみたが改善せず。
SCPへ交換して試射、弾道は真っ直ぐになる。
ゴム製のパーツは調整次第で高性能を叩き出すが、そこまでいくのが難しい。
金属製のSCPはポン付けでも安定した性能だと思った。
この日は気温も高いのでゴム、樹脂系は条件変化も大きかったかもしれない。
状況みてゲームで使おうと思ったが、結局使わず。
SG1
HOPダイアル直したので試射。
素直な弾道、基本中身はノーマルです。
軸受け、モーター、HOP押し下げ、ノズル、配線(FET化)の改修のみ
サイクルはノーマルよりちょっと早いぐらい。
弾は素直な弾道で35mまでは確実にいく。
試射のみで使わなかったが、
SG1にカーボンロングサプレッサー付けたらものすごく長くなって面白かったかもしれないw
ゲーム開始
ゲームはフラッグ戦、爆弾戦、アウトレイジ戦(伏せるの禁止)、メディック戦などなど
しかし、私、HIT取るのが主目的なのであまり設定は気にしていなかった。
この日は暑いので移動は最小限。
フィールドは何度も来ている場所なので良ポイントは大体把握。
長距離狙撃手でプレーした。
あまり動かなくて良いしねw
前線より少し後方より狙撃。
服装をお気に入りのPencott GreenZoneだったので
ちょっとした草むらに潜むとわかりにくいのか
こちらから撃つまでは位置がばれにくかった。
銃はMC51改をメインで使用した。
ライラのカーボンサプレッサーと、変則的に3倍ブースターを取り付けた。
ゲーム中の写真無しw
帰ってから取り直し


3倍ブースターの取り付け状態
この銃に付けているレイルマウントは、
LayLax(F.FACTORYファーストファクトリー) MP5/G3 HK マウントベース
今は絶版かな?このマウントベースのサイドに3倍ブースター取り付けた。

ブースターを戻した状態。

スイングさせた状態で
銃をかまえたときにドットサイトとほぼ平行になり
遠距離索敵に使用した。
HK416のような長いトップレイルがあればタンデムで載せて
同様な使用ができるが、レイルスリーブ持ってないからしかたがないw
腰回りの見直し
今まではTMCのレプリカパットベルトサスペンダーにあれこれ付けていた。

正面
サスペンダーにグレネードポーチを無理やり取り付け
モスカート収納用

右側
ハンドガンダブルマグポーチ
ホルスター
ユーティリティーポーチ

左側
TACOマグポーチ(ダブルライフルマガジン)2個
TACOマグポーチ(シングルハンドガンマガジン)2個
ダンプポーチ
という編成だった。
これはノーマルマグ戦などで4本収納で持っていくためと
ハンドガン戦時にマガジン4本収納で持っていけるという欲張り編成
同時にすべて埋め尽くすことはほぼないのにねw
チェストリグとかから比べれば蒸れないし
軽い部類なのでいままで使ってきたが
色々戦ってきた経験から最小限を考えた。

FIRST SPEAR AGB アサルターズガンベルトを元に
右側に
M4マガジンダブル2連マグポーチ
ユーティリティーポーチ
左側に
7.62mm弾マガジンダブル2連マグポーチ
ダンプポーチ
あと、ずれて動かないようにFIRST SPEAR ミッシングリンクで固定
という編成。
色がばらばらなのはあまり物でやったためw
これはこれでアリだと思うw
7.62mm弾マガジンダブル2連マグポーチは
G3マガジン各1個入るので最大2個携行できる。
実際は500連を銃に付けたときは
最近予備は持っていかないことが多いが
仮に500連予備1個持っていくとしても
2連じゃなくてもよいのだけど1連を持っていないw
M4マガジンダブル2連マグポーチは
ハイキャパなら突っ込んでフラップ止めができるため
ホルスターの代替になる。
もうひとつの方にハンドガンの予備マグ入れておくことも可能。
多少取り出すときに専用品より少し取りづらいかな?ぐらいで
ゴムバンドのテンションやフラップもあるため落としたりすることもない。
この装備でプレーしてみた感想は
サスペンダーがないので肩に負担がかからないのと
開放感があって動きやすい。
秋冬になってもこれで良いんじゃないかとw
銃はサプレッサー付けたため全長が長く
取り回しは今までより難しくなったが
草の中に入って狙撃するとき、銃口を草に邪魔されにくくなったのが良かった。
ブースターも索敵には良好。
射撃時はドットサイト使用だったため
とっさの射撃でも対応できた。
ただこいつら付けていると銃がけっこう重くなる。
この日はあまり動かなかったから良いけど
移動が多い場合はきつかも?
ゲームの合間、スポーツドリンクなど適時補給。
2ゲームで500mlボトル空になる勢い。
買ってもって行った量が4本だったが足りず、フィールドの自販機で追加購入するも
午後の後半はバテバテで1ゲーム休憩した。
フィールドに新たに冷房付きの更衣室ができたので
そこで休憩をとる。
エアコン最高ww
この時期はこういう施設必須かもしれませんね。
熱中症は怖いです。
それではまた~
青森から引越ししてきて約1年。
去年の今頃は引越し準備や移動、移動後の片付けなどで
サバゲーどころじゃなく、不安が多く見通しもなかったが
月に2回以上ゲームいったりとか
社内にサバゲ同好会あったりとか
半年しないで部署移動したりとか
まさかその後に家買ったり
また引越ししたり
色々ありすぎる1年間だったw
本日の写真
7/26
同好会の貸切ゲームに行ってきた。
今回は職場の仲間、グチヤマ氏と参加
彼とは2回目のゲームですw
今回の同好会の参加者は20名ほどだった。
天気は快晴・・・過ぎたw
超が付くほどの好天ですさまじく暑かったw
いつも通りまったり進行だったが
暑過ぎてセフティーのテントから出るのすら躊躇するほどだったので
自分も含めて参加者の動きはにぶかったw
しかもテントで直射日光は遮られているのに
テーブルの上の物すべてがなにやら熱いw
それとゲーム前日、同好会で知り合った、K氏から
K氏の職場から新人連れてくるので道具貸してほしいと依頼あり。
この日の武器は貸出し用と、自分用、試し撃ち用とかなり持っていった。
自分用
MC51改
HK416
試し撃ち用
MP5K
AKタクティカル
ステアーHC
貸出し用
SG1
M4S-SYSTEM
まるで武器屋だなw
貸し出しは1丁でよいとのことで
当人に選んでもらった。
長いのが好きとのことでSG1を・・・不具合発生
SG1を貸すとき、HOPダイヤルとか説明したら
組み込みミスでダイヤルがちゃんとはまってなかったw
復旧は簡単だが、待たせるのも悪いのでM4Sを貸した。
その場で分解してダイヤル入れなおして復旧。
G3系はピン1本抜けばすぐ外せるので簡単です。
試射を行った。
MP5K
軽い、すばらしいです。
久しぶりに野外で試射したが
ギアの作動が重い、やっと動いてる感じ
バッテリーはリポ バトン製 7.4V 1100mA 20c AKうなぎ完全互換
20cじゃパワー弱いのか、スプリング強すぎたか、シム調整ミスった?
射程は35mは当てれるぐらいちゃんと飛んでいる。
中身ノーマルの89式より飛んでたっぽい?(隣で撃ってた方から言われた)
中身の調整が必要、標準アイアンサイトが見にくいのでドットッサイト付けたほうがいいかも?
疲れたら使おうと思ったが、超暑すぎてそもそも走りたくないw
ステアーHC
ショートズームスコープ載せてみた。
調整して射撃、HCは楽しいw
重さも気にならない。
命中精度もなかなかだが、MC51やHK416と比べ弾が飛ばない
初速が80台で普通なのでこんなものか。
この日のプレーには合わないと思いゲームでは未使用。
AKタクティカル
弾が30m超えると左に曲がるw
HOPが変? 押し下げを調べる
この銃にはどんぴしゃを入れていた(忘れてたw)
チャンバーの構造的な問題で前後左右削って入れていたが
削り方をミスったか、といっても家で室内試射じゃ長距離での弾道など見れるわけもない。
現地でちょっと削ってみたが改善せず。
SCPへ交換して試射、弾道は真っ直ぐになる。
ゴム製のパーツは調整次第で高性能を叩き出すが、そこまでいくのが難しい。
金属製のSCPはポン付けでも安定した性能だと思った。
この日は気温も高いのでゴム、樹脂系は条件変化も大きかったかもしれない。
状況みてゲームで使おうと思ったが、結局使わず。
SG1
HOPダイアル直したので試射。
素直な弾道、基本中身はノーマルです。
軸受け、モーター、HOP押し下げ、ノズル、配線(FET化)の改修のみ
サイクルはノーマルよりちょっと早いぐらい。
弾は素直な弾道で35mまでは確実にいく。
試射のみで使わなかったが、
SG1にカーボンロングサプレッサー付けたらものすごく長くなって面白かったかもしれないw
ゲーム開始
ゲームはフラッグ戦、爆弾戦、アウトレイジ戦(伏せるの禁止)、メディック戦などなど
しかし、私、HIT取るのが主目的なのであまり設定は気にしていなかった。
この日は暑いので移動は最小限。
フィールドは何度も来ている場所なので良ポイントは大体把握。
長距離狙撃手でプレーした。
あまり動かなくて良いしねw
前線より少し後方より狙撃。
服装をお気に入りのPencott GreenZoneだったので
ちょっとした草むらに潜むとわかりにくいのか
こちらから撃つまでは位置がばれにくかった。
銃はMC51改をメインで使用した。
ライラのカーボンサプレッサーと、変則的に3倍ブースターを取り付けた。
ゲーム中の写真無しw
帰ってから取り直し
3倍ブースターの取り付け状態
この銃に付けているレイルマウントは、
LayLax(F.FACTORYファーストファクトリー) MP5/G3 HK マウントベース
今は絶版かな?このマウントベースのサイドに3倍ブースター取り付けた。
ブースターを戻した状態。
スイングさせた状態で
銃をかまえたときにドットサイトとほぼ平行になり
遠距離索敵に使用した。
HK416のような長いトップレイルがあればタンデムで載せて
同様な使用ができるが、レイルスリーブ持ってないからしかたがないw
腰回りの見直し
今まではTMCのレプリカパットベルトサスペンダーにあれこれ付けていた。
正面
サスペンダーにグレネードポーチを無理やり取り付け
モスカート収納用
右側
ハンドガンダブルマグポーチ
ホルスター
ユーティリティーポーチ
左側
TACOマグポーチ(ダブルライフルマガジン)2個
TACOマグポーチ(シングルハンドガンマガジン)2個
ダンプポーチ
という編成だった。
これはノーマルマグ戦などで4本収納で持っていくためと
ハンドガン戦時にマガジン4本収納で持っていけるという欲張り編成
同時にすべて埋め尽くすことはほぼないのにねw
チェストリグとかから比べれば蒸れないし
軽い部類なのでいままで使ってきたが
色々戦ってきた経験から最小限を考えた。
FIRST SPEAR AGB アサルターズガンベルトを元に
右側に
M4マガジンダブル2連マグポーチ
ユーティリティーポーチ
左側に
7.62mm弾マガジンダブル2連マグポーチ
ダンプポーチ
あと、ずれて動かないようにFIRST SPEAR ミッシングリンクで固定
という編成。
色がばらばらなのはあまり物でやったためw
これはこれでアリだと思うw
7.62mm弾マガジンダブル2連マグポーチは
G3マガジン各1個入るので最大2個携行できる。
実際は500連を銃に付けたときは
最近予備は持っていかないことが多いが
仮に500連予備1個持っていくとしても
2連じゃなくてもよいのだけど1連を持っていないw
M4マガジンダブル2連マグポーチは
ハイキャパなら突っ込んでフラップ止めができるため
ホルスターの代替になる。
もうひとつの方にハンドガンの予備マグ入れておくことも可能。
多少取り出すときに専用品より少し取りづらいかな?ぐらいで
ゴムバンドのテンションやフラップもあるため落としたりすることもない。
この装備でプレーしてみた感想は
サスペンダーがないので肩に負担がかからないのと
開放感があって動きやすい。
秋冬になってもこれで良いんじゃないかとw
銃はサプレッサー付けたため全長が長く
取り回しは今までより難しくなったが
草の中に入って狙撃するとき、銃口を草に邪魔されにくくなったのが良かった。
ブースターも索敵には良好。
射撃時はドットサイト使用だったため
とっさの射撃でも対応できた。
ただこいつら付けていると銃がけっこう重くなる。
この日はあまり動かなかったから良いけど
移動が多い場合はきつかも?
ゲームの合間、スポーツドリンクなど適時補給。
2ゲームで500mlボトル空になる勢い。
買ってもって行った量が4本だったが足りず、フィールドの自販機で追加購入するも
午後の後半はバテバテで1ゲーム休憩した。
フィールドに新たに冷房付きの更衣室ができたので
そこで休憩をとる。
エアコン最高ww
この時期はこういう施設必須かもしれませんね。
熱中症は怖いです。
それではまた~
2014年07月20日
仲間とゲーム行ってきた3
こんにちは、Mr.Tです。
前回の続きです。
7/5 F2プラントさんのところへゲーム行きました。
いままで森林系フィールドばかりでしたので
本格インドアフィールドは初ですw
本日の写真

この日のゲーム参加は
職場の後輩マーシー君からの誘いで
彼の同級生の方達が主催の貸切ゲームw
知り合いも呼んでOKと了解を得て
ズイマー氏に連絡w
そうするとズイマー氏の知り合いの方も参加したいということになり
これは盛り上がる展開になりましたw

私とマーシー君は2名
他にも声をかけたのですがちょっと急な話で調整つかずでした。
移動は私の車。
車内ではマーシー君と熱いトークができ
気づけば現地に着いていました。
ズイマー氏は知り合い含めて5名参加(女性2名含む!)
人脈さすがですw
という内訳で計7名を参加させていただきました。
主催者様ありがとうございます。
全参加者数は約20名ぐらいでした。
貸切でしかもインドアフィールドならけっこうな人数ですw
今回は場所も相手も初めてで私は若干緊張気味でした。
え?他人ばかりの定例会行ってるくせに??と思われそうですが
貸切だと相手側はみんな知り合いなわけでゲーム始まる前までは緊張したままw
でもゲーム始まって一緒にプレーすると不思議と会話したり
協力プレーしたりなどできるのがサバゲーの良いところです。
昼ごろには緊張もとれていました。
この日の装備は
服はインドアなので米空軍のABU迷彩を選択
ぶちゃけ迷彩効果なんてほとんどないが気分が大事ですw
武器はいつものMC51改とHK416、ハイキャパです。
マーシー君は空自のデジタル迷彩装備w
自衛隊マニアですなw
陸と空をそろえたみたいなので
次は海自装備をそろえてもらいたいところw

貸切フィールドはF2フィールドを使用でした。
開始前に運営の方から危険箇所やルールなどの説明を聞き
弾速チェックを行いゲーム開始。

F2フィールドはかなり長いフィールドです。
電動ガンで長距離射撃でも端まで届きません。
インドアとしてはかなり広いのではないでしょうか?

バリケードも絶妙な配置です。

ゲーム開始
進行はフラッグ戦、カウント戦などなど
フィールドに慣れていなかったが午前中はそこそこHITをとる。
しかしそれはインドアの恐ろしさを知らなかったときまでだった。
まず、跳弾が凄い。
進行がフルオートOKで跳弾もHIT設定だったのもあるが
これでかなりやられる。
通常のフラッグ戦だとすぐ決着つくからかカウント戦になった。
カウント戦は、HITしたら自陣フラッグへ戻りカウンターを押したら復活。
カウント数が少ないチームの勝ちという内容。
1ゲームで3~4回HITとられるとかなり凹む。
狙撃が怖いw

例として、写真だと大きな機械があるだけの場所だが
機械やバリケの隙間から向こう側を狙撃したりされたりなど
まさかと思う所がキルゾーンw
バリケの足元も隙間があるので足狙撃。
午後は思うように動けない状態になる。
疲れも出てくる。
やっぱ3週連続でサバゲは疲れ取れてないのか?w
サバゲーは道具の性能、調整も重要だと思うが
最終的には体力と機動力
戦うための技能が大きいことが良くわかるフィールドだった。
というかみんな凄いと思いました。
プレキャリ付けてたりヘルメットかぶってたりw
この日は曇りで気温はあまり暑くはなかったが
関東の7月ですからねぇ、涼しいわけじゃないw
それでかなり動き回れるのだから若さってやつか・・・
帰ってから色々考える。
前にも書いたが私は道具に頼りすぎてる。
体力はすぐには上げれないけど機動力は軽量化で少し上げよう。
射程特化の道具も必要だが
今度は手持ちの最軽量武器MP5Kも持っていこうw
状況に合わせて、疲れたら変えるとか良いかもしれない。

それではまた~
前回の続きです。
7/5 F2プラントさんのところへゲーム行きました。
いままで森林系フィールドばかりでしたので
本格インドアフィールドは初ですw
本日の写真
この日のゲーム参加は
職場の後輩マーシー君からの誘いで
彼の同級生の方達が主催の貸切ゲームw
知り合いも呼んでOKと了解を得て
ズイマー氏に連絡w
そうするとズイマー氏の知り合いの方も参加したいということになり
これは盛り上がる展開になりましたw

私とマーシー君は2名
他にも声をかけたのですがちょっと急な話で調整つかずでした。
移動は私の車。
車内ではマーシー君と熱いトークができ
気づけば現地に着いていました。
ズイマー氏は知り合い含めて5名参加(女性2名含む!)
人脈さすがですw
という内訳で計7名を参加させていただきました。
主催者様ありがとうございます。
全参加者数は約20名ぐらいでした。
貸切でしかもインドアフィールドならけっこうな人数ですw
今回は場所も相手も初めてで私は若干緊張気味でした。
え?他人ばかりの定例会行ってるくせに??と思われそうですが
貸切だと相手側はみんな知り合いなわけでゲーム始まる前までは緊張したままw
でもゲーム始まって一緒にプレーすると不思議と会話したり
協力プレーしたりなどできるのがサバゲーの良いところです。
昼ごろには緊張もとれていました。
この日の装備は
服はインドアなので米空軍のABU迷彩を選択
ぶちゃけ迷彩効果なんてほとんどないが気分が大事ですw
武器はいつものMC51改とHK416、ハイキャパです。
マーシー君は空自のデジタル迷彩装備w
自衛隊マニアですなw
陸と空をそろえたみたいなので
次は海自装備をそろえてもらいたいところw

貸切フィールドはF2フィールドを使用でした。
開始前に運営の方から危険箇所やルールなどの説明を聞き
弾速チェックを行いゲーム開始。

F2フィールドはかなり長いフィールドです。
電動ガンで長距離射撃でも端まで届きません。
インドアとしてはかなり広いのではないでしょうか?

バリケードも絶妙な配置です。

ゲーム開始
進行はフラッグ戦、カウント戦などなど
フィールドに慣れていなかったが午前中はそこそこHITをとる。
しかしそれはインドアの恐ろしさを知らなかったときまでだった。
まず、跳弾が凄い。
進行がフルオートOKで跳弾もHIT設定だったのもあるが
これでかなりやられる。
通常のフラッグ戦だとすぐ決着つくからかカウント戦になった。
カウント戦は、HITしたら自陣フラッグへ戻りカウンターを押したら復活。
カウント数が少ないチームの勝ちという内容。
1ゲームで3~4回HITとられるとかなり凹む。
狙撃が怖いw

例として、写真だと大きな機械があるだけの場所だが
機械やバリケの隙間から向こう側を狙撃したりされたりなど
まさかと思う所がキルゾーンw
バリケの足元も隙間があるので足狙撃。
午後は思うように動けない状態になる。
疲れも出てくる。
やっぱ3週連続でサバゲは疲れ取れてないのか?w
サバゲーは道具の性能、調整も重要だと思うが
最終的には体力と機動力
戦うための技能が大きいことが良くわかるフィールドだった。
というかみんな凄いと思いました。
プレキャリ付けてたりヘルメットかぶってたりw
この日は曇りで気温はあまり暑くはなかったが
関東の7月ですからねぇ、涼しいわけじゃないw
それでかなり動き回れるのだから若さってやつか・・・
帰ってから色々考える。
前にも書いたが私は道具に頼りすぎてる。
体力はすぐには上げれないけど機動力は軽量化で少し上げよう。
射程特化の道具も必要だが
今度は手持ちの最軽量武器MP5Kも持っていこうw
状況に合わせて、疲れたら変えるとか良いかもしれない。
それではまた~
2014年07月15日
仲間とゲーム行ってきた2
こんにちは~Mr.Tです。
最近疲れ気味で更新滞るw
前回の6/25のゲームの後
通販でバッテリーその他を購入して準備を整えて
6/29と7/5
3週連続でゲームに行ってきた。
さすがに・・・体力の限界きたw
本日の写真

6/29のゲームの話
ズイマー氏と連絡を取って
ヤネックスへ遊びに行った。
本当は28日にやる予定だったが
定例会の開催日を確認し忘れてしまい
急遽次の日にやることになった。
ドジったw
しかし、天候は雨の予報・・・
朝、家を出る時はシトシトと降っている感じで
一人だったらやめる判断してもおかしくない。
だが、仲間がくるなら土砂降りじゃなきゃ実施あるのみ!

自分の方が先に到着。
駐車場には他の参加者は数台程度だった。
やはりこの天候じゃあまりこないか・・・と中をのぞくと
フィールド内は大きな水溜りがあったり地面はドロドロなところもあったが
すでにヤル気モードの方達が準備を進めていた。
こちらもヤル気に火が付く。
準備を進めているとズイマー氏到着。
席は入り口側がかなり予約席で埋まっていて奥のほうの席を確保する。
時間がゲーム開始時間に近づくと
予約席が埋まりだした。
なんだかんだで50名以上いたんじゃないかと。
しかも女性プレーヤーも結構いた。
こんな天気の日にくるとは本気だと思った!
まけらんねぇ!!
ゲーム開始
ここのゲームはフラッグ戦のみ。
普通なら攻防だとか爆弾戦とかスパイ戦とか色々混ぜると思うが
こまけぇこたぁいいんだよ!と 思ったか思わないか
ガンガンゲームは進んだ。
とてもシンプルでガツガツプレーしたい派にはうれしい運営ですw
プレー内容は・・・
狙撃戦な感じが多かった。
巧みに隠れていたりバリケをうまく使ってるプレーヤーが多く
簡単にHITとれない、逆に簡単にHIT取られるw
悪天候でも来るぐらいのガチゲーマーばかりだと思った。
上手いなぁ~と思った。
途中昼ごろにハンドガン戦を1セット(2ゲーム)やった。
ハンドガンなのでかなり接近戦。
熱い戦いが行われた。
相手のバリケへダッシュして攻撃されたり、してみたり。
お互いHITで退場になるが
良い戦いだったと笑顔で語ることができた。
なんだかこういうの久しぶりで楽しかったですw
この日は湿度が凄まじかった。
サイクロンゴーグル改を最初投入したが
ファン回していても追いつかず曇りだす始末。
ホムセンで買った曇り止めも使ってみたがあまり効果はなかった。
結局、旧ゴーグルであるサンセイ改造ゴーグルを使ってプレーしている。
ファン2個仕様なのでさすがに曇らずw
視界は若干悪いがまたコレ使うしかない。
ズイマー氏はメッシュへ変えていた。
こんな日はメッシュが正解。
次回はメッシュゴーグルも準備必要か?と思った。
道具の話

ゲーム前に通販したものたち。
バッテリーだけ注文じゃなんだか寂しいので
前から狙ってた物もいくつか注文。
ライラクス ハイキャパ アルミマガジン ネオ〈ベースバージョン〉
ライラクス カーボンロングサプレッサー
ライラクス サイレンサーアタッチメント G3 Type2
FIRST SPEAR ミッシングリンク
マルイパーツ類(ギア、G3グリップなど)
この内、サプレッサーとアタッチメントをゲームへ投入した。

このサプレッサー、分解すると中にアルミインナーパイプが入っている。
外側のカーボンパイプは完全に飾り。

出口側はこんな感じ。
中のスポンジは2種類以上いれてあって
中心部はかなりタイトだった。

取り付け側
正ネジ、逆ネジ両対応。それぞれの取り付け部がある。

アタッチメント
取り付けてあるのが今回買ったアタッチメント
下にあるのがKM企画のハイダー基部
KMの方がアウターバレルとハイダー付ける分、見た目がスマートな作り

インナーバレルはここまできてます。

KMのアウター+ハイダーをアタッチメントに取り付けたところ。
若干段差ができてあまりスマートじゃないがこれはこれでアリか?

サプレッサーつけるとこんな感じ

全体はこんな感じ。
かなり長いが、MC51がスナイパーライフルっぽく見えるw
サプレッサーの表面がかなり光ってますw

カモフォーム(リアルツリー柄)を巻いてみた。

ペットボトルサイレンサーに巻いたマルチカム柄と比較
ツリー柄の方が細かいパターンなのでこういう巻物には良いかも知れない。
ゲームで使用してみた。
ペットボトルの方は・・・
やはり弾道がちょっと変。
出口の穴をもっと広げるべきか、そもそも内側のメラミンスポンジが触れているのか。
しかし、ペットボトル自体がペコペコしていてちゃんとしたセンター出しがやりにくいし
こりゃ開発停止か?
カーボンロングサイレンサーは・・・
けっこう静かです。
メカボの作動音がかなり気になるようになる。
これあれば自作サイレンサーいらないんじゃ・・・長いけどw
この日のゲームでは天候悪いので
あまり汚さないうちに使用停止。
長さを扱いきれない。
ちょっと慣れが必要。
索敵が多かったのでこの日もHK416にブースターでゲームが多かった。
朝は小雨が降るような天気だったが
昼には青空が見えて太陽も出てきた。 が、
午後になり、時間がたつにつれて雲が出てきて暗くなってくる
遠くでゴロゴロ聞こえ出した。
ますい・・・雷雨が来るのか?
周りを見ると片付け始めてる人が出てきた。
帰る人もチラホラ。
チームバランスが崩れたので自分とズイマー氏、他の方も数名相手チームへ移動。
20人ぐらいになってた。
女性陣もいなくなってたw
そりゃそうだ。雷落ちたら危険だしずぶ濡れいやだし。
じゃあなんで自分たちゲームする?
好きだから!
運営から次がラストゲームと言われる。
たしかに限界です。雨も降り出した。
これ以上は濡れるのはしかたがなくても
雷の方がやばい。
さらに人が減ってしまった。
最後に残ったうちらはかなりの物好きですw
開幕ダッシュをすることをみんなで決める。
ゴー!!!
走り出して相手と間合いが詰まってお互い撃ちあいが始まる・・・
土砂降りになったw
凄まじい大粒の雨だった。
射撃音がかき消されるほどだった。
ヤネックスは大きい木が多い森林フィールドで
直接雨にうたれることはないが、それでもびしょびしょ。
こりゃナム戦か?ww
ラストゲームでハイテンションw
ゲーム終了~
運営の方は大変だと思いました。
悪天候の日は、
仕事とはいえ、開催の判断、中止の判断。
お客さんが帰るまで残ったり片付けたり。

セフティーへ戻ったが、ここからどうやって車まで荷物持っていけば・・・
こんなことなら使わない道具は先に持っていくとか
傘などの雨具をセフティーへ持ってきておくべきだった。
しかたがないので、まず、先に手ぶらで車へ行き、傘を取って戻る。
傘で濡らさないようにガンバックとか持って車に移動、載せた。
次に着替え。
更衣室借りようかと思ったが
着替え持って行くときや戻ってくるときに濡れそうなので
車内で着替えることにした。
自分の車はクーペタイプなので凄く狭いが
気合と根性で着替えて、助手席のマッドガードの上に
濡れたゲーム服や靴を置いてなんとかできた。
ズイマー氏に別れの挨拶をして帰宅する。
途中、道も雨で視界は悪いし、冠水しかけてるなど
ゲーム以外も緊張する一日だった。
こんな日は今後早々ないだろう。
良い思いでになった。
次回、7/5のゲームの話を書いてみたい。
ではまた~
最近疲れ気味で更新滞るw
前回の6/25のゲームの後
通販でバッテリーその他を購入して準備を整えて
6/29と7/5
3週連続でゲームに行ってきた。
さすがに・・・体力の限界きたw
本日の写真
6/29のゲームの話
ズイマー氏と連絡を取って
ヤネックスへ遊びに行った。
本当は28日にやる予定だったが
定例会の開催日を確認し忘れてしまい
急遽次の日にやることになった。
ドジったw
しかし、天候は雨の予報・・・
朝、家を出る時はシトシトと降っている感じで
一人だったらやめる判断してもおかしくない。
だが、仲間がくるなら土砂降りじゃなきゃ実施あるのみ!
自分の方が先に到着。
駐車場には他の参加者は数台程度だった。
やはりこの天候じゃあまりこないか・・・と中をのぞくと
フィールド内は大きな水溜りがあったり地面はドロドロなところもあったが
すでにヤル気モードの方達が準備を進めていた。
こちらもヤル気に火が付く。
準備を進めているとズイマー氏到着。
席は入り口側がかなり予約席で埋まっていて奥のほうの席を確保する。
時間がゲーム開始時間に近づくと
予約席が埋まりだした。
なんだかんだで50名以上いたんじゃないかと。
しかも女性プレーヤーも結構いた。
こんな天気の日にくるとは本気だと思った!
まけらんねぇ!!
ゲーム開始
ここのゲームはフラッグ戦のみ。
普通なら攻防だとか爆弾戦とかスパイ戦とか色々混ぜると思うが
こまけぇこたぁいいんだよ!と 思ったか思わないか
ガンガンゲームは進んだ。
とてもシンプルでガツガツプレーしたい派にはうれしい運営ですw
プレー内容は・・・
狙撃戦な感じが多かった。
巧みに隠れていたりバリケをうまく使ってるプレーヤーが多く
簡単にHITとれない、逆に簡単にHIT取られるw
悪天候でも来るぐらいのガチゲーマーばかりだと思った。
上手いなぁ~と思った。
途中昼ごろにハンドガン戦を1セット(2ゲーム)やった。
ハンドガンなのでかなり接近戦。
熱い戦いが行われた。
相手のバリケへダッシュして攻撃されたり、してみたり。
お互いHITで退場になるが
良い戦いだったと笑顔で語ることができた。
なんだかこういうの久しぶりで楽しかったですw
この日は湿度が凄まじかった。
サイクロンゴーグル改を最初投入したが
ファン回していても追いつかず曇りだす始末。
ホムセンで買った曇り止めも使ってみたがあまり効果はなかった。
結局、旧ゴーグルであるサンセイ改造ゴーグルを使ってプレーしている。
ファン2個仕様なのでさすがに曇らずw
視界は若干悪いがまたコレ使うしかない。
ズイマー氏はメッシュへ変えていた。
こんな日はメッシュが正解。
次回はメッシュゴーグルも準備必要か?と思った。
道具の話
ゲーム前に通販したものたち。
バッテリーだけ注文じゃなんだか寂しいので
前から狙ってた物もいくつか注文。
ライラクス ハイキャパ アルミマガジン ネオ〈ベースバージョン〉
ライラクス カーボンロングサプレッサー
ライラクス サイレンサーアタッチメント G3 Type2
FIRST SPEAR ミッシングリンク
マルイパーツ類(ギア、G3グリップなど)
この内、サプレッサーとアタッチメントをゲームへ投入した。
このサプレッサー、分解すると中にアルミインナーパイプが入っている。
外側のカーボンパイプは完全に飾り。
出口側はこんな感じ。
中のスポンジは2種類以上いれてあって
中心部はかなりタイトだった。
取り付け側
正ネジ、逆ネジ両対応。それぞれの取り付け部がある。
アタッチメント
取り付けてあるのが今回買ったアタッチメント
下にあるのがKM企画のハイダー基部
KMの方がアウターバレルとハイダー付ける分、見た目がスマートな作り
インナーバレルはここまできてます。
KMのアウター+ハイダーをアタッチメントに取り付けたところ。
若干段差ができてあまりスマートじゃないがこれはこれでアリか?
サプレッサーつけるとこんな感じ
全体はこんな感じ。
かなり長いが、MC51がスナイパーライフルっぽく見えるw
サプレッサーの表面がかなり光ってますw
カモフォーム(リアルツリー柄)を巻いてみた。
ペットボトルサイレンサーに巻いたマルチカム柄と比較
ツリー柄の方が細かいパターンなのでこういう巻物には良いかも知れない。
ゲームで使用してみた。
ペットボトルの方は・・・
やはり弾道がちょっと変。
出口の穴をもっと広げるべきか、そもそも内側のメラミンスポンジが触れているのか。
しかし、ペットボトル自体がペコペコしていてちゃんとしたセンター出しがやりにくいし
こりゃ開発停止か?
カーボンロングサイレンサーは・・・
けっこう静かです。
メカボの作動音がかなり気になるようになる。
これあれば自作サイレンサーいらないんじゃ・・・長いけどw
この日のゲームでは天候悪いので
あまり汚さないうちに使用停止。
長さを扱いきれない。
ちょっと慣れが必要。
索敵が多かったのでこの日もHK416にブースターでゲームが多かった。
朝は小雨が降るような天気だったが
昼には青空が見えて太陽も出てきた。 が、
午後になり、時間がたつにつれて雲が出てきて暗くなってくる
遠くでゴロゴロ聞こえ出した。
ますい・・・雷雨が来るのか?
周りを見ると片付け始めてる人が出てきた。
帰る人もチラホラ。
チームバランスが崩れたので自分とズイマー氏、他の方も数名相手チームへ移動。
20人ぐらいになってた。
女性陣もいなくなってたw
そりゃそうだ。雷落ちたら危険だしずぶ濡れいやだし。
じゃあなんで自分たちゲームする?
好きだから!
運営から次がラストゲームと言われる。
たしかに限界です。雨も降り出した。
これ以上は濡れるのはしかたがなくても
雷の方がやばい。
さらに人が減ってしまった。
最後に残ったうちらはかなりの物好きですw
開幕ダッシュをすることをみんなで決める。
ゴー!!!
走り出して相手と間合いが詰まってお互い撃ちあいが始まる・・・
土砂降りになったw
凄まじい大粒の雨だった。
射撃音がかき消されるほどだった。
ヤネックスは大きい木が多い森林フィールドで
直接雨にうたれることはないが、それでもびしょびしょ。
こりゃナム戦か?ww
ラストゲームでハイテンションw
ゲーム終了~
運営の方は大変だと思いました。
悪天候の日は、
仕事とはいえ、開催の判断、中止の判断。
お客さんが帰るまで残ったり片付けたり。
セフティーへ戻ったが、ここからどうやって車まで荷物持っていけば・・・
こんなことなら使わない道具は先に持っていくとか
傘などの雨具をセフティーへ持ってきておくべきだった。
しかたがないので、まず、先に手ぶらで車へ行き、傘を取って戻る。
傘で濡らさないようにガンバックとか持って車に移動、載せた。
次に着替え。
更衣室借りようかと思ったが
着替え持って行くときや戻ってくるときに濡れそうなので
車内で着替えることにした。
自分の車はクーペタイプなので凄く狭いが
気合と根性で着替えて、助手席のマッドガードの上に
濡れたゲーム服や靴を置いてなんとかできた。
ズイマー氏に別れの挨拶をして帰宅する。
途中、道も雨で視界は悪いし、冠水しかけてるなど
ゲーム以外も緊張する一日だった。
こんな日は今後早々ないだろう。
良い思いでになった。
次回、7/5のゲームの話を書いてみたい。
ではまた~
2014年06月25日
仲間とゲームに行ってきた
こんにちは、Mr.Tです。
6/21 職場の仲間とゲームに行ってきました。
場所は beam の定例会です。
転勤してきて約10ヶ月・・・
とうとう新しくできた仲間と定例会参加ですw
いままであちこち定例会行ったけどほぼボッチ参加でしたが
今回は車の中も1人じゃないので会話が弾みますw
本日の写真

今回は私も含めて4名。
私以外は活力有り余る若手ですw
内1名は学生時代にやってたけど最近まで引退してた戦士。
他2名はそれなりに場数やってるゲーマーです。
引退戦士にはbeamさんの初心者講習会参加。
ここのフィールドはほんとしっかりしてると思います。
最近のフィールドマナーとか仲間で話し合ったりしますが
講習会ほどしっかり教えれるかといったらわからないですし、
しかも結構長くやってくれてて
3ゲーム目開始前ぐらいまでやってた感じ。
このフィールドの雰囲気が良いのも管理がしっかりしているからなんでしょうね~
この日は150名ほど参加と朝のミーティングで言ってました。
しかしエリアが広いのでゲームしてもバリケ渋滞はほぼ無し。
弾幕の雨でHITにもなりにくいw
今回投入の武器は
MC51改
HK416
Mk23ソーコムカービン(自作コンバージョン)
ハイキャパ5.1
Mk23ソーコム(カービン以外に単体保有ですw)
MC51はギア交換と静音化がどの程度か?・・・
試射レンジでペットボトルサイレンサー取り付けて試射してみた。
音はまあまあだが思ったほどでもなかった。
それと弾道が30mぐらいで左に曲がっていく。
サイレンサーを外すと40mまで真っ直ぐ行く。
これはまた中に仕込んだ仕切り板に弾が触ってだめなのか?
とりあえずゲームで使用できないので取外し
未改造のマルイショートサイレンサーを取り付けてゲーム参加。
1ゲーム目最中に故障wwww
トリガー引いても クッ っといって動かず、その後ヒューズ切れw
かなり焦る。
ゲームは細かく時間進行するので休憩時間中もアナウンス入る。
ゲームはすべて参加するつもりだったので
限られた時間でヒューズ交換・・・作動確認・・・変わらず
MC51はあきらめる。
即HK416の準備を始める。
計測は持ち込んだ武器はすべてやってたが
HOP調整ができなかったので急いで調整してた。
HK416も壊れたら電動ガン全滅?!非常に焦った。

今回のHK416の光学サイトは
フロンティアオリジナルドットサイト+マルイ新マウントベースに
ノーベルアームズ3倍ブースター取り付け

ドットサイトとブースターの高さが少し合わず、
ドットサイトの方が若干低いが
ブースターの方で多少調整できるので
覗いてみて影が見えたりとかはなく普通に使えた。
HK416のゲームでの使用感は、非常に使える武器だった。
beamのフィールド特性も今回来るのも2回目のプレーで
少しはなれてたのもあるが
その特性に武器も合ってた。
森林系のフィールドだがそこそこ見通しもよくロングレンジ射撃しやすい。

ブースターをサイドにスイングしたままで索敵や
ここぞという精密射撃したいときにドットサイト+ブースターなど。
ブースター載せると銃が重くなり
ブースターのアイリリーフも短いためデメリットばかりで最近は使わなかったが
今まで使ってた1~4倍ショートズームスコープもそれなりに重く
倍率切り替えダイヤル回すだけで良いが
素早い射撃のときドットサイトの方が見やすいと思ったし
これはこれで良いと思った。
ゲーム進行は
復活あり戦
フラッグ戦
昼食
ハンドガン戦
攻防戦
爆弾戦
2フラッグ戦?(赤、黄 それぞれ2箇所フラッグ)
復活戦
の流れで14ゲーム行われた。
私は特に良いと思うのがハンドガン戦です。
私が今まで行った大きい定例会で限定戦はなかったので
ガスブロハンドガン撃ちまくり楽しいですw
今回色々初めて投入したものが多かった。
1,コンタクトレンズ作り直したのを装着してゲームプレイ。
遠くを良く見えるように調整したので近くが見にくい(老眼w)が
森林系フィールドで索敵するのに効果高かった。
目のゴロゴロ感もほぼなく1日中快適に装着でき大満足だった。
前のコンタクトやメガネと雲泥の差でした。
2,ゴーグル変えた
元サイクロンゴーグル改修を初ゲーム使用。
レンズも前と比べてかなりクリアーでコンタクト変えたのもあるが非常に見やすかった。
FANも1個だが常時回していれば曇ることはなかった。
若干作動音は気になるが装着者以外には気にならない音の大きさです。
バンドのバックル問題については・・・

ゲーム参加数日前に通販で購入した
スワン ゴグル型保護めがね バックルベルトタイプ YG-6000BB

左:元サイクロンゴーグル改
右: YG-6000BB
サイクロンゴーグルの供給元の同形ゴーグルなので


バンド部分を移植可能w
作るよりお手軽ですw
実際に使用してみて、やはり付け外しが楽です。
バックルも小型、薄型、確実にロックするので文句なしです。
3.トランシーバー初投入w
とうとう買ってしまいました。

アイコム 特定小電力トランシーバー ブラック IC-4300
アイコム 小型イヤホンマイクロホン HM-177PI
一番右が比較で置いたiPhone 5s
このトランシーバー、かなり小さいです。
こういった通信装備は今まで考えてこなかったが
私が見てきた範囲での参加者は、保有率も多く
有ったほうが便利だし楽しいかなと思い購入。
装着してゲームプレーして慣れようと思ったが
仲間の内2名はトランシーバーすでに保有ww
この日、ゲームに来るまで彼らが持っているのは知らなかった。
ゲーム中に交信をしてみるも・・・
なかなか会話にならずw
トランシーバーの性能は見かけによらず高性能ですが
使いこなすにはまだまだな感じです。
ゲーム内容は、自分的にはかなりHITとれた。
1ゲームでだいたい2~4ぐらい?
やはりよく見えたことかな。
目やゴーグルの見え方の重要性をよくわかった。
でも最後は調子に乗って前に出すぎて私もHITされますけどw
12ゲーム目ぐらいにHK416の発射レスポンスが急激に下がる。
あ!!!
バッテリー交換忘れてた!
セフティーエリア戻ってすぐ確認。
使用バッテリーは
ET1のLi-Poバッテリー 7.4V 1400mAhレッドラインスティックタイプ
1セル電圧3V以下・・・表面若干プニプニ・・・やっちまった。
ゲーム前の計測から交換せず、ゲーム中セミで多く撃ったので
下限限界以下になってしまった。
いつもはMC51も使うので1丁で1日通すことはなく
昼休みで確認や交換などしてたのにこの日はうっかりしてた。
バッテリー買い直しですねぇ
ゲームの合間、ソーコムの試射も行った。
いままで0.2g弾で使用してたが0.25gも試してみた。
0.2と大して変わらず。
というかHOP調整してもハイキャパより飛んでない感じ?
こりゃ分解整備とHOP関係の見直しが必要なようです。
ソーコムサイレンサー仕切り板入りも取り付けて試射してみる。
中で弾が詰まるw

帰ってから調べたら仕切り板に弾がぶつかってグシャってなってた。
仕切り板入れるのやめよう。
効果はあまりない感じで、弾曲がる・詰まるじゃ使い物にならない。
MC51も帰宅後分解

ギア欠けしたかと思ったら、問題なし。
スプリングガイドからスプリングがはみ出してる。
これで下がったピストンが引っかかり停止したようです。
こうなる可能性わかってて対策してたつもりでしたが確認ミスと対策漏れです。

プライヤーやペンチでスプリングの端を内側へ曲げる。

スプリングガイド軸に密着?
その後再組み立てして試射OK。
ペッドボトルサイレンサーの手直し

仕切り板を取り外した。

一番前だけゴム板で塞いで試射。
家の中では音は前と変わらず、弾道も真っ直ぐ?
フィールドの試射レンジで再確認ですね。
それではまた~
6/21 職場の仲間とゲームに行ってきました。
場所は beam の定例会です。
転勤してきて約10ヶ月・・・
とうとう新しくできた仲間と定例会参加ですw
いままであちこち定例会行ったけどほぼボッチ参加でしたが
今回は車の中も1人じゃないので会話が弾みますw
本日の写真
今回は私も含めて4名。
私以外は活力有り余る若手ですw
内1名は学生時代にやってたけど最近まで引退してた戦士。
他2名はそれなりに場数やってるゲーマーです。
引退戦士にはbeamさんの初心者講習会参加。
ここのフィールドはほんとしっかりしてると思います。
最近のフィールドマナーとか仲間で話し合ったりしますが
講習会ほどしっかり教えれるかといったらわからないですし、
しかも結構長くやってくれてて
3ゲーム目開始前ぐらいまでやってた感じ。
このフィールドの雰囲気が良いのも管理がしっかりしているからなんでしょうね~
この日は150名ほど参加と朝のミーティングで言ってました。
しかしエリアが広いのでゲームしてもバリケ渋滞はほぼ無し。
弾幕の雨でHITにもなりにくいw
今回投入の武器は
MC51改
HK416
Mk23ソーコムカービン(自作コンバージョン)
ハイキャパ5.1
Mk23ソーコム(カービン以外に単体保有ですw)
MC51はギア交換と静音化がどの程度か?・・・
試射レンジでペットボトルサイレンサー取り付けて試射してみた。
音はまあまあだが思ったほどでもなかった。
それと弾道が30mぐらいで左に曲がっていく。
サイレンサーを外すと40mまで真っ直ぐ行く。
これはまた中に仕込んだ仕切り板に弾が触ってだめなのか?
とりあえずゲームで使用できないので取外し
未改造のマルイショートサイレンサーを取り付けてゲーム参加。
1ゲーム目最中に故障wwww
トリガー引いても クッ っといって動かず、その後ヒューズ切れw
かなり焦る。
ゲームは細かく時間進行するので休憩時間中もアナウンス入る。
ゲームはすべて参加するつもりだったので
限られた時間でヒューズ交換・・・作動確認・・・変わらず
MC51はあきらめる。
即HK416の準備を始める。
計測は持ち込んだ武器はすべてやってたが
HOP調整ができなかったので急いで調整してた。
HK416も壊れたら電動ガン全滅?!非常に焦った。
今回のHK416の光学サイトは
フロンティアオリジナルドットサイト+マルイ新マウントベースに
ノーベルアームズ3倍ブースター取り付け
ドットサイトとブースターの高さが少し合わず、
ドットサイトの方が若干低いが
ブースターの方で多少調整できるので
覗いてみて影が見えたりとかはなく普通に使えた。
HK416のゲームでの使用感は、非常に使える武器だった。
beamのフィールド特性も今回来るのも2回目のプレーで
少しはなれてたのもあるが
その特性に武器も合ってた。
森林系のフィールドだがそこそこ見通しもよくロングレンジ射撃しやすい。
ブースターをサイドにスイングしたままで索敵や
ここぞという精密射撃したいときにドットサイト+ブースターなど。
ブースター載せると銃が重くなり
ブースターのアイリリーフも短いためデメリットばかりで最近は使わなかったが
今まで使ってた1~4倍ショートズームスコープもそれなりに重く
倍率切り替えダイヤル回すだけで良いが
素早い射撃のときドットサイトの方が見やすいと思ったし
これはこれで良いと思った。
ゲーム進行は
復活あり戦
フラッグ戦
昼食
ハンドガン戦
攻防戦
爆弾戦
2フラッグ戦?(赤、黄 それぞれ2箇所フラッグ)
復活戦
の流れで14ゲーム行われた。
私は特に良いと思うのがハンドガン戦です。
私が今まで行った大きい定例会で限定戦はなかったので
ガスブロハンドガン撃ちまくり楽しいですw
今回色々初めて投入したものが多かった。
1,コンタクトレンズ作り直したのを装着してゲームプレイ。
遠くを良く見えるように調整したので近くが見にくい(老眼w)が
森林系フィールドで索敵するのに効果高かった。
目のゴロゴロ感もほぼなく1日中快適に装着でき大満足だった。
前のコンタクトやメガネと雲泥の差でした。
2,ゴーグル変えた
元サイクロンゴーグル改修を初ゲーム使用。
レンズも前と比べてかなりクリアーでコンタクト変えたのもあるが非常に見やすかった。
FANも1個だが常時回していれば曇ることはなかった。
若干作動音は気になるが装着者以外には気にならない音の大きさです。
バンドのバックル問題については・・・
ゲーム参加数日前に通販で購入した
スワン ゴグル型保護めがね バックルベルトタイプ YG-6000BB
左:元サイクロンゴーグル改
右: YG-6000BB
サイクロンゴーグルの供給元の同形ゴーグルなので
バンド部分を移植可能w
作るよりお手軽ですw
実際に使用してみて、やはり付け外しが楽です。
バックルも小型、薄型、確実にロックするので文句なしです。
3.トランシーバー初投入w
とうとう買ってしまいました。
アイコム 特定小電力トランシーバー ブラック IC-4300
アイコム 小型イヤホンマイクロホン HM-177PI
一番右が比較で置いたiPhone 5s
このトランシーバー、かなり小さいです。
こういった通信装備は今まで考えてこなかったが
私が見てきた範囲での参加者は、保有率も多く
有ったほうが便利だし楽しいかなと思い購入。
装着してゲームプレーして慣れようと思ったが
仲間の内2名はトランシーバーすでに保有ww
この日、ゲームに来るまで彼らが持っているのは知らなかった。
ゲーム中に交信をしてみるも・・・
なかなか会話にならずw
トランシーバーの性能は見かけによらず高性能ですが
使いこなすにはまだまだな感じです。
ゲーム内容は、自分的にはかなりHITとれた。
1ゲームでだいたい2~4ぐらい?
やはりよく見えたことかな。
目やゴーグルの見え方の重要性をよくわかった。
でも最後は調子に乗って前に出すぎて私もHITされますけどw
12ゲーム目ぐらいにHK416の発射レスポンスが急激に下がる。
あ!!!
バッテリー交換忘れてた!
セフティーエリア戻ってすぐ確認。
使用バッテリーは
ET1のLi-Poバッテリー 7.4V 1400mAhレッドラインスティックタイプ
1セル電圧3V以下・・・表面若干プニプニ・・・やっちまった。
ゲーム前の計測から交換せず、ゲーム中セミで多く撃ったので
下限限界以下になってしまった。
いつもはMC51も使うので1丁で1日通すことはなく
昼休みで確認や交換などしてたのにこの日はうっかりしてた。
バッテリー買い直しですねぇ
ゲームの合間、ソーコムの試射も行った。
いままで0.2g弾で使用してたが0.25gも試してみた。
0.2と大して変わらず。
というかHOP調整してもハイキャパより飛んでない感じ?
こりゃ分解整備とHOP関係の見直しが必要なようです。
ソーコムサイレンサー仕切り板入りも取り付けて試射してみる。
中で弾が詰まるw
帰ってから調べたら仕切り板に弾がぶつかってグシャってなってた。
仕切り板入れるのやめよう。
効果はあまりない感じで、弾曲がる・詰まるじゃ使い物にならない。
MC51も帰宅後分解
ギア欠けしたかと思ったら、問題なし。
スプリングガイドからスプリングがはみ出してる。
これで下がったピストンが引っかかり停止したようです。
こうなる可能性わかってて対策してたつもりでしたが確認ミスと対策漏れです。
プライヤーやペンチでスプリングの端を内側へ曲げる。
スプリングガイド軸に密着?
その後再組み立てして試射OK。
ペッドボトルサイレンサーの手直し
仕切り板を取り外した。
一番前だけゴム板で塞いで試射。
家の中では音は前と変わらず、弾道も真っ直ぐ?
フィールドの試射レンジで再確認ですね。
それではまた~
2014年05月26日
ゲームとか色々やってきた2
こんにちは、Mr.Tです。
前回の翌日に続きをUPしようと思ったら
仕事帰りが遅くて疲れてヤル気ゼロにw
1週間たってしまったが続き行きます。
本日の写真

5/17
同好会の貸切ゲームに行ってきた。
今回は3月から関東に長期出張できている、ズイマー氏が参加w
年末以来ですw

他にも職場の後輩を2名誘って参加。

ズイマー氏と後輩2名、同好会の同士との写真
後輩の装備は
りくじょうじえいたん 特殊な人
べいりくぐん デルタな人(90年代?)
カスタム貧乏な自分とちがい装備が整ってるww
今回のフィールドはとある場所の森林系フィールド
ものすごく広く、ゲーム前にフィールド内を管理人より説明を聞くため歩いたが
迷子になる広さw
まだまだ未開発な部分も多く、現在も整備はしているそうですがこの広さじゃ・・・
大変だなぁと思いました。
今回はその中のほんの一部を使いゲームを行った。
参加者は20名ほどだったので、かなり贅沢なゲームでした。


縦長の通路を使ったゲームとなった。
途中に塹壕が掘られてあって、しかも草に覆われているので身を隠して接近することが可能。
でも場所はばれているので、そこから出る時に撃たれますw
始めに復活戦
その後フラッグ戦
殲滅戦
攻防戦
狐狩り
という流れで進行しました。
今回の持参した武器は


HK416
MC51改
M4-SYSTEM
Mk46(MINIMI)
MGL140 リボルバーランチャー
マイカーはクーペタイプの車なのですが
後輩2名乗車+後輩2名の道具一式+自分の道具沢山だったので
荷物多すぎて大変なことにw
自分のが多すぎですw
フィールドは森林系でしかも通路のため
遠距離からの狙撃されやすい
草陰から出たら出合い頭で近距離戦など
へたな動きが命取りにw
もって行った道具はすべて使ったが
一番使ったのがMC51+ミニランチャー

いままでミニランチャーは完全ネタ兵器でしたが
今回、なんとモスカートでHITを取ることに成功!
林の向こう側に陣取った相手に対して射撃だった。
森林系ではモスカートは木や葉に当たってしまい
効果は出しにくいのですが
木の高さがありそれなりの空間があったのが良かったみたい。
あと相手も結構近くだったのも良かったのかな。
攻防戦では防衛側でMk46とリボランを投入

けっこう重いですw
トリガーハッピーで撃ちすぎたのか
射撃音で警戒されてその後迂回されてたみたいでした。
タイムアウト近くにリボラン連射w
HITは取れなかったが笑いは取れた・・・と思う?
タイムアウト5秒前に頭を狙撃さるw
ゲームの進行はまったりモード。
通常の定例会だと10分休憩でドンドン回すので沢山ゲームができる分
部活の練習みたいな感じになる。
たまには仲間とゆっくり話しながらプレイというのも良いです。
ズイマー氏と情報交換。
彼の武器の射撃音はかなり静かなのですが
実験で約30mぐらい離れて射撃したところ
メカボの作動音よりも発射音が気になることがわかった。
サプレッサーも当然装着し、サプレッサー内部カスタムしていてもけっこう位置バレな音。
比較でマルイのMk23ソーコムだとわからなくなる。
固定ガスの静かさはすごいんだなぁと2人で話した。
電動でそこまで行くことはできるのか?
というか意味があるのか?w
やりたいからやる、目標にしたいからやる
これカスタム道!
今月3回目のゲームは終わった。
というか3回もやるとは思わなかったw
2月から4月までやらなかった分まとめてやった感じだった。
1月にカスタムした結果も見えてきた。
次回はカスタム結果とか書いてみたい。
ではまた~
前回の翌日に続きをUPしようと思ったら
仕事帰りが遅くて疲れてヤル気ゼロにw
1週間たってしまったが続き行きます。
本日の写真
5/17
同好会の貸切ゲームに行ってきた。
今回は3月から関東に長期出張できている、ズイマー氏が参加w
年末以来ですw
他にも職場の後輩を2名誘って参加。
ズイマー氏と後輩2名、同好会の同士との写真
後輩の装備は
りくじょうじえいたん 特殊な人
べいりくぐん デルタな人(90年代?)
カスタム貧乏な自分とちがい装備が整ってるww
今回のフィールドはとある場所の森林系フィールド
ものすごく広く、ゲーム前にフィールド内を管理人より説明を聞くため歩いたが
迷子になる広さw
まだまだ未開発な部分も多く、現在も整備はしているそうですがこの広さじゃ・・・
大変だなぁと思いました。
今回はその中のほんの一部を使いゲームを行った。
参加者は20名ほどだったので、かなり贅沢なゲームでした。


縦長の通路を使ったゲームとなった。
途中に塹壕が掘られてあって、しかも草に覆われているので身を隠して接近することが可能。
でも場所はばれているので、そこから出る時に撃たれますw
始めに復活戦
その後フラッグ戦
殲滅戦
攻防戦
狐狩り
という流れで進行しました。
今回の持参した武器は
HK416
MC51改
M4-SYSTEM
Mk46(MINIMI)
MGL140 リボルバーランチャー
マイカーはクーペタイプの車なのですが
後輩2名乗車+後輩2名の道具一式+自分の道具沢山だったので
荷物多すぎて大変なことにw
自分のが多すぎですw
フィールドは森林系でしかも通路のため
遠距離からの狙撃されやすい
草陰から出たら出合い頭で近距離戦など
へたな動きが命取りにw
もって行った道具はすべて使ったが
一番使ったのがMC51+ミニランチャー

いままでミニランチャーは完全ネタ兵器でしたが
今回、なんとモスカートでHITを取ることに成功!
林の向こう側に陣取った相手に対して射撃だった。
森林系ではモスカートは木や葉に当たってしまい
効果は出しにくいのですが
木の高さがありそれなりの空間があったのが良かったみたい。
あと相手も結構近くだったのも良かったのかな。
攻防戦では防衛側でMk46とリボランを投入
けっこう重いですw
トリガーハッピーで撃ちすぎたのか
射撃音で警戒されてその後迂回されてたみたいでした。
タイムアウト近くにリボラン連射w
HITは取れなかったが笑いは取れた・・・と思う?
タイムアウト5秒前に頭を狙撃さるw
ゲームの進行はまったりモード。
通常の定例会だと10分休憩でドンドン回すので沢山ゲームができる分
部活の練習みたいな感じになる。
たまには仲間とゆっくり話しながらプレイというのも良いです。
ズイマー氏と情報交換。
彼の武器の射撃音はかなり静かなのですが
実験で約30mぐらい離れて射撃したところ
メカボの作動音よりも発射音が気になることがわかった。
サプレッサーも当然装着し、サプレッサー内部カスタムしていてもけっこう位置バレな音。
比較でマルイのMk23ソーコムだとわからなくなる。
固定ガスの静かさはすごいんだなぁと2人で話した。
電動でそこまで行くことはできるのか?
というか意味があるのか?w
やりたいからやる、目標にしたいからやる
これカスタム道!
今月3回目のゲームは終わった。
というか3回もやるとは思わなかったw
2月から4月までやらなかった分まとめてやった感じだった。
1月にカスタムした結果も見えてきた。
次回はカスタム結果とか書いてみたい。
ではまた~
2014年05月19日
ゲームとか色々やってきた
こんにちは、Mr.Tです。
またまた前回より間がw
しかもアクセスカウンターも1万超えw
閲覧ありがとうございます。
ゴールデンウィークやその後の土日などは
引越し後の片付けなどにほぼ費やし
ブログ書く気分になれませんでした。
しかし、ネタになるようなことは一杯ありすぎて
順番に書いてみたいと思います。
とりあえず、本日の写真

4/26
初めてのブラックホール行ってきた。
雑誌の記事でしか知らなかったので、実際どうなのか見てみたかった。
まず、入場料を払い、クジをやったらティッシュでしたw
ここまではお約束ですw
ぐるっと見て回って、実物アイテムや軍装コスプレアイテムいっぱいな感じ。
特に目的有って行ったわけではないので
物欲スイッチ入ってたらやばいことになるだろうなぁ~と思いつつ

モスカートのパーツとグレネードポーチをゲットして退散しました。
その後アキバへ行き、

またまたTACOマグポーチ買ってしまったw
ライフルマグ用の2個入るやつです。
売り場で、ハンドガンマグも1個入るヤツと悩みましたが
ライフル2+ハンドガン1 だと、デッパリすぎて使いにくい感じがして
上記写真のヤツを選びました。
5/4
連休中1回目のゲーム
バードラインフィールドへ行きました。

ここは休憩所の椅子などは持参です。
若干アウトドアな雰囲気ですw

今回は、スプリングマガジン戦とガスブロ戦とのことで
MC51とHK416、G18Cコンバージョンを投入
電動ガンのノーマルマガジンをそれぞれ5個保有しているので
26日に買ったTACOマグポーチが活躍なのです。
4本をポーチに刺して1個はガンへ という装備です。
実際ゲームでは、マガジンは2個ぐらいしか使う余裕がなかった。
ほぼセミオートしか使用しなかったため。
これは、ガンのカスタムを遠距離狙撃の方向へしたため
フルオートで撃つとかなり散ってしまう
その後のガスブロ戦は燃えましたw
通常、よくある定例会ではガスブロ縛りとかしないので
ガスブロを使ってよくても、ほとんどの参加者は電動だったりなので不利に。
そこは体を使った技術力でカバーすればとなりますが
残念ながらMr.Tはその体力も技も持っていなかったw
なので限定戦でバリバリ撃てるのは面白かったです。
ゲーム内容は、やられっぱなしでしたw
みんな強いです。
スナイパー多い感じ?
動くとやられるw
隠れている相手見つける技術をもっと上げないと
いけないなと痛感しました。
5/5
2回目のゲームです。
ヤネックスさんの定例会へ行ってきました。
去年から気になっていて、やっと行けた感じです。
開場時刻10分過ぎぐらいで行ったのですが
結構車が駐車場にいてびっくり、お客さんも多くて2度びっくりw
みんな早いなw
HPで席指定取れるとのことで
事前に申し込みしてたおかげで席に困ることはなかった。
この日は100名ほどいたようです。
フィールドは森林系ですが適度にハードバリケードもある。
広さはかなり広いです。
100名ぐらいでしたので50vs50ぐらいでゲーム進行でしたが
ぜんぜん飽和しないでゲームできました。
面白い場所です。
途中、雨がパラパラ降ってきましたが
さすが森林、フィールド内は気にならないです。
セフティー戻ったとき「え?降ってたの?」ってぐらい濡れないです。


この迷彩、背景がこれだとかなり目立ちまくりですw
着てる自分じゃわからないけど
こうして写真とかで見ると色鮮やかですね。


フィールドに有った鏡の前で写真を撮り、左右反転した画像
腰の装備はこんな感じです。
左側は TACOポーチ・ダブルライフル2個、
見えてないけどその後ろに、TACOポーチ・シングルハンドガン2個、ダンプポーチ
右側は ハンドガンダブルマグポーチ、ハンドガンホルスター、ユーティリティーポーチ
サスペンダーにグレネードポーチ2個無理やり取り付け
ハンドガンポーチ多めなのは、ハンドガン戦時、
予備マグ4本保有のため入れれるように準備で取り付けw
グレネードポーチも、ガンにCAWミニランチャーを装備したときに
予備弾入れるために準備で取り付けw
普通の定例会じゃ不要装備ですなw
ホルスターにガムテープ貼ってます。
理由はマジックテープの硬い方を保護するため。
1、触ると結構痛い
2、ゴミかなり付く
という理由です。見た目は・・・気にしたら負けですw
ゲーム内容は、
初戦はHIT4~5人とれて面白いw
しかしゲーム回数が進むとだんだん取れなくなり逆にやられ役にw
ゲーム間隔が10分ぐらいでどんどん回すので忙しい。
部活みたいです。飽きないですw 疲れますww
自分はすべて出たのですが
同じテーブルの他の人はダウンしてました。
ここは施設も綺麗ですし整ってるので
初心者とか連れてきても楽しめそうです。
まだまだネタありますが
続きは次回~
ではまた~
またまた前回より間がw
しかもアクセスカウンターも1万超えw
閲覧ありがとうございます。
ゴールデンウィークやその後の土日などは
引越し後の片付けなどにほぼ費やし
ブログ書く気分になれませんでした。
しかし、ネタになるようなことは一杯ありすぎて
順番に書いてみたいと思います。
とりあえず、本日の写真
4/26
初めてのブラックホール行ってきた。
雑誌の記事でしか知らなかったので、実際どうなのか見てみたかった。
まず、入場料を払い、クジをやったらティッシュでしたw
ここまではお約束ですw
ぐるっと見て回って、実物アイテムや軍装コスプレアイテムいっぱいな感じ。
特に目的有って行ったわけではないので
物欲スイッチ入ってたらやばいことになるだろうなぁ~と思いつつ
モスカートのパーツとグレネードポーチをゲットして退散しました。
その後アキバへ行き、
またまたTACOマグポーチ買ってしまったw
ライフルマグ用の2個入るやつです。
売り場で、ハンドガンマグも1個入るヤツと悩みましたが
ライフル2+ハンドガン1 だと、デッパリすぎて使いにくい感じがして
上記写真のヤツを選びました。
5/4
連休中1回目のゲーム
バードラインフィールドへ行きました。
ここは休憩所の椅子などは持参です。
若干アウトドアな雰囲気ですw
今回は、スプリングマガジン戦とガスブロ戦とのことで
MC51とHK416、G18Cコンバージョンを投入
電動ガンのノーマルマガジンをそれぞれ5個保有しているので
26日に買ったTACOマグポーチが活躍なのです。
4本をポーチに刺して1個はガンへ という装備です。
実際ゲームでは、マガジンは2個ぐらいしか使う余裕がなかった。
ほぼセミオートしか使用しなかったため。
これは、ガンのカスタムを遠距離狙撃の方向へしたため
フルオートで撃つとかなり散ってしまう
その後のガスブロ戦は燃えましたw
通常、よくある定例会ではガスブロ縛りとかしないので
ガスブロを使ってよくても、ほとんどの参加者は電動だったりなので不利に。
そこは体を使った技術力でカバーすればとなりますが
残念ながらMr.Tはその体力も技も持っていなかったw
なので限定戦でバリバリ撃てるのは面白かったです。
ゲーム内容は、やられっぱなしでしたw
みんな強いです。
スナイパー多い感じ?
動くとやられるw
隠れている相手見つける技術をもっと上げないと
いけないなと痛感しました。
5/5
2回目のゲームです。
ヤネックスさんの定例会へ行ってきました。
去年から気になっていて、やっと行けた感じです。
開場時刻10分過ぎぐらいで行ったのですが
結構車が駐車場にいてびっくり、お客さんも多くて2度びっくりw
みんな早いなw
HPで席指定取れるとのことで
事前に申し込みしてたおかげで席に困ることはなかった。
この日は100名ほどいたようです。
フィールドは森林系ですが適度にハードバリケードもある。
広さはかなり広いです。
100名ぐらいでしたので50vs50ぐらいでゲーム進行でしたが
ぜんぜん飽和しないでゲームできました。
面白い場所です。
途中、雨がパラパラ降ってきましたが
さすが森林、フィールド内は気にならないです。
セフティー戻ったとき「え?降ってたの?」ってぐらい濡れないです。


この迷彩、背景がこれだとかなり目立ちまくりですw
着てる自分じゃわからないけど
こうして写真とかで見ると色鮮やかですね。
フィールドに有った鏡の前で写真を撮り、左右反転した画像
腰の装備はこんな感じです。
左側は TACOポーチ・ダブルライフル2個、
見えてないけどその後ろに、TACOポーチ・シングルハンドガン2個、ダンプポーチ
右側は ハンドガンダブルマグポーチ、ハンドガンホルスター、ユーティリティーポーチ
サスペンダーにグレネードポーチ2個無理やり取り付け
ハンドガンポーチ多めなのは、ハンドガン戦時、
予備マグ4本保有のため入れれるように準備で取り付けw
グレネードポーチも、ガンにCAWミニランチャーを装備したときに
予備弾入れるために準備で取り付けw
普通の定例会じゃ不要装備ですなw
ホルスターにガムテープ貼ってます。
理由はマジックテープの硬い方を保護するため。
1、触ると結構痛い
2、ゴミかなり付く
という理由です。見た目は・・・気にしたら負けですw
ゲーム内容は、
初戦はHIT4~5人とれて面白いw
しかしゲーム回数が進むとだんだん取れなくなり逆にやられ役にw
ゲーム間隔が10分ぐらいでどんどん回すので忙しい。
部活みたいです。飽きないですw 疲れますww
自分はすべて出たのですが
同じテーブルの他の人はダウンしてました。
ここは施設も綺麗ですし整ってるので
初心者とか連れてきても楽しめそうです。
まだまだネタありますが
続きは次回~
ではまた~
2014年01月28日
ゲーム行ってきた8
こんにちは、Mr.Tです。
先日、永遠の0を見てきました~
最初は見るつもりは無かったのですが
TVの宣伝みて戦闘シーンや空母がリアルだったので興味をもってしまい
見てきた次第。
感想は、私的には良かったです。
感動しいました。
戦闘シーンは控えめでどちらかというと人間ドラマかなと。
本日の写真

1月25日またまたゲームに行ってきました。
今回はサバゲー同好会主催の貸切ゲームです。
前回一緒だった後輩達は出張やら勤務とか都合がつかず不参加・・・
1人で現地に向かいました。
今回持参した武器は
A&K Mk46(Mk2ストックバージョン)
マルイ MC51改
VFC HK416
以上の3丁です。
事前情報でMINIMIを新たに購入された同志がいると聞き
ならば私的に持て余し気味のMk46ですが
今回久しぶりに投入することにしました。
本日の写真に写ってるMk46のマズル部に巾着袋をかぶせているのは
こいつはマガジンの外し付けに手間がかかりフィールドとセフティーの出入りで
外し付けを行うのが困難なので安全キャップ代わりに布の袋をかぶせています。
この日の参加者は20名前後。
MINIMIの同志は2名もいたw
しかもMk46のスライドストックバージョンw
短いし取り回し良いから大人気ですなぁw
半分に分かれてゲーム開始。
人数的には少ない感じがするが
主催者さんには悪いが、これが丁度良い感じに思えました。
30人ぐらいでもダメではないです。
それはそれで良いと思います。


序盤の2ゲームではMk46を使用しました。
MINIMIで敵味方に分かれて戦闘開始。
がしかし、MINIMI対決にはならなかったw
短いMk46とはいえ普通の小銃よりは重いので
機動力がかなり落ちた。
他の方もアタックはかけてきた感じではなかったので
フラッグ防御戦闘してたかな?という感じ。
2ゲームやってバテバテになってしまいMk46はこの日は終了となったw


次にHK416に持ち替えてゲーム。
Mk46を持った後だともの凄く軽く感じるw
おかげでいつも以上に機動力を出して前線へ行けた。


また去年と違い、メカボのオーバーホールとちょいカスタムしたおかげで
作動音にノイズがなく気持ちよく撃てて楽しいw
午後はMC51改に持ち替えて参加。
CAWのミニランチャー取り付けたヘンタイ仕様w
この時期でも40mmグレネードは撃てるが
さすがに本来の性能はでてないっぽい。
そしてMC51をしばらく使っていて感じたことが
HK416がノイズが減ったせいか、今度はこいつの作動音が気になりだした。
そんなとき、攻防戦の攻め側セミオート戦中、
調子にのってセミをもの凄く早く撃ち続けたら動かなくなるw
武器をMk23ソーコムへ持ち替えて戦闘継続。
防御側へアタックを行い2HITをとったがこちらもやられたりなど
ハンドガンでのアタックも面白いw
敵陣へ走るガッツがなかなか出せないのでやらないことが多いけど
追い詰められるとやれるもんだなぁ~と思いました。
戦闘も終わり、休憩中にMC51を調べると
ヒューズ切れでした。
即交換、作動OK
問題は無いが、その後はまたHK416を使用してこの日のゲームは終わった。
MC51もオーバーホールは最近してないし
次のゲームまで大整備をしようと思いました。
今回は相手を探して戦うゲームができた。
フィールドは今回で3回目で地形は覚えているので右往左往はなかった。
やったりやられたりの攻防、良いねw
それと同好会では2回目なので
他の参加者さんたちの顔を少し覚えれた。
トレポン使いの人がいて、持たせてもらいました。
フレームやグリップが普通の電動ガンより薄いと知ってたが
実際持って驚くほど薄い。リアルサイズ恐るべし。
金額も驚いた。はっきりは聞かせてもらえなかったが
これ1丁のみに絞って資金かけるのと
自分のように若干ガンマニア的にアレコレ買って保有し続けるのに
かかる資金を比べたらそんなに差はないのかもしれない。
でもまだそこまで踏み出せないなぁ・・・
それではまた~
先日、永遠の0を見てきました~
最初は見るつもりは無かったのですが
TVの宣伝みて戦闘シーンや空母がリアルだったので興味をもってしまい
見てきた次第。
感想は、私的には良かったです。
感動しいました。
戦闘シーンは控えめでどちらかというと人間ドラマかなと。
本日の写真

1月25日またまたゲームに行ってきました。
今回はサバゲー同好会主催の貸切ゲームです。
前回一緒だった後輩達は出張やら勤務とか都合がつかず不参加・・・
1人で現地に向かいました。
今回持参した武器は
A&K Mk46(Mk2ストックバージョン)
マルイ MC51改
VFC HK416
以上の3丁です。
事前情報でMINIMIを新たに購入された同志がいると聞き
ならば私的に持て余し気味のMk46ですが
今回久しぶりに投入することにしました。
本日の写真に写ってるMk46のマズル部に巾着袋をかぶせているのは
こいつはマガジンの外し付けに手間がかかりフィールドとセフティーの出入りで
外し付けを行うのが困難なので安全キャップ代わりに布の袋をかぶせています。
この日の参加者は20名前後。
MINIMIの同志は2名もいたw
しかもMk46のスライドストックバージョンw
短いし取り回し良いから大人気ですなぁw
半分に分かれてゲーム開始。
人数的には少ない感じがするが
主催者さんには悪いが、これが丁度良い感じに思えました。
30人ぐらいでもダメではないです。
それはそれで良いと思います。


序盤の2ゲームではMk46を使用しました。
MINIMIで敵味方に分かれて戦闘開始。
がしかし、MINIMI対決にはならなかったw
短いMk46とはいえ普通の小銃よりは重いので
機動力がかなり落ちた。
他の方もアタックはかけてきた感じではなかったので
フラッグ防御戦闘してたかな?という感じ。
2ゲームやってバテバテになってしまいMk46はこの日は終了となったw


次にHK416に持ち替えてゲーム。
Mk46を持った後だともの凄く軽く感じるw
おかげでいつも以上に機動力を出して前線へ行けた。


また去年と違い、メカボのオーバーホールとちょいカスタムしたおかげで
作動音にノイズがなく気持ちよく撃てて楽しいw
午後はMC51改に持ち替えて参加。
CAWのミニランチャー取り付けたヘンタイ仕様w
この時期でも40mmグレネードは撃てるが
さすがに本来の性能はでてないっぽい。
そしてMC51をしばらく使っていて感じたことが
HK416がノイズが減ったせいか、今度はこいつの作動音が気になりだした。
そんなとき、攻防戦の攻め側セミオート戦中、
調子にのってセミをもの凄く早く撃ち続けたら動かなくなるw
武器をMk23ソーコムへ持ち替えて戦闘継続。
防御側へアタックを行い2HITをとったがこちらもやられたりなど
ハンドガンでのアタックも面白いw
敵陣へ走るガッツがなかなか出せないのでやらないことが多いけど
追い詰められるとやれるもんだなぁ~と思いました。
戦闘も終わり、休憩中にMC51を調べると
ヒューズ切れでした。
即交換、作動OK
問題は無いが、その後はまたHK416を使用してこの日のゲームは終わった。
MC51もオーバーホールは最近してないし
次のゲームまで大整備をしようと思いました。
今回は相手を探して戦うゲームができた。
フィールドは今回で3回目で地形は覚えているので右往左往はなかった。
やったりやられたりの攻防、良いねw
それと同好会では2回目なので
他の参加者さんたちの顔を少し覚えれた。
トレポン使いの人がいて、持たせてもらいました。
フレームやグリップが普通の電動ガンより薄いと知ってたが
実際持って驚くほど薄い。リアルサイズ恐るべし。
金額も驚いた。はっきりは聞かせてもらえなかったが
これ1丁のみに絞って資金かけるのと
自分のように若干ガンマニア的にアレコレ買って保有し続けるのに
かかる資金を比べたらそんなに差はないのかもしれない。
でもまだそこまで踏み出せないなぁ・・・
それではまた~
2014年01月23日
ゲーム行ってきた7
こんにちは、Mr.Tです。
ブログ書く余裕がなくて
実際にあったことから遅れて書いてるこの頃。
前回のカスタム記事は先週のことで
その後の1月19日ゲーム行ってきました。
本日の写真

今回は、水戸にある大一模型さんが開催している定例会へ行ってきました。
場所はバードラインフィールドというところです。
私の自宅からだと1時間ほどの距離で
距離的にも道路的にも行きやすい位置にありました。
いままで行けなかったのは開催日が私の都合と合わず
やっと行けた次第です。

フィールドはバードラインと呼ばれる道路からちょっと入ったところにあり
駐車場入り口まで舗装道路でした。
狭くないので入りやすいです。
駐車場内は未舗装ですが平地できれいで広くとても良好。
駐車場内に簡易トイレもあるのでお腹痛くなっても大丈夫w(これ重要w)
フィールドは駐車場入り口の反対側の斜面の上にセフティーがあり
若干坂道を登る感じでカートは無理。
でもまあ、近いので手荷物で往復でも問題なかった。

セフティーは林の中で少し斜面でテーブル、イス無し。
空いている場所に各自自前のイスとかシートを敷いて休憩する感じ。
ところどころ屋根代わりのブルーシートがある。
セフティー内にはストーブが何箇所かあり、休憩中は暖をとることができました。
私は自前のイスを2個持って行き、休憩用と武器置き用、
荷物置きにブルーシート敷きました。
前に所属していたチームのエリアは何も無いところでしたので
こういった道具を所持して遊んでたので今回は助かりました。
ホムセンとかで安く売ってますし大したことじゃないですけども。


シューティングレンジは2箇所あり、
1箇所目はセフティーよりにあり、20mぐらいで人型ターゲットあり、奥が斜面です。
2箇所目はフィールド内にあり、50mまでの的があり
平面であり林に囲まれていて風の影響あまりなくとても良好。
今回もって行ったHK416を試射したがHOPのかかりも良く
50mの的に当たったりしてちょっとビックリw
しかし若干山なりな弾道になるため40mでセット。






今回の参加者は50名ほどでした。
ここのフィールドとしては参加者は多いらしいが
フィールドの広さもけっこうあり
千葉方面の100人越えのゲームから見れば渋滞もなく良かったです。
ここの定例ゲーム規約で
多弾マガジンの場合は1個のみ
ノーマルマガジンなら無制限所持OK
ただし混合での所持禁止と弾数制限があり
ゲーム開始と同時にばら撒きとかは無く静かにゲームが進行し
障害物多く、隠れやすいのでどこに潜んでいるのか緊張したゲームでした。
今回のため、眠らせていたマルイのノーマルマガジン5個とチェストリグを準備して参戦。
多弾マガジンになれてしまったのか
残弾きにしてビビッてセミ多用したせいか
撃っても1~2マガジンほどで凄く弾を消費しないw
マグチェンジでモタモタしてみたりw
ノーマルマガジンで戦うのは多弾より難易度上がりますが
これはこれで面白いですね~
昼食は自前で来る時にコンビニでオニギリ買ってきた。
ストーブがあるおかげでお湯がありカップメンも食べれます。(腹痛恐れてカップメン食えずw)
ゲーム内容はフラッグ戦、攻防戦など普通の内容でしたが
私はシンプルなゲームが好きなのでこれはこれで良かった。
復活戦や細かいルールがあるゲーム進行はちょっと疲れます。
他の参加者さんたちは常連さんが多いようで
フィールドになれてる感じでサクサク進む。
その後をついて行く私でした~
後半は話をしたりなど感じの良い人が多かったです。
ちなみにHITはまったくとれずw
難しいw
だがそこがいいw
これで参加費1000円
近くて安くて人多過ぎない。
緊張感ある展開。
設備は他より無いが、昔は普通でしたし。
アウトドア、サバイバル
久々に堪能できたゲームでした。
また行きたくなった。
次はHITとりたいな~
ではまた~
ブログ書く余裕がなくて
実際にあったことから遅れて書いてるこの頃。
前回のカスタム記事は先週のことで
その後の1月19日ゲーム行ってきました。
本日の写真

今回は、水戸にある大一模型さんが開催している定例会へ行ってきました。
場所はバードラインフィールドというところです。
私の自宅からだと1時間ほどの距離で
距離的にも道路的にも行きやすい位置にありました。
いままで行けなかったのは開催日が私の都合と合わず
やっと行けた次第です。

フィールドはバードラインと呼ばれる道路からちょっと入ったところにあり
駐車場入り口まで舗装道路でした。
狭くないので入りやすいです。
駐車場内は未舗装ですが平地できれいで広くとても良好。
駐車場内に簡易トイレもあるのでお腹痛くなっても大丈夫w(これ重要w)
フィールドは駐車場入り口の反対側の斜面の上にセフティーがあり
若干坂道を登る感じでカートは無理。
でもまあ、近いので手荷物で往復でも問題なかった。

セフティーは林の中で少し斜面でテーブル、イス無し。
空いている場所に各自自前のイスとかシートを敷いて休憩する感じ。
ところどころ屋根代わりのブルーシートがある。
セフティー内にはストーブが何箇所かあり、休憩中は暖をとることができました。
私は自前のイスを2個持って行き、休憩用と武器置き用、
荷物置きにブルーシート敷きました。
前に所属していたチームのエリアは何も無いところでしたので
こういった道具を所持して遊んでたので今回は助かりました。
ホムセンとかで安く売ってますし大したことじゃないですけども。


シューティングレンジは2箇所あり、
1箇所目はセフティーよりにあり、20mぐらいで人型ターゲットあり、奥が斜面です。
2箇所目はフィールド内にあり、50mまでの的があり
平面であり林に囲まれていて風の影響あまりなくとても良好。
今回もって行ったHK416を試射したがHOPのかかりも良く
50mの的に当たったりしてちょっとビックリw
しかし若干山なりな弾道になるため40mでセット。






今回の参加者は50名ほどでした。
ここのフィールドとしては参加者は多いらしいが
フィールドの広さもけっこうあり
千葉方面の100人越えのゲームから見れば渋滞もなく良かったです。
ここの定例ゲーム規約で
多弾マガジンの場合は1個のみ
ノーマルマガジンなら無制限所持OK
ただし混合での所持禁止と弾数制限があり
ゲーム開始と同時にばら撒きとかは無く静かにゲームが進行し
障害物多く、隠れやすいのでどこに潜んでいるのか緊張したゲームでした。
今回のため、眠らせていたマルイのノーマルマガジン5個とチェストリグを準備して参戦。
多弾マガジンになれてしまったのか
残弾きにしてビビッてセミ多用したせいか
撃っても1~2マガジンほどで凄く弾を消費しないw
マグチェンジでモタモタしてみたりw
ノーマルマガジンで戦うのは多弾より難易度上がりますが
これはこれで面白いですね~
昼食は自前で来る時にコンビニでオニギリ買ってきた。
ストーブがあるおかげでお湯がありカップメンも食べれます。(腹痛恐れてカップメン食えずw)
ゲーム内容はフラッグ戦、攻防戦など普通の内容でしたが
私はシンプルなゲームが好きなのでこれはこれで良かった。
復活戦や細かいルールがあるゲーム進行はちょっと疲れます。
他の参加者さんたちは常連さんが多いようで
フィールドになれてる感じでサクサク進む。
その後をついて行く私でした~
後半は話をしたりなど感じの良い人が多かったです。
ちなみにHITはまったくとれずw
難しいw
だがそこがいいw
これで参加費1000円
近くて安くて人多過ぎない。
緊張感ある展開。
設備は他より無いが、昔は普通でしたし。
アウトドア、サバイバル
久々に堪能できたゲームでした。
また行きたくなった。
次はHITとりたいな~
ではまた~
2013年12月31日
ゲーム行ってきた6
こんにちは~Mr.Tです。
とうとう今日で今年も終わりですね~
8月の引越後、あっという間で終わってしまった感じです。
12/30 年内最後のゲームに行ってきました。
場所はRise.Secret.Camp.さんのFinal Mssionへ参加
年内〆のゲームは県内のフィールドにしてみましたw
千葉のフィールド行く半分の時間でいけるのが良いです。
当日の朝はけっこう冷え込み、霜柱がザクザクです。
本日の写真

今回も前回に続き同志ズイマー氏と参加w
彼は年末休暇を全てゲーム参加に投入し
私と共同参加以外でもソロで千葉県を中心にフィールド武者修行w
超ガチゲーマーですなw
私は、服はウッドランド、武器は前回使えなかったMC51改を投入
前回の不具合は、初速とHOPが安定しなかったのですが
弾が0.2と0.25が混ざってたようで
0.25でHOPをセッティングしてたので
試射中もの凄い強HOPでとんでもない方向へ行ってしまった。
気づくのに1日以上かかり、
何度も分解整備してチェックしちゃいましたw
その後、新たに0.25弾を買い試射して確認OK!
不具合調べるのに分解した時に
どんぴしゃ3D V.HOPコントロールラバーの再調整を行いました。
調整が甘かったので前後をもうちょいカットしてHOP窓へ最適化
左右も少し削り上下スムーズになるように。
ゲームでの結果は、HOP強めにしても40m以上で安定した弾道
良いねコレw
弾を2種類保有しているのは
ハンドガン用に0.2
電動ガン、CA870用に0.25としていました
混ぜないように注意はしていたのですが最近ゲーム回数が
私としては多かったのでどこかで失敗したみたいです。
混ざった弾の残数があまり多くないのが救いでした。

久しぶりにGUNへマウントして撮影
MC51にMk23ソーコムサイレンサーを取り付けてます。
気持ち発射音小さいかな~
ほとんど地面ばかりしか映ってないので1ゲーム目で終わりw



フィールド内にある小山のセフティーエリアよりエリア内のゲーム観戦
ここはHITされても観戦できるところがあるのが良いですね。

朝は冷え込みましたが日中は天気良く、暖かくなり
12月にしては最高のゲーム日和でした。
参加者は100名?ぐらいと運営の方が言ってました。
フィールドの大きさと高低差のある構造のためか
人数が多くて渋滞気味のゲームが多かった。
常連さんが多く参加しており、良ポイントを知ってるようで
HITとれない(いつもかw)
あっさりHITとられる(いつもだってww)
難易度高いゲームでした。
むう~GUNのカスタムばっかしてないで
もっとゲームでの腕上げないとだめですねぇ・・・

昼食は今回フィールドのお弁当
その名もイベント限定DX弁当1000円
通常のは500円なのですがDX弁当が気になり注文した次第。
比較用にG3マガジンを置いていますが
おわかりいただけただろうか?
大きさが昔のノートパソコンぐらいあるんですw

中身はこんな感じ
ご飯の量が少ないように見えるが
おかずが多いんですw
主役のおかず3種類w
しかもこの弁当、厚みのある入れ物なのですw
ちなみに500円の通常弁当もお隣さんのみたら量は多めでしたよ。
気合いで完食!お腹パンパンw
昼休みにBig-outさんが来ていて
噂のデジタルトリガーシステムマッチ DTM をデモ機で試射させてもらいました。
トリガー引いた後のスパン!と弾が出る感じが
キレがあるとかの次元じゃなかったです。
現在は次世代用ですが今後スタンダード版も出すとか。
デモ機はリコイル有り、無し、と2種類あって
有りだと気持ちの良い射撃
無しだとリコイルない分正確な射撃を素早くできる
ゲーム最適な物でした。
うぁ・・・超ほしくなってきた!
次にズイマー氏がBig-outさんでゲットしたΛバレルを見させてもらいました。
詳しい情報があまりなかったので実物みれる機会は貴重です。
HOP窓の形状が独特で、バレルをメカボ側から見た窓の形が
Λ(ラムダ)の形している
これ考えた人凄いですね。
マルイとかの標準的な形では面HOPなどしにくいので削る人が多いと思いますが
こいつはかなり特殊なカットしてる。
色々ためしてみたくる品でした。
持っ手行った武器は
マルイ MC51改
マルイ SG1
VFC HK416
JG Tactical AK
マルゼン CA870 TACTICAL
マルイ MP5K
マルイ Mk23 ソーコム
マルイ 電動G18C
またかなり持ち込みましたが・・・
計測したのはMC51と416のみ
G18Cはバッテリーがヘタってるのか、ウイッッポって感じで
使い物にならないw
長物は1日通しでMC51改1本で遊び、他は車からも降ろしませんでした。
色々保有し使ってますが
ゲーム回数が多くなってくると
結局一番使いやすい武器、長年使っているMC51でした。
買ったのが2000年頃
当時は箱出しで、ニッカドミニバッテリーでは満足な性能ではなく
その後改修し続けて今に至る
M4が多い時代ですが
あえて古い武器、G3系
こいつを中心に来年はゲーム参加して行こうかと思いますw
それでは良いお年を!
とうとう今日で今年も終わりですね~
8月の引越後、あっという間で終わってしまった感じです。
12/30 年内最後のゲームに行ってきました。
場所はRise.Secret.Camp.さんのFinal Mssionへ参加
年内〆のゲームは県内のフィールドにしてみましたw
千葉のフィールド行く半分の時間でいけるのが良いです。
当日の朝はけっこう冷え込み、霜柱がザクザクです。
本日の写真
今回も前回に続き同志ズイマー氏と参加w
彼は年末休暇を全てゲーム参加に投入し
私と共同参加以外でもソロで千葉県を中心にフィールド武者修行w
超ガチゲーマーですなw
私は、服はウッドランド、武器は前回使えなかったMC51改を投入
前回の不具合は、初速とHOPが安定しなかったのですが
弾が0.2と0.25が混ざってたようで
0.25でHOPをセッティングしてたので
試射中もの凄い強HOPでとんでもない方向へ行ってしまった。
気づくのに1日以上かかり、
何度も分解整備してチェックしちゃいましたw
その後、新たに0.25弾を買い試射して確認OK!
不具合調べるのに分解した時に
どんぴしゃ3D V.HOPコントロールラバーの再調整を行いました。
調整が甘かったので前後をもうちょいカットしてHOP窓へ最適化
左右も少し削り上下スムーズになるように。
ゲームでの結果は、HOP強めにしても40m以上で安定した弾道
良いねコレw
弾を2種類保有しているのは
ハンドガン用に0.2
電動ガン、CA870用に0.25としていました
混ぜないように注意はしていたのですが最近ゲーム回数が
私としては多かったのでどこかで失敗したみたいです。
混ざった弾の残数があまり多くないのが救いでした。

久しぶりにGUNへマウントして撮影
MC51にMk23ソーコムサイレンサーを取り付けてます。
気持ち発射音小さいかな~
ほとんど地面ばかりしか映ってないので1ゲーム目で終わりw



フィールド内にある小山のセフティーエリアよりエリア内のゲーム観戦
ここはHITされても観戦できるところがあるのが良いですね。

朝は冷え込みましたが日中は天気良く、暖かくなり
12月にしては最高のゲーム日和でした。
参加者は100名?ぐらいと運営の方が言ってました。
フィールドの大きさと高低差のある構造のためか
人数が多くて渋滞気味のゲームが多かった。
常連さんが多く参加しており、良ポイントを知ってるようで
HITとれない(いつもかw)
あっさりHITとられる(いつもだってww)
難易度高いゲームでした。
むう~GUNのカスタムばっかしてないで
もっとゲームでの腕上げないとだめですねぇ・・・

昼食は今回フィールドのお弁当
その名もイベント限定DX弁当1000円
通常のは500円なのですがDX弁当が気になり注文した次第。
比較用にG3マガジンを置いていますが
おわかりいただけただろうか?
大きさが昔のノートパソコンぐらいあるんですw

中身はこんな感じ
ご飯の量が少ないように見えるが
おかずが多いんですw
主役のおかず3種類w
しかもこの弁当、厚みのある入れ物なのですw
ちなみに500円の通常弁当もお隣さんのみたら量は多めでしたよ。
気合いで完食!お腹パンパンw
昼休みにBig-outさんが来ていて
噂のデジタルトリガーシステムマッチ DTM をデモ機で試射させてもらいました。
トリガー引いた後のスパン!と弾が出る感じが
キレがあるとかの次元じゃなかったです。
現在は次世代用ですが今後スタンダード版も出すとか。
デモ機はリコイル有り、無し、と2種類あって
有りだと気持ちの良い射撃
無しだとリコイルない分正確な射撃を素早くできる
ゲーム最適な物でした。
うぁ・・・超ほしくなってきた!
次にズイマー氏がBig-outさんでゲットしたΛバレルを見させてもらいました。
詳しい情報があまりなかったので実物みれる機会は貴重です。
HOP窓の形状が独特で、バレルをメカボ側から見た窓の形が
Λ(ラムダ)の形している
これ考えた人凄いですね。
マルイとかの標準的な形では面HOPなどしにくいので削る人が多いと思いますが
こいつはかなり特殊なカットしてる。
色々ためしてみたくる品でした。
持っ手行った武器は
マルイ MC51改
マルイ SG1
VFC HK416
JG Tactical AK
マルゼン CA870 TACTICAL
マルイ MP5K
マルイ Mk23 ソーコム
マルイ 電動G18C
またかなり持ち込みましたが・・・
計測したのはMC51と416のみ
G18Cはバッテリーがヘタってるのか、ウイッッポって感じで
使い物にならないw
長物は1日通しでMC51改1本で遊び、他は車からも降ろしませんでした。
色々保有し使ってますが
ゲーム回数が多くなってくると
結局一番使いやすい武器、長年使っているMC51でした。
買ったのが2000年頃
当時は箱出しで、ニッカドミニバッテリーでは満足な性能ではなく
その後改修し続けて今に至る
M4が多い時代ですが
あえて古い武器、G3系
こいつを中心に来年はゲーム参加して行こうかと思いますw
それでは良いお年を!
2013年12月28日
ゲーム行ってきた5
こんにちは、Mr.Tです。
12/25
beamの定例会に行ってきました~
初プレーになりますw
前回に続き同志と参加です。
しかし残念なことに
1名は日程の都合で帰ってしまったので
今回は私と同志1名の2名参加w
本日の写真

左側が私です。
マルチカムな迷彩で揃えてみましたw

左の迷彩仕様は同志の超カスタムG3SAS-HC
右にゴチャっと置いてるやつが今回持参した物。
VFC HK416
JG Tactical AK
マルイ M870 TACTICAL
マルゼン CA870 TACTICAL
なんだかタクティカルな名前のばかりだなぁw


マルイ M320A1
マルイ MP5K
マルイ Mk23 ソーコム
あといつものMC51改も持って行きましたが不具合のため使用不可・・・
M870とM320A1はこの時期の作動を見るための試射用
CA870はセミオート戦か電動ガントラブルの保険
MP5Kはカスタム後の試射と予備
Mk23 ソーコムはサブウェポン
主に使ったのはカスタム後初のTactical AKとHK416でした。


Tactical AKはなかなかの仕上がりw
サイクルは15ほどで速くはありませんが
カスタム前のトリガー引いてからのモッサリ感はなくなり
使用していて楽しい物になりいました。


でもプレー中に考えたのが
M120モーターからトルク型の物に変えたらもっとキレ良くなるか?
またまた物欲がw
午前中はTactical AK、午後はHK416を使用
午後になってすぐバッテリー切れw
朝の開始前に試射レンジでかなり撃ちこんだせいで
バッテリーをかなり消費してました。
リポバッテリースティックタイプなのですが
3本持参、AK、416、MP5Kをそれぞれ入れて射撃。
その後ゲームで使用し残電圧が下限域に来てしまった。
ミニタイプのリポもあったのですが使える銃はMC51改のみ・・・
AKと416には入れられない。
充電器は持ってきていなかったので
CA870使うかと考えてたら
beamさんでバッテリー充電サービスを行っていましたw
助かったw
即お願いして午後の後半戦も無事戦い抜くことが出来ました。
今回のbermの参加者は朝一ぐらいで20名ちょい
終わり頃で40名ほどでした。
程よい人数でプレーでき楽しめましたw
前回のイベントのような弾幕の嵐はなく
緊張感あるサバゲーをやれて満足です。
定例会終わった後、ハンドガン戦やりませんかと
アナウンスがあり参戦w
10名ほどの勇者が集まり5vs5で戦いました。
かなり動くので体力使いますがこれがまた面白いw
Mk23ソーコムの作動も良好w
この時期は電ハンか固定ガスしか無理ですねぇ
施設の充実は今まで行ったどこよりも良いと感じました。
休憩所のテーブルとイスきれい、広い、ガンラック有り、電気使用可、照明有り
水洗トイレ、販売、サービス(充電とか)
駐車場広い平坦、荷物運搬カート有り
フィールドは障害物の配置と塹壕など面白い
広さは凄い大きい、100名でも余裕なんじゃないかな。
ハンドガン戦用の場所別にあり
最高ですねw
それではまた~
12/25
beamの定例会に行ってきました~
初プレーになりますw
前回に続き同志と参加です。
しかし残念なことに
1名は日程の都合で帰ってしまったので
今回は私と同志1名の2名参加w
本日の写真

左側が私です。
マルチカムな迷彩で揃えてみましたw

左の迷彩仕様は同志の超カスタムG3SAS-HC
右にゴチャっと置いてるやつが今回持参した物。
VFC HK416
JG Tactical AK
マルイ M870 TACTICAL
マルゼン CA870 TACTICAL
なんだかタクティカルな名前のばかりだなぁw


マルイ M320A1
マルイ MP5K
マルイ Mk23 ソーコム
あといつものMC51改も持って行きましたが不具合のため使用不可・・・
M870とM320A1はこの時期の作動を見るための試射用
CA870はセミオート戦か電動ガントラブルの保険
MP5Kはカスタム後の試射と予備
Mk23 ソーコムはサブウェポン
主に使ったのはカスタム後初のTactical AKとHK416でした。


Tactical AKはなかなかの仕上がりw
サイクルは15ほどで速くはありませんが
カスタム前のトリガー引いてからのモッサリ感はなくなり
使用していて楽しい物になりいました。


でもプレー中に考えたのが
M120モーターからトルク型の物に変えたらもっとキレ良くなるか?
またまた物欲がw
午前中はTactical AK、午後はHK416を使用
午後になってすぐバッテリー切れw
朝の開始前に試射レンジでかなり撃ちこんだせいで
バッテリーをかなり消費してました。
リポバッテリースティックタイプなのですが
3本持参、AK、416、MP5Kをそれぞれ入れて射撃。
その後ゲームで使用し残電圧が下限域に来てしまった。
ミニタイプのリポもあったのですが使える銃はMC51改のみ・・・
AKと416には入れられない。
充電器は持ってきていなかったので
CA870使うかと考えてたら
beamさんでバッテリー充電サービスを行っていましたw
助かったw
即お願いして午後の後半戦も無事戦い抜くことが出来ました。
今回のbermの参加者は朝一ぐらいで20名ちょい
終わり頃で40名ほどでした。
程よい人数でプレーでき楽しめましたw
前回のイベントのような弾幕の嵐はなく
緊張感あるサバゲーをやれて満足です。
定例会終わった後、ハンドガン戦やりませんかと
アナウンスがあり参戦w
10名ほどの勇者が集まり5vs5で戦いました。
かなり動くので体力使いますがこれがまた面白いw
Mk23ソーコムの作動も良好w
この時期は電ハンか固定ガスしか無理ですねぇ
施設の充実は今まで行ったどこよりも良いと感じました。
休憩所のテーブルとイスきれい、広い、ガンラック有り、電気使用可、照明有り
水洗トイレ、販売、サービス(充電とか)
駐車場広い平坦、荷物運搬カート有り
フィールドは障害物の配置と塹壕など面白い
広さは凄い大きい、100名でも余裕なんじゃないかな。
ハンドガン戦用の場所別にあり
最高ですねw
それではまた~
2013年12月24日
ゲーム行ってきた4
こんにちは、Mr.Tです。
12/21
青森から地元へ帰省する前職場の仲間と東京で会い、
会話やショッピングを楽しみましたw
御徒町、アキバ、赤羽フロンティアへ行き、入荷したという
フロンティアオリジナル 3~10×42サイドフォーカスコープをゲットw
前回買い物でスコープ買ってるのにw
でもまあ、アレはアレ、コレはコレということでww
12/22
NO9 アームズ合同特別イベント月例会へ参加してきましたー
初の雑誌の中の人たちが来るイベント参加ですw
本日の写真

左のドイツ連邦軍っぽいのが私です。
今回はなんと青森から
私が所属していた「鯖芸部」より
精鋭が2名も千葉まで遠征し来て
一緒にプレーすることが出来ました!
素晴らしいw
引越し後はボッチ参加が多いので
気心の知れた仲間がいると話が非常に弾みますし
プレー中もアレコレ相談しながらやってみたりとかw


今回の服装、装備は
フレクターカモ上下、キャップと
5点セット装備品(弾帯、雑納、スコップケース、水筒入れ、サスペンダー)
G3マガジンポーチ×2
武器はSG-1に
フロンティアオリジナル 3~10×42サイドフォーカスコープを
マルイ NEWハイマウントベースで取り付け
他に持参した武器は
長物 = MC51改、HK416、 Tactical AK、MP5K
ハンドガン = Mk23ソーコム、ハイキャパ5.1
装備のフレクターカモは最近集めだし、たまだまだ途上ですw
武器関係はドイツなやつが多いですが
連邦軍的には使ってないのが多めなので
コスプレにはまだまだですね~
ゲームの進行は
フラッグ戦
カウント戦(復活有りで多くHITされた方が負け)
攻防戦などなど
アナウンスはありませんでしたが100名は超えてたと思います。
フィールドは非常に面白い構造でしたが
人数多いので膠着戦にすぐなってしまい
竹林の中がお互いの弾幕で大変なことにw
かなり遠距離での撃ち合いが多い状態でした。
私は少人数でのゲームが多かったので
まだまだ大人数でのゲームの戦い方を学ばなければならないと
今回も痛感しました。
でも、開始即HITには今回ならずw
ちょっとは進歩したようですw
ウピウピ隊の方々は雑誌で見るより可愛いかったですw
ボスゲリラ様は想像してたのは、
オラオラな感じと思ってましたが、そんなことはなく
写真撮影とかされてて仕事してましたw
昼休み時はジャンケン大会
私達3人とも勝ち抜くことは出来ずw
午後の戦いでは
同じフレクターのドイツ連邦軍の方と会話して戦いました。
相手の方から声かけていただきました。
嬉しかったですw
やっぱ装備同じカラーで揃えてる醍醐味です。
良いですねw
遠征してきてくれた仲間の銃で
G3SAS-HCを持っている方がいるのですが
もの凄いカスタムですw
原型無いですw 別物ですw
非常に静か、キレが良い、遠距離でも精度良好、外観などなど。
同じ構造のG3系持ってるし、私もカスタムしていますが、
色々な物に手を出してるせいでどれも中途半端な私と違い
1つの銃に対する思い入れを見ました。
来年は浮気は控えてとことんカスタムしてみたいw
試射
Tactical AK
作動問題なし、HOPも良好?
HOP調整のためチャージングハンドル引いてHOP調整後
ハンドル戻すと内側でHOP調整レバーが当たって前方に押されてしまう。
ハンドルを戻さないようにして試射した結果は良好。
NO9の上の方の試射レンジでは一番奥のネットまでスーとフラットに弾が飛んでいく。
次回ゲームに投入してみたいと思います。

帰宅後、HOP調整レバーを削りって触らないようにしました。
MP5K
作動・・・セミ撃てないw HOPは良好
SCPを入れたせいか、弾道はフラットでAKと同じように飛んでいく。
しかし作動が怪しいので分解調整要す。
MC51改
ドンピシャ+面HOP化したラバーで弾道安定
HK416
ドンピシャ+面HOP化したラバーでしたが着弾が左にそれる
もう一回調整か。
SG-1
SCP+マルイHOPラバーそのままで弾道安定
なんだかわからなくなってきたw
やっぱカスタム後すぐに同じ環境で試射できる場所が必要。
試射レンジが毎回違うし、まとめて持っていて撃つから混乱。
しかもゲームの間だからあんまりできないし。
それではまた~
12/21
青森から地元へ帰省する前職場の仲間と東京で会い、
会話やショッピングを楽しみましたw
御徒町、アキバ、赤羽フロンティアへ行き、入荷したという
フロンティアオリジナル 3~10×42サイドフォーカスコープをゲットw
前回買い物でスコープ買ってるのにw
でもまあ、アレはアレ、コレはコレということでww
12/22
NO9 アームズ合同特別イベント月例会へ参加してきましたー
初の雑誌の中の人たちが来るイベント参加ですw
本日の写真
左のドイツ連邦軍っぽいのが私です。
今回はなんと青森から
私が所属していた「鯖芸部」より
精鋭が2名も千葉まで遠征し来て
一緒にプレーすることが出来ました!
素晴らしいw
引越し後はボッチ参加が多いので
気心の知れた仲間がいると話が非常に弾みますし
プレー中もアレコレ相談しながらやってみたりとかw


今回の服装、装備は
フレクターカモ上下、キャップと
5点セット装備品(弾帯、雑納、スコップケース、水筒入れ、サスペンダー)
G3マガジンポーチ×2
武器はSG-1に
フロンティアオリジナル 3~10×42サイドフォーカスコープを
マルイ NEWハイマウントベースで取り付け
他に持参した武器は
長物 = MC51改、HK416、 Tactical AK、MP5K
ハンドガン = Mk23ソーコム、ハイキャパ5.1
装備のフレクターカモは最近集めだし、たまだまだ途上ですw
武器関係はドイツなやつが多いですが
連邦軍的には使ってないのが多めなので
コスプレにはまだまだですね~
ゲームの進行は
フラッグ戦
カウント戦(復活有りで多くHITされた方が負け)
攻防戦などなど
アナウンスはありませんでしたが100名は超えてたと思います。
フィールドは非常に面白い構造でしたが
人数多いので膠着戦にすぐなってしまい
竹林の中がお互いの弾幕で大変なことにw
かなり遠距離での撃ち合いが多い状態でした。
私は少人数でのゲームが多かったので
まだまだ大人数でのゲームの戦い方を学ばなければならないと
今回も痛感しました。
でも、開始即HITには今回ならずw
ちょっとは進歩したようですw
ウピウピ隊の方々は雑誌で見るより可愛いかったですw
ボスゲリラ様は想像してたのは、
オラオラな感じと思ってましたが、そんなことはなく
写真撮影とかされてて仕事してましたw
昼休み時はジャンケン大会
私達3人とも勝ち抜くことは出来ずw
午後の戦いでは
同じフレクターのドイツ連邦軍の方と会話して戦いました。
相手の方から声かけていただきました。
嬉しかったですw
やっぱ装備同じカラーで揃えてる醍醐味です。
良いですねw
遠征してきてくれた仲間の銃で
G3SAS-HCを持っている方がいるのですが
もの凄いカスタムですw
原型無いですw 別物ですw
非常に静か、キレが良い、遠距離でも精度良好、外観などなど。
同じ構造のG3系持ってるし、私もカスタムしていますが、
色々な物に手を出してるせいでどれも中途半端な私と違い
1つの銃に対する思い入れを見ました。
来年は浮気は控えてとことんカスタムしてみたいw
試射
Tactical AK
作動問題なし、HOPも良好?
HOP調整のためチャージングハンドル引いてHOP調整後
ハンドル戻すと内側でHOP調整レバーが当たって前方に押されてしまう。
ハンドルを戻さないようにして試射した結果は良好。
NO9の上の方の試射レンジでは一番奥のネットまでスーとフラットに弾が飛んでいく。
次回ゲームに投入してみたいと思います。

帰宅後、HOP調整レバーを削りって触らないようにしました。
MP5K
作動・・・セミ撃てないw HOPは良好
SCPを入れたせいか、弾道はフラットでAKと同じように飛んでいく。
しかし作動が怪しいので分解調整要す。
MC51改
ドンピシャ+面HOP化したラバーで弾道安定
HK416
ドンピシャ+面HOP化したラバーでしたが着弾が左にそれる
もう一回調整か。
SG-1
SCP+マルイHOPラバーそのままで弾道安定
なんだかわからなくなってきたw
やっぱカスタム後すぐに同じ環境で試射できる場所が必要。
試射レンジが毎回違うし、まとめて持っていて撃つから混乱。
しかもゲームの間だからあんまりできないし。
それではまた~
2013年11月25日
ゲーム行ってきた3
こんにちはMr.Tです。
社内にある売店になんと
サバゲー同好会の参加呼びかけのポスターを発見し
11月23日参加させて頂きましたw
引越し後にすぐ存在は知ったのですが
月1回ペース開催で
日程が合わなかったり天気が悪かったりと
私の運が悪くやっと参加できましたー
今日の写真

今回も無駄に多く武器持参w
Mk46(修理後の試射、ゲーム進行内容でヒャハー用に)
HK416(新調したスコープの使用感をみるため=準主力)
MC51改(ガチ勝負用=主力 CAWミニランチャー付き)
Tactical AK(改修後の試射、場合によっては投入=予備)
M870(買ってから初の野外試射、ゲームで使えるか試したい)
CA870Tactical (セミオート戦用)
M320A1(買ってから初の野外試射、モスカート比較用)
ハイキャパ5.1(セカンドウェポン 気温低くても普通に動くマガジン容量はすばらしいw)
今回は職場の後輩も2名誘って行きましたw
やっと見つけたサバゲー好き野郎ですw
2名とも経験者ですが場所もプレイもお互い初めてですw

車持ちは私しかいないので
私が送迎で車出して3人で行ったのですが
私の装備が多すぎてただせさえ狭い車なんですが
車内ぎゅうぎゅうでちょっときつかったかも。
現地には早く到着してしまいのんびり準備しつつ
主催者を待ち、その後チーム分けが行なわれましたが
後輩とは別チームになってしまったw
ならば逆に敵側で実力見てみようじゃないかww
参加者は20名弱
うん、これぐらいが和気あいあいとプレーできて良い感じです~
今回もって行ったMk46が大人気モノにw
LMG持って行ったのが私だけだったのもありますが
サイクル約25で40m弱の飛距離で吐き出される弾幕に興味をもたれたようですw
ゲーム進行はフラッグ戦を主に行い
途中ハンドガン戦、砦攻防戦、ゲリラ狩り?など実施して終わりました。
天気が良くてガスガンもそれなりに動いてくれたので良かったです。
でもさすがに今月がガスガンの限界ですかね。
ちなみに写真はこの2枚だけw
ブログはじめたのに、いざゲーム始まると撮るの忘れるww
ゲーム内容は、
第1ゲーム開始・・・10秒ほどで流れ弾で足にHITw 退場ww
うはwww
今回改めて思ったが
第1ゲームは毎回開始早々死んでる気がするw
フィールドの開始前偵察をあまり出来なかったのもあるし
場所初めてでチームも初めてだとなかなかゲームの流れにのれないせいでしょうか?w
もしくはただ単に気が緩みすぎかw
第2ゲーム以降はそれなりに戦い、HITされ(生きたまま終わったことないw)
後半はキルも取れるようになりました。
そしてハンドガン戦
1人で4キル 最高に面白かった!(最後の1人キルする時にHITされましたがw)
長物もいいけど軽快なハンドガン戦は良いですね。
最終ゲーム、ゲリラ6名 vs その他全員というのを行った。
私もゲリラ役で行くことになったが他のゲリラの方より
Mk46を貸してほしいとのこと。
若干扱いが難しい子ではあるが、説明を行い貸し出しし
私はMC51改にモスカートミニランチャー付きで参戦
林の中で隠れていたが攻めて来ないw
Mk46の射撃音が聞こえる、自分で撃ってるとわからなかったが
ノベスケハイダーを付けたせいかか、けっこううるさく
狙われたくない音だと思ったw
どうやらLMGのせいで攻め手は近づけないらしいw
ならば最後1分、迂回してこちらから攻める。
完全に後ガラ空きの状態だった。
モスカート発射!行くぜ!・・・タイムアップ!!
あうあうw
時間足りず。終了2分前で突撃すればよかったと後悔。
今回のゲーム終了です。
前回のゲームから約1月半、間が開いたせいか
1週間以上前からワクワクして道具の準備してたので
天気もよく楽しめて良かったですw
来月の開催とのことで、日程は決まってませんが
合えば参加したいですねw
次回記事は今回もって行った武器の様子等書きたいと思います。
それではまた~
社内にある売店になんと
サバゲー同好会の参加呼びかけのポスターを発見し
11月23日参加させて頂きましたw
引越し後にすぐ存在は知ったのですが
月1回ペース開催で
日程が合わなかったり天気が悪かったりと
私の運が悪くやっと参加できましたー
今日の写真
今回も無駄に多く武器持参w
Mk46(修理後の試射、ゲーム進行内容でヒャハー用に)
HK416(新調したスコープの使用感をみるため=準主力)
MC51改(ガチ勝負用=主力 CAWミニランチャー付き)
Tactical AK(改修後の試射、場合によっては投入=予備)
M870(買ってから初の野外試射、ゲームで使えるか試したい)
CA870Tactical (セミオート戦用)
M320A1(買ってから初の野外試射、モスカート比較用)
ハイキャパ5.1(セカンドウェポン 気温低くても普通に動くマガジン容量はすばらしいw)
今回は職場の後輩も2名誘って行きましたw
やっと見つけたサバゲー好き野郎ですw
2名とも経験者ですが場所もプレイもお互い初めてですw
車持ちは私しかいないので
私が送迎で車出して3人で行ったのですが
私の装備が多すぎてただせさえ狭い車なんですが
車内ぎゅうぎゅうでちょっときつかったかも。
現地には早く到着してしまいのんびり準備しつつ
主催者を待ち、その後チーム分けが行なわれましたが
後輩とは別チームになってしまったw
ならば逆に敵側で実力見てみようじゃないかww
参加者は20名弱
うん、これぐらいが和気あいあいとプレーできて良い感じです~
今回もって行ったMk46が大人気モノにw
LMG持って行ったのが私だけだったのもありますが
サイクル約25で40m弱の飛距離で吐き出される弾幕に興味をもたれたようですw
ゲーム進行はフラッグ戦を主に行い
途中ハンドガン戦、砦攻防戦、ゲリラ狩り?など実施して終わりました。
天気が良くてガスガンもそれなりに動いてくれたので良かったです。
でもさすがに今月がガスガンの限界ですかね。
ちなみに写真はこの2枚だけw
ブログはじめたのに、いざゲーム始まると撮るの忘れるww
ゲーム内容は、
第1ゲーム開始・・・10秒ほどで流れ弾で足にHITw 退場ww
うはwww
今回改めて思ったが
第1ゲームは毎回開始早々死んでる気がするw
フィールドの開始前偵察をあまり出来なかったのもあるし
場所初めてでチームも初めてだとなかなかゲームの流れにのれないせいでしょうか?w
もしくはただ単に気が緩みすぎかw
第2ゲーム以降はそれなりに戦い、HITされ(生きたまま終わったことないw)
後半はキルも取れるようになりました。
そしてハンドガン戦
1人で4キル 最高に面白かった!(最後の1人キルする時にHITされましたがw)
長物もいいけど軽快なハンドガン戦は良いですね。
最終ゲーム、ゲリラ6名 vs その他全員というのを行った。
私もゲリラ役で行くことになったが他のゲリラの方より
Mk46を貸してほしいとのこと。
若干扱いが難しい子ではあるが、説明を行い貸し出しし
私はMC51改にモスカートミニランチャー付きで参戦
林の中で隠れていたが攻めて来ないw
Mk46の射撃音が聞こえる、自分で撃ってるとわからなかったが
ノベスケハイダーを付けたせいかか、けっこううるさく
狙われたくない音だと思ったw
どうやらLMGのせいで攻め手は近づけないらしいw
ならば最後1分、迂回してこちらから攻める。
完全に後ガラ空きの状態だった。
モスカート発射!行くぜ!・・・タイムアップ!!
あうあうw
時間足りず。終了2分前で突撃すればよかったと後悔。
今回のゲーム終了です。
前回のゲームから約1月半、間が開いたせいか
1週間以上前からワクワクして道具の準備してたので
天気もよく楽しめて良かったですw
来月の開催とのことで、日程は決まってませんが
合えば参加したいですねw
次回記事は今回もって行った武器の様子等書きたいと思います。
それではまた~
2013年10月14日
ゲーム行ってきた2
こんにちは~Mr.Tです。
Tactical AK の整備も途中ですが
10/13(日) フォレストユニオン定例会に参加してきました。
本日の写真

前回は土曜日の参加でしたので
日曜日の定例会とはどうなのか?
ユニオンベースでイベントを行っているときに人はどのくらいなのか?
色々考えながら
森林フィールド体験というのも含めた参加でした。
今回も自分は1人参加w
参加者数は、約160名?とのことで
凄い人の多さにビックリですw
開始でみんなダッシュすると地面が揺れるのですw
2度ビックリww
他のフィールドで大きいイベントやっててもこれだけの人来るのですから
ゲーム人口多くなったんだと思いました。
肝心のゲーム内容は・・・
ボロボロでしたw
開始5分以内で死ぬことが多く
しかも、どこから弾飛んでくるのかわからない有様。
1戦目はフェイスガード無しでやったが
ホッペにHIT!2戦目からは着用w
ベースに比べ、フォレストは難易度高いと思いました。
森林フィールドは、基本能力の高さが必要だとかどうとか見たことがあるので
自分の腕前も大したことがなかったww
前回はちょっと調子に乗りすぎでしたね~w
でもまあ、2~3キルはとれたので良かったですw
1日ゲームで0キルで死亡だけだと凹みますし。
フィールド特性として注意しなければいけないと思ったのが
1.跳弾
木や竹、バリケードなどにとても跳弾しやすく
今回のような100人超の参加者だと凄まじかった。
2.バリケード
ベースより隠れるところが狭い?少ない?
跳弾を考えながら遮蔽物をかなり注意して選ぶ
遮蔽物自体に隙間とかけっこうあるので注意
開始でダッシュして良いところ確保すればよいのですが
体力が後半もたないです・・・
3.見通し
あまり良くない(森林だし当たり前かw)
でも相手には見られてる?w
しかしあまりジッと出来ない性格のため
前に出ちゃうのが今回のダメなところなのか?w
今回投入した武器
VFC HK416
マルイ MC51改
マルゼン CA870タクティカル
A&K Mk46
マルイ SG1
駐車場が第2だったので遠くて運搬が大変だった。
車輪の付いた折りたたみカートか何かあればよかったと思った。
Mk46(MINIMI)は初投入のゲーム中に故障
ヒューズ切れちゃう
交換しても同じだったので
メカボックスの分解整備が必要になってしまった・・・
セフティーエリアでご近所さんに
「火力支援しますよ!」的なノリでゲームに投入したのに
支援できなかった・・・残念です
ゲーム中壊れたMINIMIは取り扱いに困りますねw
身動きが制限されますw
SG1は試射、調整で持参しただけでした。
弾速チェックはしたけど今回のゲームには未使用
今後、職場でサバゲーやってみたい!
という同志が現れた時に
貸し出しとかの準備です。
いつになるやらですがw
他の武器は前回と同じような運用
HK416をダットサイトからスコープへ付け替え
少しでも索敵にとやってみたが
午後になり暗くなりだすと使いにくいw
今回運営は15戦やってくれましたが
終わった時で17時過ぎ
薄暗くなり始めた
今後は回数減るのかな?
最近暗くなると遠くが見難くなる
歳だなぁ~と思いました。
あともう一つの今日の戦果

フィールドに向かう時にコンビニでゲットw
ではでは~
Tactical AK の整備も途中ですが
10/13(日) フォレストユニオン定例会に参加してきました。
本日の写真

前回は土曜日の参加でしたので
日曜日の定例会とはどうなのか?
ユニオンベースでイベントを行っているときに人はどのくらいなのか?
色々考えながら
森林フィールド体験というのも含めた参加でした。
今回も自分は1人参加w
参加者数は、約160名?とのことで
凄い人の多さにビックリですw
開始でみんなダッシュすると地面が揺れるのですw
2度ビックリww
他のフィールドで大きいイベントやっててもこれだけの人来るのですから
ゲーム人口多くなったんだと思いました。
肝心のゲーム内容は・・・
ボロボロでしたw
開始5分以内で死ぬことが多く
しかも、どこから弾飛んでくるのかわからない有様。
1戦目はフェイスガード無しでやったが
ホッペにHIT!2戦目からは着用w
ベースに比べ、フォレストは難易度高いと思いました。
森林フィールドは、基本能力の高さが必要だとかどうとか見たことがあるので
自分の腕前も大したことがなかったww
前回はちょっと調子に乗りすぎでしたね~w
でもまあ、2~3キルはとれたので良かったですw
1日ゲームで0キルで死亡だけだと凹みますし。
フィールド特性として注意しなければいけないと思ったのが
1.跳弾
木や竹、バリケードなどにとても跳弾しやすく
今回のような100人超の参加者だと凄まじかった。
2.バリケード
ベースより隠れるところが狭い?少ない?
跳弾を考えながら遮蔽物をかなり注意して選ぶ
遮蔽物自体に隙間とかけっこうあるので注意
開始でダッシュして良いところ確保すればよいのですが
体力が後半もたないです・・・
3.見通し
あまり良くない(森林だし当たり前かw)
でも相手には見られてる?w
しかしあまりジッと出来ない性格のため
前に出ちゃうのが今回のダメなところなのか?w
今回投入した武器
VFC HK416
マルイ MC51改
マルゼン CA870タクティカル
A&K Mk46
マルイ SG1
駐車場が第2だったので遠くて運搬が大変だった。
車輪の付いた折りたたみカートか何かあればよかったと思った。
Mk46(MINIMI)は初投入のゲーム中に故障
ヒューズ切れちゃう
交換しても同じだったので
メカボックスの分解整備が必要になってしまった・・・
セフティーエリアでご近所さんに
「火力支援しますよ!」的なノリでゲームに投入したのに
支援できなかった・・・残念です
ゲーム中壊れたMINIMIは取り扱いに困りますねw
身動きが制限されますw
SG1は試射、調整で持参しただけでした。
弾速チェックはしたけど今回のゲームには未使用
今後、職場でサバゲーやってみたい!
という同志が現れた時に
貸し出しとかの準備です。
いつになるやらですがw
他の武器は前回と同じような運用
HK416をダットサイトからスコープへ付け替え
少しでも索敵にとやってみたが
午後になり暗くなりだすと使いにくいw
今回運営は15戦やってくれましたが
終わった時で17時過ぎ
薄暗くなり始めた
今後は回数減るのかな?
最近暗くなると遠くが見難くなる
歳だなぁ~と思いました。
あともう一つの今日の戦果

フィールドに向かう時にコンビニでゲットw
ではでは~
2013年09月29日
ゲーム行ってきた
ども~Mr.Tです。
本日の写真

昨日のことですが
9/28(土) ユニオン・ベース 定例会に初参加しました。
こちらに引越し後の初ゲームで始めての場所
しかも1人で参加w
規模の大きいフィールドなので
若干?いやかなりビビッてましたが
すごく楽しくプレーさせてもらいました。
良かったですw
自分の住んでるところからだと
車でも片道約2時間はかかる場所でした。
カーナビ頼みで行ったので
到着時はすでに運転疲れな感じもありました。
でも行った価値はあったですw
道も覚えたしねw
ミーティングが予定より早まり急ピッチで準備
受付でBB弾売ってたの購入した。
持ち込んだバイオBB弾(G&G 0.2と0.25)の量が
あまり多くなく同じ銘柄のが売ってるのも助かりました。
銘柄違いの混ぜて使いたくなかったし
使ったこと無い弾だとジャムとか怖い。
写真は本日の写真1枚撮っただけw
ゲームの進行がどんどん進むので
休憩と次の準備で忙しかった。
運営が上手いと思いました。
隣のデザートユニオンの放送と混同して聞こえた時の対処の速さ
ヤンチャなプレーヤーへの対応とか。
15戦?すべて参加しましたが
戦ってみて15~16戦ってかなりのゲーム回数だとわかった。
前のチームではいちいち何戦目とか数えてなかったから
だらだらだと嫌だなと思いましたが
15戦はだらける暇など無い十分の量ですw
今回もって行った武器
VFC HK416
マルイ MC51改
マルゼン CA870タクティカル
マルイ Mk23ソーコムカービン
マルイ ハイキャパ5.1
フラッグ戦 HK416で精密射撃
復活戦や陣地戦 MC51でLMG的な運用
セミオート戦 CA870で狙撃
ソーコムカービンを使うタイミングは無かった。
消音で狙撃するより
エアコキのCA870で安定した着弾の方が使いやすいため。
セミでの近距離速射する事態ではハイキャパが役に立った。
今回わかったこと
武器の内部カスタム性能で劣るようなことは無かった。
プレーしていて物足りないとか
使いにくいとかは無かった。
フィールドが前のチームの場所と同じように遠距離でも戦えた。
ゴーグル改修はちゃんと機能した。
28日の天候は25~26度ぐらいで
前にゴーグルが曇った状況とかなり違うが
FANの排気方向変えた効果を見れた。
曇り知らずでしたw
山の上から撃たれて、次のゲームで反撃のため山登ったら
途中で体力切れたw
スタートダッシュしたら敵チーム5~6人と正面遭遇即死w
体力増強も必要だがやりなれないことはしないほうが良いw
ゲーム中の自分の技量はそこそこ普通に戦えた。
キルもとれたしアシストも出来たと思うが
15戦中13戦はやられ、生き残ったのも
フラッグとられて負けで終わったとか
復活戦で力押しでチームが勝ったときのみの生存だった。
しかし毎回どこからやられたかわからないとかではなく
うっかりミスで前出すぎたとかでした。
まぁ、生き残るのが目的じゃなく
戦うのが目的だったから良しということでw
今回プレーしてみて
1人だとやっぱ寂しいので次回は誰かと来たいな~とw
またここにも来たいけど
他にもフィールドいっぱいあるので
次回は別の場所も見に行こうかと思います。
ではでは~
本日の写真
昨日のことですが
9/28(土) ユニオン・ベース 定例会に初参加しました。
こちらに引越し後の初ゲームで始めての場所
しかも1人で参加w
規模の大きいフィールドなので
若干?いやかなりビビッてましたが
すごく楽しくプレーさせてもらいました。
良かったですw
自分の住んでるところからだと
車でも片道約2時間はかかる場所でした。
カーナビ頼みで行ったので
到着時はすでに運転疲れな感じもありました。
でも行った価値はあったですw
道も覚えたしねw
ミーティングが予定より早まり急ピッチで準備
受付でBB弾売ってたの購入した。
持ち込んだバイオBB弾(G&G 0.2と0.25)の量が
あまり多くなく同じ銘柄のが売ってるのも助かりました。
銘柄違いの混ぜて使いたくなかったし
使ったこと無い弾だとジャムとか怖い。
写真は本日の写真1枚撮っただけw
ゲームの進行がどんどん進むので
休憩と次の準備で忙しかった。
運営が上手いと思いました。
隣のデザートユニオンの放送と混同して聞こえた時の対処の速さ
ヤンチャなプレーヤーへの対応とか。
15戦?すべて参加しましたが
戦ってみて15~16戦ってかなりのゲーム回数だとわかった。
前のチームではいちいち何戦目とか数えてなかったから
だらだらだと嫌だなと思いましたが
15戦はだらける暇など無い十分の量ですw
今回もって行った武器
VFC HK416
マルイ MC51改
マルゼン CA870タクティカル
マルイ Mk23ソーコムカービン
マルイ ハイキャパ5.1
フラッグ戦 HK416で精密射撃
復活戦や陣地戦 MC51でLMG的な運用
セミオート戦 CA870で狙撃
ソーコムカービンを使うタイミングは無かった。
消音で狙撃するより
エアコキのCA870で安定した着弾の方が使いやすいため。
セミでの近距離速射する事態ではハイキャパが役に立った。
今回わかったこと
武器の内部カスタム性能で劣るようなことは無かった。
プレーしていて物足りないとか
使いにくいとかは無かった。
フィールドが前のチームの場所と同じように遠距離でも戦えた。
ゴーグル改修はちゃんと機能した。
28日の天候は25~26度ぐらいで
前にゴーグルが曇った状況とかなり違うが
FANの排気方向変えた効果を見れた。
曇り知らずでしたw
山の上から撃たれて、次のゲームで反撃のため山登ったら
途中で体力切れたw
スタートダッシュしたら敵チーム5~6人と正面遭遇即死w
体力増強も必要だがやりなれないことはしないほうが良いw
ゲーム中の自分の技量はそこそこ普通に戦えた。
キルもとれたしアシストも出来たと思うが
15戦中13戦はやられ、生き残ったのも
フラッグとられて負けで終わったとか
復活戦で力押しでチームが勝ったときのみの生存だった。
しかし毎回どこからやられたかわからないとかではなく
うっかりミスで前出すぎたとかでした。
まぁ、生き残るのが目的じゃなく
戦うのが目的だったから良しということでw
今回プレーしてみて
1人だとやっぱ寂しいので次回は誰かと来たいな~とw
またここにも来たいけど
他にもフィールドいっぱいあるので
次回は別の場所も見に行こうかと思います。
ではでは~