2013年11月28日
ゲーム行ってきた3での武器性能 1
こんにちはMr.Tです。
前回のゲームで使用した武器の状況、試射の様子など書きたいと思います。
本日の写真

ゲーム中の映像をキャプチャーしたものです。
Mk46を構えつつバリケを移動中のところ。
私はContour+ というアクションカメラを持っており
ゲーム中の映像を録画してゲームの思い出にしています。
最近は録画するだけで見ないで溜まっていくのが多いですがw
ゲーム中に写真撮ったりとかあまりしないので
ブログのネタにも困ったところ
映像を静止画キャプチャーしたの使えばいいじゃん!と、いまさら思いついた次第w
本題の武器状況
Mk46(MINIMI)
メカボの中 ギア交換と、HOPの押しゴムの交換した後の状況は
サイクル、初速とも故障前と変わらず良好
HOPも前回より効いている感じで35~40mは有効射程に。
この日は私としてはかなり撃った(BOXマガジンの残量から考えて2000発は撃った)
HK416
LEAPERS製 1-4X28 30mm CQBズームスコープを使ったりしていたが
新しく買ったSIGHTRON製 AIM MASTER 3-9X40スコープに変えてみた。
理由は最近目が悪くなってきて4倍までだと認識しにくくなってたことと
4倍以上のがなかったので使ってみたくなった。
結果、買ったスコープは私には満足できるものだったが
よく見えるおかげでHK416の遠距離でのばらつきがかなりあるのがわかった
改修要す!(HOP関係)
MC51改

ハンドガードをライラクスのレイルハンドガードに変えてあったので
CAWのミニランチャーを取り付けてプチグレネーダー仕様でゲームに使ってみた。
MC51自体が軽い銃なのでミニランチャー付けてもさほど重くならず(若干前が重いぐらい)
今回行ったフィールドは頭上に遮るものが無いのでかなり使える
引越し前にやってたところが林の中だったので上に向けて曲射するのには適さなかった
今回初めてモスカートの性能をみたかもしれない
しかしHITはとれずw
M320A1
レンジで試射のみ行った
CAWの30Pモスカート、G&Pの18連 GP656グレネードと比較
ちゃんと説明書通り仰角つけて撃てばかなり飛ぶ約30mオーバー
ちゃんと距離は測れなかったので 大まかだがモスカートやG&Pと遜色なし
問題は弾は軽くて良いが、発射機のM320A1がそれなりに重いこと
銃にマウントするのはキツイと思う。
CAWのミニランチャーですらちょっと重いとか思ってる
モヤシっ子の私には無理w
で、こいつを使うにはどうしたらいいか考えたのが

ストック、サイトを取り外して軽量化
パラコードを使ってスリングを付けてみた。
ゲーム中。電動ガンからこいつにスイッチして射撃とか?(妄想w)
M870
時期的に冷えで心配だったが普通に撃てた。
ハンドガンのように連射することもないしブローバックもしないので
ある程度寒さには強そう
弾道は3発だと綺麗に30mぐらいまで届く
6発だと15~20m?ぐらい 野外じゃ厳しいかもしれないが
今回行ったフィールドはバリケが多めで近いので使えると思いました。
Tactical AK
試射のみでした
使うタイミング逃した
初速が85~87ぐらいなので予想通りちょっと遅く感じる
着弾も35m限界、有効30m強までか
Mk46射撃後だったせいかハイサイクルになれた後だと
サイクル15はモッサリ感じた
セミのバースト射撃状態は完全になくなった
改修要す!(サイクルUP、初速UP、HOP関係)
G&Pの18連 GP656グレネード
試射のみ行った
飛距離は一番飛んでるかもしれない
3発持っていったが1発が射撃後のバルブリセットができず
中身見てみたらOリングがかみこんでた
Oリングの位置直してバルブリセットできた
Oリングがちょっと細くて柔らかくてかみこみしやすい感じ
買ってから分解してグリスアップは行っていた
ガス漏れとかはなく単価も安いし飛ぶし良いけども若干不安要素が今回の件かな。
CAW製は高いけど、まったくこういうことで心配無しなところがさすがですw
ハイキャパ5.1
ハンドガン戦で大活躍
しかし、スライド後部が亀裂発生

家に帰ってから分解した時の写真
この状態でも射撃は出来るがゲーム中に分解しそうです。
スライド交換決定か。
以上、今回のゲームでの使用感と整備後の試射でした~
次回はハイキャパのスライド交換とか書きたいと思います。
ではまた~
前回のゲームで使用した武器の状況、試射の様子など書きたいと思います。
本日の写真
ゲーム中の映像をキャプチャーしたものです。
Mk46を構えつつバリケを移動中のところ。
私はContour+ というアクションカメラを持っており
ゲーム中の映像を録画してゲームの思い出にしています。
最近は録画するだけで見ないで溜まっていくのが多いですがw
ゲーム中に写真撮ったりとかあまりしないので
ブログのネタにも困ったところ
映像を静止画キャプチャーしたの使えばいいじゃん!と、いまさら思いついた次第w
本題の武器状況
Mk46(MINIMI)
メカボの中 ギア交換と、HOPの押しゴムの交換した後の状況は
サイクル、初速とも故障前と変わらず良好
HOPも前回より効いている感じで35~40mは有効射程に。
この日は私としてはかなり撃った(BOXマガジンの残量から考えて2000発は撃った)
HK416
LEAPERS製 1-4X28 30mm CQBズームスコープを使ったりしていたが
新しく買ったSIGHTRON製 AIM MASTER 3-9X40スコープに変えてみた。
理由は最近目が悪くなってきて4倍までだと認識しにくくなってたことと
4倍以上のがなかったので使ってみたくなった。
結果、買ったスコープは私には満足できるものだったが
よく見えるおかげでHK416の遠距離でのばらつきがかなりあるのがわかった
改修要す!(HOP関係)
MC51改
ハンドガードをライラクスのレイルハンドガードに変えてあったので
CAWのミニランチャーを取り付けてプチグレネーダー仕様でゲームに使ってみた。
MC51自体が軽い銃なのでミニランチャー付けてもさほど重くならず(若干前が重いぐらい)
今回行ったフィールドは頭上に遮るものが無いのでかなり使える
引越し前にやってたところが林の中だったので上に向けて曲射するのには適さなかった
今回初めてモスカートの性能をみたかもしれない
しかしHITはとれずw
M320A1
レンジで試射のみ行った
CAWの30Pモスカート、G&Pの18連 GP656グレネードと比較
ちゃんと説明書通り仰角つけて撃てばかなり飛ぶ約30mオーバー
ちゃんと距離は測れなかったので 大まかだがモスカートやG&Pと遜色なし
問題は弾は軽くて良いが、発射機のM320A1がそれなりに重いこと
銃にマウントするのはキツイと思う。
CAWのミニランチャーですらちょっと重いとか思ってる
モヤシっ子の私には無理w
で、こいつを使うにはどうしたらいいか考えたのが
ストック、サイトを取り外して軽量化
パラコードを使ってスリングを付けてみた。
ゲーム中。電動ガンからこいつにスイッチして射撃とか?(妄想w)
M870
時期的に冷えで心配だったが普通に撃てた。
ハンドガンのように連射することもないしブローバックもしないので
ある程度寒さには強そう
弾道は3発だと綺麗に30mぐらいまで届く
6発だと15~20m?ぐらい 野外じゃ厳しいかもしれないが
今回行ったフィールドはバリケが多めで近いので使えると思いました。
Tactical AK
試射のみでした
使うタイミング逃した
初速が85~87ぐらいなので予想通りちょっと遅く感じる
着弾も35m限界、有効30m強までか
Mk46射撃後だったせいかハイサイクルになれた後だと
サイクル15はモッサリ感じた
セミのバースト射撃状態は完全になくなった
改修要す!(サイクルUP、初速UP、HOP関係)
G&Pの18連 GP656グレネード
試射のみ行った
飛距離は一番飛んでるかもしれない
3発持っていったが1発が射撃後のバルブリセットができず
中身見てみたらOリングがかみこんでた
Oリングの位置直してバルブリセットできた
Oリングがちょっと細くて柔らかくてかみこみしやすい感じ
買ってから分解してグリスアップは行っていた
ガス漏れとかはなく単価も安いし飛ぶし良いけども若干不安要素が今回の件かな。
CAW製は高いけど、まったくこういうことで心配無しなところがさすがですw
ハイキャパ5.1
ハンドガン戦で大活躍
しかし、スライド後部が亀裂発生
家に帰ってから分解した時の写真
この状態でも射撃は出来るがゲーム中に分解しそうです。
スライド交換決定か。
以上、今回のゲームでの使用感と整備後の試射でした~
次回はハイキャパのスライド交換とか書きたいと思います。
ではまた~
あけましておめでとうございます。 Tactical AK カスタム
VFC HK416カスタム その6(ハンドガード交換)
ゲーム行ってきた No67、68
CIMA CM306 M4 CQB カスタム
物欲衝動買い 2
ゲーム行ってきた No54 と HK51外装カスタム
VFC HK416カスタム その6(ハンドガード交換)
ゲーム行ってきた No67、68
CIMA CM306 M4 CQB カスタム
物欲衝動買い 2
ゲーム行ってきた No54 と HK51外装カスタム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。