2016年05月03日
マルイ MC51カスタム 3 +
こんにちは、Mr.Tです。
MC51がセミで2発出てしまう件。
分解して調べることにした。
本日の写真
分解前にもう一度、リポバッテリーを充電して状況確認。
使用バッテリー バトン製 ミニバッテリーサイズ リポバッテリー2000mA
フィールドでなった状態、セミオート選択で2発作動を確認。
フルオート選択では問題なし(普通にフルオート)
何度かセミ→フル→セミ→フルを繰り返したが
セミオートでは2発作動してしまう。
分解して調べる。
セクターギアが磨耗していた。

引き始めのギアの角が無くなってるw

最後のギアも角が丸い。
ピストンをSHS メタル14歯にしているせいか、
セミオート撃ちすぎなのか、
このまま使用し続けたら壊れると思うので交換。
でも、このせいで2発作動ではないと思う。
カットオフレバーを動かすカム部分には磨耗はなかった。
その他のギア、カットオフレバーには異常なし(磨耗、傷等)
スイッチASSYも変形、磨耗等無かったが
ちょっとしたバリやグリスの塗りが薄かったため修正。
モーターを
Lonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーターから、
マルイ EG30000モーターへ交換して作動確認。
結果、 セミで撃てたり2発になったりと安定しない。
どちらかというと、たまにセミ作動みたいな感じ。 ダメダメだ。
EG1000に交換。
セミオート安定作動。
やはり通電効率良すぎると回りすぎちゃうのが原因か。
このままEG1000でいくか、どうする??
A2 ハイトルクモーターのキレキレ作動の時を思い出すと
EG1000では物足りない。
せっかく買ったA2モーター使えないのもいやだ。
でもコネクタを元のタミヤミニコネクタに戻すのも・・・
考えた結果、
負荷増やせば良いのでは?と思いつく。
ギアを
マルイ ノーマルギアから
SHS 13:1ハイスピードギア(セクターギア 引き始め3個カット)へ
ただし、ベベルギアはマルイHC用をそのまま使用。
スプリングを KM 0.8Jから
KM 0.98Jへ
スプリングガイドを
マルイ純正から
SHS ベアリング付きへ
要するに、SHSのギア使った
マルイHCギア相当の物へ交換と強いスプリングという構成。

組み込んだ時の写真。
このギア、MC51カスタムで初期のころに使ってた物。
当時はG&P M120モーターで動かしていました。
ハイスピードモーターだったが、
トルクが弱く、フルオートで撃ちまくるなら良いけど
セミオート多く撃つ場合には立ち上がりが弱く感じた。
M120モーターの燃費もあまり良くなかったのもあり
負担を減らすためマルイ ノーマルギアへ変えていった次第。
まさかまた13:1ギアを復活する日が来るとは思って無かったよw
組み立てて試射。
使用弾 G&G 0.2g バイオ弾

サイクル25!
初速 約89
すげぇ~ いい感じじゃない?w
でももうチョイ初速ほしい。
前が約92ぐらいだったからそのぐらいにしたい。

G.A.W.スプリング スペーサー を使ってかさ上げしてみた。
ピストン内に入れるタイプの物だが、
SHSピストン+システマ サイレントピストンヘッドの組み合わせの場合、
ピストンヘッドのベアリングの下に入れないとダメっぽい。
そこで分解して取り付けネジを長い物に交換して無理やり取り付けた。
この取付けでベアリングが動かなくなるが
スプリングガイド側にベアリングあるんだから問題なしか。
再度初速確認。

サイクル25
初速 約95!
凄く良いんじゃない?w
最初は初速92ぐらいだったが、
何度かセミ→フル→セミ→フルを繰り返したら上がった。
パーツがなじんだ?グリスもなじんだ??
撃ってみた感想として、
前以上にキレキレな感じにw
セクターギアを3個カットしている分
ピストンの後退量もフルストロークじゃなくなったし
スプリングテンションも強くなって戻りが早いからか。
ギアも強化ギアだから磨耗の心配はしばらくなさそうだ。
完成ですな。
現在のカスタム内容
メカボ = マルイ純正ver2
シリンダー = マルイ 加速ホール有りシリンダー(M4タイプ)
シリンダーヘッド、ピストンヘッド = システマ サイレントヘッドセット
ピストン = SHS メタル14歯
スプリング スペーサー = G.A.W.スプリング スペーサー 1番厚いヤツ1個
スプリング = KM 0.98J(前つかってた中古)
スプリングガイド = SHS ver2 メタル製ベアリング付
ギア = SHS セクター(セクカ 引き始め3個)、スパー、
マルイHC用 ベベルギアと逆転防止ラッチ
シム調整実施
軸受け = オイルレスメタル6mm(メーカー不明 忘れました・・・)
セクターチップ = SHS 青色樹脂製
タペットプレート = マルイ純正
ノズル = ファイヤフライ でんでんむしM4用
モーター = Lonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーター
配線 = テフロン被覆銀メッキ1.25sq(FET取り付け)
バッテリーコネクター = Tコネクタ
インナーバレル = 参式滑空銃身302mm
チャンバー =ストライクチャンバーG3用
チャンバーパッキン = マルイ純正 HOP突起切り取りフラット化
チャンバーHOPテンション = どんぴしゃJr 3D V.HOPコントロールラバー
チャンバーブロック取り付け
フロント強化スリーブ取り付け
フレーム内 パテ埋め、ネジ貫通取り付け処置
グリップ = G&P メスネジに金属インサート入り
チャンバー前方部 Oリングはめ込み(サイズ内径7.8mm 太さ1.9mm)
使用グリス = SUPER LUBE (スーパールーベ) 多目的グリース
書き出してみると・・・かなりの量だなw
ここでいつもなら終わりだが続きが発生したw
近所のお宝鑑定団的な店に偵察にいったら・・・物欲が働いた!

Tactical AKのカスタムがあるのに全然別のことばかりだぞw
続く~
MC51がセミで2発出てしまう件。
分解して調べることにした。
本日の写真
分解前にもう一度、リポバッテリーを充電して状況確認。
使用バッテリー バトン製 ミニバッテリーサイズ リポバッテリー2000mA
フィールドでなった状態、セミオート選択で2発作動を確認。
フルオート選択では問題なし(普通にフルオート)
何度かセミ→フル→セミ→フルを繰り返したが
セミオートでは2発作動してしまう。
分解して調べる。
セクターギアが磨耗していた。
引き始めのギアの角が無くなってるw
最後のギアも角が丸い。
ピストンをSHS メタル14歯にしているせいか、
セミオート撃ちすぎなのか、
このまま使用し続けたら壊れると思うので交換。
でも、このせいで2発作動ではないと思う。
カットオフレバーを動かすカム部分には磨耗はなかった。
その他のギア、カットオフレバーには異常なし(磨耗、傷等)
スイッチASSYも変形、磨耗等無かったが
ちょっとしたバリやグリスの塗りが薄かったため修正。
モーターを
Lonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーターから、
マルイ EG30000モーターへ交換して作動確認。
結果、 セミで撃てたり2発になったりと安定しない。
どちらかというと、たまにセミ作動みたいな感じ。 ダメダメだ。
EG1000に交換。
セミオート安定作動。
やはり通電効率良すぎると回りすぎちゃうのが原因か。
このままEG1000でいくか、どうする??
A2 ハイトルクモーターのキレキレ作動の時を思い出すと
EG1000では物足りない。
せっかく買ったA2モーター使えないのもいやだ。
でもコネクタを元のタミヤミニコネクタに戻すのも・・・
考えた結果、
負荷増やせば良いのでは?と思いつく。
ギアを
マルイ ノーマルギアから
SHS 13:1ハイスピードギア(セクターギア 引き始め3個カット)へ
ただし、ベベルギアはマルイHC用をそのまま使用。
スプリングを KM 0.8Jから
KM 0.98Jへ
スプリングガイドを
マルイ純正から
SHS ベアリング付きへ
要するに、SHSのギア使った
マルイHCギア相当の物へ交換と強いスプリングという構成。
組み込んだ時の写真。
このギア、MC51カスタムで初期のころに使ってた物。
当時はG&P M120モーターで動かしていました。
ハイスピードモーターだったが、
トルクが弱く、フルオートで撃ちまくるなら良いけど
セミオート多く撃つ場合には立ち上がりが弱く感じた。
M120モーターの燃費もあまり良くなかったのもあり
負担を減らすためマルイ ノーマルギアへ変えていった次第。
まさかまた13:1ギアを復活する日が来るとは思って無かったよw
組み立てて試射。
使用弾 G&G 0.2g バイオ弾
サイクル25!
初速 約89
すげぇ~ いい感じじゃない?w
でももうチョイ初速ほしい。
前が約92ぐらいだったからそのぐらいにしたい。
G.A.W.スプリング スペーサー を使ってかさ上げしてみた。
ピストン内に入れるタイプの物だが、
SHSピストン+システマ サイレントピストンヘッドの組み合わせの場合、
ピストンヘッドのベアリングの下に入れないとダメっぽい。
そこで分解して取り付けネジを長い物に交換して無理やり取り付けた。
この取付けでベアリングが動かなくなるが
スプリングガイド側にベアリングあるんだから問題なしか。
再度初速確認。
サイクル25
初速 約95!
凄く良いんじゃない?w
最初は初速92ぐらいだったが、
何度かセミ→フル→セミ→フルを繰り返したら上がった。
パーツがなじんだ?グリスもなじんだ??
撃ってみた感想として、
前以上にキレキレな感じにw
セクターギアを3個カットしている分
ピストンの後退量もフルストロークじゃなくなったし
スプリングテンションも強くなって戻りが早いからか。
ギアも強化ギアだから磨耗の心配はしばらくなさそうだ。
完成ですな。
現在のカスタム内容
メカボ = マルイ純正ver2
シリンダー = マルイ 加速ホール有りシリンダー(M4タイプ)
シリンダーヘッド、ピストンヘッド = システマ サイレントヘッドセット
ピストン = SHS メタル14歯
スプリング スペーサー = G.A.W.スプリング スペーサー 1番厚いヤツ1個
スプリング = KM 0.98J(前つかってた中古)
スプリングガイド = SHS ver2 メタル製ベアリング付
ギア = SHS セクター(セクカ 引き始め3個)、スパー、
マルイHC用 ベベルギアと逆転防止ラッチ
シム調整実施
軸受け = オイルレスメタル6mm(メーカー不明 忘れました・・・)
セクターチップ = SHS 青色樹脂製
タペットプレート = マルイ純正
ノズル = ファイヤフライ でんでんむしM4用
モーター = Lonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーター
配線 = テフロン被覆銀メッキ1.25sq(FET取り付け)
バッテリーコネクター = Tコネクタ
インナーバレル = 参式滑空銃身302mm
チャンバー =ストライクチャンバーG3用
チャンバーパッキン = マルイ純正 HOP突起切り取りフラット化
チャンバーHOPテンション = どんぴしゃJr 3D V.HOPコントロールラバー
チャンバーブロック取り付け
フロント強化スリーブ取り付け
フレーム内 パテ埋め、ネジ貫通取り付け処置
グリップ = G&P メスネジに金属インサート入り
チャンバー前方部 Oリングはめ込み(サイズ内径7.8mm 太さ1.9mm)
使用グリス = SUPER LUBE (スーパールーベ) 多目的グリース
書き出してみると・・・かなりの量だなw
ここでいつもなら終わりだが続きが発生したw
近所のお宝鑑定団的な店に偵察にいったら・・・物欲が働いた!
Tactical AKのカスタムがあるのに全然別のことばかりだぞw
続く~
2016年05月02日
MP5マガジン整備
こんにちはMr.Tです。
MP5のマガジン整備です。
本日の写真

CYMA製 560連HI-CAP Dual Magazineのマガジンです。
かなり前に分解整備はしていましたが、
かなり時間も経過していますし、海外製ですから再整備です。
分解

ほとんどプラスチックでモナカ構造でネジ止めですw
最初にマガジン連結しているっぽいクリップを外す。
底のカバー外す。
側面(ダミーカート側)外す。
ゼンマイ部抜き取る。
若干押し広げたりしながらするので破損に注意。
もっと分解すれば破損のリスクは減るかもだが
別のところが壊れそうなほど耐久性がないのでやらなかった。
ゼンマイを巻くとき、かなり抵抗(固い?重い?)がある。

巻き上げダイヤル?を抑えているスプリングを曲げて
テンションを弱めた。



稼動部にシリコンオイルを塗る。
ゼンマイにもオイル吹き付け。
オイルを塗るとき弾が通るところには着かないように注意する。
再組立てて試射する。
フルオートでも給弾OK。
でもまあ、室内の弾速計みながらの確認なので
もう一度野外で確認必要かな。
次にハイキャパ4.3の整備。
破損したリコイルスプリングガイド交換。
とりあえず、ハイキャパエクストリームから共食いで直すw
ああ、エクストリーム・・・完全にパーツ取り用だよw もったいないw
それではまた~
MP5のマガジン整備です。
本日の写真
CYMA製 560連HI-CAP Dual Magazineのマガジンです。
かなり前に分解整備はしていましたが、
かなり時間も経過していますし、海外製ですから再整備です。
分解
ほとんどプラスチックでモナカ構造でネジ止めですw
最初にマガジン連結しているっぽいクリップを外す。
底のカバー外す。
側面(ダミーカート側)外す。
ゼンマイ部抜き取る。
若干押し広げたりしながらするので破損に注意。
もっと分解すれば破損のリスクは減るかもだが
別のところが壊れそうなほど耐久性がないのでやらなかった。
ゼンマイを巻くとき、かなり抵抗(固い?重い?)がある。
巻き上げダイヤル?を抑えているスプリングを曲げて
テンションを弱めた。
稼動部にシリコンオイルを塗る。
ゼンマイにもオイル吹き付け。
オイルを塗るとき弾が通るところには着かないように注意する。
再組立てて試射する。
フルオートでも給弾OK。
でもまあ、室内の弾速計みながらの確認なので
もう一度野外で確認必要かな。
次にハイキャパ4.3の整備。
破損したリコイルスプリングガイド交換。
とりあえず、ハイキャパエクストリームから共食いで直すw
ああ、エクストリーム・・・完全にパーツ取り用だよw もったいないw
それではまた~
2016年05月01日
ゲーム行ってきた No53
こんにちは、Mr.Tです。
4/23
同好会貸切のゲームに行ってきた。
今回もいつものライズでゲームです。
前日にフィールドのHPみたら
なにやらフィールド内改装中の情報。
どこが変わったのか気になるw
当日、職場から2名を連れて行くことになり
途中で合流して現地に向かう。
本日の写真

いつもの道具w
これ以外にVSRも持って行った。
前回のGARDENフェスで買った
G&G 0.33g バイオ弾を試射してみた。
HK416とVSRで撃ってみる。
HOPはかけれたが、かなりダイヤルを回さないとHOPかからない。(あたりまえかw)
風の影響をほとんど受けず真っ直ぐ飛んでいくが
かなり速度が遅く感じる。
予想通り、遠距離では相手に撃ったのが察知されると簡単に回避されそうだ。
スナイパー用ですな。
今の私のゲームスタイルでは使うところが無いかもしれないと思った。
通常のゲームでは0.25gが一番か。
MC51でも撃てみようとしたが
セミで2発撃ってしまう不具合がでた。
う~ん、まいった。
コネクタ変えただけなのにねぇ。
コネクタ交換後の試射したときがまずかったと気づく。
リポバッテリーを満充電じゃない状態で試射して
異常がなかったので安心してしまった。
次からはちゃんと充電してから行おう。
強力なモーターで通電効率が良くなると
ノーマルギア+KM0.8Jスプリング程度のセッティングじゃ弱すぎるのかもしれない。
この日のゲームは、HK416とMP5Kで戦った。
この日の参加者は16名ほどだった。
チーム分けをしたら一緒にきた2名の
ウメ君とイッシー君と別れたw
ゲームが始まる。
最初は復活上限ありのフラッグ戦。
フィールドへ入るとバリケードが増えていた。
セフティーから入ってすぐのAフィールドの
真ん中にある山の左右に木製のバリケード。
これが良い感じに配置されている。
砦側から右側へ攻めると
今まで山の斜面の影ぐらいしか隠れるところが無かったが
斜面の前に2個増えたので攻めやすいし
逆にジムニー側から攻めても視界を塞ぐので行動しやすい。
ジムニー側から右側から攻める場合もバリケードが増えていたので
山の上近くから撃ち下ろしでやられにくくなったのと砦方面へ攻撃しやすくなっていた。
MP5Kで最初戦った。
調子は良かった・・・本体はw
マガジンの調子が悪かった。
セミだと問題ないが、
フルオートだと弾が途切れる、出ないw
給弾が追いついていない感じ。
普段、セミオートでほとんど戦っているのであまり問題にならないが
せっかくたまにはばら撒いてやろうと思ったのに残念。
HK416は今回も問題なく快調だった。
昼食の時間になり、有志でハンドガン戦やらないかとなった。
ハンドガン戦は面白い。
接近戦になるしなかなか当たらないのが良いw
久しぶりにハイキャパ4.3を使ってみた。
まだガスの気化には気温は高くないがなんとか使えた。
HOP調整で何度かスライドを外し付けしてたらなにか落ちた。

写真は帰宅後のものだが、
リコイルスプリングガイドの一部が欠けた。

本体側もかなり削れてる?
去年買ってからそんなに撃ってないのになぁ・・・
ゲームはなんとかこの状態で戦った。
要整備ですな。
ゲームはその後、
通常フラッグ戦、
ポリタン戦(ポリタンというより樽?w)
ローンサバイバー?戦みたいなものをやった。
ポリタン戦は、事前に隠した樽を探し出し、
発見後、自分のフラッグへ持ち帰るというもの。
最近使っていなかったAフィールドの下側にあるBフィールドも使ったゲームになった。
開始早々戦わないで樽探しw
私のチームは1回目速攻樽を見つけ出しケリがついてしまう。
これはゲームバランス調整が難しいぞ。
2回目から細かいルール変更を行ったがイマイチだった。
ローンサバイバー?戦は、
ゲリラ2チーム作り、1チームは先行して隠れる。
その後潜入チームが入り、奥のフラッグへ進む
潜入チーム入った後、ゲリラ2チーム目が追撃
潜入チームは無事フラッグまでたどり着けるか?的なゲーム。
結果、潜入チーム側ムリゲーw
2回目は奥のフラッグから戻ってくるゲーム。
コレも潜入チーム側ムリゲーw
ゲリラ側が多すぎるのか、ゲリラ側に制限をかなりかけないとゲームにならない。
運営は大変だと思った。
私は1日中殲滅戦やフラッグ戦でもかまわないが
他の参加者はそうじゃない人もいるだろう。
あきさせないように色々考えてゲームしてくれているがうまくいかない。
つらいね。
ウメ君とは久しぶりのゲームだった。
今回、彼はバレットを持ってきた!
しかも電動であるw
フルオート撃てちゃいますw
写真撮っておけばよかった・・・
チームが違ったので調子はどうだったかわかりませんが
やはり重いらしく、今回のゲームでは取り回しに苦労していたようです。
途中からM4に持ち替えてた・・・
イッシー君は1月のゲーム以来か。
フィールドに到着早々迷彩服の上着忘れたとかw
でも黒いシャツだったので上着無しでプレイ。
でもなんだかその方が特殊な人たちっぽくて装備と合っていたw

それではまた~
4/23
同好会貸切のゲームに行ってきた。
今回もいつものライズでゲームです。
前日にフィールドのHPみたら
なにやらフィールド内改装中の情報。
どこが変わったのか気になるw
当日、職場から2名を連れて行くことになり
途中で合流して現地に向かう。
本日の写真
いつもの道具w
これ以外にVSRも持って行った。
前回のGARDENフェスで買った
G&G 0.33g バイオ弾を試射してみた。
HK416とVSRで撃ってみる。
HOPはかけれたが、かなりダイヤルを回さないとHOPかからない。(あたりまえかw)
風の影響をほとんど受けず真っ直ぐ飛んでいくが
かなり速度が遅く感じる。
予想通り、遠距離では相手に撃ったのが察知されると簡単に回避されそうだ。
スナイパー用ですな。
今の私のゲームスタイルでは使うところが無いかもしれないと思った。
通常のゲームでは0.25gが一番か。
MC51でも撃てみようとしたが
セミで2発撃ってしまう不具合がでた。
う~ん、まいった。
コネクタ変えただけなのにねぇ。
コネクタ交換後の試射したときがまずかったと気づく。
リポバッテリーを満充電じゃない状態で試射して
異常がなかったので安心してしまった。
次からはちゃんと充電してから行おう。
強力なモーターで通電効率が良くなると
ノーマルギア+KM0.8Jスプリング程度のセッティングじゃ弱すぎるのかもしれない。
この日のゲームは、HK416とMP5Kで戦った。
この日の参加者は16名ほどだった。
チーム分けをしたら一緒にきた2名の
ウメ君とイッシー君と別れたw
ゲームが始まる。
最初は復活上限ありのフラッグ戦。
フィールドへ入るとバリケードが増えていた。
セフティーから入ってすぐのAフィールドの
真ん中にある山の左右に木製のバリケード。
これが良い感じに配置されている。
砦側から右側へ攻めると
今まで山の斜面の影ぐらいしか隠れるところが無かったが
斜面の前に2個増えたので攻めやすいし
逆にジムニー側から攻めても視界を塞ぐので行動しやすい。
ジムニー側から右側から攻める場合もバリケードが増えていたので
山の上近くから撃ち下ろしでやられにくくなったのと砦方面へ攻撃しやすくなっていた。
MP5Kで最初戦った。
調子は良かった・・・本体はw
マガジンの調子が悪かった。
セミだと問題ないが、
フルオートだと弾が途切れる、出ないw
給弾が追いついていない感じ。
普段、セミオートでほとんど戦っているのであまり問題にならないが
せっかくたまにはばら撒いてやろうと思ったのに残念。
HK416は今回も問題なく快調だった。
昼食の時間になり、有志でハンドガン戦やらないかとなった。
ハンドガン戦は面白い。
接近戦になるしなかなか当たらないのが良いw
久しぶりにハイキャパ4.3を使ってみた。
まだガスの気化には気温は高くないがなんとか使えた。
HOP調整で何度かスライドを外し付けしてたらなにか落ちた。
写真は帰宅後のものだが、
リコイルスプリングガイドの一部が欠けた。
本体側もかなり削れてる?
去年買ってからそんなに撃ってないのになぁ・・・
ゲームはなんとかこの状態で戦った。
要整備ですな。
ゲームはその後、
通常フラッグ戦、
ポリタン戦(ポリタンというより樽?w)
ローンサバイバー?戦みたいなものをやった。
ポリタン戦は、事前に隠した樽を探し出し、
発見後、自分のフラッグへ持ち帰るというもの。
最近使っていなかったAフィールドの下側にあるBフィールドも使ったゲームになった。
開始早々戦わないで樽探しw
私のチームは1回目速攻樽を見つけ出しケリがついてしまう。
これはゲームバランス調整が難しいぞ。
2回目から細かいルール変更を行ったがイマイチだった。
ローンサバイバー?戦は、
ゲリラ2チーム作り、1チームは先行して隠れる。
その後潜入チームが入り、奥のフラッグへ進む
潜入チーム入った後、ゲリラ2チーム目が追撃
潜入チームは無事フラッグまでたどり着けるか?的なゲーム。
結果、潜入チーム側ムリゲーw
2回目は奥のフラッグから戻ってくるゲーム。
コレも潜入チーム側ムリゲーw
ゲリラ側が多すぎるのか、ゲリラ側に制限をかなりかけないとゲームにならない。
運営は大変だと思った。
私は1日中殲滅戦やフラッグ戦でもかまわないが
他の参加者はそうじゃない人もいるだろう。
あきさせないように色々考えてゲームしてくれているがうまくいかない。
つらいね。
ウメ君とは久しぶりのゲームだった。
今回、彼はバレットを持ってきた!
しかも電動であるw
フルオート撃てちゃいますw
写真撮っておけばよかった・・・
チームが違ったので調子はどうだったかわかりませんが
やはり重いらしく、今回のゲームでは取り回しに苦労していたようです。
途中からM4に持ち替えてた・・・
イッシー君は1月のゲーム以来か。
フィールドに到着早々迷彩服の上着忘れたとかw
でも黒いシャツだったので上着無しでプレイ。
でもなんだかその方が特殊な人たちっぽくて装備と合っていたw
それではまた~
2016年04月18日
Tコネクターへ交換、ステアーHC FET付
こんにちは、Mr.Tです。
電動ガンとバッテリーのコネクターを
従来タイプ(タミヤコネクター)からTコネクターへ交換作業を行った。
本日の写真

この日のために買い貯めたコネクター達w
前から行おうと準備はしていたが、
やるなら稼動する道具は全て対応させようと思うと・・・めんどくさい。
ついつい後回しにしていた。
しかし、コネクターの発熱、燃費低下?
通電効率向上を最近気になりだした。
ヤル気スイッチが入った!
交換するときに悩んだことは、
Tコネクター 又は ミニTコネクター どちらにするか?
コンパクトなミニも良いが
定格出力の大きいTコネクターを選択した。
というか、在庫がそちらの方が多かったw
Tコネクターは写真の通り準備していたがメーカーがバラバラ。
規格品とはいえ、接続できるか確認してみた。
いくつかはめ込めない端子があった。
安いヤツはだめなのか?・・・・
良く見ると、オス側にある板バネのふくらみが
大きいのと小さいのがあった。
大きすぎると入らない。
ペンチ等で1回つぶして調整した。
スムーズに入るようになる。
今後使っていくうちに緩くなるかもしれないが
その時は交換か、板バネのふくらみを再び曲げ直して使うかが必要だろう。
まずは充電器側と変換コネクター製作。


上から
充電器→Tコネクター(オス) バッテリー充電用 1セット
変換コネクター Tコネクター(オス)→タミヤコネクター(メス) 2セット
タミヤコネクター(オス)→Tコネクター(メス) 2セット
2セット作ったのは、自宅用とゲーム持ち出し用。
これでバッテリーを貸し借りしてもどちらでも対応できるかな。
電動ハンドガン用充電コネクター
これは元々タミヤ ラージコネクターだったのでタミヤ ミニコネクターへ変えた。
一番下はTOP EBB用に買ったミニTコネクター
これも充電器側をTコネクターへ変えた。
バッテリーのコネクター交換

ピン抜きで外してみたらかなり磨耗?スパークで溶けてた?
かなり端子が細くなっていた。
これじゃあ通電効率は悪いはずだ。

通常持って行く5個を交換した。
銃のコネクター交換
MC51

MP5K

SG-1

HK416


コネクター交換時に、追加でストックパイプ内にヒューズ取り付け。
最初にDTMを取り付けたとき、
DTMにヒューズが付いていたのでバッテリー側にはヒューズを入れなかったが、
ズイマー氏や、先日のGARDENフェスでBigOutの社長より
入れた方が良いと教わったので今回取り付けた。
DTMに30Aヒューズが入っているので、外側には25Aヒューズにした。
MK46(MINIMI)

M4 S-SYSTEM

ステアーHC

こいつもコネクター交換しようとした時、
こいつのメカボックスは未改造。
FETも付いていないのでスイッチ焼けが酷くなるな~と考える。
じゃあついでにFET付けることにした。

手書きですw
ノーマルの回路イメージ。
ここから・・・

このようにしたい。
元の配線を流用する。


モーター端子+、-両方とも配線を外す(ハンダ付けされてた)
フルオート端子に付いているバッテリーとモーターからきている配線を外す
セミオート端子からきている配線2本は外さない。
モーター(+)からフルオート端子に使われていた配線を
モーター(-)からFET-Dへ接続する。
バッテリー(+)からフルオート端子に使われていた配線を
バッテリー(+)からモーター(+)へ接続する。
ヒューズホルダー内からフルオート端子へ信号線を接続する(黄色配線)
バッテリー(-)からFET-Sへ接続する。
FET-Gからフルオート端子へ信号線を接続する(黄色配線)
最後にTコネクターへ交換した。
作動確認良好!
元へ戻す。
ステアーの中は空間が多いのでFETをつっこむスペースは余裕だった。
変換ケーブル系7個
バッテリー5個
銃7丁
交換完了・・・疲れた~
しかし、まだ1丁残っている。
Tactical AK
こいつはDTM3を組み込み予定なので
後日じっくりたっぷり弄り回す予定~
それではまた~
電動ガンとバッテリーのコネクターを
従来タイプ(タミヤコネクター)からTコネクターへ交換作業を行った。
本日の写真
この日のために買い貯めたコネクター達w
前から行おうと準備はしていたが、
やるなら稼動する道具は全て対応させようと思うと・・・めんどくさい。
ついつい後回しにしていた。
しかし、コネクターの発熱、燃費低下?
通電効率向上を最近気になりだした。
ヤル気スイッチが入った!
交換するときに悩んだことは、
Tコネクター 又は ミニTコネクター どちらにするか?
コンパクトなミニも良いが
定格出力の大きいTコネクターを選択した。
というか、在庫がそちらの方が多かったw
Tコネクターは写真の通り準備していたがメーカーがバラバラ。
規格品とはいえ、接続できるか確認してみた。
いくつかはめ込めない端子があった。
安いヤツはだめなのか?・・・・
良く見ると、オス側にある板バネのふくらみが
大きいのと小さいのがあった。
大きすぎると入らない。
ペンチ等で1回つぶして調整した。
スムーズに入るようになる。
今後使っていくうちに緩くなるかもしれないが
その時は交換か、板バネのふくらみを再び曲げ直して使うかが必要だろう。
まずは充電器側と変換コネクター製作。
上から
充電器→Tコネクター(オス) バッテリー充電用 1セット
変換コネクター Tコネクター(オス)→タミヤコネクター(メス) 2セット
タミヤコネクター(オス)→Tコネクター(メス) 2セット
2セット作ったのは、自宅用とゲーム持ち出し用。
これでバッテリーを貸し借りしてもどちらでも対応できるかな。
電動ハンドガン用充電コネクター
これは元々タミヤ ラージコネクターだったのでタミヤ ミニコネクターへ変えた。
一番下はTOP EBB用に買ったミニTコネクター
これも充電器側をTコネクターへ変えた。
バッテリーのコネクター交換
ピン抜きで外してみたらかなり磨耗?スパークで溶けてた?
かなり端子が細くなっていた。
これじゃあ通電効率は悪いはずだ。
通常持って行く5個を交換した。
銃のコネクター交換
MC51
MP5K
SG-1
HK416
コネクター交換時に、追加でストックパイプ内にヒューズ取り付け。
最初にDTMを取り付けたとき、
DTMにヒューズが付いていたのでバッテリー側にはヒューズを入れなかったが、
ズイマー氏や、先日のGARDENフェスでBigOutの社長より
入れた方が良いと教わったので今回取り付けた。
DTMに30Aヒューズが入っているので、外側には25Aヒューズにした。
MK46(MINIMI)
M4 S-SYSTEM
ステアーHC
こいつもコネクター交換しようとした時、
こいつのメカボックスは未改造。
FETも付いていないのでスイッチ焼けが酷くなるな~と考える。
じゃあついでにFET付けることにした。
手書きですw
ノーマルの回路イメージ。
ここから・・・
このようにしたい。
元の配線を流用する。
モーター端子+、-両方とも配線を外す(ハンダ付けされてた)
フルオート端子に付いているバッテリーとモーターからきている配線を外す
セミオート端子からきている配線2本は外さない。
モーター(+)からフルオート端子に使われていた配線を
モーター(-)からFET-Dへ接続する。
バッテリー(+)からフルオート端子に使われていた配線を
バッテリー(+)からモーター(+)へ接続する。
ヒューズホルダー内からフルオート端子へ信号線を接続する(黄色配線)
バッテリー(-)からFET-Sへ接続する。
FET-Gからフルオート端子へ信号線を接続する(黄色配線)
最後にTコネクターへ交換した。
作動確認良好!
元へ戻す。
ステアーの中は空間が多いのでFETをつっこむスペースは余裕だった。
変換ケーブル系7個
バッテリー5個
銃7丁
交換完了・・・疲れた~
しかし、まだ1丁残っている。
Tactical AK
こいつはDTM3を組み込み予定なので
後日じっくりたっぷり弄り回す予定~
それではまた~
Posted by Mr.T
at 07:58
│Comments(0)
│武器│カスタム│マルイ MC51│VFC HK416│A&K Mk46(MINIMI)│マルイ MP5K│マルイ SG-1│マルイ ステアーHC│マルイ M4 S-SYSTEM
2016年04月13日
ゲーム行ってきた No52
こんにちは、Mr.Tです。
4/10 GARDENフェスに行ってきた。
3月上旬、いつものように同好会長より連絡で有志参加の確認がきた。
イベントゲームなのでお祭りゲームになるのは確実だが、
ショップ出展も多いし、
今回は職場の仲間よりイワ君が参加したいとのことで
じゃあ行くか!w のノリで参加することにした。
ゲーム開催数日前、
たまたま社内食堂で同好会長と会った。
会長「オレいけないんで、当日はよろしくお願いしますw」
えええぇぇぇぇぇ!!!!マジかw
若干不安を感じながら当日になる。
混雑がかなり予想されるので早めに家を出発。
8時過ぎに着くも駐車場は1/3は入っていた感じ。
みんな早いな~開場7時半からだよ?ww
同好会メンバーもこの時2名いた。
早いなw でも1番乗りはさびしいのでありがたかった。
雑談しながら準備する。
今回は、事前申し込みで受付票がないと参加できない。
チーム参加扱いで席も指定だったので座れないことはなかった。
チーム分けも事前申し込み時点で運営より行われていたので
ルール説明後にチーム分けを行うことはなかった。
指定席にカラーテープが置いてあり、それがマーカーだった。
受付はスムーズに終わり、
弾速確認も混雑は無く、レンジも普通に使えたのでHOP調整も済んだ。
準備完了後も時間がかなりある。
混雑を予想していたが、運営が上手く行っているのかな。
本日の写真

この日持っていた道具は、いつもの2丁と電動G18C、ハイキャパ4.3
モスカートとピストルグレネードランチャーも久しぶりに投入。
予備でMP5K、VSRを持って行ったが車から降ろさなかった。
席は確保できているが、荷物置き場があまり無いと考え、
空き地にシート敷いてバックなどの荷物を置き、
キャンプ椅子もこの日久しぶりに投入。

席にナナフシの子がいたw
かわいいですなw
セフティーの端にある木に逃がした。
みんなとショップ巡りをする。
イベントでのショップの醍醐味は、特別価格でアレコレ売ってる。
まず目についたのが、
ショットガンシェルキーパー。
今年はガスショットガン(M870)を活躍させたいなぁ~と思っていたので購入。
エアコキのショットガンもほしくなってくるねw
次にみんなでリフレックスフィットキャップを試着。
最初たかが帽子だろ?と思ったが、
被ってみると・・・凄いフィット感!
私も含めみんなで買ったw

ステッカーも頂いたw
BigOutさんの所へ行った。
ちょうどMC51を持っていたので「G3にも入りいますよ~」と言われる。
VFCのHK416に入れさせてもらってますよ~的な話をしつつ、
DTM組み込み済み次世代AKを撃たせてもらう。
物欲が最高潮に達するw
DTM3のお値段をみると特価!
購入してしまったw
ステッカーをおまけでもらう。
ゴールデンウィーク頃にTactical AKへ組み込みですなw
運営の所へ行って弾も買う。
先日通販で補充したばかりだが安いと買いたくなる。
アナウンスで重量弾の宣伝もやっていたので聞くと在庫あり。
G&G バイオ弾 0.33g 2000発

試しに買ってみた。
普通のフィールドじゃ使用不可ですな。
後日、ゆっくり試射してみてレビューしてみたい。
はたして私の銃でHOPかけれるのか?
席に戻るとフィールドマスターさんが
今日のイベントで特別ゲスト
元イスラエル陸軍特殊部隊のアヴィマザルト氏の
無料レクチャー参加しませんかと回ってきた。
レクチャーの時間は1時間で、
ゲーム中に別フィールドで行うのでゲームに出れない。
どうするか悩む・・・
するとイワ君がすんなり行く!と言う。
続いて数人参加するとなり、
サバゲーも良いが、こんな機会はそうそう無いと思い
私も参加することにした。
開会式とルール説明が始まる。
この日の参加者は200名以上!
先日のbeamを軽く越えてる。
この日は4チームに色分けし、2チームごとにゲームが進む。
ゲームが始まる。
1ゲーム目開始の時間にレクチャーも始まった。
バディを決める。
イワ君と組む。
最初は説明から。
銃の種類とターゲットの状況に分けた考え方。
銃の種類
ハンドガン、ショットガン、マシンガン、ライフル、スナイパーライフル
ターゲットの状況
静止している、ゆっくり動いている、早く動いている
自分と相手の持っている武器の性能とターゲットの状況を考えて戦いを組み立てる?
というような話だった。
次に構え方、方向変換の仕方、移動時の銃の保持の仕方などなど。
実際に号令を受けながらやった。
レクチャー人数も30名でそれなりに多いし、1時間ほどじゃレクチャーも限界があるな、と思った。
教官のアヴィ氏も初級コースと言っていたし。
でもまあ、こういうことって、
レクチャー後にどれだけ自主練習したかが重要だと思う。
受講したから終わりじゃない。
それと、サバゲー的には使う機会の無い内容もあったが、
知識として知ることは良いことだと思うし、
撃った後の反動を意識した構え方とか、エアーソフトガンじゃ意味が無いが
他人がみたら超カッコイイので実践したくなったw
HITする、されない、ということばかりにこだわるのも良いけども、
見た目のかっこよさにもこだわりたくなった。
レクチャーも無事終わり、ゲームに参加する。
GARDENは、森林フィールドだがブッシュがもの凄く濃いw
beamと比べたらGARDENは超ジャングルですw
見通しが凄く悪いのに大人数というデンジャラスなゲームだった。
しかもカウンター戦でスタートポイントと復活カウンターポイントが違うというゲームだった。
レクチャー後の途中参加なので最初戸惑った。
お互いのスタート地点が近くなのか開始直後戦闘が始まる。
流れ弾が多いので注意が必要だった。
笹薮のようなものが多いので、隙間からお互い少し見えるが
撃ち合っても弾が通らないw
ギリーフードと銃に偽装するか悩んだが、やらなかった。
マーカーがテープだったのでギリーフードに巻きつけにくいのと、
弾幕戦になりそうだったので偽装とかどうでもよくなった。
1ゲーム20分で、やる前は少し長いかと思ったが、
人が多いしカウンター戦なので丁度良かったかもしれない。
この日は天気も良く、気温も上がってきたので汗もかいた。
ガスブロのハイキャパ4.3を試射してみて撃てたのでゲーム中もって行ったが
午後の後半では重いので電動G18Cに変えた。
モスカートとピストルグレネードランチャーは何度か撃ってみたが
ブッシュ濃すぎてネタウェポンだったw
参加者でコスプレな方がいた。
他の参加者はペリカンケースを保有している人が多く、
ガチゲーマー的な雰囲気の人が多い中、かなり目立っていたw
同じチームではなかったが、対戦はした。
万歳突撃だったw
集中砲火を浴びていたww
そしてHITコールし、カウンター押して復活後、同じルートで突撃・・・以下略。
うあ、色々すげぇぜw
でもこの日1番ゲームを楽しんでいたのは彼らだと思った。
午後になりゲームが進むと疲れが出てくるし
人数多いカウンター戦だと膠着した戦いが多くなる。
彼らはそんなのお構いなしで突撃だった。
雄叫びがフィールドに響くw
ファイナルゲーム。
2チームvs2チームの混成チームで戦うことになった。
彼らと一緒になった。
弾幕戦になっていたのでどうしようか?と考えてたとき
俺達も突撃やろうぜ! というノリになったw
元気をもらったw
お祭りゲームは楽しまないとねw
ゲームが終わり、お待ちかねジャンケン大会が始まる。
いつも景品無しで終わっているので何かゲットしたかった。
しかし、この日の景品は多かったw
銃などの高額品はそれなりの量だが、
ワッペン類が凄く多かった!
・
・
・
ワッペンを手に入れたw
持ってないヤツだったのでコレクションが増えたw
帰宅後、雑談話を思い出した。
イベントショップで新しいリポバッテリーの性能体験をやっていた話。
放電性能が良いのか、セミのキレが良くなったと体験者が話していた。
バッテリーの性能も日々進化しているんだと思いつつ、
今は持っているバッテリーがダメになるまで買い替えはしばらく行わない予定なので
通電効率を上げるにはコネクター交換しかない。
バッテリーと銃の接続を、タミヤコネクターからTコネクターへ交換することにした。
前から交換用に端子は買ってはいたが、
面倒なので後回しにしてましたw
実行に移すときがきたか?!
それではまた~
4/10 GARDENフェスに行ってきた。
3月上旬、いつものように同好会長より連絡で有志参加の確認がきた。
イベントゲームなのでお祭りゲームになるのは確実だが、
ショップ出展も多いし、
今回は職場の仲間よりイワ君が参加したいとのことで
じゃあ行くか!w のノリで参加することにした。
ゲーム開催数日前、
たまたま社内食堂で同好会長と会った。
会長「オレいけないんで、当日はよろしくお願いしますw」
えええぇぇぇぇぇ!!!!マジかw
若干不安を感じながら当日になる。
混雑がかなり予想されるので早めに家を出発。
8時過ぎに着くも駐車場は1/3は入っていた感じ。
みんな早いな~開場7時半からだよ?ww
同好会メンバーもこの時2名いた。
早いなw でも1番乗りはさびしいのでありがたかった。
雑談しながら準備する。
今回は、事前申し込みで受付票がないと参加できない。
チーム参加扱いで席も指定だったので座れないことはなかった。
チーム分けも事前申し込み時点で運営より行われていたので
ルール説明後にチーム分けを行うことはなかった。
指定席にカラーテープが置いてあり、それがマーカーだった。
受付はスムーズに終わり、
弾速確認も混雑は無く、レンジも普通に使えたのでHOP調整も済んだ。
準備完了後も時間がかなりある。
混雑を予想していたが、運営が上手く行っているのかな。
本日の写真
この日持っていた道具は、いつもの2丁と電動G18C、ハイキャパ4.3
モスカートとピストルグレネードランチャーも久しぶりに投入。
予備でMP5K、VSRを持って行ったが車から降ろさなかった。
席は確保できているが、荷物置き場があまり無いと考え、
空き地にシート敷いてバックなどの荷物を置き、
キャンプ椅子もこの日久しぶりに投入。
席にナナフシの子がいたw
かわいいですなw
セフティーの端にある木に逃がした。
みんなとショップ巡りをする。
イベントでのショップの醍醐味は、特別価格でアレコレ売ってる。
まず目についたのが、
ショットガンシェルキーパー。
今年はガスショットガン(M870)を活躍させたいなぁ~と思っていたので購入。
エアコキのショットガンもほしくなってくるねw
次にみんなでリフレックスフィットキャップを試着。
最初たかが帽子だろ?と思ったが、
被ってみると・・・凄いフィット感!
私も含めみんなで買ったw
ステッカーも頂いたw
BigOutさんの所へ行った。
ちょうどMC51を持っていたので「G3にも入りいますよ~」と言われる。
VFCのHK416に入れさせてもらってますよ~的な話をしつつ、
DTM組み込み済み次世代AKを撃たせてもらう。
物欲が最高潮に達するw
DTM3のお値段をみると特価!
購入してしまったw
ステッカーをおまけでもらう。
ゴールデンウィーク頃にTactical AKへ組み込みですなw
運営の所へ行って弾も買う。
先日通販で補充したばかりだが安いと買いたくなる。
アナウンスで重量弾の宣伝もやっていたので聞くと在庫あり。
G&G バイオ弾 0.33g 2000発
試しに買ってみた。
普通のフィールドじゃ使用不可ですな。
後日、ゆっくり試射してみてレビューしてみたい。
はたして私の銃でHOPかけれるのか?
席に戻るとフィールドマスターさんが
今日のイベントで特別ゲスト
元イスラエル陸軍特殊部隊のアヴィマザルト氏の
無料レクチャー参加しませんかと回ってきた。
レクチャーの時間は1時間で、
ゲーム中に別フィールドで行うのでゲームに出れない。
どうするか悩む・・・
するとイワ君がすんなり行く!と言う。
続いて数人参加するとなり、
サバゲーも良いが、こんな機会はそうそう無いと思い
私も参加することにした。
開会式とルール説明が始まる。
この日の参加者は200名以上!
先日のbeamを軽く越えてる。
この日は4チームに色分けし、2チームごとにゲームが進む。
ゲームが始まる。
1ゲーム目開始の時間にレクチャーも始まった。
バディを決める。
イワ君と組む。
最初は説明から。
銃の種類とターゲットの状況に分けた考え方。
銃の種類
ハンドガン、ショットガン、マシンガン、ライフル、スナイパーライフル
ターゲットの状況
静止している、ゆっくり動いている、早く動いている
自分と相手の持っている武器の性能とターゲットの状況を考えて戦いを組み立てる?
というような話だった。
次に構え方、方向変換の仕方、移動時の銃の保持の仕方などなど。
実際に号令を受けながらやった。
レクチャー人数も30名でそれなりに多いし、1時間ほどじゃレクチャーも限界があるな、と思った。
教官のアヴィ氏も初級コースと言っていたし。
でもまあ、こういうことって、
レクチャー後にどれだけ自主練習したかが重要だと思う。
受講したから終わりじゃない。
それと、サバゲー的には使う機会の無い内容もあったが、
知識として知ることは良いことだと思うし、
撃った後の反動を意識した構え方とか、エアーソフトガンじゃ意味が無いが
他人がみたら超カッコイイので実践したくなったw
HITする、されない、ということばかりにこだわるのも良いけども、
見た目のかっこよさにもこだわりたくなった。
レクチャーも無事終わり、ゲームに参加する。
GARDENは、森林フィールドだがブッシュがもの凄く濃いw
beamと比べたらGARDENは超ジャングルですw
見通しが凄く悪いのに大人数というデンジャラスなゲームだった。
しかもカウンター戦でスタートポイントと復活カウンターポイントが違うというゲームだった。
レクチャー後の途中参加なので最初戸惑った。
お互いのスタート地点が近くなのか開始直後戦闘が始まる。
流れ弾が多いので注意が必要だった。
笹薮のようなものが多いので、隙間からお互い少し見えるが
撃ち合っても弾が通らないw
ギリーフードと銃に偽装するか悩んだが、やらなかった。
マーカーがテープだったのでギリーフードに巻きつけにくいのと、
弾幕戦になりそうだったので偽装とかどうでもよくなった。
1ゲーム20分で、やる前は少し長いかと思ったが、
人が多いしカウンター戦なので丁度良かったかもしれない。
この日は天気も良く、気温も上がってきたので汗もかいた。
ガスブロのハイキャパ4.3を試射してみて撃てたのでゲーム中もって行ったが
午後の後半では重いので電動G18Cに変えた。
モスカートとピストルグレネードランチャーは何度か撃ってみたが
ブッシュ濃すぎてネタウェポンだったw
参加者でコスプレな方がいた。
他の参加者はペリカンケースを保有している人が多く、
ガチゲーマー的な雰囲気の人が多い中、かなり目立っていたw
同じチームではなかったが、対戦はした。
万歳突撃だったw
集中砲火を浴びていたww
そしてHITコールし、カウンター押して復活後、同じルートで突撃・・・以下略。
うあ、色々すげぇぜw
でもこの日1番ゲームを楽しんでいたのは彼らだと思った。
午後になりゲームが進むと疲れが出てくるし
人数多いカウンター戦だと膠着した戦いが多くなる。
彼らはそんなのお構いなしで突撃だった。
雄叫びがフィールドに響くw
ファイナルゲーム。
2チームvs2チームの混成チームで戦うことになった。
彼らと一緒になった。
弾幕戦になっていたのでどうしようか?と考えてたとき
俺達も突撃やろうぜ! というノリになったw
元気をもらったw
お祭りゲームは楽しまないとねw
ゲームが終わり、お待ちかねジャンケン大会が始まる。
いつも景品無しで終わっているので何かゲットしたかった。
しかし、この日の景品は多かったw
銃などの高額品はそれなりの量だが、
ワッペン類が凄く多かった!
・
・
・
ワッペンを手に入れたw
持ってないヤツだったのでコレクションが増えたw
帰宅後、雑談話を思い出した。
イベントショップで新しいリポバッテリーの性能体験をやっていた話。
放電性能が良いのか、セミのキレが良くなったと体験者が話していた。
バッテリーの性能も日々進化しているんだと思いつつ、
今は持っているバッテリーがダメになるまで買い替えはしばらく行わない予定なので
通電効率を上げるにはコネクター交換しかない。
バッテリーと銃の接続を、タミヤコネクターからTコネクターへ交換することにした。
前から交換用に端子は買ってはいたが、
面倒なので後回しにしてましたw
実行に移すときがきたか?!
それではまた~