スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年08月17日

北海道遠征 その1

こんにちは、Mr.Tです。

12日から15日まで北海道に遠征してきましたw
普通は旅行と書くところですが
サバゲーマーな私の場合、観光よりサバゲー目的で行くというww
でもこれにはちゃんと理由があるのです。

去年、北海道より友人の野獣殿が関東遠征にきてくれた。
そのとき「今度はこっちから行くぜw」と約束したのだった。
男の約束は守るもの!
しかし、色々調べるとけっこう手間がかかることが判明。

1,移動手段
2,宿泊先
3,道具はどうやって持っていく?
4,ゲームする場所の日程を合わせれるか?
5,資金の問題

いつも軽く遊びに来いよ~と人には言ってたけど
実際色々考えることがある。

移動手段は、茨城空港から新千歳空港までいける。
現地での移動は野獣殿にお願いした。
私の休暇取得の時期とサバゲーフィールドの日程をみつつ
6月中旬ごろに航空券の予約をとるが・・・
すでに割引券はなく、通常のしかない。
それでもなんとか往復の予約を取れたのでよしとした。

次に宿泊先は野獣殿の家に泊めてもらうことした。
ありがたい、友人は大事です。

道具は持っていける量でもないし、
飛行機にも持ち込めないので送ることになる。
野獣殿が来たときはカッコ良いハードガンケースとダンボール箱で来たが、
残念ながら私はハードガンケースを持っていない。
一時期ペリカンケースでも買おうか悩んだが・・・お高い。
ダンボール箱で送るしかないが、
銃の長さ的に2分割ぐらいにしないと収まらない。
それでもけっこう大きな箱ではないとムリだ。
結果、クロネコヤマトの1番大きい箱だと収まることがわかり、
2箱買って送ることにした。

迷彩服、ゴーグル、ブーツ、その他小物類。
銃はHK416、MC51、ハイキャパ4.3
簡易整備用に工具類とソフトガンケースを折り曲げて収納した。
あとは着替えとお土産も入れる。

12日、当日は朝食を食べて空港へ向かう。
空港の駐車場がほぼ満車で端っこのジャリ駐車場に誘導される。
茨城空港は駐車無料だし、この時期はこんなものなのか。

受付をする。
実は飛行機初めてであるw
今まで電車か車、フェリーでしか移動したことが無かった。
クレジットカード払いなので、
受付機にカードを読み込ませると、乗る便と私の名前が出る。
その後、席を選び、荷物預けるかどうかの確認後にチケットが出てくる。
すげぇ~ハイテク(死語w)だな。

搭乗時間まで時間があったので土産物屋をぶらぶらして時間を調整。
搭乗受付に行く。
先日、新千歳空港で搭乗すり抜け事件があったので
どんな風になっているのか興味があった。

カゴに手荷物や金属類、財布、鍵などを入れて係りに渡す。
ゲート前で係りの人と話す。
私は初めてだったのでベルトのバックルは大丈夫か聞いた。
そんな大きな金具ではないので大丈夫だろうと言われゲート通過。
手荷物の方もすんなり通過。
まあ、当たり前なことだけどちょっと緊張したw

でもまあ、通過して思ったことは、これですり抜けムリだと。
対策後なのかもしれないが、コレで行くってかなり強引だな。
茨城空港はしっかりしていた。

搭乗は少しまった。
ポケモンGoのスポットあったので時間つぶしはできた。
搭乗が開始される。
最初は小さい子連れなど。次に窓側席の人など。
最後に残り全員という感じ。
航空機の入り口は狭くて1箇所しかない。
順番考えないと狭くて混乱してダメだ。
私は通路側席だったので最後の方に搭乗した。
ターミナルから外を歩いて乗る。
おお~こいつに乗るのか~とちょっとワクテカしたw
手荷物を収納し席に着く。案外狭いw
昔の0系新幹線の席みたい。もしくは古めの観光バスぐらいか。
携帯電話の電源を切り、搭乗員の説明を聞く。
うぁ、昔の某ドラマのことを思い出したw
とはいえ、手馴れていてドラマのような演技臭さはなかったのはさすがだ。

離陸する。
結構ゆれる。
上昇中や雲の中を飛んだりするとガタガタ、上下にゆれるが
気分は悪くならずにすんだ。
昔、フェリーに乗ったとき、ゆれと関係ないほうに頭を動かすと速攻で具合が悪くなった。
ゆれに頭を合わせると酔わない。
正面を向いてヘッドレストに頭を密着させる。

1時間半のフライトはちょっと長く感じたが初めての飛行機は面白い。

本日の写真

ガラスに影が写ってたw

到着後、搭乗者出口に野獣殿がすでに待っていてくれた。
さすがだぜw
積もった話をしつつ飯を食い、彼の家に向かい、事前に送っていた荷物は無事到着していた。

到着した日の夜は、以前に一緒に仕事した方や同期が飲もう誘ってくれた。
ありがたいことです。
久しぶりの再開と昔話、最近のことなど、話は尽きなかった。
宴会も終わり野獣殿の家に戻る。
歩いていける範囲に店が多いのが良いね~

次の日、13日は室内型フィールドに行くことになっていた。
なので私はハンドガンと装備を準備する。
初速上限の問題でHK416やMC51は使えない。
こちらの室内フィールドは初速80m/s以下(0.2g弾限定)のためである。
ハイキャパ4.3は、先日HOP関係をいじったが、
自宅の狭い範囲でしか試射していない。
ちゃんとした試射レンジで撃ってみたかった。
しかし、もしものことを考えてハイキャパ5.1のスライドだけ持参していた。
4.3がダメな場合交換用である。

話が長くなった。
続く~


  

Posted by Mr.T  at 10:26Comments(0)遠征

2016年08月07日

マルイ ハイキャパ4.3 修理とカスタム

こんにちは、Mr.Tです。

前回のゲームで調子の悪かったハイキャパ4.3を調べることにした。

本日の写真


早速スライド部分解。


チャンバー部分解

ん? なにか取れてるぞ。
HOPダイヤルの軸が折れてるwww

そりゃHOPも安定しないはずだ。

このハイキャパ4.3
前回はリコイルスプリングガイドの割れがあったし、
あちこち壊れて残念な感じだ。

折れた軸をなんとか直すことも考えたが、
命中精度に関係する部分なので
社外品の強化パーツが無いか調べる。

なにやら真鍮で造られた物があるみたい。
アルミ製のもあったが変形や亀裂は懲り懲り。
早速通販してみた。


通販するなら1個買うのも4個買うのも送料同じだぜw
ということでついでに色々買ってみた。


お目当てのチャンバー。

前に東京に買い物行ったときに気になってたライトウェイトブリーチ。
ハイキャパ5.1の時は調整で手間取ったので精度の良さそうなものを選んだ。

ローディングノズルの強化リターンスプリング。
気にしたことがなかったが、色々カスタムパーツに変えるのでついでに試しで買ってみた。

ライラクスのリコイルスプリングガイドとスプリング等のセット。
エクストリームのパーツも良いが、共食いを解消したかったのでコイツも購入。

うはぁw
この4品だけでもう1丁新品の銃買えておつりが来るよ!
ハンドガンのパーツは、本体の値段が低い分、割高に感じる。
今回買う前に調べてみたがあまり情報が無い・・・
電動ガンと比べるとこの分野はまだ非公開か、やっている人が少ないのか?
そもそも撃つたびにガス圧が変化して一定の条件ではなくなるガスガンのパーツは、
なかなか効果をみるのが難しい。
人柱を覚悟しないとなぁ・・・




Anvil マルイハイキャパシリーズ 真鍮Hop Upチャンバー
凄く精度の高い完成度ですな。


付属のチャンバーラバーの中は2点HOPになっていた。


内側はこのようになっていた。
純正と違い、一部溝のようになっているところがあった。
HOPダイヤルの軸部分にゴムパッキンが付属している。
これはダイヤルが射撃の振動で動かないように防止する物のようです。

さっそく組み立ててみた。
チャンバーラバーは付属品を使わず、
VSRで使ったPDIのWホールドチャンバーパッキンを組み込んでみた。

HOPダイヤルを回してみた。
むぅ、せっかくの切れ込みが閉じて2点HOPになていない。

VSRのときもそうだが、Wホールドチャンバーパッキンはとても良い出来なのだが
ゴムが柔らかくて変形しやすくて組み込は注意が必要だし、
HOP押し下げアームが2点式だと、内側が綺麗な2点式HOPにならないというw

VSRでやった平面化することを思いつく。


パテでHOPアームの隙間を無くす。



パテが固まってからヤスリ等で形を整える。




銀テープを張って表面保護。


再度組み込んで確認。
今度は綺麗に2点に分かれた。


リコイルスプリング

上がエクストリームの物。
下が今回買ったライラクスの物。
ライラクスのリコイルスプリングガイドは、
表面が無電解テフロンニッケルメッキされているそうで、
触ってみるまではよくわからん宣伝文句だったが、
取り出してみるとこれがツルツルでよく滑るw
なるほどね~と関心しました。


ライトウェイトブリーチ

左が純正のブリーチにライラクスのダイナピストンヘッド取り付けた物。
右が今回買ったAnvil マルイ ハイキャパシリーズ CNCアルミライトウエイトブリーチ。

Anvilの物はとても綺麗で仕上げも良い。

黒色の物も商品としてあるようだが、どこも在庫無しなのでシルバー購入しました。

ライトウェイトブリーチを組み込むとき、
AIP ハイキャパ/1911 120%ローディングノズルスプリングセットも入れる。
このスプリングを入れると、
スライドを引いた時に、ノズルが純正と違い勢い良く後方へ引き込まれるようになった。


全て組み込んで作動確認してみた。
結果、動きはとてもスムーズで調整しなくてすんだ。
ハイキャパ5.1のときはほんと、かなりアレコレ削ったりして疲れた・・・
ポン付けで良いというのはラクだ。

気になる命中精度だが、室内でしかまだ試せていない。
5mほどの距離でマルイ プロキャッチターゲット に撃ってみたが、
HOPアームやチャンバーパッキンが純正のハイキャパ5.1とあまり差は無かった。
まあ、野外でHOPかけながら弾道みないとなんともいえない。
とりあえず、カスタムして極端な命中性能低下は無いようです。


ハイキャパ4.3に組み込み中のパーツ

ACE研究所 参式滑空銃身94.5mm Hi-CAPA 4.3用
PDI Wホールドチャンバーパッキン(ハンドガン/VSR)
Anvil マルイハイキャパシリーズ 真鍮Hop Upチャンバー
Anvil マルイ ハイキャパシリーズ CNCアルミライトウエイトブリーチ
ライラクス Hi-CAPA4.3 リコイルスプリングガイド&ショートストロークリコイルスプリング
AIP ハイキャパ/1911 120%ローディングノズルスプリングセット


次回のゲームで確認しよう~

それではまた~

  

Posted by Mr.T  at 05:39Comments(0)カスタムマルイ ハイキャパ4.3

2016年08月03日

ゲーム行ってきた No56

こんにちは、Mr.Tです。
私が青森から茨城へ転勤してきて3年が経った。
あっというまに過ぎた。


同好会の貸切ゲームでよく一緒にプレイする
マスターKが今回転勤することに。
送別会ゲームが行われることになった。

こりゃ絶対行かなくちゃ!!
ということで

7/23 ピースキーパーへ貸切ゲームに行ってきた。

今回のフィールドは埼玉の西の方にあり、
茨城県在住の私としては遠い。
埼玉県フィールド初プレイになった。

職場からはイワ君とマサ君が一緒に参加。
マサ君は最近やっと車が手に入ったので
みんな現地集合となった。

グーグル先生で調べると高速道路をフル活用で2時間ぐらい?
高速道路代金もけっこうなお値段にww
まあ、半分ドライブだと考えることにした。

途中外環自動車道で渋滞。
到着は遅れ、9時半頃に現地についた。
イワ君とマサ君はまだきてない。
速攻で準備を進め、
10時に挨拶とルール説明などが行われた。
イワ君到着。
ふぅ~ちょっと心配したぜw

会長達もきた。
ほぼ面子はそろったな・・・
マサ君がこない。
会長が連絡をとる。
どうやらカーナビの設定ミス(距離検索)で下道をきているらしい。
昼過ぎるごろになるのではないかとのことだった。
車買ってまだ乗りなれてないし、ナビ設定もまあ・・・
事前にグーグル先生で調べたほうが良いね。


本日の写真

ピースキーパーの駐車場とセフティーは入り口から少し奥にある。
通路があまり広くないので注意が必要だった。
駐車場のフィールド側にセフティーがあるので荷物の卸積みは凄く楽だった。

水道は無いようだった。
今回、事前情報でお湯はないと言われたのでカップ麺などはダメですな。
トイレはフィールド入り口近くに簡易トイレがあった。

試射レンジは、セフティーとフィールドの間に細長いのがあった。
フィールド内にあるのでゴーグル等は必須。
ゲーム中は使用できない。
長さは50mまで表記があった。
金属製の的は、弾が当たると音が聞こえるのでわかりやすくて良いです。


MC51とHK416、写真では見にくいがTactical AKを持って行った。


フィールド的に活躍できそうだったので M870タクティカルも準備w


ザックリとチーム分けを行った。
この日の参加者は40名前後?
ゲーム開始。
最初の2ゲームは復活あり戦だった。
まあ、フィールドになれていないのでありがたい。

ピースキーパーのフィールドは、
ベニヤ板等で作られたバリケードが数多く配置され、
フィールドマスターが監視する観戦台があり、
フィールド中央にはキルハウス的な部屋状な作りになっていた。

見通しは凄く悪い。
遭遇戦になりやすく、1~2mぐらいで撃ち合いになりやすい。
遠距離射撃よりクイックな動きが出来る近距離スキルが必須。
ハンドガンだけでも十分な気がするw

私が所属したチームは1日中相手チームに押されていた。
フィールド慣れしている人が多いのか、勢いが良いのか?
私も押し返すだけのスキルがたりないと感じだ。
まだまだだなぁ~

この日の天気は曇りで気温も猛暑ではなかったが
2ゲームやってみて、汗だくになるw

上下迷彩服だったが、上着を脱いでポロシャツに変更。
生地が薄くて涼しく、軽いので動きやすい。


12時前ぐらいにマサ君到着。
無事にこれてなによりです。
マッハで準備をする。
彼は米海兵隊装備だった。
暑いのにフル装備だw
遅れた分気合が超入ってますw


昼飯後にちょっとした余興が行われた。
ハンドガンで早撃ちですw
空き缶5個を早く倒せた人に、
マスターKより、マルイ グロック22をプレゼント!
おお~こりゃ燃えるぜw

空き缶から5mぐらいの距離に立つ。
後ろ向きからスタート。
マガジンを2個使う。
1個目のマガジンには3発のみ装弾。
2個目以降は何発入れててもよい。
スタート時にチャンバーに1発装填はOK。
事前練習はOKだが、本番1回のみでやり直しは出来ない。

かならずマガジン交換をしなければならない。
ちょっとタクティカルですなw
面白いw

ハンドガンのHOP調整を入念にやった。
持って行った物は、
ハイキャパ5.1
ハイキャパ4.3
グロック18C
Hogwards G17 SAI-T1
毎回沢山持ってきてますなぁw

ハイキャパをメインで持って行ったが
撃って見ると5.1はインナーバレルをライラクスのパワーバレルにしていたが
初速も命中精度も普通だった。
4.3の調子がおかしい。
数発に1回HOPが無い状態で発射されぜんぜん飛ばない。
Hogwards G17はたまには外で撃ちたいから持っていたが
正確な早撃ちできるような性能ではない。さすが海外製w
色々撃ち比べた結果、
グロック18Cで早撃ちをやってみることにした。
トリガーストロークは長いがはっきりした感触があって引きやすいし、
スライド後退量をショートストロークにしているので
キックバックも弱くぶれにくいのが決めてだった。

人が練習しているのを見る。
やり方を観察した。
練習しようか迷ったが、
余興なのでガチ練習しないでいくことにした。

次に本番が始まる。
またまた先にやっている人の観察をするw
なかなか缶が倒れない。
スチール缶もあったので、重いからなのか?
当たった場所が悪いのか、
弾が0.2gなのかもしれない。
みんな結構連射して倒していた。

あとマガジン交換に結構手間取っている。
まあ、ガチでハンドガン戦なんてあまりやらないし
長物のライフルより不慣れなのかもしれない。

イワ君はマルイ グロックだったが
マガジン交換で手間取り失敗した。
マガジンがちゃんとロックしなかったようだ。
マルイ グロックは、マガジンキャッチが樹脂なため
使っていくうちに変形させやすいのか
私の18Cもマガジン入れるときに「むにゅ~」と変な入り方するときがあった。
今はKM企画の金属製に変えている。

人の観察を終え、本番やってみた。
確実に缶を倒すことに集中した。

スタート!
最初の3発で3缶倒す。
マガジン交換、1個目をそのまま自由落下で捨てる。
2個目を入れてスライドを引いて放す。
(ショートストロークなのでスライドストップがきかないのだ)
4発目外す、5・6発目で残り2缶倒す。

13.32秒とかなんとか。
暫定1位!おお~本人もびっくりw
がしかし、その後11秒台を出す達人が現れるww
すげぇぜw

私は狙いすぎて撃つのに時間かかりすぎた。
1発外したのも失敗か。
でもこういう遊びも良いですw
またどこかでやってみたいですな。

終わった後、グロック18Cのことを聞かれた。
マガジン交換後にスライド引いたのを見てショートストロークにしているのかと。
おお~w その通りですw その方も同じことをやっていて
ピン!ときたらしい。
ハンドガンのカスタムしている人が
私の周りにはいないので知っている人がいるとうれしいですねw


午後のゲームが始まる。
だんだんフィールドに慣れてきた。
しかし相手も同じ。
押されっぱなしだった。

電動ガン禁止戦が行われる。
鯖芸部のゲームみたいな感じですなw
ガスショットガンの出番です。
他の人たちはハンドガンばかりで
相手チームにM870ブリーチャーの方が1人いた。
6発モードでやってみる。
弾は一杯出て散らばるがHITできない。
射程もちょっと短すぎか。
シェル交換のときに側面に回られてやられる。
2ゲーム目、警戒されているのか速攻やられるww
M870タクティカルは狭いところだと扱いが難しい。


後半になり、イベントゲームが行われる。
トレポンvsその他w
チーム分けを行った結果、10vs30ぐらいになったw
うぁ~ムリゲーw
でもまあ、狐狩りと思えばありなのか。
こういう場合は劣勢の方が燃えるが
残念ながら私はトレポンを持っていないので、その他のチームに入る。

1ゲーム目、HK416で行くが速攻やられるw
なんてこった!仲間が多すぎて行き場所が無いぞw
2ゲーム目、MC51でいく。
ムリに前に出ない。
この日1番の良ポジションを見つける。
HITできた!
やられっぱなしで終わるところだったよ~


ゲームが終わる。
マスターKに挨拶をした。
青森!に転勤するとのこと。
うはw これも縁なのか?
3年前に私がいたところだ。
私が前いた職場にゲーム仲間がいると伝えた。
この夏、古株の仲間が転勤で減ってしまったのが残念だ。
しかし新しい世代に交代し、これまで以上に盛り上げてくれると信じているw

それではまた~

  

Posted by Mr.T  at 06:22Comments(0)ゲーム

2016年07月23日

ゲーム行ってきた No55

こんにちは、Mr.Tです。

やっとゲームに行けました~
2ヶ月以上間が開いたし、
行ったことがない所に行ってみることにした。

7/17 益子エアベースに行ってきた。

本日の写真


今回行くために、公式HPを確認した。
定例会に参加するためには電話で事前に予約しなければならなかった。
こちらも仕事の都合上、ギリギリまで確定で行けるかわからなかったので
電話するのは1週間前を切っていた時期に連絡をする。

公式HPは雰囲気よく出来ているが、
千葉あたりの大手フィールドのような細かいことがあまり書かれていない。
まあ、こまけぇことはイインダヨ!なところかな?
と、不安ありつつ行って見た。

開場は10時からというのを予約のときに確認した。
一般的なところからみると遅め。
その分、家を出発するのも遅く出来たので
まったり現地に向かう。

しかし、9時過ぎに現場近くにきてしまう。
あちゃ・・・はやくついちゃったよ。
というのも途中山道でほとんど車も信号もないw
フィールド近くにくると道が凄く狭くなる。
車1台が通るのがやっとという感じ。
対向車きたらちょっとこまるw
さらに進み、ドライブインと釣堀過ぎたところに小さい川と橋があるところまでくる。
橋の手前に看板発見!
良かった~道間違ってなかったよ~
橋を渡る。すごく狭いw 1台やっとな感じ。
慎重に進む・・・ゴス! 右後タイヤの前側エアロを橋のコンクリートにぶつけるw
あちゃ・・・ちょっとバックして入りなおして通過。
ふうぅ~難易度高いぜw

そこから未舗装道路になり、のびた草が車に触る。
かなり奥まったところにあるんだなぁ~と思いつつ進むと、
フィールドに到着した。
時間は9時半過ぎだった。ちょっと早くきすぎた。
まだ誰もいないようだった・・・が、オーナーさんがいた!
挨拶をする。
車を駐車する場所を教えてもらい、誘導もしてもらう。
駐車場はそれほど広くは無かった。
15~20台で一杯かな。
端の方、木と木の間に駐車した。
駐車場の端に簡易トイレがあった。

駐車場からセフティーへ向かう。
凄い凝った作りのセフティーだった。
公式HPをみてもらえばわかるが、
ナム戦の前線基地っぽい雰囲気という感じかな。
言い方変えればごちゃごちゃして雑然としているが、
私は古いサバゲーマーなのでこういう雰囲気好きですw

入り口からフィールドまで通路になっている右半分がセフティーになっていた。
フィールドは山と山の谷が中心になている。
谷部分には多くの小屋?バラック的なものがある。
中は薄暗く、迷路状になっていて
出会い頭で戦いになるのは確実w
左側は山の中腹までフィールド。
右側は山の上、山の峰までがフィールドになっていた。
峰の部分は開けていてバリケードが多く置いてある。
奥のほうにはステルスヘリを模したオブジェがあり、
中に入って戦うことが可能。
ブラックホークダウン戦できるぜw

スゲェぜw
ここまで気合入ったフィールドはそうそうない。

準備を進める。

今回持て行った道具は、
MC51、HK416、Tactical AK
そして初投入のHK51
HOP調整などする。

ここの試射レンジは、入り口から見て、入ってすぐの左側にあり、
山の斜面に撃つ。ターゲットは沢山置いてある。
しかし、見た感じで20mほどで近いためロングレンジの調整はできない。
斜面の上の方にも的があるが水平で調整しないと正確に出来ないかな。

準備が終わり、ゲーム開始を待っていたが、
その間きた人たちが・・・5名(付き添い含む)
少ないぞww

11時からゲーム開始となったが、
オーナーさんも一緒にプレイすることで
3vs3でチームデスマッチ戦となった。

ゲームルールがちょっと特殊だった。
HITしたら立って手を挙げて、10秒したらその場で復活。
もし、敵と近い場合、復活した瞬間HITされるので
その時は安全な位置まで移動してOK。
ゲーム終了時、自分が何回HITされたか申告して
チームとしてHIT数が多い方が負け。

FPSゲーム等である、リスポンと同じ感覚ですかね。
オーナーさんはバトルフィールド等のゲームも好きなようなで
ゲーム好きでしたら熱いトークが出来たかもしれないw
ちなみに私はコール オブ デューティ派w
といってもModern Warfare 2からBlack Opsまでしかプレイしてないので
ニワカもいいところです。
それと1日セミオート限定ゲームだった。

ゲーム時間中、フィールドからは出れない(出る必要がない)ので
開幕HITで退場とかは無縁ですなw
1ゲーム15分ほどでやったが、時間一杯遊べるのは良いかもしれない。
その分かなり疲れる。

この日の天気は曇り。
前日に雨も降り、気温低めだが湿度がもの凄く高い。
昼頃にオーナーさんが温度調べたら23度?!
たしかに動かずにいたら涼しいが
ちょっと動くと滝のように汗が出るw

ゲーム間隔は長め。
休憩長めにしないと体力的につらいかな。

フィールドを実際遊んでみてわかったことは、
斜面の通路はかなり滑りやすい。というか1回派手にこけたw
撃つときに体を安定するのが難しい。
オーナーさんはスパイク靴はいていたのをあとで気づく。
コンバットブーツよりスパイク靴の方がフィールド的にあってるね。

バリケードが多いのでイモれるところだらけ。
なので隠れられると倒すの一苦労。
斜面の通路はほぼ一本道なので出会い頭で撃ち合いが多くなる。
この日のゲームはお互い大人の対応で
ハンドガンに切り替えて撃ち合いしてた。まあ、その方がやりやすいし面白いw

谷にある小屋群は中が真っ暗に近いので、外からだと中の様子がわからない。
気を抜いているとそこから狙い撃たれる。

フラッグやフィールド内に蚊取り線香が設置されていた。
セフティーもあった。けっこうな数を設置している。
おかげで蚊にさされることはなかった。
けっこう気を使っているんだなぁ、と思いました。


初戦ではMC51を使用。
やはりLonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーターは凄い。
HCギアをラクラク引いてくれるので
セミオートが気持ちよい。
FETだけでこの感じを出せたのは驚きだった。

次にHK51を使ってみる。
使いにくいw
BURRIS AR-332 Prism Sightが使いにくい。
フィールドに合ってないかな。
出会い頭の戦闘ではサイティングしにくい。
ドットサイトに慣れているせいかもしれない。

Tactical AK も多く使ってみた。
クイックな戦闘には使いやすい。
さすがTactical という名前だけはあるなw

オーナーさんは1日中、VSRで突撃スナイパーしていた。
ああ、私もVSRもてくればよかったよ。
少人数ゲームだし、隠れるところ沢山あるから面白そうでした。

昼休みになる。
飯は来る途中で買ったコンビニのオニギリ。
現地では調達ができない。
近所にコンビニ無しw
お湯とか電子レンジとかは無い感じ。
というか電気は発電機なので通常動かしてないみたい。
軽いアウトドアですなw

昼休み中にHK51をちょいいじる。

BURRIS AR-332 から
フロンティアオリジナル レッドドットサイト 2MOA + マルイ NEW ハイマウントベースへ。
結局ドットサイトになるのか・・・と、思いつつ調整する。

が、MC51とTactical AKで遊ぶのが楽しくて
HK51の出番無しwww

HK416もSD-33の調整と確認でゲームには使わなかった。
4丁も持っていっても結局そんなもんさw

それよりも湿度がもの凄く高く、
ちょっと銃を持ていると、持っている部分に結露する。

ゴーグルも曇るため、曇り止め塗ってみたがあまりきかない。
FAN付けていて回してるのになぁ・・・あ、電池交換してみる。
電池交換後、強力にFANが回り曇りをかなり抑制する。
ゴーグルが曇りやすいときは即電池交換ですな。


午後のゲームで問題が発生した。
参加者の1人、メッシュゴーグルのメッシュを突き抜けて中に弾が入った。
まぶたに当たったようだったが、視界が全然ダメで途中で帰宅された。

当たった当人の話だと、
メッシュの間隔が広めの物を使っていた。
自分で事前に撃ってみて抜けないのを確認はしていた。
距離は近距離だった。(5m以内?細部不明)
撃った人に当人は自分が悪かったんだと言って帰宅されたが
残った面子としては複雑です。

何でも絶対安全は無いが、
メッシュゴーグル使う人は注意が必要ですね。
それこそ内側にシューティンググラスかなにかしてたほうが良いかもしれない。


午後から参加する人がちょっとくる。
女性の方もきた!
今回初めてだそうでw
服等はレンタルだった。
着替えは更衣室代わりに大き目の車が駐車場の方のあって
そこを使うようです。(男は野外さw)

男性のソロできた人は、なんとエアタンク!
ガスブロをエアタンク背負って運用!!
しかもWW2米海兵隊装備!!!

フィールドのルールがガチガチじゃないからこそ可能かな。
本来サバゲーとはこういうものじゃないかな。
良識のある大人の遊び。

若干チーム編成を見直してゲーム開始。
私は基本的に遠距離狙撃だが、
近距離戦闘も何度かあった。
その時はハイキャパにスイッチして戦った。
サブ武器活躍することが何度もあって面白かった。

ちょっと驚いたのが女性プレイヤーの方。
相手チームだったが初ゲームでもガンガン前に出てくる。
2mぐらいで撃ち合いとか!度胸が良いね!!


ゲームの休憩中、サバゲーマーではないお客さんがくる。
子供連れた家族御一行。
即、オーナーさんを呼ぶ。
ここのフィールドではペイントボールの射撃をすることができる。
料金を支払って家族で撃ちにきた感じ。
なるほど、入り口近くに試射レンジがあるのはこのためか。
私は試射レンジのすぐ近くだったので見学した。
ペイントボールの銃を初めて見る。
圧縮空気で撃つんですね。
銃本体に小さいボンベがあって、それに充填してました。
サイトがなかった。
こりゃ狙うのに慣れが必要だ。
発射音は大きめです。ちょっと驚きましたw
電動ガンの爆音カスタムより大きいかな。
試射レンジに設けられた的を撃つ。
ペイント弾が当たるとけっこう衝撃があるようで
金属の的は良い音がする。
当たった瞬間ペイントが出て色がつく。
そのとき思い出した。
右側山の上にあるフィールドの地面になんだかみたこともない玉が落ちてた。
ペイントボールの弾でしたw 知らなかったですw
ペイント弾のペイントってどうなっているのか知らなかったが、
時間がたつと色が薄くなって消える。
そりゃそうだ、フィールド中が色だらけになってる。
良い物を見学できた。

16時過ぎにゲーム終了となった。
終了は早めだった。
ゲーム数が少ないのでもうちょっとやりたい気持ちがあったが
かなり汗もかいたし、斜面を上り下りして動いたので
疲労があまりでないこれぐらいが良いかもしれない。

帰宅後、道具の手入れをする。
湿度が凄かったので部屋をエアコンで除湿にして1日以上放置。
表面はふき取れるけど、中身は出来ないのでこの方法をやってみた。

HK51を小改良。

フロントが重いw
レイル付いていても使う予定無いし、見た目はおとなしくなるけど使い勝手重視にしてみる。


昔、MC51用に買ったライラクスのラージハンドガードに交換。



ラージハンドガードは樹脂製なので若干軽量化。
純正ハンドガードでも良いけど予備がないw

しかし・・・ゲームでの使い勝手、性能を考えるとこの子の出番は今後ないかもしれない。
基本2丁(MC51・HK416)で足りるし、
Tactical AK も主力で使うようになると4丁目でHK51は多すぎるw
今回のゲームで特に思った。


それではまた~

  

Posted by Mr.T  at 05:53Comments(0)ゲーム

2016年07月15日

買い物行ってきた SD-33購入

こんにちは、Mr.Tです。

1ヶ月ぶりの更新ですw

5/5のゲーム参加以来遊びに行けてない。
仕事や天候で中止になったりなど
HK51の投入もできず・・・
タイミング合わなくなると、とことんダメですな。
書くネタが尽きていましたが、

買い物行ってきたのでネタができた!

本日の写真

5月の連休中にも買い物行って
フロンティアオリジナル レッドドットサイト4MOAを買ったばかりだが
さらに追加でとうとうコイツを手に入れた(大げさだなw)


サイトロン SD-33 購入です。
SD-33を買うということは・・・


専用ハイマウントも一緒に購入です。
マウントだけでも安いドットサイトが買えるお値段でした。

当初、通販で買おうか悩んだ。
しかし、私が良く見る通販サイトではなかなか売っておらず、
Amazonが取り扱いしていたが
バトラーキャップ無いことがあるという書き込みをみると
もしもの対応が交換とか面倒そうだ。

眼で見て使う道具は、
実物を確認して買うのが1番だな、と考えて
今回も赤羽フロンティアさんで購入した。
というか、私が購入しているドットサイト・スコープ類はほとんど
フロンティアさんで購入だなw
SD-33は通販より少し高かったが、
接客対応も良いし、触ったり覗かせてもらったりと確認してから購入できる。


SD-33の説明は他でさんざん出ているので省略。
帰宅後に他に保有しているドットサイトと比べると
品質は良いのはすぐわかる。
外観がにているフロンティアオリジナル レッドドットサイトと比べると
質感がSD-33の方が断然良いですw

さっそく取り付けてみる。
SD-33を運用する道具はHK416です。


これまでのドットサイトは
フロンティアオリジナル レッドドットサイト 2MOA + マルイ NEW ハイマウントベース
この組み合わせと
ノーベルアームズ タクティカルマグニファイヤー です。
高さがほぼ合っています。


サイトロン SD-33 + サイトロン L型 ハイマウントII  の組み合わせとマグニファイヤー
サイトロンのマウントはしっかりと規格で作られているので
適当なレイルだと取り付けできない銃もあるようですが
VFCのHK416には問題なく取付けできました。

ドットの高さが、マルイのマウントと比べて、若干サイトロンの方が高い。
といっても、SD-33の外径が33mmですので
高さのズレが大きいように見えるけど、実際はそれほどでもないです。
ずれて見えるのは、ある程度マグニファイヤー側で調整できるので
今回もちゃんとセンターにあわせる事が出来ました。


しかし、フロンティアオリジナル レッドドットサイト と比べると、
SD-33はかなり大きいです。
全長が長いです。


付属の延長フード取り付けるとさらに長くなるため、
HK416での運用中は延長フード無しにした。


前方側のみバトラーキャップ取り付けて
付属のポリカシールドも入れた。
これで直撃しても安心ですなw


マグニファイヤーから覗いたところ。
SD-33のドット見易さ、レンズの濃さも薄く良いです。




でも自宅で覗き比べた感じでは、
レンズの大きさ以外にフロンティアオリジナルと差はあまり無いようにみえる。
あとはサイト調整して撃ってみないとわからないな。

それではまた~

  

Posted by Mr.T  at 23:53Comments(0)装備買い物VFC HK416