スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年12月26日

フェイスガード自作、カスタムとプレイスタイル

こんにちは、Mr.Tです。

戦(いくさ)でのゲームで改めて
フェイスガードの重要性を認識したので
作ってみたw

本日の写真

いきなり完成写真ww

ヤネックスへ行った時、フェイスガードを自作している人を何人かみた。
既製品を改造している人、また偽装重視の人など。

ズイマー氏の意見によると、
顔というのは、一番目立とのこと。
たしかに服や頭など迷彩柄で目立たなくするが
フェイスガード無しだとかなり肌色が明るくて目立つ。

顔に色を塗るというのもアリだが、
帰るときに色をとらいないといけないし気になる。

じゃあガード付ければ良いじゃんということになるが・・・
サンセイのヤツは、
銃に頬付けするとき違和感が凄い。すべる。息でゴーグル曇る。
メッシュタイプは、
ある程度変形するので顔に合わせれる、息もこもらないが
着脱が面倒、そして頬付けするとき違和感とすべる。
他にもゴムっぽいヤツとか買ってみて試したが・・・
どうも合わないので被弾が多そうな場合意外は付けないでプレイしていた。

そこで思いついたのが、
自作している人の偽装で一杯顔に取り付けている物。
太目の縄状の物だったり布だったり。
これと似たようなものをゴーグルの下、顔部分に取り付けて
迷彩効果と顔の保護を思いついた。


ゴーグルの下側にフィットするように固めの針金を曲げる。
(針金の端末がそのままだと危ないので曲げてあります)
その針金に迷彩の布を取り付ける。

適当に切った布に両面テープを張り付け、これで針金に付ける。



ダイソーなどで売っている結束バンドを使い、
ゴーグルの下に取り付ける。


完成したところ。

プラスチックやメッシュのフェイスガードと比べれば完全な強度はない。
ただ布がゴーグルの下から垂れ下がっているだけである。
しかし、MC51を至近で布部分に当てたが弾は後ろに行かず
勢いを失い落ちた。
布と顔の距離は近いため顔には当たるだろうが
直接ではなくなるし、勢いを少しでも減らしてもらえればありがたい。
布なので頬付けしても違和感は無い。
とりあえず
次のゲームで実戦テストだぜw


次にカスタムとプレイスタイルについて。
今回久しぶりに前のチームの同志たちとプレイし意見交換した。

原人殿は、マルシンのファイブセブン(CO2内蔵式)をゲットし、
私も撃たせてもらった。
12月のこの時期に強烈なブローバックww
その後にMC51撃ったら、自分の銃壊れてるんじゃないかと
勘違いするほど衝撃的だった。(電動と比べるのも変だがw)
弾道も30mまで余裕で届いていた。
グリップは前後長が長いので握りにくいかと思ったが、
デザートイーグルのような厚みはないので
これはこれで良いんじゃないかと。
しかし、レンジで撃っていると、かなりの頻度で弾が出ないときがある。
給弾があまり良くないのか、2重給弾してるのか・・・
持ち主は、マルシン製だしマルイ製と違い
どこかいじらないといけないんじゃないかと言っていた。
だが、弾上がりが悪い可能性もあると思い、
使っているBB弾を変えてみては?と言ってみた。
原人殿はイーグル模型のバイオ弾を使っていたようだったので
G&Gのバイオを使ってみたら・・・ちゃんと撃てるようになった!
弾選びは重要ですな。
ファイブセブンほしくなったぞ!(高いけどw)

次に、ズイマー氏の愛銃は、なんとBig-out製のDTMを組んでいた!
スタンダードM4基準のパーツをG3系に合うようにカスタムして付けたという。
撃たせてもらったが、元々超絶カスタムだったのがさらに進化していた。
もう形は私のMC51とは似ているけど、中身は完全に別物です。
バレル選択、HOP改善、ギア調整、モーター選択、剛性強化、清音化、
塗装による偽装、外観の改造、さすがだ。
彼はすでにもうゲーマー以上で、ベテランクラスなんだなと、思った。

私は同じことは出来ないと思った。
愛銃にこめる思いの差か?
私のカスタムテクニックの問題もあるが、最近はカスタムに時間が割けない。
お金の問題もある。(ローンが・・・)
複数の銃を保有していて、それらのカスタムもしているのもある。

現状の私のカスタムも、それなりに清音っぽいし、
FET回路と配線の自作組み込みのおかげで
接点焼けの心配もないのでセミオートで撃ちまくれる。
どういうわけかトリガーロックも起きない。
初速と飛距離も命中精度も合格点だと思う。
まあ、30mチャレンジできるほどの性能でもないが・・・
現状、箱出しよりは高性能なので満足かな。
プレイ数を増やして道具にもっと慣れて負けない技術を身に付けたいと思った。

カスタムやプレイスタイルに答えは無い。
今月はまだ何回かゲームをして、
自分の戦いたいやり方、使いたい道具の方向性がだんだん見えてきたかもしれない。

ベテランになれるか?

ではまた~  

Posted by Mr.T  at 22:34Comments(0)装備カスタム考え方

2014年12月26日

ゲーム行ってきた No23

こんにちは~Mr.Tです。

12/22の戦(いくさ)でのゲーム話です。

12/21のヤネックスで休憩中、
原人殿は22日まで関東にいるとのことで
明日もゲームやろうということで話がまとまり、
どこに行くか話た。

しかし、22日は平日で定例会をやっているところが少なく、
あまり選べなかったが、
ズイマー氏が以前に行ったことがあるという
戦(いくさ)が凄く楽しいのでオススメとのことだった。
私も去年にその話は聞いていたが
なかなか日程や都合で行けずだったので
チャンスがきたと思い、次の戦場は
戦(いくさ)に決定となった!

当日朝、
前日のゲームの疲れ(若干の筋肉痛とだるさ)があった。
戦(いくさ)は高低差があり山フィールドというのは知っていたので
ラストゲームまで体力が持つか心配になる。

6時半に家を出発、
8時半過ぎにフィールド最寄駅の物井駅で原人殿と合流し
フィールドに向かうが・・・車内で原人殿と雑談してたら道をなんどか間違えるw
現地に着いたのは9時ごろだった。
ほぼ同時刻にズイマー氏も到着し
みんなで受付を済ませる。
平日なので料金が若干安かったのがありがたいw

席を探す・・・というかけっこう空いていた。
我々を入れても20名ちょいぐらいか?
(昼近くになって30人ぐらいに増える)
さすが平日定例会だ、人が少ない。
前日の大人数のゲームとは違い、
こりゃフィールドの構成からいって面白い展開が期待できそうだった。

100名を超えたりするゲームも悪くはないが
大味な展開になりやすい。
バリケード渋滞、弾幕の嵐、兆弾の雨など
相手と戦って・・・というプレイはなかなか出来ない。
20~30名ぐらいの規模のゲームだと
1vs1とかの戦いとかも良くあるし、
戦っている感があるのが好きです。

9時40分に計測を終えないと第1ゲームへ参加できないので
急いで準備を行い計測をやった。
ここのフィールドはルールとマナーが大変厳しい。
決められたことは守るのが鉄則だ。

本日の写真

持参した道具は・・・
MC51、HK416、電動G18C
使わない、もしくはあまり使わない道具は置いてきた。

計測時に急いで準備したせいか
MC51のマズルキャップを外し忘れ、
付けたまま撃ってしまうw
あわわww
恥ずかしいw
計測OK!

10時にルール説明が行われる。
説明中は私語は厳禁である。
人が話しているときは聞くのがマナーであるし、
聞き逃しを自分がしたり、
回りの人が私語の雑音で聞き逃してしまうかもしれない。
説明を聞けなかったとか
迷惑をかけるからである。

ルールとマナーについてフィールドマスターの方が説明していました。
内容は、私が考え、思っていることと同じだった。
紳士、淑女であれ!

セフティーは、完全に森の中という感じだった。
ドラム缶で焚き火をしてあって暖はとれるが
さすがに冬時期なのでじっとしてると寒くなる。
迷彩服の上着の下にフリースを着た。

ゲームマスターの方より
ゲームの間隔は3分で行うと説明を受けるw
体を動かして寒くならないようにだそうですw
あははw すばらしいねw
少人数でガツガツプレイとは願ったり叶ったりだ。

チーム分けを行う。

我々3人は同じチームになる。(当たり前か)
相手チームに習志野の方からきた
ちょっと雰囲気が違う一団がいた。
髪が短髪で体格が良い・・・
こりゃ激しい戦いになりそうだ。

序盤戦はフラッグ戦で1人につき1回だけ復活ありだった。
私や原人殿はここは初めてなのでフィールド観察ができた。
始めは斜面フィールド?の方で上と下で戦った。
バリケードがかなり多く、配置も絶妙でやぐらもあって面白い。
ただし、地面はドロドロだった。
この森林のなかでは乾きにくいし、数日前に降った雨の影響か?

連日いろんなプレイヤーが動きまくるフィールドは
下草が無くなり泥になる。
よくよく思い出してみると、
ヤネックスもビームも人が通りそうなところは
下草が完全に無くなっていた。
秋冬は特にだ。

第2ゲームまでやって味方側がちょっと弱い感じだった。
たしかにルーキーっぽい女性2名を連れた一団もいたし
相手側にはゲーマー以上の者が多いようだった。
ゲームマスターが早速バランス調整をやっていた。
ゲーム中もよく見て回っていたので状況が見えたのかもしれない。
さすがだw

その後、フィールドは山の上と下などで行われた。
15vs15ぐらいのゲーム展開なので
みんな自由に行動し、侵攻方向もかなりあるので面白い。

山の上に攻めて行った時、
逆行だったし、
なれていないフィールドだと相手を発見する前に撃たれるw
HIT! うげぇ
1発目はゴーグルに当たり、
HITと叫ぶため口を開いた瞬間
2発目が口に入るww
こりゃはじめての経験だw
弾は舌に当たったため歯は大丈夫だった。
やはりフェイスガードは必要ですな。
ヤネックスで見たフェイスガード自作をやろうと強く思った。

コンタクトの調子がまた悪くなる。
まだ午前中なのに。
このままゲームをして、見にくいのを我慢してプレイするのも面白くないので
こんなこともあろうかと、この日は通常より度を強くしているメガネを持ってきていた。
メガネに変える。時期的に曇りにくかったのでメガネで最後までいけた。

昼食になる。
私はいつもの通りコンビにで買ったおにぎりとカップ麺。
ズイマー氏と原人殿はフィールドのランチを食べる。
ここのフィールドはスープなどサービスで飲める。
寒い時期にはありがたい。

昼食後、エアコキハンドガン戦をやると
フィールドマスターが言った。
え!エアコキ持ってきてなかった。
知ってたら持ってきてたのにな・・・
するとフィールド側よりG17のエアコキの貸し出しが行われた。
持っていない人全員にだ!
すげぇ 何回私は感心しているんだ?w

ルールは簡単だった。
1マガジンのみ、HITされたらカウンターを押して復活OK
ただし弾切れしたら退場。
走りながらの射撃はダメ(撃たれた場合、HITが分かりにくいため)

エアコキハンドガン戦は
お互い物凄い近距離での撃ち合いだった。
面白いw
しかも連射できないし当たりにくいw

このゲームは2回行われた。
次にこのフィールドに来るときは自前のエアコキソーコムを持ってこよう!

午後のゲームは30分間戦?というのをやった。
時間内はフィールドから出ると減点される。
HITされた場合は自陣のカウンターを押して復活である。
相手の復活陣地、それと別にある守備陣地を確保すると加点される。
勝敗はより多く点を取ったチームというものだった。
フィールド内での弾の補充OK、飲み物持込OK
ただし復活陣地付近にあるテーブルに置いていた。
戦闘中も携行できたかはわからないが
みんなテーブルに置いていた。
というか、そんなに喉が渇く時期ではないし
弾だって15vs15じゃそんなに減らない・・・と思う。
(射撃量は人による)
戦闘中にマガジンにBBボトルから
補充するなんて私の基準ではやらない。

このときの道具を
HK416+3倍ブースター搭載
ファットマガジン(800発ぐらい入るやつ)1個と300連マグ1個を
持参して戦った。まず弾切れは起きないであろう。

30分戦1ゲーム目
上から攻める側だった。
斜面上側の方へ回り込もうとしたが攻防になり進めずHIT。
セフティー側の山の上から狙撃に切り替えるが
数人HITとれたが、相手が隠れていてなかなか狙えず逆にやられてHIT。
時間も無いのでセフティー側の階段を下りて下で戦うも仲間もやられ最後にHIT。
難しいww
そして30分なんてあっという間だったw

30分戦2ゲーム目
今度は下から攻める。
斜面上側から山の上に上がるが待ち伏せが多く進めずHIT。
次に山のふもと、真下に移動して進む。
真下は山の上からは死角なのだ。
しかし、セフティー側の階段下に、すでに相手が来ていた。
攻撃を受けるが距離が遠い。
何人かはHITをとる。
フィールドの中間にある斜め階段を上がって攻めようとしたが
さっき倒した場所に相手の増援が来ていてHITされる。
むむむ・・・
斜面フィールドのやぐらに入る。
まず、山上の相手を射撃し撃退、もしくは移動させる。
少しづつ先ほどやられたセフティー側の階段近くへ接近しHITをとる。
後方からも仲間が来た!
うちのチーム、いま押してるぞ!
山から下りた相手を全て撃退。
階段を上がろうと近づく・・・階段裏に相手がいた!
撃ち合いでHITされるw
いいね、攻防が面白い。

30分戦が終わる。
陣地を確保すると点が多く入るとか
ルールがあったが、私は相手と戦うことばかりしていた。
フラッグ戦でもそうだが、
勝利することより戦う方が好きだ。
フラッグゲットや陣地確保などはほかの参加者で
行きたい人がいるならお任せしたい。
もし自分がたまたまその場にいたなら当然ゲットする。
しかし、それを目的としたプレイはあまりしたくない。
これがプレイスタイルというやつか?

戦いの後、ズイマー氏がフィールドマスターの方と話していた。
参加人数によっては60分戦もやるらしいww
それも面白しろそうだw

その後通常フラッグ戦を行い、この日のゲームは終了となった。
楽しかった。面白かったw 良いフィールドだし運営も良かった。
ゲーム開始前にミュージックが流れるのだが
これが気の利いたやつばかりだった。
80年代~90年代 最近のも少し。選曲が良い。
TOP GUNや、特攻野郎Aチームとかw
個人的に私は盛り上がった!

あとゲーム中、射撃ではフルオートOKだったが
最初から最後までセミオートで戦っていた。
カスタムがセミオート特化にしてるのもあるが
やっぱよく狙って撃ちたいし、弾の消費も抑えたいw

撤収準備を終えて、休憩中にズイマー氏が話してた
戦(いくさ)Tシャツが急にほしくなった。
デザインが良いと思った。
ズイマー氏を誘い購入した。
うふふ、次来るときは着てこようw(冬じゃ見せれないがw)

原人殿はこの日は関東に宿をとり、次の日帰省先に出発とのことだった。
ズイマー氏も都合で次のゲームは次の週になるとのことだった。
普通ならこれで解散だが・・・
ちょっと遠いけどパドック行かないか?w と提案した。
ノリの良い同志たちは行こう!と言ってくれた。
そこから向かったが・・・時間的に夕方で道路が混雑する。
1時間ほどかかりながらパドックに着く。
武器屋だぜw 
初めてこの店には着た。HPの写真通りだった。
店内は広くあらゆるサバゲー関連のものがあった。
ああ、こんな店が自宅近くにあれば毎週通ってるよ~

お金もあまりないし・・・といいつつ
マルイのショートサイレンサーとライラクスのシリンダー(加速ホール無し)を買った。
サイレンサーは、HK416にも同じものを付けているが
MC51にも取り付けるため、付け外しの手間をなくしたかった。
これが軽くて性能もそこそこで太めだしお気に入りです。
シリンダーは予備部品で購入。加速ホール無しは予備が無かったのです。

店を出る。
今度こそ解散だ。
ズイマー氏と別れる。
原人殿は店から最寄の駅まで送ることになる。
できたらJRの駅ということでカーナビの任せるままに向かう。
1時間くらいまたかかったが、いろんな雑談をした。
ゲームの休憩中とかはあまり会話できなかったりするので
こういう車内での会話は話が弾む。
駅に着きわかれる。


また遊ぼう!
ではまた~  

Posted by Mr.T  at 07:27Comments(0)ゲーム