2015年10月11日
ゲーム行ってきた No42
こんにちは、Mr.Tです。
9/23 beamさんの定例会に行ってきた。
今回も同好会長より有志で遊びに行かないかときたので
前回のbeamで惨敗のリベンジするため行くことにした。
職場からはY氏、N田氏、T口君、それと初参加のルーキーと4名参加。
他に同好会長一行も5名ほど参加となり
おお~けっこうな人数なんじゃない?とか思った。
またまた先に着いてしまったので席を確保したが
フィールド近くと思ったら駐車場からは遠かったというw
次に席確保は、駐車場近くの試射レンジ横にある大きい屋根あり席にしよう。
本日の写真

Y氏とN田氏はVショー行ったので戦果を聞いた。
良品が安く買えたとのことでなによりですw
ルーキーはサバゲー初心者。
というか電動ガンとかさわったこともないというw
なので今一度説明を行った。
1,フィールドとセフティーの違い、それぞれの行動基準
2,銃を人に向けない(ゲーム中撃つときは除く)
3,セフティーではマガジン刺さない、安全装置はかける、トリガーに指かけない。
4,HIT判定はどこ当たってもHITです。
5,目の保護(ゴーグル等)の着用、フィールドでは絶対外さない。
6,ゲーム中、撃つときは敵味方よく確認する。
他にも細かいことはあるが大雑把にいうとこんなものか。
道具はT口君、服はY氏が貸し出していた。
beamは初心者講習もやってくれるので参加してもらった。
この日の参加者は80名ほど?だったらしい。
それなりの人数です。
道具の調整をする。
初速確認後、試射レンジで調整するが、
最大距離40mほどで、
調整には悪くは無いがドロップまで見ようとすると足りない。
みんな利用するので混んでいるし・・・
と、思っていたら、ここには第2レンジがあったw
確保した席からだと近いので
遠距離での調整確認はこちらで行った。
的はあまりなくて狙う物は少ないが
森の中に撃つレンジなので奥に壁が無いのが良い感じ?
チーム分け後、ゲーム開始。
黄色チームだったが、
どちらかというと赤チームに押されるゲームが多かった。
相手側は速攻で攻めてくる戦法が多かった。
序盤で主導権握られてる感じか?
こちらも負けじとやってみたが、それで簡単に勝てたら苦労はしないw
休憩時、N田氏が持参した道具を見せてもらった。
マルイ グロック17 と、MP7(ガス)である。
グロック17は、リコイルスプリングをライラクスの物に変えてあった。
私のグロック18Cにも入れている物と一緒。
違いはバッファを入れてない。
試射する。
凄く撃ちやすい、それでいてスライドの動きが早い。
むう、ほぼノーマルでこれならば、
私の18Cは、スライド、チャンバーハウジング、など変えてるのが無駄に思えたw
マルイ グロック17は、ゲームには最適ですなw
あとは、寒くなったときの作動はどうかですね。
次にMP7を見る。
サプレッサーとドットサイトが取り付けてあったが
さほど重くなく取り扱いしやすい。
グリップの角度が、下側が前方にカーブしているため
持った時の感覚が今まで持ったことがある電動ガンやハンドガンと違う。
けれども非常にコンパクトに保持出来て合理的だと思った。
撃ってみる。
ブローバックのキックはそれほど強くない。
ガス残量が少ないのか、マガジンが冷えてたのか
作動はちょっとモッサリしていた。
軽快に作動をしたグロック17の後だったからそう感じたのか?
私のグロック18Cをカービンキットに入れて撃ったときのほうが
軽快さとキックの強さは上だった。
そりゃハンドガンのスライド方が大きいのでキックも強いだろうし、
元々ハイサイクルで撃てるのが醍醐味の18Cですしね。
発射音や作動音の静かさとマイルドな撃ち味は
ゲーム用ですな。
T口君の、この日初使用の
マルイ SCAR-H を見せてもらった。
元々大きいのにハイダー付近に増設したレイルのおかげでフロントヘビーw
さらにバイポットとスコープやらアレコレ取り付けられていた。
もの凄く重いww
本人曰く、5.5kgはあるとかないとかw
私には重すぎて運用できないな。
ああ、写真撮っておけばよかった。
サバゲーという遊び、
戦うだけではなく、お気に入りの道具をカスタムするのも醍醐味のひとつ。
私は内部カスタムばかりで
見た目ノーマルのばかり使っているので
外装にお金かけれないw
ちょっとうらやましいと思いました。
昼休み後、ハンドガン戦が行われた。
たぶん軽快にガスブロハンドガン撃てるのも
今年最後かも?と思いつつ参加。
グロック18Cで参加した。
ノーマルマガジン3本、ロングマガジン1本持参。
Dフィールドで戦ったが、
バリケードの配置や、やぐらなどあるため、ハンドガン戦するには向いていると思った。
久しぶりに持参したマガジンをほとんど撃ち尽したw
なんだか電動ガンで戦うより楽しいw
お互い近いし、なかなか当たらないのが良いのかな。
ルーキー君もはじめてのサバゲーを楽しんでいるようだった。
またやりたいとのことだったが、
近いうちに長期出張に行くので
しばらく一緒に戦えないが、
次に会うときは色々グレードアップしていることでしょう~w
ゲームの戦果については、前回いた猛者はいなかったせいか
それなりに戦えた。
MC51もHK416共にフルオートで撃っても安心カスタムになったので
久しぶりに沢山撃てた。
1年くらいセミオートのみで戦ってきたが、
狙って撃つには良いが、前のカスタム内容だと
瞬間的な射撃で外したら2発目が遅れる。
今回のカスタムで、作動の立ち上がりを良くし、キレを上げたのと、
ここぞというときにフルオートで撃てるのは使いやすかった。
VSRはこの日は使わなかった。
せっかくHOP良くなったけどもゲームの流れ的に使う場面が無かった。
というか、使いこなせる自信が無かった・・・
ゲームも終わり、帰りに仲間とラーメン食べに行った。
汗流した後のラーメンは美味いw
ゲームやカスタムの話、気心の合う仲間がいると楽しいね~

それではまた~
9/23 beamさんの定例会に行ってきた。
今回も同好会長より有志で遊びに行かないかときたので
前回のbeamで惨敗のリベンジするため行くことにした。
職場からはY氏、N田氏、T口君、それと初参加のルーキーと4名参加。
他に同好会長一行も5名ほど参加となり
おお~けっこうな人数なんじゃない?とか思った。
またまた先に着いてしまったので席を確保したが
フィールド近くと思ったら駐車場からは遠かったというw
次に席確保は、駐車場近くの試射レンジ横にある大きい屋根あり席にしよう。
本日の写真
Y氏とN田氏はVショー行ったので戦果を聞いた。
良品が安く買えたとのことでなによりですw
ルーキーはサバゲー初心者。
というか電動ガンとかさわったこともないというw
なので今一度説明を行った。
1,フィールドとセフティーの違い、それぞれの行動基準
2,銃を人に向けない(ゲーム中撃つときは除く)
3,セフティーではマガジン刺さない、安全装置はかける、トリガーに指かけない。
4,HIT判定はどこ当たってもHITです。
5,目の保護(ゴーグル等)の着用、フィールドでは絶対外さない。
6,ゲーム中、撃つときは敵味方よく確認する。
他にも細かいことはあるが大雑把にいうとこんなものか。
道具はT口君、服はY氏が貸し出していた。
beamは初心者講習もやってくれるので参加してもらった。
この日の参加者は80名ほど?だったらしい。
それなりの人数です。
道具の調整をする。
初速確認後、試射レンジで調整するが、
最大距離40mほどで、
調整には悪くは無いがドロップまで見ようとすると足りない。
みんな利用するので混んでいるし・・・
と、思っていたら、ここには第2レンジがあったw
確保した席からだと近いので
遠距離での調整確認はこちらで行った。
的はあまりなくて狙う物は少ないが
森の中に撃つレンジなので奥に壁が無いのが良い感じ?
チーム分け後、ゲーム開始。
黄色チームだったが、
どちらかというと赤チームに押されるゲームが多かった。
相手側は速攻で攻めてくる戦法が多かった。
序盤で主導権握られてる感じか?
こちらも負けじとやってみたが、それで簡単に勝てたら苦労はしないw
休憩時、N田氏が持参した道具を見せてもらった。
マルイ グロック17 と、MP7(ガス)である。
グロック17は、リコイルスプリングをライラクスの物に変えてあった。
私のグロック18Cにも入れている物と一緒。
違いはバッファを入れてない。
試射する。
凄く撃ちやすい、それでいてスライドの動きが早い。
むう、ほぼノーマルでこれならば、
私の18Cは、スライド、チャンバーハウジング、など変えてるのが無駄に思えたw
マルイ グロック17は、ゲームには最適ですなw
あとは、寒くなったときの作動はどうかですね。
次にMP7を見る。
サプレッサーとドットサイトが取り付けてあったが
さほど重くなく取り扱いしやすい。
グリップの角度が、下側が前方にカーブしているため
持った時の感覚が今まで持ったことがある電動ガンやハンドガンと違う。
けれども非常にコンパクトに保持出来て合理的だと思った。
撃ってみる。
ブローバックのキックはそれほど強くない。
ガス残量が少ないのか、マガジンが冷えてたのか
作動はちょっとモッサリしていた。
軽快に作動をしたグロック17の後だったからそう感じたのか?
私のグロック18Cをカービンキットに入れて撃ったときのほうが
軽快さとキックの強さは上だった。
そりゃハンドガンのスライド方が大きいのでキックも強いだろうし、
元々ハイサイクルで撃てるのが醍醐味の18Cですしね。
発射音や作動音の静かさとマイルドな撃ち味は
ゲーム用ですな。
T口君の、この日初使用の
マルイ SCAR-H を見せてもらった。
元々大きいのにハイダー付近に増設したレイルのおかげでフロントヘビーw
さらにバイポットとスコープやらアレコレ取り付けられていた。
もの凄く重いww
本人曰く、5.5kgはあるとかないとかw
私には重すぎて運用できないな。
ああ、写真撮っておけばよかった。
サバゲーという遊び、
戦うだけではなく、お気に入りの道具をカスタムするのも醍醐味のひとつ。
私は内部カスタムばかりで
見た目ノーマルのばかり使っているので
外装にお金かけれないw
ちょっとうらやましいと思いました。
昼休み後、ハンドガン戦が行われた。
たぶん軽快にガスブロハンドガン撃てるのも
今年最後かも?と思いつつ参加。
グロック18Cで参加した。
ノーマルマガジン3本、ロングマガジン1本持参。
Dフィールドで戦ったが、
バリケードの配置や、やぐらなどあるため、ハンドガン戦するには向いていると思った。
久しぶりに持参したマガジンをほとんど撃ち尽したw
なんだか電動ガンで戦うより楽しいw
お互い近いし、なかなか当たらないのが良いのかな。
ルーキー君もはじめてのサバゲーを楽しんでいるようだった。
またやりたいとのことだったが、
近いうちに長期出張に行くので
しばらく一緒に戦えないが、
次に会うときは色々グレードアップしていることでしょう~w
ゲームの戦果については、前回いた猛者はいなかったせいか
それなりに戦えた。
MC51もHK416共にフルオートで撃っても安心カスタムになったので
久しぶりに沢山撃てた。
1年くらいセミオートのみで戦ってきたが、
狙って撃つには良いが、前のカスタム内容だと
瞬間的な射撃で外したら2発目が遅れる。
今回のカスタムで、作動の立ち上がりを良くし、キレを上げたのと、
ここぞというときにフルオートで撃てるのは使いやすかった。
VSRはこの日は使わなかった。
せっかくHOP良くなったけどもゲームの流れ的に使う場面が無かった。
というか、使いこなせる自信が無かった・・・
ゲームも終わり、帰りに仲間とラーメン食べに行った。
汗流した後のラーメンは美味いw
ゲームやカスタムの話、気心の合う仲間がいると楽しいね~
それではまた~
2015年10月03日
HK416整備とVSR Gスペックとチャンバー交換
こんにちは、Mr.Tです。
HK416の整備をやった。
前回分解したのはいつかブログみたら2014年1月!
1年半以上メカボ整備していなかった。
まあ、普通にゲームする人は分解すらせず使い続けているわけで
だからなに? なことだと思いますが・・・
アレコレいじっている者からすると長い間隔ではないかと。
本日の写真

まずはアッパーとロアー、ストックを外した図。

チャンバーのマガジンがはまる所の写真。
VFCのチャンバーは丸いパイプが突き出ただけの構造なので
マルイのマガジン刺すとき、BB弾飛び出すのを抑えるツメをうまく押せない。
そこで写真のようにツメがあたる部分を斜めに削るとスムーズにマガジンが入る。
マルイの電動ガンはこの部分が斜めにはじめからなっているので問題ない。



当時はモリブデングリスを使っていたからか、汚れなのか元々なのかわからないw


VFC純正のスプリングガイド。
ベアリングよりメカボ後方側になる方が通常のやつより厚みがある。
また、ねじ込まれているので分解してベアリングの清掃と潤滑もしやすい。

タペットプレートの比較。
一番右側の透明のヤツがVFC純正。



いま手持ちにあるマルイ純正のタペットと比較してみた。
AKとAUG用はVer3用なので長いですね。

ノズルを抑える部分ですが、VFC製はかなり浅い。
赤いタペットはライラクス製Ver2用で、これが一番深い。
こいつと交換した場合、ノズルは先端のツメだけで押さえることになりそう?
右から3番目はMP5用、4番目はG3用
純正のM4用がないので完全な比較はできないが
マルイ製のVer2用が深さが比較的近いのかもしれない。

マルイピストンを削った物と、ピストンヘッドはライラクス製の物。
少しギアの山が削れていた。
まだいけそうだが交換する。

SHS 13:1 のギア。
汚れは酷いがギア欠け無し。さすがに丈夫ですw

整備後の写真。
今回の変更点は、
シリンダーを穴無しからM4タイプへ
シリンダーヘッド及びピストンヘッドをシステマのサイレントセットへ
ピストンをSHSフルメタル14歯へ
ギアをマルイのノーマルへ(ベベルとラッチのみHC用)
スプリングをKM 0.8Jへ
スプリングガイドをSHSベアリング付きへ

ロアー組み込み分解が面倒なのでこれで簡易で初速調べたw
もちろん最終的に組み立て後もみる。

0.2g弾で約93m/s
カスタム内容的にはMC51とほぼ同じなので似たよう数値に。
チャンバー部もMC51のときに量産したチャンバーパッキンと交換した。
押しゴムはライラクスのHOPテンショナーフラット改造から
どんぴしゃJrへ交換した。
このセッティングで23日のゲームに持って行って使ったが
ギア調整失敗で音がうるさいw
21日のゲーム後の22日に急いでやったせいか?
弾道は回復した。重量弾でバリバリ撃てました。
それとマガジン刺したときに1発目が出なくなった。
空撃ち1回しないとチャンバーに入らない。
MC51と同じ症状だ。
整備前後の給弾系で違うのは・・・セクターチップの有り無しだ。

SHSのセクターチップ取り付けた。
初弾から撃てるようになった。
たぶん、ノズルをファイヤフライ でんでんむしM4用にしているからだと思われる。
ノズルが長いので微妙な差で入らないようだ。
ノイズの原因はベベルのシム入れすぎてた。
遊びが無さ過ぎて音を出してた。
それとグリスを再度塗りなおした。
塗りが薄すぎた。
SUPER ZOIL グリース をMC51から引き続き使用したが
塗り方がいまいちわかっていませんでしたw
再度作動確認してギア鳴りは解消された。
次にVSR-10 Gスペックのチャンバー交換。

HOPチャンバーパッキンをマルイ純正からPDI Wホールドチャンバーパッキンへ
気密をとるためシールテープを一部巻いた。
シールテープ無しと有りの差は、
無しだと初速89~90が、有りだと91~93ぐらいに変化するぐらいの差。

電動ガン用押しゴムを入れてみた。
バレルのHOP部突き出しを見ると綺麗に押せていない。
押しゴムがつぶれて押し切れていないようだ。
悩んだときはグーグル先生だ。
調べた結果、HOPアームの間に詰め物をして
2点押しからフラット押しにした方がよい。

間に爪楊枝切った物を入れて、銀テープで覆った。
今度はちゃんと押せてる。
Wホールドチャンバーの真ん中の切れ目が綺麗に見える。

さらに電動ガン用チャンバーゴム切ったものを追加してみた。
押し出しが凄く強くなって良いんじゃ?と。
しかし、23日のゲームで試射した結果、
HOP「0」で0.28g弾で若干HOP強めだった。
調整ができないw
現場でチャンバーゴム切ったものを外して試射してみたらすばらしい弾道w
やっとか・・・というかへたなことしないで素直にやっておけばよかったよ。
Wホールドチャンバーはマルイ純正と比べ、
少しの押し出しでもかなりHOPがかかるようだ。
この後、ズイマー氏より、他の方のカスタム情報を頂いた。
3mmゴム版を切って加工してフラット化。
この発想はなかったです。
考えた人さすがです。
状況見て試してみたいと思います。
VFC HK416カスタム内容(赤字が今回の変更点)
メカボ = VFC純正Ver2互換(軸受け8mmメタル付き)
シリンダー = マルイ M4シリンダー(加速ホール有り)
シリンダーヘッド、ピストンヘッド = システマ サイレントヘッドセット
ピストン = SHS フルメタル14歯
スプリング = KM 0.8J
スプリングガイド = SHSべアリング付き
ギア = マルイ セクター、スパー、ベベル(セクカ無し)
(ベベルギアと逆転防止ラッチをマルイHC用へ交換)
セクターチップ = SHS樹脂(青色のヤツ)
タペットプレート = VFC純正
ノズル = ファイヤフライ でんでんむしM4用
モーター = マルイEG-30000HCモーター
配線 = テフロン被覆銀メッキ1.25sq(FET取り付け)
インナーバレル = 参式滑空銃身302mm
チャンバーパッキン = マルイ純正 HOP突起切り取りフラット化
チャンバーHOPテンション = どんぴしゃJr 3D V.HOPコントロールラバー
VSR-10 Gスペックカスタム内容(赤字が今回の変更点)
バレル = マルイ純正
チャンバーブロック = マルイ純正
HOPアーム = マルイ純正
(2点押しの間に爪楊枝切った物入れて銀テープで保護、フラット化)
チャンバーパッキン = PDI Wホールドチャンバーパッキン
(シールテープ巻きによる気密向上化)
シリンダー系 = マルイ純正(未改造)
それではまた~
HK416の整備をやった。
前回分解したのはいつかブログみたら2014年1月!
1年半以上メカボ整備していなかった。
まあ、普通にゲームする人は分解すらせず使い続けているわけで
だからなに? なことだと思いますが・・・
アレコレいじっている者からすると長い間隔ではないかと。
本日の写真
まずはアッパーとロアー、ストックを外した図。
チャンバーのマガジンがはまる所の写真。
VFCのチャンバーは丸いパイプが突き出ただけの構造なので
マルイのマガジン刺すとき、BB弾飛び出すのを抑えるツメをうまく押せない。
そこで写真のようにツメがあたる部分を斜めに削るとスムーズにマガジンが入る。
マルイの電動ガンはこの部分が斜めにはじめからなっているので問題ない。
当時はモリブデングリスを使っていたからか、汚れなのか元々なのかわからないw
VFC純正のスプリングガイド。
ベアリングよりメカボ後方側になる方が通常のやつより厚みがある。
また、ねじ込まれているので分解してベアリングの清掃と潤滑もしやすい。
タペットプレートの比較。
一番右側の透明のヤツがVFC純正。
いま手持ちにあるマルイ純正のタペットと比較してみた。
AKとAUG用はVer3用なので長いですね。
ノズルを抑える部分ですが、VFC製はかなり浅い。
赤いタペットはライラクス製Ver2用で、これが一番深い。
こいつと交換した場合、ノズルは先端のツメだけで押さえることになりそう?
右から3番目はMP5用、4番目はG3用
純正のM4用がないので完全な比較はできないが
マルイ製のVer2用が深さが比較的近いのかもしれない。
マルイピストンを削った物と、ピストンヘッドはライラクス製の物。
少しギアの山が削れていた。
まだいけそうだが交換する。
SHS 13:1 のギア。
汚れは酷いがギア欠け無し。さすがに丈夫ですw
整備後の写真。
今回の変更点は、
シリンダーを穴無しからM4タイプへ
シリンダーヘッド及びピストンヘッドをシステマのサイレントセットへ
ピストンをSHSフルメタル14歯へ
ギアをマルイのノーマルへ(ベベルとラッチのみHC用)
スプリングをKM 0.8Jへ
スプリングガイドをSHSベアリング付きへ
ロアー組み込み分解が面倒なのでこれで簡易で初速調べたw
もちろん最終的に組み立て後もみる。
0.2g弾で約93m/s
カスタム内容的にはMC51とほぼ同じなので似たよう数値に。
チャンバー部もMC51のときに量産したチャンバーパッキンと交換した。
押しゴムはライラクスのHOPテンショナーフラット改造から
どんぴしゃJrへ交換した。
このセッティングで23日のゲームに持って行って使ったが
ギア調整失敗で音がうるさいw
21日のゲーム後の22日に急いでやったせいか?
弾道は回復した。重量弾でバリバリ撃てました。
それとマガジン刺したときに1発目が出なくなった。
空撃ち1回しないとチャンバーに入らない。
MC51と同じ症状だ。
整備前後の給弾系で違うのは・・・セクターチップの有り無しだ。
SHSのセクターチップ取り付けた。
初弾から撃てるようになった。
たぶん、ノズルをファイヤフライ でんでんむしM4用にしているからだと思われる。
ノズルが長いので微妙な差で入らないようだ。
ノイズの原因はベベルのシム入れすぎてた。
遊びが無さ過ぎて音を出してた。
それとグリスを再度塗りなおした。
塗りが薄すぎた。
SUPER ZOIL グリース をMC51から引き続き使用したが
塗り方がいまいちわかっていませんでしたw
再度作動確認してギア鳴りは解消された。
次にVSR-10 Gスペックのチャンバー交換。
HOPチャンバーパッキンをマルイ純正からPDI Wホールドチャンバーパッキンへ
気密をとるためシールテープを一部巻いた。
シールテープ無しと有りの差は、
無しだと初速89~90が、有りだと91~93ぐらいに変化するぐらいの差。
電動ガン用押しゴムを入れてみた。
バレルのHOP部突き出しを見ると綺麗に押せていない。
押しゴムがつぶれて押し切れていないようだ。
悩んだときはグーグル先生だ。
調べた結果、HOPアームの間に詰め物をして
2点押しからフラット押しにした方がよい。
間に爪楊枝切った物を入れて、銀テープで覆った。
今度はちゃんと押せてる。
Wホールドチャンバーの真ん中の切れ目が綺麗に見える。
さらに電動ガン用チャンバーゴム切ったものを追加してみた。
押し出しが凄く強くなって良いんじゃ?と。
しかし、23日のゲームで試射した結果、
HOP「0」で0.28g弾で若干HOP強めだった。
調整ができないw
現場でチャンバーゴム切ったものを外して試射してみたらすばらしい弾道w
やっとか・・・というかへたなことしないで素直にやっておけばよかったよ。
Wホールドチャンバーはマルイ純正と比べ、
少しの押し出しでもかなりHOPがかかるようだ。
この後、ズイマー氏より、他の方のカスタム情報を頂いた。
3mmゴム版を切って加工してフラット化。
この発想はなかったです。
考えた人さすがです。
状況見て試してみたいと思います。
VFC HK416カスタム内容(赤字が今回の変更点)
メカボ = VFC純正Ver2互換(軸受け8mmメタル付き)
シリンダー = マルイ M4シリンダー(加速ホール有り)
シリンダーヘッド、ピストンヘッド = システマ サイレントヘッドセット
ピストン = SHS フルメタル14歯
スプリング = KM 0.8J
スプリングガイド = SHSべアリング付き
ギア = マルイ セクター、スパー、ベベル(セクカ無し)
(ベベルギアと逆転防止ラッチをマルイHC用へ交換)
セクターチップ = SHS樹脂(青色のヤツ)
タペットプレート = VFC純正
ノズル = ファイヤフライ でんでんむしM4用
モーター = マルイEG-30000HCモーター
配線 = テフロン被覆銀メッキ1.25sq(FET取り付け)
インナーバレル = 参式滑空銃身302mm
チャンバーパッキン = マルイ純正 HOP突起切り取りフラット化
チャンバーHOPテンション = どんぴしゃJr 3D V.HOPコントロールラバー
VSR-10 Gスペックカスタム内容(赤字が今回の変更点)
バレル = マルイ純正
チャンバーブロック = マルイ純正
HOPアーム = マルイ純正
(2点押しの間に爪楊枝切った物入れて銀テープで保護、フラット化)
チャンバーパッキン = PDI Wホールドチャンバーパッキン
(シールテープ巻きによる気密向上化)
シリンダー系 = マルイ純正(未改造)
それではまた~
2015年09月27日
ゲーム行ってきた No41
こんにちは、Mr.Tです。
9/21 No9さんにゲーム行ってきた。
同好会の貸切ですw
フィールドは新設のリドリーRidley。
本日の写真
ハンドガン祭りw
早めに着いたのでフィールド内を見て回った。


セフティーはフィールド内の2階にあり、
両端に階段あってフィールドと駐車場からの通路につながっていた。
また、端っこ(1枚目の写真)には喫煙席もあった。
屋根部分と通路部分があり、通路にはカウンターのようなものがある。
フィールド観戦したり荷物置いたり色々できそう。
この日は良い天気だったのでハンドガンのマガジンを暖めるために置いたりした。

通路のカウンター部分からフィールドを見たところ。
フィールド奥まで良く見える。

喫煙席から反対側の階段から駐車場を見たところ。
駐車場からはけっこう離れてる。
階段下には自販機1台ある。
トイレ、ポット、電子レンジ、水道などは、駐車場の先にある本部に行かないと無いw
電源は屋根部分の席にあったので充電などはできる。

フィールド中央には段差があり、ネットで仕切っている。
下側が開いているので移動は可能。
しかし、上下での撃ち合いができないような感じ。
特に上からの下へ狙撃はしにくいのが良い。簡単に出来ないところが良いですな。
こういうバリケードなかなか無いです。


上側の通路。この小屋がならんだ感じも面白い。

下側通路をセフティー側からを見たところ。
ここのフィールドには試射レンジがない。
本部に行けばあるが・・・遠い。
なので私は下側通路から奥にある車の上にあったタイヤを狙ったりしてHOP調整をやったりした。

下側通路からセフティーを見たところ。

セフティーの下から反対側のエリアをみたところ。
それほど広くない。
スタート地点がこちらの奥と、広い方の下側通路の奥にある。
かなり長細いフィールドですね。
2階セフティー、通路側カウンターのネットを一部カーテン状にして
そこから試射できたら便利そうだな~と思った。
できたら距離わかるターゲットもあるとさらに!
見学を終えたぐらいに同好会長達が来た。
この日の参加者は私を入れて9名!だった。
私の職場の仲間達はVショーに行ってしまった・・・
私は通販でかなりお金も使ったし行く余裕などないw
参加者全員集まるまでにはまだ時間があったたため、試射しまくった。
ガスブロハンドガン全般的に・・・弾が25~30mぐらいが限界。
そんなに乱れないが・・・??こんなものだったっけ?
と思っていたら他の参加者のハンドガンの弾道見ておかしさに気づく。
飛ばなさすぎw
HOPがおかしい。
セフティーで分解する。
HOPをかけるアームが斜めになっている。
HOPダイヤルを回すとアームが下に引っ張られてHOPの突起を下に出すが、
下がったときに90度曲がっていなければならないアームが右側が浮き上がっていた。
指で曲げ角度を直して組んでを繰り返し、
チャンバーの突起を見ながら調整した。
ハイキャパ5.1と4.3(新品なのにね)、グロック18C
3丁共同じ症状ってどんだけ・・・
弱いパーツなので自然に曲がったか?
ハンドガンもHOPは保管時は最小にして
たまに曲がってないか確認した方が良いね。
再度試射してみる。
おお~凄く良い感じw
30~35mは狙えそうな感じ。
ハイキャパ5.1の不具合って複合的なものだと思っていたが
一番の原因はHOPアームじゃ?と思った。
次にMC51。
メカボの整備と再調整、HOPラバーの交換後の性能は?
すこぶる良好。
もの凄くHOPが効く。
久しぶりに鬼HOPで飛んでったの見れた。
着弾もHOP適正後は安定。
最近ゲームに勝てなかったの道具の調子悪かったからじゃ?と思いたいw
次にVSR-10 Gスペック。
8月のビームでは0.25g弾がベストと考えていたが、
MC51を撃った後に見るとぜんぜん飛んでいない。
ビームの40mレンジじゃわからなかった。
ここのフィールドはレンジはないが遠距離で撃てるので良くわかった。
これは某掲示板の鉄板カスタム、PDIのパッキンと押しゴム追加が良いのか?
まあ、そのことも考えて多めに通販したのだがw
HK416も調整で撃ってみた。
なんだかもっさりだ。
HOPもあまりかからない感じ。
MC51整備後だと特に感じる。
これも帰ったら要整備か。
と1人試射ばかりしたところで面子がそろう。
とりあえず、ハンドガン戦(1マガジンのみ)をやることになった。
ここはグロックでノーマルマガジンで行った。
準備中の人もいたので6人ぐらいで3vs3をやった。
これが面白いw
フィールドに合っている。
みんな1マガジンなので慎重だった。
だがそこが良いw
2ゲームやったところで改めてチーム分けを行った。
5vs4となった。
4人側になったw
劣勢だと燃えるねw
最初はMC51でゲームしたが
途中からはハンドガンでゲームばかりになった。
4人中3人ハンドガンとかw
相手も似たような感じだった。
天気も良いしガスブロも快調で面白い。
PDIのパッキンを入れたハイキャパ5.1は調整がシビアだが
決まると40mぐらいまでスーっと飛んでいった。
これは凄い。
だがバシっとした撃ち味の4.3や
リコイルとトリガーが軽くて撃ちやすいグロック18Cばかり使って
5.1の出番はあまり無かった。
なんとももたいない話だ。
ソーコムMk23は、
例のサイレンサーとグリップ付きでゲームに使ったが
使いこなせなかった。
長すぎてこの日のコンパクトなゲーム展開に対応できない。
トリガーがどうしてもガスブロより重いので連射するとぶれる。
しかし、試射で撃っていたときに他の参加者が音の静かさで驚いていた。
コイツの性能を活かすには森林系で狙撃か?
10名以下の人数じゃ狙撃も何も全員アタッカーなので無理ゲーです。
1日を通してほぼガスブロで終わった。
こんなにハンドガン撃ったの最近無かった。
10月になったらこんなにガスブロ撃てなくなるので今年の撃ち収めですかね。
それではまた~
9/21 No9さんにゲーム行ってきた。
同好会の貸切ですw
フィールドは新設のリドリーRidley。
本日の写真
ハンドガン祭りw
早めに着いたのでフィールド内を見て回った。
セフティーはフィールド内の2階にあり、
両端に階段あってフィールドと駐車場からの通路につながっていた。
また、端っこ(1枚目の写真)には喫煙席もあった。
屋根部分と通路部分があり、通路にはカウンターのようなものがある。
フィールド観戦したり荷物置いたり色々できそう。
この日は良い天気だったのでハンドガンのマガジンを暖めるために置いたりした。
通路のカウンター部分からフィールドを見たところ。
フィールド奥まで良く見える。
喫煙席から反対側の階段から駐車場を見たところ。
駐車場からはけっこう離れてる。
階段下には自販機1台ある。
トイレ、ポット、電子レンジ、水道などは、駐車場の先にある本部に行かないと無いw
電源は屋根部分の席にあったので充電などはできる。
フィールド中央には段差があり、ネットで仕切っている。
下側が開いているので移動は可能。
しかし、上下での撃ち合いができないような感じ。
特に上からの下へ狙撃はしにくいのが良い。簡単に出来ないところが良いですな。
こういうバリケードなかなか無いです。
上側の通路。この小屋がならんだ感じも面白い。
下側通路をセフティー側からを見たところ。
ここのフィールドには試射レンジがない。
本部に行けばあるが・・・遠い。
なので私は下側通路から奥にある車の上にあったタイヤを狙ったりしてHOP調整をやったりした。
下側通路からセフティーを見たところ。
セフティーの下から反対側のエリアをみたところ。
それほど広くない。
スタート地点がこちらの奥と、広い方の下側通路の奥にある。
かなり長細いフィールドですね。
2階セフティー、通路側カウンターのネットを一部カーテン状にして
そこから試射できたら便利そうだな~と思った。
できたら距離わかるターゲットもあるとさらに!
見学を終えたぐらいに同好会長達が来た。
この日の参加者は私を入れて9名!だった。
私の職場の仲間達はVショーに行ってしまった・・・
私は通販でかなりお金も使ったし行く余裕などないw
参加者全員集まるまでにはまだ時間があったたため、試射しまくった。
ガスブロハンドガン全般的に・・・弾が25~30mぐらいが限界。
そんなに乱れないが・・・??こんなものだったっけ?
と思っていたら他の参加者のハンドガンの弾道見ておかしさに気づく。
飛ばなさすぎw
HOPがおかしい。
セフティーで分解する。
HOPをかけるアームが斜めになっている。
HOPダイヤルを回すとアームが下に引っ張られてHOPの突起を下に出すが、
下がったときに90度曲がっていなければならないアームが右側が浮き上がっていた。
指で曲げ角度を直して組んでを繰り返し、
チャンバーの突起を見ながら調整した。
ハイキャパ5.1と4.3(新品なのにね)、グロック18C
3丁共同じ症状ってどんだけ・・・
弱いパーツなので自然に曲がったか?
ハンドガンもHOPは保管時は最小にして
たまに曲がってないか確認した方が良いね。
再度試射してみる。
おお~凄く良い感じw
30~35mは狙えそうな感じ。
ハイキャパ5.1の不具合って複合的なものだと思っていたが
一番の原因はHOPアームじゃ?と思った。
次にMC51。
メカボの整備と再調整、HOPラバーの交換後の性能は?
すこぶる良好。
もの凄くHOPが効く。
久しぶりに鬼HOPで飛んでったの見れた。
着弾もHOP適正後は安定。
最近ゲームに勝てなかったの道具の調子悪かったからじゃ?と思いたいw
次にVSR-10 Gスペック。
8月のビームでは0.25g弾がベストと考えていたが、
MC51を撃った後に見るとぜんぜん飛んでいない。
ビームの40mレンジじゃわからなかった。
ここのフィールドはレンジはないが遠距離で撃てるので良くわかった。
これは某掲示板の鉄板カスタム、PDIのパッキンと押しゴム追加が良いのか?
まあ、そのことも考えて多めに通販したのだがw
HK416も調整で撃ってみた。
なんだかもっさりだ。
HOPもあまりかからない感じ。
MC51整備後だと特に感じる。
これも帰ったら要整備か。
と1人試射ばかりしたところで面子がそろう。
とりあえず、ハンドガン戦(1マガジンのみ)をやることになった。
ここはグロックでノーマルマガジンで行った。
準備中の人もいたので6人ぐらいで3vs3をやった。
これが面白いw
フィールドに合っている。
みんな1マガジンなので慎重だった。
だがそこが良いw
2ゲームやったところで改めてチーム分けを行った。
5vs4となった。
4人側になったw
劣勢だと燃えるねw
最初はMC51でゲームしたが
途中からはハンドガンでゲームばかりになった。
4人中3人ハンドガンとかw
相手も似たような感じだった。
天気も良いしガスブロも快調で面白い。
PDIのパッキンを入れたハイキャパ5.1は調整がシビアだが
決まると40mぐらいまでスーっと飛んでいった。
これは凄い。
だがバシっとした撃ち味の4.3や
リコイルとトリガーが軽くて撃ちやすいグロック18Cばかり使って
5.1の出番はあまり無かった。
なんとももたいない話だ。
ソーコムMk23は、
例のサイレンサーとグリップ付きでゲームに使ったが
使いこなせなかった。
長すぎてこの日のコンパクトなゲーム展開に対応できない。
トリガーがどうしてもガスブロより重いので連射するとぶれる。
しかし、試射で撃っていたときに他の参加者が音の静かさで驚いていた。
コイツの性能を活かすには森林系で狙撃か?
10名以下の人数じゃ狙撃も何も全員アタッカーなので無理ゲーです。
1日を通してほぼガスブロで終わった。
こんなにハンドガン撃ったの最近無かった。
10月になったらこんなにガスブロ撃てなくなるので今年の撃ち収めですかね。
それではまた~
Posted by Mr.T
at 13:22
│Comments(0)
│ゲーム│マルイ MC51│VFC HK416│マルイ ハイキャパ5.1│マルイ VSR-10 Gスペック│マルイ ハイキャパ4.3│マルイ グロック18C(ガス)│マルイ ソーコムMk23(ガス)
2015年09月27日
通販と新しいGUN、カスタム色々
こんにちは、Mr.Tです。
前回の記事に書いた特区の後、
通販をした。
給料入ったら即通販であるw
本日の写真

ハイキャパ4.3とその他の品w
ハイキャパ5.1を長く愛用してきたが
色々不具合出てきたし、使用不能になったら
予備マガジンが無駄になる。
かといって同じ物買うのも芸がない。
短くて取り回しのよさそうな4.3買えば いいんじゃね?とw
ここでハイキャパゴールドマッチ買わないところが斜め上行ってるなぁ~と。
大きさはグロックとかと長さ的には一緒ぐらい。
5.1の方がバレルが長い分初速が高いが
スライドが長い分モッサリした動きをする。
アルミのハウジングを入れて軽量化とかしてみたが
初速が安定しないので元に戻したりとか
お金の無駄使い?迷走してるなぁ。
ハイキャパ4.3をいじる。

1マガジンほど試射してみて思ったことは、
撃ち味は5.1とあまり変わらない。
しかし、重量バランスが良いのか持ちやすい。
ロアーが長いからか、スライドが短いからか?

早速分解し、ショートリコイルをキャンセルすることにする。
上が4.3、下がエクストリーム
アウターの突起が違うので4.3の方を削る。

同じぐらいに削る。
この時点でロックピンを刺す穴にアウターの突起が出てしまい、
追加で少し削った。

上が4.3、下がエクストリーム
エクストリームのリコイルスプリングは5.1に組んだこともあるが
長さが一緒の4.3の方が良いと考え移植する。

通販で一緒に買った、
ライラクス マルイ ガスブローバックシリーズ用ダイナピストンヘッドを組む。
撃ち味はかなり変わった。
バシ!とスライドが動く。撃っていて楽しい。
スライドストップはかからなくなったが気にしないw
次に5.1。
こちらにもダイナピストンヘッドを組む。
撃ってみる。
あれ~?初速がだいたい安定はするが、へんな時がまだある。
4.3の方は問題ないのに。
パーツが増えたので色々組み替えてみる。
結果、リコイルスプリングが悪さの原因っぽい。
Big-Out製のスプリングはノーマルより強めだが巻き方が特殊で
伸びているときは細く、縮むと膨らむことでスムーズに動くそうですが、
気温によるガス圧が変わったりオイルの潤滑が減ると作動が安定しないみたい。
夏用と冬用2本入っているが両方ともなんとも・・・
という訳で、スプリングもノーマルに戻す。
凄く安定ww
あれ?ダイナピストンヘッドに変えなくても良かったのか?
また無駄使いだなw

5.1にはさらに PDI Wホールドチャンバーパッキンを組み込んだ。
VSRスレで見かけたパーツである。
今までマルイ純正チャンバーしか使わなかったが、
手持ちの在庫も少なかったし、ならばとついでに買ってみた。
次のゲームで性能を見てみたい。
次にグロック18C。

KM企画 マルイ/KJ/WE グロックシリーズ対応 ステンレス強化ロングブラックマガジンキャッチ
私のグロックは、マガジンキャッチが変形しているようで
マガジン入れるとき「むにゅ」となるときがあったので交換することにした。


下側の樹脂部分が変形している。

スライド外して上から覗き込み、
キャッチを抑えているスプリングを外し、ノーマルと入れ替える。

交換後の様子。KM製の方が押す部分が広くなっている。
このせいでちょっとフレームに入れにくかった。
「むにゅ」はしなくなった。気持ち押しやすくなった?w
ここで初速を量った。
写真はとり忘れたので大雑把ですが、0.2g弾で
ハイキャパ5.1は 約75m/s
ハイキャパ4.3は 約70m/s
グロック18cは 約65m/s
バレル長とシリンダー容量?マガジン容量??の差か?!
グロックはロングマガジンでは試していないので変わるかもしれない。
次にソーコムMk23。

ライラクス マルイ ソーコムMk23用 アンダーマウントベース Ver.2
ライラクス マルイ ソーコムMk23用 サイレンサーアタッチメント

取り付け後の様子。

アレコレ付けた様子w
なんとも・・・病気ですなw
カービン化したの持ってるのに単体にコレ必要か?とか
自問しつつ買ってしまった。
サイレンサーが長くて重いのでフロントヘビーです。
カービン化よりは軽くて取り回しは良い?
試射してみた。
もの凄い静か。
トリガーとハンマーの動く音以外はかすかにガスの出る音がするぐらい。
室内でこれだと野外じゃ5mも離れたら無音に近い?w
問題は、コイツを使いこなせるかどうか。
あとアイアンサイトがサイレンサーに隠れてあまり意味が無い。
慣れでカバーするか何らかの対策しないとだめか。
最後にMC51のチャンバーパッキン交換。



マルイ チャンバーパッキンを裏返して突起を切り取る。
ついでに何個か量産した。

切り取ったあとの段差をさらに削って平らにする。
その後、裏返しから元に戻し、シリコンスプレーをかけて全体を保護。
バレルに取り付けるときは削ったところ以外の部分がHOPかけるところになるように入れる。
これで次のゲーム準備完了だ。
試射が楽しみですなw
それではまた~
前回の記事に書いた特区の後、
通販をした。
給料入ったら即通販であるw
本日の写真
ハイキャパ4.3とその他の品w
ハイキャパ5.1を長く愛用してきたが
色々不具合出てきたし、使用不能になったら
予備マガジンが無駄になる。
かといって同じ物買うのも芸がない。
短くて取り回しのよさそうな4.3買えば いいんじゃね?とw
ここでハイキャパゴールドマッチ買わないところが斜め上行ってるなぁ~と。
大きさはグロックとかと長さ的には一緒ぐらい。
5.1の方がバレルが長い分初速が高いが
スライドが長い分モッサリした動きをする。
アルミのハウジングを入れて軽量化とかしてみたが
初速が安定しないので元に戻したりとか
お金の無駄使い?迷走してるなぁ。
ハイキャパ4.3をいじる。
1マガジンほど試射してみて思ったことは、
撃ち味は5.1とあまり変わらない。
しかし、重量バランスが良いのか持ちやすい。
ロアーが長いからか、スライドが短いからか?
早速分解し、ショートリコイルをキャンセルすることにする。
上が4.3、下がエクストリーム
アウターの突起が違うので4.3の方を削る。
同じぐらいに削る。
この時点でロックピンを刺す穴にアウターの突起が出てしまい、
追加で少し削った。
上が4.3、下がエクストリーム
エクストリームのリコイルスプリングは5.1に組んだこともあるが
長さが一緒の4.3の方が良いと考え移植する。
通販で一緒に買った、
ライラクス マルイ ガスブローバックシリーズ用ダイナピストンヘッドを組む。
撃ち味はかなり変わった。
バシ!とスライドが動く。撃っていて楽しい。
スライドストップはかからなくなったが気にしないw
次に5.1。
こちらにもダイナピストンヘッドを組む。
撃ってみる。
あれ~?初速がだいたい安定はするが、へんな時がまだある。
4.3の方は問題ないのに。
パーツが増えたので色々組み替えてみる。
結果、リコイルスプリングが悪さの原因っぽい。
Big-Out製のスプリングはノーマルより強めだが巻き方が特殊で
伸びているときは細く、縮むと膨らむことでスムーズに動くそうですが、
気温によるガス圧が変わったりオイルの潤滑が減ると作動が安定しないみたい。
夏用と冬用2本入っているが両方ともなんとも・・・
という訳で、スプリングもノーマルに戻す。
凄く安定ww
あれ?ダイナピストンヘッドに変えなくても良かったのか?
また無駄使いだなw
5.1にはさらに PDI Wホールドチャンバーパッキンを組み込んだ。
VSRスレで見かけたパーツである。
今までマルイ純正チャンバーしか使わなかったが、
手持ちの在庫も少なかったし、ならばとついでに買ってみた。
次のゲームで性能を見てみたい。
次にグロック18C。
KM企画 マルイ/KJ/WE グロックシリーズ対応 ステンレス強化ロングブラックマガジンキャッチ
私のグロックは、マガジンキャッチが変形しているようで
マガジン入れるとき「むにゅ」となるときがあったので交換することにした。
下側の樹脂部分が変形している。
スライド外して上から覗き込み、
キャッチを抑えているスプリングを外し、ノーマルと入れ替える。
交換後の様子。KM製の方が押す部分が広くなっている。
このせいでちょっとフレームに入れにくかった。
「むにゅ」はしなくなった。気持ち押しやすくなった?w
ここで初速を量った。
写真はとり忘れたので大雑把ですが、0.2g弾で
ハイキャパ5.1は 約75m/s
ハイキャパ4.3は 約70m/s
グロック18cは 約65m/s
バレル長とシリンダー容量?マガジン容量??の差か?!
グロックはロングマガジンでは試していないので変わるかもしれない。
次にソーコムMk23。
ライラクス マルイ ソーコムMk23用 アンダーマウントベース Ver.2
ライラクス マルイ ソーコムMk23用 サイレンサーアタッチメント
取り付け後の様子。
アレコレ付けた様子w
なんとも・・・病気ですなw
カービン化したの持ってるのに単体にコレ必要か?とか
自問しつつ買ってしまった。
サイレンサーが長くて重いのでフロントヘビーです。
カービン化よりは軽くて取り回しは良い?
試射してみた。
もの凄い静か。
トリガーとハンマーの動く音以外はかすかにガスの出る音がするぐらい。
室内でこれだと野外じゃ5mも離れたら無音に近い?w
問題は、コイツを使いこなせるかどうか。
あとアイアンサイトがサイレンサーに隠れてあまり意味が無い。
慣れでカバーするか何らかの対策しないとだめか。
最後にMC51のチャンバーパッキン交換。
マルイ チャンバーパッキンを裏返して突起を切り取る。
ついでに何個か量産した。
切り取ったあとの段差をさらに削って平らにする。
その後、裏返しから元に戻し、シリコンスプレーをかけて全体を保護。
バレルに取り付けるときは削ったところ以外の部分がHOPかけるところになるように入れる。
これで次のゲーム準備完了だ。
試射が楽しみですなw
それではまた~
Posted by Mr.T
at 00:21
│Comments(0)
│ゲーム│カスタム│買い物│マルイ MC51│マルイ ハイキャパ5.1│マルイ ハイキャパ4.3│マルイ グロック18C(ガス)│マルイ ソーコムMk23(ガス)
2015年09月20日
ゲーム行ってきた No40
こんにちは、Mr.Tです。
またまた過去のゲーム参加した話です。
いつになったら追いつくのやら・・・
8/29 特殊作戦群区に行ってきた。
同好会貸切の参加です。
このフィールドは2回目になります。
大きい倉庫と、その周りがフィールドという
他ではあまりない構成のフィールドです。
今回は、午前中に同好会参加者のスキルアップを目的とした
タクトレをやるとのこと。
教官には同好会で一番の腕前の方が指導されるとのことだった。
某所で本格タクトレ受講してきていて、それを実践できる。
何度か対戦したが、勝てたことがないですw
まともに戦って勝てる気がしない・・・そういう方ですw
そういうわけで、この日の参加はかなり楽しみになった。
久しぶりにワクワクです。
いままで我流でやってきたし、ちゃんと指導を受けた練習とかしたこと無かったです。
この日の職場からの参加者は、イワ君とマサ君。
マサ君を途中で拾い現地に向かった。
千葉のフィールドよりは近いので出発を遅めで行ったが
9時半過ぎに到着になってしまい、開始時間に近いため慌てて準備することになってしまった。
失敗した・・・もう30分早くするべきだった。マサ君申し訳ない。
本日の写真

いつもの道具写真

道具写真その2
この日持参した道具たちは、
MC51、HK416、VSR-10 Gスペック、
M870タクティカル(ガス)、グロックコンバージョンキット(G18用)
ハイキャパ5.1、G18C、ソーコムMk23
予備にM4S-SYSTEM
なんとも・・・持って行き過ぎですw
たまには試射してみたいな~とか
メンテ後の試射もあったりで武器屋になってしまった。
しかし、この日は天気が悪く気温も低い。
霧雨が降ったり止んだり、気温も高くないけど湿度は高い。
ガス系の銃は試射してみたが本調子ではなかったので
ゲームではハイキャパ以外は使わなかった。(残念・・・)
まずはタクトレから始まった。
3人ぐらいの小グループに分かれた。
始めに、銃の安全管理から。
教官の指示にしたがい、指定場所に置いたり、
銃を持つ、持ち方、弾装の装着と安全解除など。
知ってはいることばかりだが、教官指示に従うというのは
サバゲーの1人遊びじゃあまりやらないことだ。
統一した認識、行動、組織戦闘するには必要だと考える。
特区の倉庫の中に的を設置し、3mぐらいの距離をとる。
1,号令で銃をかまえて的へ撃つ。
基本的な射撃姿勢の練習ですね。
2,号令で前後左右としゃがんで撃つ練習。
号令はランダムで、号令がでたら移動してかまえて撃つ。
姿勢が変わっても撃てる練習ですな。
これがけっこうきついw
3分?ぐらいやっているとけっこう疲れるw
特にしゃがんで立ってを繰り返すと足腰にきますなw
と、やっていたらけっこう時間がかかる。
人数もそれなりにいたし、同時に4グループ進行したが
数回流すと1時間くらいたってる。
3,1vs2でバディの連携練習。
対戦役は1名でこちらが2名。
2名で連携しながら戦う練習。
マサ君とバディを組む。
練習からMC51を使っていたのでそのまま電動ガンで行くことにする。
私は左から、マサ君は右から。
お互い一定の間隔を保ちながら前進する。
相手がいた!私の前の方にくる。
「左側〇〇バリケード裏!」とバディに伝達した。
注意をひきつけるため1vs1の持ち込んだ・・・撃ち負けた。
その後にマサ君もHIT・・・
むう、難しいぞw
ひきつけている隙に回りこんでほしかったが・・・
事前に打ち合わせしてたわけじゃないしね、しかたがない。
その後、他のバディの動きを倉庫2階から観戦する。
上から見ると動きの上手い下手が凄くわかる。
2回目の1vs2。
今度は私が右、マサ君が左にする。
マサ君がハンドガンにしませんかと言ってきた。
たしかに、かなり距離が近いし、バリケードも多いので
取り回しが良く、身軽なハンドガンが良いかもしれない。
開始。
対戦相手は1回目と違う人だった。
あまり動かないようだった。
左側にいるようだった。
右の私からは姿が見えない。
左右連携が重要だが、1回目のこともあるし動くことにした。
右側をバリケードを使いながら慎重に前進していく。
するとマサ君がなにか叫んでいた。よく聞こえない。倉庫の中で反響している。
やられたか?しかし射撃音が無かったぞ?
まだゲームは終わっていない。
そのまま前進し続ける。右奥まできた。いないぞw
そのまま奥から左側にまた慎重に行く。
いた!完全に裏をかいた!!
ハイキャパで1発撃つ、HIT!やったw
マサ君が叫んだのは「左側にいる!」と叫んだそうです。
おかげで相手はマサ君に注意をとられ、右から迂回してきた私を見逃した。
良い感じの1vs2だった。マグレでしたが。
これが意識して出来れば良いのだけどもね。
と、やっていたらお昼時間だ。しかもかなりオーバーw
ああ、なんかもっとやりたかったぞw
しかたがないか。
今回のタクトレは基本的なことをやったのみだった。
私としては知ってはいたことばかりだったが、
私が人に教えれるほど理論的に理解していたわけも無く、
いままでのゲームの中で見たり感じたり経験したことだった。
なので理論的に練習したり教わるのは良かった。
間違ってなかった。
基本練習だったが、家でも時間があったらやってみようと思った。
午後からは通常のゲームを行った。
が、疲れていたw
自分でも動きがわるいのがわかるw
HITできない、自分はHITされるという悪循環になる。
ところで、マサ君は今回、トレポンを初投入だった。
うらやましいぜw
ゲームの合間にフィールド内で撃たせてもらった。
特区のレンジじゃ近すぎるし、遠距離性能もみたかった。
まず驚いたのがモーターの駆動音。
ベベルとピニオン調整あまいんじゃないの?と
スタンダード電動ガンをカスタムしてる私には思えるほど凄かった。
まあ、トレポンなので構造違うのであくまでそんな感じだったという話。
ショップ調整済みなのでこれが普通なのだろう。
ネットでみた噂通りだった。
弾道は素直にかなり飛ぶ。
ちゃんとしたレンジで着弾も見たかったな。
次に自分のMC51を撃って見て弾道を見比べてみた。
あれ?ちょっと思ったほど飛ばないぞww
マサ君トレポンの5m手前ぐらが限界。
なんか変だ。
たしかにシリンダー換えたのでレスポンスは良くなったし
撃っていてストレス感じなくなったが、これはHOPも整備必要か。
その後のゲームはHK416で行った。
ゲームでは私の体力不足で残念な結果だったが、
道具で他にも不具合があった。
マガジンがジャムった。


MC51でゲームしているとき、弾は残っているのにゼンマイが動かなくなった。
ゲーム後に分解したら写真の物体が挟まっていた。
弾に混ざっていたらしい。こんなことは初めてだった。
G&G 0.25gバイオ弾を使用しているが、まあ、海外品だし。
こんなもんだろう~と。次に同じことが起こっても想定できるしね。

M870タクティカルのガスカートリッジ。
2個もっているが、1個ガス漏れを起こした。
現地ではどうにもならず帰宅後に分解した。
なんだか左右に開いてる?w
発売直後に買った物。噂には聞いたことがあるが初期不具合とかいうやつか?
とはいえ、いまさら騒いだところで意味はない、直せば良いのだw


掃除をした後、ゴムパッキンにグリスを塗り、シールテープを巻いてはめ込んだ。
ガスを入れても漏れなくなった。これで完璧ではないだろうけども、ゲームには使える。
特区でのゲーム後、寄り道をすることにした。
この近くにUTJというお店がある。
転勤前に1回行ったことがある。
久しぶりに行ってみることにした。
イワ君とマサ君も来ることになった。
30分ほど車でかかったが到着し店内を見て回った。
入れ替わりにお客さんが結構来るようだった。
するととても気になる物があった。
これは最近再販されていないアレでは・・・

ライラクス・ファーストファクトリー・G3 ストックベース
悩んだが結局買って帰ったw

お店のおまけでストックパイプ付き。

しかし、これ、後方配線なんて考えられていませんw
普通のMC51とかは前方配線ですし、
後方配線のG3系でも前方にすることは難しいことではないですが・・・
私のMC51は配線をそっくり入れ替えているので簡単にできない。
むしろ前方にはしたくない。
ハンドガードの軋みを起こさせないため外し付けしにくくしているし、前が重くなる。
このパーツをすぐ使うことはないので、なんとか加工して後方配線で
ストックパイプ内にバッテリー入れる仕様にしたいですね。
それではまた~
またまた過去のゲーム参加した話です。
いつになったら追いつくのやら・・・
8/29 特殊作戦群区に行ってきた。
同好会貸切の参加です。
このフィールドは2回目になります。
大きい倉庫と、その周りがフィールドという
他ではあまりない構成のフィールドです。
今回は、午前中に同好会参加者のスキルアップを目的とした
タクトレをやるとのこと。
教官には同好会で一番の腕前の方が指導されるとのことだった。
某所で本格タクトレ受講してきていて、それを実践できる。
何度か対戦したが、勝てたことがないですw
まともに戦って勝てる気がしない・・・そういう方ですw
そういうわけで、この日の参加はかなり楽しみになった。
久しぶりにワクワクです。
いままで我流でやってきたし、ちゃんと指導を受けた練習とかしたこと無かったです。
この日の職場からの参加者は、イワ君とマサ君。
マサ君を途中で拾い現地に向かった。
千葉のフィールドよりは近いので出発を遅めで行ったが
9時半過ぎに到着になってしまい、開始時間に近いため慌てて準備することになってしまった。
失敗した・・・もう30分早くするべきだった。マサ君申し訳ない。
本日の写真
いつもの道具写真
道具写真その2
この日持参した道具たちは、
MC51、HK416、VSR-10 Gスペック、
M870タクティカル(ガス)、グロックコンバージョンキット(G18用)
ハイキャパ5.1、G18C、ソーコムMk23
予備にM4S-SYSTEM
なんとも・・・持って行き過ぎですw
たまには試射してみたいな~とか
メンテ後の試射もあったりで武器屋になってしまった。
しかし、この日は天気が悪く気温も低い。
霧雨が降ったり止んだり、気温も高くないけど湿度は高い。
ガス系の銃は試射してみたが本調子ではなかったので
ゲームではハイキャパ以外は使わなかった。(残念・・・)
まずはタクトレから始まった。
3人ぐらいの小グループに分かれた。
始めに、銃の安全管理から。
教官の指示にしたがい、指定場所に置いたり、
銃を持つ、持ち方、弾装の装着と安全解除など。
知ってはいることばかりだが、教官指示に従うというのは
サバゲーの1人遊びじゃあまりやらないことだ。
統一した認識、行動、組織戦闘するには必要だと考える。
特区の倉庫の中に的を設置し、3mぐらいの距離をとる。
1,号令で銃をかまえて的へ撃つ。
基本的な射撃姿勢の練習ですね。
2,号令で前後左右としゃがんで撃つ練習。
号令はランダムで、号令がでたら移動してかまえて撃つ。
姿勢が変わっても撃てる練習ですな。
これがけっこうきついw
3分?ぐらいやっているとけっこう疲れるw
特にしゃがんで立ってを繰り返すと足腰にきますなw
と、やっていたらけっこう時間がかかる。
人数もそれなりにいたし、同時に4グループ進行したが
数回流すと1時間くらいたってる。
3,1vs2でバディの連携練習。
対戦役は1名でこちらが2名。
2名で連携しながら戦う練習。
マサ君とバディを組む。
練習からMC51を使っていたのでそのまま電動ガンで行くことにする。
私は左から、マサ君は右から。
お互い一定の間隔を保ちながら前進する。
相手がいた!私の前の方にくる。
「左側〇〇バリケード裏!」とバディに伝達した。
注意をひきつけるため1vs1の持ち込んだ・・・撃ち負けた。
その後にマサ君もHIT・・・
むう、難しいぞw
ひきつけている隙に回りこんでほしかったが・・・
事前に打ち合わせしてたわけじゃないしね、しかたがない。
その後、他のバディの動きを倉庫2階から観戦する。
上から見ると動きの上手い下手が凄くわかる。
2回目の1vs2。
今度は私が右、マサ君が左にする。
マサ君がハンドガンにしませんかと言ってきた。
たしかに、かなり距離が近いし、バリケードも多いので
取り回しが良く、身軽なハンドガンが良いかもしれない。
開始。
対戦相手は1回目と違う人だった。
あまり動かないようだった。
左側にいるようだった。
右の私からは姿が見えない。
左右連携が重要だが、1回目のこともあるし動くことにした。
右側をバリケードを使いながら慎重に前進していく。
するとマサ君がなにか叫んでいた。よく聞こえない。倉庫の中で反響している。
やられたか?しかし射撃音が無かったぞ?
まだゲームは終わっていない。
そのまま前進し続ける。右奥まできた。いないぞw
そのまま奥から左側にまた慎重に行く。
いた!完全に裏をかいた!!
ハイキャパで1発撃つ、HIT!やったw
マサ君が叫んだのは「左側にいる!」と叫んだそうです。
おかげで相手はマサ君に注意をとられ、右から迂回してきた私を見逃した。
良い感じの1vs2だった。マグレでしたが。
これが意識して出来れば良いのだけどもね。
と、やっていたらお昼時間だ。しかもかなりオーバーw
ああ、なんかもっとやりたかったぞw
しかたがないか。
今回のタクトレは基本的なことをやったのみだった。
私としては知ってはいたことばかりだったが、
私が人に教えれるほど理論的に理解していたわけも無く、
いままでのゲームの中で見たり感じたり経験したことだった。
なので理論的に練習したり教わるのは良かった。
間違ってなかった。
基本練習だったが、家でも時間があったらやってみようと思った。
午後からは通常のゲームを行った。
が、疲れていたw
自分でも動きがわるいのがわかるw
HITできない、自分はHITされるという悪循環になる。
ところで、マサ君は今回、トレポンを初投入だった。
うらやましいぜw
ゲームの合間にフィールド内で撃たせてもらった。
特区のレンジじゃ近すぎるし、遠距離性能もみたかった。
まず驚いたのがモーターの駆動音。
ベベルとピニオン調整あまいんじゃないの?と
スタンダード電動ガンをカスタムしてる私には思えるほど凄かった。
まあ、トレポンなので構造違うのであくまでそんな感じだったという話。
ショップ調整済みなのでこれが普通なのだろう。
ネットでみた噂通りだった。
弾道は素直にかなり飛ぶ。
ちゃんとしたレンジで着弾も見たかったな。
次に自分のMC51を撃って見て弾道を見比べてみた。
あれ?ちょっと思ったほど飛ばないぞww
マサ君トレポンの5m手前ぐらが限界。
なんか変だ。
たしかにシリンダー換えたのでレスポンスは良くなったし
撃っていてストレス感じなくなったが、これはHOPも整備必要か。
その後のゲームはHK416で行った。
ゲームでは私の体力不足で残念な結果だったが、
道具で他にも不具合があった。
マガジンがジャムった。
MC51でゲームしているとき、弾は残っているのにゼンマイが動かなくなった。
ゲーム後に分解したら写真の物体が挟まっていた。
弾に混ざっていたらしい。こんなことは初めてだった。
G&G 0.25gバイオ弾を使用しているが、まあ、海外品だし。
こんなもんだろう~と。次に同じことが起こっても想定できるしね。
M870タクティカルのガスカートリッジ。
2個もっているが、1個ガス漏れを起こした。
現地ではどうにもならず帰宅後に分解した。
なんだか左右に開いてる?w
発売直後に買った物。噂には聞いたことがあるが初期不具合とかいうやつか?
とはいえ、いまさら騒いだところで意味はない、直せば良いのだw
掃除をした後、ゴムパッキンにグリスを塗り、シールテープを巻いてはめ込んだ。
ガスを入れても漏れなくなった。これで完璧ではないだろうけども、ゲームには使える。
特区でのゲーム後、寄り道をすることにした。
この近くにUTJというお店がある。
転勤前に1回行ったことがある。
久しぶりに行ってみることにした。
イワ君とマサ君も来ることになった。
30分ほど車でかかったが到着し店内を見て回った。
入れ替わりにお客さんが結構来るようだった。
するととても気になる物があった。
これは最近再販されていないアレでは・・・
ライラクス・ファーストファクトリー・G3 ストックベース
悩んだが結局買って帰ったw
お店のおまけでストックパイプ付き。
しかし、これ、後方配線なんて考えられていませんw
普通のMC51とかは前方配線ですし、
後方配線のG3系でも前方にすることは難しいことではないですが・・・
私のMC51は配線をそっくり入れ替えているので簡単にできない。
むしろ前方にはしたくない。
ハンドガードの軋みを起こさせないため外し付けしにくくしているし、前が重くなる。
このパーツをすぐ使うことはないので、なんとか加工して後方配線で
ストックパイプ内にバッテリー入れる仕様にしたいですね。
それではまた~