スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年03月31日

ゲーム行ってきた No48

こんにちは、Mr.Tです。
またまた1ヶ月ぶりの更新になってしまった。
たまったネタをダラダラ書き出してみるw

2/20 同好会貸切ゲームでRise.Secret.Camp.に行った話。

いつものように同好会長より連絡があり
職場の仲間を誘っていくことになった。
しかし天気が悪い。
朝から霧雨っぽい感じ。
でも前回ゲームに行ったのが1/23だったし、
直した道具の調子もみたかったので行った。

今回の仲間の参加者はY氏とイワ君の2名。
他にもゲームやってる子は多いが
最近は日程が合わないのか参加が少ない。
まあ、サバゲーだけが趣味という人も少ないと思うのでしかたが無い。

現地に到着し、
仲間と話をしていると同好会長たちもすぐ来た。
全体の参加者は10名ぐらい?w
うあ~、やっぱ天気悪いと全体的に少ない。
午後から天気がもっと悪くなる予報だったため
早回しでゲームを行うと会長が言った。

フィールドマスターさんも新兵器を手に入れたとのことで
一緒に参加することになる。
実際プレイして使ってみたいとのことだった。
こりゃ面白い展開がきそう?

ちなみに新兵器とは、
マルイ ステアーのサイレントカスタム品(某ショップカスタム)
カスタム用のパーツが絶版で在庫が無くなったため
現在ショップのカスタムリストから外れたらしい。
ショップのHPは良く確認するが
そこまで気にしてなかったから知らなかった。
まあ、流行廃りがある業界だしねぇ。
(G3系使いの私涙目・・・)

試射と発射音を聞かせてもらった。
25mぐらいの距離で顔の横あたりを撃ってもらった。
弾の風切り音が怖いw
発射音はほんのかすかにポッと聞こえる程度で
ゲーム中のフィールドじゃまずわからないレベルだった。
メカボの作動音は聞こえなかった。
発射音より風切り音が大きく聞こえるw

次に試射させてもらう。
メカボの作動音はそれなりに静かだが、
師匠のステアーやズイマー氏のカスタムから比べるとそれほどでもない感じ。
特にトリガー引いたときの感覚は普通のマルイ製だった。
私の持っているステアーHC(未改造)の方がセミのキレが良いくらい。

マガジンハウジングやバッテリースペースの隙間から
ちょこっと見える消音材の綿が見える。
なるほど。

この後、私のMC51にライラクスのカーボンサイレンサーロングを付けて
Y氏に同じように発射音を聞いてもらう。
感想を聞くと、マスターさんのステアーの方がまだ静かだったと言っていた。
ふむふむ。

まとめると、
メカボがほぼノーマルでも実際に高い効果があるところまで
カスタムして売っていたショップは凄いと思った。
発射音が小さいのは、インナーバレルが長いからか?
そう考えると、ステアーのような銃は最適ですな。
レシーバー内にも余裕があるので消音材入れやすいし。
静音には色々やっている私のMC51じゃ超えれない壁があるようだw
今度SG1にカーボンサイレンサーロング付けて撃って音聞き比べてみよう。


準備してゲーム開始。
ゲームはフラッグ戦・・・だが、フラッグ無視で殲滅戦になるww
どんだけ戦い好きなんだよw
と、言いつつ私も同じw

持って行った道具は、
MC51、HK416、Tactical AK、MP5K、電動G18C

本日の写真


1ゲームごとに道具を変えてプレイしてみた。

MC51
 配線交換と整備のおかげで絶好調。

HK416
 スプリングガイドを固定できたためか作動音も良いし、
 やっと使える道具に仕上がった。

Tactical AK
 接点不良でダメだった部分を手直ししたので、
 撃てなくなることはなかった。

MP5K
 配線交換のみなので変化は少ないが、
 断線とか気にせず使えるようになった。

今年のゲームはこれでいける!

午前中は4ゲームほどで終わってしまい、
昼飯になる。
食事中に雨がかなり降り始める・・・
こりゃだめだ。
同好会長より本日のゲーム終了のお知らせがきた。
ああ、道具一杯持ってきたのに各道具1ゲームしか使えなかった。

撤収準備をしながら雑談する。
マスターさんも一緒になって話しを色々する。
フィールド運営って大変だな。
借りるなり買うなりして土地確保して、
周辺の方達に説明もしないといけないし、
安全管理や設備準備、維持管理・・・
消耗品の売り上げもかなり重要らしい。

その後、トレポン談義に入る。
よく見たら、この日の参加者トレポン保有者多いぞww
トレポン+ペリカンケースなので
ケース内の収納方法など聞いたり見せてもらう。
夏に考えている遠征に向けて
ハードケースを買おうか悩んでいるが、
候補としてペリカンケースも入っているからであるw
大きさとしては1720で十分だが
使ってみると1720より少し大きい1750の方が良かったという意見を聞く。
銃本体とマガジンなどの入れるスペース的余裕も必要だし、
2丁入れる場合なら1750が良いみたいだ。
とはいえ、4万超えのお値段なので実際買うかどうかはかなり悩むところ。

トレポン話も盛り上がったとき、
Y氏もその気になったようだった。
大人の趣味で使う額としては、高いが買えないほどでもない。
なにやら「買う気スイッチ」が入ってしまったようだw
後日、某ショップへ行き注文してきたと聞く。
即断か、凄いぜw

私もかなり興味出てきた。
しかし、私はカスタム大好きガンマニアでもある。
ヘンタイ兵器も大好きだし、マルイのAA12やM4ガスブロも興味あるw

手厚いサポートを受けれて、高性能なショップカスタム品を手に入れるというのもありだが、
自分で組んで色々試してみたい気持ちが捨てきれない。
チャレンジキットでも買ってみようか?と思った。

LMGの話になる。
この日の参加者でMINIMI を投入した人がいた。
私も撃たれたのだが、撃たれる側も楽しい銃って凄いですね。
私のMk46は最近動かしていないので、
次のゲームで久しぶりに持っていくかw

それではまた~




  

Posted by Mr.T  at 20:25Comments(0)ゲーム

2016年02月21日

ゲーム行ってきた No47

こんにちは、Mr.Tです。
更新間隔が・・・月1回になってるぞww
2月上旬は風邪になりダウン。
その後は記事書く時間がないとか気持ちがのらないとか・・・

過去の記事です。
1/23 同好会の貸切ゲームに行ってきた。

本日の写真

いつものHK416とMC51、VSR-10Gスペック
写真には写っていないがMP5KとTactical AKも久しぶりに持て行った。

そして装備と服もこの日はちょっと気分転換で変えてみた。

DPM迷彩とLC2装備w
私的には2000年代初頭の装備でした。
ズボンのウエストがちょっときつくなったけどなんとか着れたよw

弾帯とサスペンダー装備って最近見かけなくなったし、
私もあまり使わなくなったけども、
久しぶりに使ってみると軽くて動きやすくて良いね。

ゲーム開始。

この日の参加者は10~12名ほどだったので
人数は多く無いが、遊びやすいゲーム展開が多かった。
序盤のゲームでは動きまくり、HITを多く取れた。
そしてHITされずw
最近無いゲーム展開だった。

持って行った道具は1回は使おうとゲーム毎に変えてプレイする。

HK416はどうもギアの作動音が気になる。

MC51は試射のときにセミでフルオートになることがあった。
ゲーム中はなんともなかったがFETがもうダメだと思った。
要整備ですな。

Tactical AKはゲーム開始後すぐに動かなくなる。
配線か?ギアトラブルじゃない感じ。
これも要整備か・・・

MP5Kは普通に使えたが
マガジンハウジングから中のぞくと
配線がマガジンに挟まって傷が・・・
コレも・・・以下略・・・

なんだかな~完全に故障じゃないけど気になる道具ばかりになってるぞ。

VSR-10は普通に使えた!良かった!!
HITもとれたw
もしかしてVSRで初か?w


昼休み
一緒に遊びにきたイワ君が面白い物を持ってきた。

一平ちゃん チョコソースww
カップ麺にこの味だすとはすげぇ~ぜw
少し味見させてもらった。
なんというか・・・まずくは無いです。
ちゃんとチョコの味がするんですけど・・・なんというか・・・
ラーメンと思わないで、こういう新しい味の食べ物だと思えばいけなくもない?w
でも自分で買ってまで食いたい気持ちにはなれないw

午後になり天気が悪くなる。
小雨が降りだしたので早めにゲーム終わる。

するとフィールドオーナーさんが電動ショットガンAA-12をみんなに見せてくれた。
それなりに重いが運用できないほどでもない。
ノーマルマガジンだと速攻弾が無くなるので物足りない感じ。
うぁ、こういう変わった道具大好きw
ゲームで使えるかどうかは別として物欲がうずくぜw


帰宅後、道具の整備を始めた。

1日で直せる量を超えているので数週間かかる。

まず、Tactical AKを調べる。
セレクタープレートとスイッチASSY間の導通不良だった。
スイッチ側の接点がセレクタープレートの銅板にちゃんと接触していない。
スイッチ側2つある接点の折り曲げている角度を
セレクタープレート側へ多めに曲げることで対処。


次にMP5K。
配線の引きなおしを行った。
FETを取り付けるときに、それまで使っていた配線を流用していたが
試行錯誤だったので長すぎたり短かくなったりしたので
マガジンが入ってぶつかる位置に飛び出していた。
引きなおし後はマガジンでつぶすことが無くなった。


次にMC51。
メカボを開けてみたら


ピストンが壊れていた。
恐ろしいw
もう少しで中身全損だったかもね。
それ以外は異常は無し。
ピストンを同じSHSのメタル14歯のものに交換た。
FETも新たに作り直て配線の交換を始める。
ヒューズをガラス管タイプからミニ平型に変更した。
ギアグリスをSUPER ZOILからSUPER LUBE多目的グリースへ戻した。
メカボを開けたとき、あまり射撃していないのにグリスが汚れやすいのと
塗り方が悪いのか、実際塗りにくいのだが
グリスが無い状態になっているギアもあったので戻した次第。





この位置なら邪魔にならないしヒューズ切れても交換しやすい。

収縮チューブを赤と青を買ったのでモーター端子で色分けで使ってみた。

全部ばらしたので初速確認してみた。
良い感じか。


次にHK416。
ズイマー氏より、
スプリングガイドががたつく件について
対処方法のアドバイスを受けたので試してみることにした。
スプリングガイド後方から大き目のワッシャとネジで固定する方法。
しかし、M4系はメカボとロアレシーバーに隙間が無く
この方法を断念。
ならばストックパイプを固定しているネジを長いものにして
ストックパイプと一緒にスプリングガイドを固定することにした。
なかなかやりにくいがなんとか取り付けて作動確認・・・
速攻でヒューズが切れるww
DTMにしているのでメカボを開けないといけない・・・
全部分解となった。
メカボを開け、ついでに掃除とグリスをMC51と同じように
SUPER LUBE多目的グリースに戻した。
再度組み立てて・・・ヒューズが・・・以下略w

どうやらネジを締め込む時に
スプリングガイドにネジが入らず押されて
ガイドの位置がずれてしまうのが原因だった。
社外品のメカボのせいであちこち微妙なずれもあり
取り付ける順番や確認手順を見つけるのに時間がかかる。

1,ロアーレシーバーにメカボを入れる
2,ストックパイプに取り付けネジを入れて
  ロアーレシーバーを貫通してスプリングガイドにねじ込む
3,この時ストックパイプとロアレシーバーの下側の隙間から
  ネジがガイドに入るのと位置ズレしていないか確認する
4,完全に締め込む前にロアーレシーバーとメカボの固定をここでする
  テイクダウンピン、トリガーピン入れる
5,ネジを完全に締め込み、スプリングガイドとストックパイプを固定する。

書いてみて、なんだ大した事無いなぁ~程度の文書になったが
実際かなりメンドクサイw

メンドクサイ後の作動確認をしてみる。
今度はヒューズ切れないwちゃんと作動。
お!?なんか音が静かになったぞw
これがスプリングガイドのせいなのか、グリスのせいなのか不明だが、
ばっちり調整が決まったときの音、というのかなんというのか・・・
そんな作動音だった。

前後するがメカボ開けたときにもう1つ行ったことがあった。

トリガーの引きしろ調整。
適当な大きさに切ったプラ版(ダイソーで買ってきた下敷き)を瞬間接着剤で取り付け。

引きしろ調整ができるのもDTMのおかげか。
私的に、かなりショートトリガーになったと思う。
セミで連射?しやすくなったぜww

次回は整備後のゲーム投入でどうなるか?

それではまた~


  

2016年01月31日

ゲーム行ってきた No46

こんにちは、Mr.Tです。

年明け1/9に初撃ちゲーム行ってきた。

本日の写真


去年、ゲーム仲間のマサ君より、
遠方よりサバゲー友人が年明けに遊びに来るとのことで、
フィールド貸切企画を考えていると聞く。

貸切を自分ではまだやったことがないので
友人のためにやるとは凄いな、と、思った。

マサ君は貸切初めてでどこのフィールドが良いか?
進行などはやったことがないので相談を受けた。

ゲームやる日は決まっている。
友人達は電車などの交通機関移動なので
駅が近い、送迎があるのも条件だった。

そうなるとかなり限定されてくる。
さらに私も行ったことがないところにいきなり貸切で行くのも心配になり
協議の結果、マサ君の最終判断でbeamさんで貸切することになった。

駅がまあまあ近く、
送迎があり、
施設がしっかりしている、
フィールドも良くできている、
文句無しですねw

参加者は最終的に10名ほどになった。
すげぇ、10名貸切とか贅沢だw
これ以上少なくなると料金が高くなるけどねw


当日になる。

私は2人途中で拾って現地に向かうことになっていた。
しかし、そのうち1人が個人的諸問題で遅れていくことになる・・・
ああ、そういうことは当日ではなく、早く言ってほしかった。

しかたがないので、荷物のみを載せ、
その人は遅れて現地にくることになった。


8時半過ぎに無事にフィールドに着く。
他の現地集合組み、送迎組みもすぐ到着。
主催のマサ君もすぐ来たので安心した。
主催がいないと色々手続きが面倒だw

マサ君の友人達と挨拶をした。
マサ君と同年代なので私よりかなり若いw
うあ、私だけ平均年齢1人だけ飛びぬけてる感じww
若さに負けないようにしなければ!

貸切の場合、
チーム分けのテープ(赤、黄)
トランシーバー2台
電子ブザー2台
カウンター2台
を借りることが出来た。

食事の申し込みも到着後可能だったようだ。
私はフィールドに来る途中でコンビニで飯は買っていた。

準備を始める。
マサ君の友人達は今回3人来た。
なぜかみんな陸自装備だった。
なにやらみたことある紙袋からゴソゴソ出していた。

ハハ~ンw
きっと今回の遠征?で
前日あたりに買ってきた感じかな。
軍資金すげぇな、
でも服がそろっているとカッコイイよねw

私たちは一緒に遊んだりはする仲間だが
服は各自ばらばらなので
羨ましかった。

こちらも初心者2名が初参加だった。
内1名は、自前装備でキメてきたw
服、装備、GUNまで準備万端だった。
ヤル気がみなぎってるぜw
もう1人はお試しでマサ君のGUNを借りてプレイすることになった。

この日はDフィールドで定例会も開催していた。
こちらの貸切フィールドと休憩場所とは離れていたので
定例の方達とはほとんど会うことも無かった。

試射レンジはA・Dフィールド近くよりも
B・Cフィールドのセフティー側にあるほうが
私たちの休憩場所が近くで
ガラガラだったのでそこで調整などした。

なんというか、やっぱり大きいフィールドだと
余裕があるという感じですね。


チーム分けを行う。
5vs5でチーム分けになるが、
1人遅れてくる関係で最初は5vs4になった。
5名の方は、私と初心者2名他経験者2名。
4名の方は、マサ君と友人達3名という分け方になった。

遅れてくるといった人が来た!
予想じゃ昼頃かと思ったがわりとはやく来る。
タクシーで遠距離できたらしいww
恐ろしいwww


ゲーム開始。
最初どうするか?となり
制限復活戦をショートレンジでやってみた。
カウンター10回まで復活あり 
というやつである。
復活使い切った後は殲滅戦ですな。
理由は、初めての場所でのゲームでは
なれるために復活戦の方が良いのでは?と思ったからだった。
beamさんの定例会でも良く行われているので倣ってみた。

速攻で私のチームが勝ってしまった。
気まずい・・・
ゲスト倒しまくりだった。

私以外のメンバーは、
相手が陸自迷彩なので発見が困難だったと言っていたが
私は相手が潜伏する前の移動段階で発見できたのでそこまでではなかった。
それとショートレンジでのゲームのため
復活ポイント近くまで攻めて行けたので復活ポイント包囲になり
かなり相手にはガッカリゲームになったのではと心配する。

2ゲーム後、
通常のカウンター戦を行ってみる。
10分間にどれだけHITされてカウンターを多く押させたかをみるヤツ。
それなりな戦いになる。
こちらの初心者メンバーがやられまくりな感じになっていたw
バランス取れているのか?

ゲーム中に何人かGUNの作動がおかしい。
バッテリーが弱っている感じ。
聞いたらニッケル水素バッテリーだった。
マルイ純正ですな。
ニッ水は寒さに弱い。
冷えすぎたのかわからないがこのままじゃだめだ。
とりあえず予備と交換しつつ、
弱ったバッテリーはなんとかしないと午後のゲームに支障がでる。
幸い私たちの休憩場所には電源があったので
充電器で充電できた。


お昼になる。
参加者のほとんどはフィールド特製のカレーw
私はカップ麺とおにぎりww
席に余裕があったので長テーブルにみんな集まって飯を食う。
いいね!
色々雑談をする。
ゲーム展開的に私は心配していたが
ゲストの方達はそれなりに楽しめているようだった。
初心者2名も緊張感を味わえたのか楽しいといっていた。
まあ、それなりでなによりだった。


午後になり、
ゲストの方で1名帰ることになった。
翌日に仕事があるとのことだった。
残念・・・
チームを少し変えてゲームを行った。

ショートレンジゲームから
ロングレンジゲームに変える。
せっかく広いフィールドなのだから全部使わないとね。
手前と奥で殲滅戦を数ゲームやってみる。
仲間が正面で対峙してもらっている間に外回りで裏をとる。
サバゲーの醍醐味ですw

ショートレンジでメディック戦をやってみる。
1戦目、HITされるも味方メディック役がうまく立ち回る。
相手の1人が前に出すぎた!
HITし、エサにする。
相手メディックが救助にくるもHITし、その後殲滅する。
いい流れだ。
2戦目、序盤同じような流れになる。
相手の1人が同じように前に出過ぎてHITになり
メディック待ちの状態にし待ち伏せる・・・が
私が味方に撃たれるw
私にメディックが来る前に相手側救助。
形勢が逆転する。
味方総崩れにより負ける。
ゲームの流れが変わる瞬間を見れたw
やっぱサバゲーは面白いw

中央のヤグラを使って攻防戦をやってみる。
ほとんど防御側をボコボコにされるゲーム展開だが
この日一番みんな撃ったんじゃないかと思った。
バラマキゲームは好きじゃないが、
沢山撃つと気持ちがスカっとするのも事実w
撃たれる側ももの凄い弾幕を受けるのも楽しくなる。
これもまたサバゲーの醍醐味かw

と、やっていたらもう夕方だ。
ゲスト方達も帰りのこともあるので
早めにゲームを終えて帰り支度を始める。

お別れの時間になる。
次いつかわからないが、
またプレイしましょうと話す。
こちらも次回はもっと人呼べたらよいなぁ。



主催のマサ君お疲れ様でした。

それではまた~




  

Posted by Mr.T  at 10:20Comments(0)ゲーム

2016年01月12日

ゲーム行ってきた No45

こんにちは、Mr.Tです。

去年最後の話です。

12/30 ライズのファイナルミッション に行ってきた。

2015年の年末は、
あまりゲームに行けなかったし、
HK416の調整も兼ねてソロで行くことにした。

本日の写真

いつもの道具の写真。

この日は、さすがに年末〆のゲームで参加者がかなり多い。
早めに行ったおかげで席は確保できた。
南側のドラム缶も近いので暖もとれるし、
日が昇ると日当たり良好で寒くなかった。
ただ、席はつめて座らないといけないのでGUNは座席下に置くことにした。

HK416の試射をする。
別の記事で書いているが、
No44のゲームの後、分解したらピニオンが削れており
ギアのシム見直し、
ハイトルクモーターへ交換、
軸受け交換した後の試射だった。
HOP系はいじっていないので弾道には変化無し。
音は・・・若干ノイズ減った程度で
ゲーム使用後にギアの再確認しないといけないなぁ~と思った。

チーム分け。
ファイナルミッションでは、今回4チームに分けられた。
2チーム戦ったら、次のゲームは残り2チーム戦う感じ。
人が多すぎて2チーム分けだと、だめだと判断されたようです。
進行は、4チームが総当りするように行われ、
フラッグ戦がメインで戦われた。
しかし、フラッグそっちのけで殲滅戦になるというww
どんだけ戦い好きが来てるんだかw

私も戦い好きなのでOKだが、
最後まで生き残れるほど上手くはないw
しかし、1回だけ最後まで生き残ってしまう。
気づいたら味方がやられていて、
相手に取り囲まれる展開にw
前方、左方、右方、最後は右方から回りこんで後方から来た方と撃ち合いになり
HITされる。
超劣勢って燃えますよね!


昼食
イベント限定DX弁当を事前にお願いしていた。
DX弁当は少し遅れて到着し、食べることになる。


うはw
ハンバーグ、とんかつ、から揚げ 全部のせw
おかずはもの凄く多かった。
でも、もうちょいご飯多くても良かったかな~w
次のゲーム時間も迫っているので急いで・・・食いきった!
胃が・・・きつかった・・・

ゲーム間隔はゆっくりで、
2チーム対戦中は、残りはスタンバイなので
お腹いっぱいでもなんとかなったw

年末最後だし、
ガツガツしたゲーム進行じゃなかった。

15時ごろにはゲーム終了。
ここからはお楽しみタイム。
じゃんけん大会!



勝てませんでしたww
景品ラストの方で出たのが
マルイのエアコキショットガン。
最近流行ってる?らしい。
たしかに、このゲームでも使用者が目立った。
電動ガンからみたら色々不利な面もあるのに
私は撃ち勝てず。
上手い使い手多いね。


無事帰宅し、道具の片付けをする。
今回の年末はお金かなり使った。
特にHK416に!

そこでこHK416に
いままでいくらかかったか計算してみることを思いついた。
わかる範囲で書き出してみる。

HK416 Ver.2 AEG(2012年購入) 35,800円
MOE グリップ「NewTexture」 電動M4対応 BK  2,800円
MOEトリガーガード(M4シリーズ対応)/BK 1,299円
ASAP(アンビデクストラス スリング アタッチメント ポイント)/マルイ従来型M4 AEG対応  1,680円
【A.R.M.S.タイプレプリカ】#71L-F/R Front and Rear Sights Set(フロント&リアサイトセット)  2,980円
【MAGPULタイプレプリカ】 CTR カービンストック(ラバーパット搭載)(各種M4シリーズ対応)BK 3,480円
■G&P■スチールトリガー (従来型M4シリーズ対応)   3,000円
東京マルイ プロサイレンサーショートタイプ 3,140円

本体、外装交換で
54179円


フロンティアオリジナル ドットサイト BED-4-30-2MOA 12,800円
東京マルイ NEWハイマウントベース  2,993円
ノーベルアームズ 3X TACTICAL マグニファイア FTSマウント付き 19,550円
ET1 リポバッテリー7.4v 1400mAh[R](スティックタイプ)   2,690円×3 8,070円

搭載光学機器、バッテリー3本で
43413円


RETROARMS CNC gearbox v2 - 8mm bearings - QSC 2015 Oct Ver 18,065円
Big-out デジタル トリガー システム DTM2 スタンダードVer.2専用kit 17,280円
Lonex TAITANシリーズ A2 ハイトルクモーター 8,890円
KM企画 マルイ AEG 可変圧スプリング 0.8J  640円
参式滑空銃身302mm 7,560円
V-HOPコントロールラバー どんぴしゃJr 1,188円
システマ サイレントヘッドセット 4,471 円
ファイアフライ でんでんむし(スタンダードM4&G3シリーズ対応)  1,890円
東京マルイ純正パーツ シリンダーパイプ(加速タイプ)   735円
東京マルイ純正STD電動ガンHOPパッキン  320円
東京マルイ純正パーツ 共通セクターギア 756円
東京マルイ純正パーツ 共通スパーギア 1,296円
東京マルイ純正パーツ ハイサイクル電動ガン用ベベルギア  1,575円
東京マルイ純正パーツ ハイサイクルシリーズ用逆転防止ラッチセット  945円
ZC LEOPARD 8mmメタル軸受け 415円
SHS セクターチップ  190円
SHS フルメタル14歯ピストン 1,021円
テフロン被覆銀メッキ1.25sq配線 1m 648円

内部パーツで
67885円


レイルスリングアタッチメント(RSA)  3,192円
G&P M120モーター  3,080円
東京マルイ純正 EG30000モーター 4,486円
SHS スーパーハイスピードギヤセット(ギヤ比 13)   1,980円
SHS ベアリングスプリングガイド ver.2  890円
RETROARMS Ball bearing bushings - 8mm 1,871円
RETROARMS Speed trigger M4 Bタイプ(カラー:Red) 2,258円

買っては見たものの、その後外した、使わなかった物で
17757円


合計は183234円・・・

買った期間が長いので
これ以上にギアなどパーツを変えたりしているかもしれない。
コネクター端子など細かい物もあるが、
その分は入れない。
税金や円安分の値上がり、
全て通販ではなく実店舗で購入分もあるため、当時の購入金額がわからず
現在ネット上でわかる金額を入れている部分もある。
実際にかかった額とは違うが・・・大まかに見てもかなりの額になった。
ぶっちゃけ、1丁でコレだから
他のやつも勘定に入れると・・・
トレポン買えますなwwww

とはいえ、2012年9月から現在2016年1月までの
長い期間でちょっとづつ買い集めた結果なので
お金が贅沢にあったわけではない。
他に流用できるパーツも多いし。

でもまあ、3年以上、色々いじくりまわして楽しめた!
ということか。

2016年は無駄使いしないよう注意したい。

それではまた~

  

Posted by Mr.T  at 23:02Comments(0)ゲームその他買い物VFC HK416考え方

2016年01月11日

友人来訪、ゲーム行ってきた No44 と、買い物

こんにちは、Mr.Tです。

去年の話です。

11月中旬頃、
今は北海道にいる野獣殿から、
年末遊びにくると連絡が来る。

以前より遊びに来てね~と
話はしていたことが実現することになった。

それと連動して原人殿も東北より遊びに来ると!

おお~こりゃ楽しくなってきたぞw

12/25
東京より電車で原人殿が到着。
その後、千歳空港より茨城空港へ野獣殿が到着。
2人を自宅へ送迎し、泊まってもらった。

久しぶりの再会です。
積もった話が多すぎる。
野獣殿とは、お互い転勤してしまいなかなか会う機会もなくなっていたが
逆に北海道だと飛行機で簡単に来れるので良いのか?w

原人殿は帰省の途中で寄ってくれました。
ありがたいことです。

こうしてお互い離れても
同じ趣味で再会し、プレイできるんですから
サバゲーも良いですなw

ズイマー氏もいつもこの時期は遠征にくるのだが、
仕事の都合で年末年始は来れなくなったとのこと。
残念です。
でも2月頃?には来るらしいw
相変わらずサバゲー狂いで良かったですw


荷物は送ってもらった。
野獣殿はGUNを格好良いケースで送ってきた。
ペリカンレプリカである。
ぶっちゃけ、表面にスッテカー貼ってない以外は見た目同じに思えた。
もの凄く頑丈そうです。
ちょっと中のスポンジがやわらかすぎて
GUNがずれてたのが気になるぐらい。
あともの凄く重いw
実物も重いけどねw(前に持たせてもらったことあります)
ソフトケースも良いけど、
遠征時はハードケースが良いのかな?と思った。

道具の準備で一番時間がかかるのがバッテリー充電。
まあ、フィールドには電気もあるので、行ってから充電でも良いが、
全て完了しないと気が済まないのですw

雑談しながらだったので寝たのが1時過ぎたw


12/26 beamさんの定例会に行ってきた。

野獣殿は関東でのプレイは初めてなので
どこが良いか悩んだ結果、
 いままでに無い大人数で遊べる(常時50人越えは地方じゃなかなか無いです)
 施設が充実
 運営がしっかりしている
 雰囲気がよい
 森とバリケードのバランスが良い
 初心者も安心
と考えから選びました。
他にも良いところはあるが、
この日定例会なかったりしたので
年末だけにしかたがない。

前日寝たのが1時過ぎ、起きたのが5時ごろという
ハードスケジュールで行動開始。
朝は曇りで大丈夫か心配だったが
到着するころには快晴となった。

8時半過ぎに無事フィールドに着いたが
思った以上に他の参加者もいたので席確保が屋根無しになった。
この日はDフィールドだったので
その近くに確保した。

本日の写真

いつもの道具の写真w

弾速チェックを終わらせ、
レンジでHOP調整を行う。
野獣殿も原人殿も自分でGUNをカスタムするので
アレコレ話が尽きないw
情報交換は大事ですw

最近はメカボックスの中身のことより
HOPのカスタム話が多くなる。
遠距離での命中精度の向上が目標です。

DTMを組んだHK416を試射してみる。
別のカスタム記事にも書いているが、
突貫で組み上げたのでギアノイズがある。
使うのに気を使う。
気軽に使えなくなったな~と思った。

ゲーム内容的には普通だった。
連携?なにそれ?的に
我々は各自で思い思いで動くので各個撃破されますww

野獣殿の道具の調子が良くなかったようだ。
まあ、初の関東遠征だし、
調整が間に合わなかったっぽい?
私も似たようなものなので人のことは言えないが。

昼頃、
セミオート戦とハンドガン戦を
同時に別々のフィールドで行うとアナウンスがあった。
むう、これ、はじめてのやり方だ。
ハンドガン戦も良いが
冬なので電動ハンドガンを使うことになる。
セミオート戦だとHK416のテストが出来ると思い
そちらに参加する。
原人殿は新規装備の電動ハンドガンを試すためにハンドガン戦にw
野獣殿は休憩・・・
うあ、まとまりねぇなぁww
良いのさw 自分のペースで遊べればw


2人の雄姿w
いつも思うが、
ちゃんと写真とらないといけないね。
3人で撮らないと意味が無いw

道具のトラブルも怪我も無く無事に終わり帰宅する。
帰りの車内ではゲームの話で盛り上がる。

帰宅後、今度は次の日に買い物行くので
使った道具の片付けと荷物の発送です。忙しいw


翌日、12/27 東京に買い物に行く。
せっかく関東に来たんだからアキバ、御徒町、アメ横に行かないとねw

エチゴヤ、マイトリー、バトン、S&Graf 、FIRST、中田商店、
赤羽フロンティア、フォートレス
エアガンショップ、ミリタリーショップを行きまくる。

最近は通販でほとんど手にはいる時代になったが、
たとえば200円前後の物を買うとなると
送料、手数料が購入金額を超えるし、
マルイのチャンバーパッキンとか
通販だと取り扱いが少ないなど
やはり実店舗に行って、見て、買えるのは良い。

それと中古パーツなんかもショップによってはあるので
掘り出し物があるかもしれない。
今回はフォートレスで中古のインナーバレルを
野獣殿と原人殿が購入していた。
私もG3SASのフロント部があったのでもの凄く悩んだ。
ロアーはSG1や、パーツ共食いになってるG3A4のパーツがあるので流用できるし・・・
ハンドガードが無かったのであきらめた。
というか、それまでにお金使いすぎた(モーターとかね)

買い物も終わり、帰宅したのが22時を過ぎていた。
時間が足りなさ過ぎるw
風呂、飯、片付けで終わりる。

次の日、12/28
2人が帰る日が来た。
野獣殿は飛行機のフライト時間の都合で朝早い。
空港まで送る。
夏に今度は私が北海道に遠征する話をする。
野獣殿も「いいぜw こいよ!」とw
実現したら面白そうだ。
計画と準備を始めないとねw

無事に見送り、今度は原人殿を駅に送る。
彼はこれから実家へ帰省だw 遠いw
原人殿は近い時期に転勤するかもしれないとこと。
ひょとすると師匠のところに行くかもしれない?w

そうなるといままでみたいに関東に来れなくなるね~と話したら、
帰省とは別に遊びに来ますよww とのことだった。
すげぇ~ぜぇw

2016年も面白いことがありそうですうなw


それではまた~
  

Posted by Mr.T  at 13:18Comments(0)ゲームその他買い物