2014年10月05日

3週連続ゲーム参加 その2

こんにちは、Mr.Tです。

前回に引き続き過去の話。

9/14 BEAM定例会参加

本日の写真
3週連続ゲーム参加 その2
この日持参した道具は、
MC51改
HK416
M4S-SYSTEM
CA870タクティカル
ハイキャパ5.1

この日にゲームへ行くことにしたのは、
青森から前のチームメイトだった、鳥取原人君が臨時勤務で関東へ来たので
一緒に遊ぼうということで私と彼の2名で定例会にきた。
こちらへくることは事前に教えてもらっていたので
かさばる道具などは私の家に送ってもらい、後で彼に届けた。

しかし、彼も送ることが出来たのが電動ガンM4系1丁とハンドガン ガバメント1丁が限界だっため、
この日も緊急貸出し用に私はM4Sを持っていった。

BEAM日曜定例会なので、参加者が多いことを予想し
8時半ごろに現地に到着するよう出発した。
片道2時間ほどの車内では、前の職場の様子、向こうのチームメイトたちのこと、
こちらの近況など色々話せた。
まだ関東に引っ越してきて1年だけど、懐かしく感じた。
去年の春に向こうで出来た有料フィールドもだいぶ整備が進んだとか。
私が逆に臨時勤務などで青森行った時はまた遊ばせていただきたいと思いました。

現地到着。
予想通り駐車場がけっこう埋まりだしていた。
原人君にフィールドの説明をしながら参加登録と準備を始める。
テーブル確保できるか心配だったが大丈夫だった。日当たり良好すぎたがw

試射を行った。

CA870は、前回の「あたりめ」組み込み後の調子悪さを調べるため、
帰宅後に分解したが、「くらげ」はちゃんと組み込まれていてずれてはいなかった。
こうなると組み込み方法か手順違いがあるのかと思い、
他の方のブログなどを参考にしたが、違いはなかった。

そこで、CA870カスタムユーザーである、8月に北海道へ転勤した野獣君にも聞いてみた。
野獣君のCA870は、「あたりめ」+「くらげ白」でものすごく調子が良いそうで、
組み込み方法なども確認し直したが、私のやり方に問題はなかった。
ならば、「くらげ」黒だと強すぎるのか?ということになり白を入れなおしてこの日持参した。

0.25で撃ってみた。
う~ん、なんか飛距離物足りないぞw
そして5~6発射撃後ぐらいにまた例の鬼HOP状態で弾道が安定しない症状再発。
0.2で撃っても同じような状態だった。
ああ、なんかもうダメだ。
「あたりめ」を使いこなせてない。
こんなこともあろうかと、分解道具と前の純正パーツ、自作押し下げゴムなど持ってきていた。
元のノーマル状態へ戻し、試射してみる。
飛距離は40mはちゃんと飛ぶようになり、
2マガジンほど撃ったが、弾道も乱れず安定だった。
ノーマル状態の何が悪いかというと、HOP調整がシビアすぎること。
固定で安定ということで「あたりめ」を入れてみたがうまくいかないんじゃ意味がない。

そこで考えてみた。なんでだめなんだろう?
私のCA870タクティカルは、
メーカー純正のタクティカルの名が付くモデルで可変HOP仕様です。
他の方のブログや、野獣君のCA870は、固定HOPモデルだったりする。
ここに可変と固定のHOP仕様違い以外にも、構造的に違いがあるのではないか?
これは私のCA870を完全分解して調べてみないとわからない。
しかし分解するならなにか変えたいw
初速が若干遅いのでスプリング変えたいがまだ買っていない。
スプリング買ってきたらやることに決めた。


ゲーム開始
原人君は、BEAMのような広いフィールドでしかも100人超えのゲームは初参加です。
しかもここのフィールドはこの人数でもバリケード渋滞になりにくく弾幕の打ち合いにもなりにくいので
私は好きなフィールドです。なのでここを選んだのですがw
設備も整っているし、初参加や復帰ゲーマーの方にはオススメですなw

この日もMC51改とHK416をメインで投入。
最近はライラクス カーボンロングサプレッサー の出番がない。
コレ付けると発射音もかなり静かになるし、見た目も長くなるのでかっこよいと思うんですが
銃の重さもかなり増えるw
大きいフィールドで乱戦だと発射音の低減より機動性が大事だと思い
最近は付けずにプレーしています。

HK416には、8月に買ったノーベルアームズ 3X TACTICAL Magnifierを取り付けて運用。
3週連続ゲーム参加 その2
前回の9/6 同好会貸切ゲームでも投入したが、
今回は2回目のゲーム投入で使用してみて思ったことは、
前作のMagnifierよりやはりのぞきやすい。
マウントの倒したり戻したりは、少しやりにくいが
やはり慣れの問題だった。何度か使っているうちに気にならない。
Magnifierの調整ダイヤルを触らないように倒したり戻したりできた。

ゲーム内容はいつもだが、やったりやられたり
どちらかというとやられる側ですがw
そんな中、1ゲームだけとても良いプレーができた。

2番ぐらい?からスタート時、左から回り込むルートで7番近くへ行ったときだった。
すでに先行組みが相手チームと対峙して戦闘していた。
スタートダッシュはしないのでみんなが行ってから行くようにしています。
良いポイントはとられてしまいますが、開幕直後の流れ弾でHITになりたくないためです。
仲間の後方より状況を見ながら援護射撃を行う。
徐々に仲間がやられ、バリケードも空いてきたので前進して前線に参加。
しかし、最初の援護射撃で普段あまり撃たないフルオートを何度か使ったせいか
残弾がかなり少なくなる。
このときはMC51改で500連マガジン1個のみで、予備はもって行かなかった。
多弾マガジン1個あればいままで弾切れ起こしたことがなかったので
まさか!の事態w 序盤で撃ちすぎでした。
その状態で2~3人はHITをとる。
弾が尽きた。
ハイキャパに持ち替える。
コイツも1マガジンしか持ってきていない。予備無しw
バリケードをうまく使ってハイキャパで2名はHIT取った。
こいつの弾も切れた。
ハイキャパで撃ってたときの相手の距離は20mぐらいか?
かなり近い。
そんなときにアナウンスで残り30秒と聞こえた。
このままバリケードの裏でタイムアウトで逃げ切るか・・・
5秒前でやられるw

さすがに相手もそこまで甘くなかった。

セフティーに戻ろうとしたときに現場を見ていたスタッフの方から言われる。
良いゲームでしたね、と。
私のチームは6番方面で優勢だったらしいが7番方面はほとんどやられ
最後に残った私が足止めしていたらしい。
1人で5~6人以上の相手チームの前進を止めていたとw
プレー中は仲間が減っていたのは知ってたが、
いなくなっているとはわからなかった。
それを聞いたらかなり嬉しい。
HITとられても貢献できたことが大きい。
こんなゲーム展開、私には年1回あるかどうか・・・
これだからサバゲーは面白い。

3週連続ゲーム参加 その2
BEAMへきたらここで記念写真です。
というかここの前の席に座ってたw

この日の参加者の方で、同じ Pencott 迷彩で
私のGreenZone と違うBadLandsを着た方がいた。
地面に伏せると凄く迷彩効果高いw
秋冬用にほしいと思っていたので、実物をフィールドで見ることが出来てよかった。
向こうもこちらのGreenZoneについては知っているので話しました。
あまり着ている人がいない同系統の服着てると仲間意識出て話も弾む。

午後の後半に原人君の銃が壊れる。
現地でモーター外してみると、モーターのピニオンギアが削れた。
ギヤ、グリップの調整はちゃんとしていたそうで・・・
謎の故障です。なにか見落としか?
そこで緊急貸し出し用M4Sの登場です。
彼の銃も同じスタンダードM4系でしたので、マガジンは自前の使えたので良かった。

M4S大活躍だ。
最近貸し出し多いが壊れずによく動いている。


ゲームも終わり、原人君を宿舎にではなく私の自宅に招く。
家買ってから初の宿泊者ですw
帰り道でビールを買い、帰宅後に風呂へ入った後
ビール飲みながら今日のゲームやカスタムのはなしなどする。
壊れたピニオンは、彼が次週に東京行ったときに工具と交換パーツ買ってくることになった。
しかし、ここに別の問題発生。
缶ビール(350ml)2本で私がダウンにw
普段飲まないので元々弱かったがさらに弱くなってたw
まだまだ話したいことがあったが無理だった。

次の日、午後になって大洗に行った。
聖地巡礼しないとねw
その後ひたちなかへ行き、コストコなど見たりなどして夕方宿舎へ送り終わり。
次のゲームの準備をしないと。

次へ続く



同じカテゴリー(ゲーム)の記事画像
友人来訪、買い物とゲームNo77
近況報告(ゲームNo75・76)
ゲーム行ってきた No74
ゲーム行ってきた No73
ゲーム行ってきた No72
友人来訪、ゲーム行ってきた No71 と 買い物
同じカテゴリー(ゲーム)の記事
 友人来訪、買い物とゲームNo77 (2017-08-07 06:15)
 近況報告(ゲームNo75・76) (2017-05-28 23:23)
 ゲーム行ってきた No74 (2017-02-05 20:12)
 ゲーム行ってきた No73 (2017-01-28 23:36)
 ゲーム行ってきた No72 (2017-01-08 23:47)
 友人来訪、ゲーム行ってきた No71 と 買い物 (2017-01-08 00:45)

Posted by Mr.T  at 16:31 │Comments(0)ゲーム

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。