スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2014年01月14日

VFC HK416カスタム その1

こんにちは、Mr.Tです。
新年おめでとうございます。
今年もすでに10日以上たってますがw

年明け2日頃より風邪をひいてしまい
この3連休でやっと本調子に戻ってきたところです。

本日の画像


今回はVFC HK416カスタム
小改良です。
元々14.5in仕様で運用する予定だったが
軽量化のためアレコレ外し交換していた。
去年のゲーム参加から経験として
あまり全長が長くなく、若干静音へ方針を変更
MC51改とほぼ同様の内部仕様へ
元々モーターの作動音のノイズもひどいため
その解消も行う。

<改修項目>
作動音が大きいため、静音化対策
インナーバレル交換
シリンダー、スプリング交換
グリップ交換

作動音を静かにするため、もう一度シムの見直し
ギアにシリコン系グリスからモリブデングリスを使用

ギア鳴りを減らすため抵抗を無くすには?と思いついたのが
モリブデングリス
タミヤのを使いたかったがなかったため
クルマ用に買ってたものを使用した。
機械用なので樹脂にはよくないとわかってたが
VFCはフレームがアルミだからOKかと思い使ってみた。
ピストンは樹脂ですのでそこには塗らない。

バレルを364mmから302mmへ
元々のバレルから参式滑空銃身364mmへ交換していた。
VFCの416はバレルエクステンション構造で14.5in ⇔ 10.5inへ出来る構造のため
インナバレルは10.5inへ対応した短い長さだった。

そこで前カスタム時、14.5inのハイダー近くに届くように364mmにしていた。
しかし、エクステンションのパーツがスチールのリアルで重いため
マルイのショートサイレンサーへ付け替えた。

その後、静音へ方針変換したため
サイレンサーを活かせるようにするため今回参式滑空銃身302mmへした

上側が364mm(アウターバレル内のガタ無くすためビニールテープ巻いてます)
下側が302mm

302mmバレル入れた後の長さ
ちょっと飛び出したがまあOK

シリンダーを純正の加速ホール有りから
マルイの加速ホール無しフルシリンダーへ交換

通常、バレルを短くするならば
弾がバレル内で加速する長さが短いので初速が出にくい

なのでもっと早く空気を圧縮し、バレルから弾が出る前に十分加速する空気量を得るため
加速ホール有りのシリンダーでピストン速度を上げて対応する。

しかし、そうするとシリンダーの圧縮量が減る
そこでフルサイズシリンダーを使用し
スプリングを強くしてピストン加速調整。

一般的なやり方じゃないのはわかってるが
これでMC51改は去年1年間運用できたので今回もこの方法でいってみる。
スプリングはKM0.8Jから0.98Jへ交換

グリップ交換

元々のグリップは私の手に合わなかったため
マグプルグリップに変えていた。
握りやすくてよいのだが、構造的にちょい問題ありなのか
モーターノイズがひどい。
グリップ内のモーター角度に問題あるらしい。
G&P M120を入れると、セミで連続で撃つとフューズ20Aが切れる
もともと燃費の良いモーターじゃ無いが
負荷がかかって電力を無駄に使ってるような感じ。
しかたが無いので元の純正モーター(無印)を使っていたが
これもノイズがひどく、しかもスパークもひどく
グリップ内はススが凄い。

そこで写真のエルゴグリップに変えてみた。
色々問題が発生。
グリップを差し込む時に内側がぶつかって入らない

この部分の内側を削らないとフレームに当たって入らない

メカボのベベルギアの軸受けがぶつかって軸を押さえるようになるため削る

他に、G&P M120モーターが入らない
モーターが少し大きいのか、グリップ内幅が狭いのかちょっと削るとかムリ。
VFCの純正モーターは入る。
モーター角度を変えたいがために買ったグリップだが
かなり物も選ぶみたい。

そして最大の問題・・・
取り付けて握ってみたら握りにくいww
グリップの形が、下側が幅広く、上側が細くなるようになっているため
見た目はG3のに似ているのだけども、握っているうちに
上側に手がずれていき変な形で握ってる。
単体で握った時はわからなかったが、
取り付けてみて、短時間で違和感あるのは良くない。

ということでグリップ交換は無し。
マグプルグリップへ戻すが
そのままじゃ無策なので
他のブログで見つけた
モーターシャフトが通る穴を削って拡張。
穴がタイトできついと、モーターに負荷かかるっぽい。
うあ適当だなw

組み立てて初速計測
0.25で 初速80~81 サイクル14~15
まあまあ、前と同じぐらい
しかし人間欲深い者。
もうちょい上げたくなる。

スプリングガイドを交換
SHSのベアリング付きをつけていたが
純正のガイドへ戻した。
理由は、純正のスプリングガイドは若干かさ上げになっているのです。
パワーアジャスター入れてるぐらいちょい上がる。
初めて416を分解調整したころ、コレに気づくのが遅れて
初速調整で難儀した次第。
写真を撮り忘れてしまったのでここは画像なしw

ここでちょっと買出しに行ってきた。
オスカーさんへ行ってきた。
弾とマルイ EG-30000HCモーター など買って来た。

純正モーターからEG30000モーターへ交換

初速計測

フルオートで 初速81 サイクル20~21

セミオートで 初速84~85

静音については
ギアノイズはかなり低減した。
モリブデングリス+純正モーターでノイズのトーンが下がり
モーター交換が決定的だった。
やっぱ良い品は国産か?w
迷ったらマルイにしとけというやつですかねぇ。

現在の内部仕様
メカボ = VFC純正Ver2互換
シリンダー = マルイフルシリンダー(加速ホール無し)
ピストン = マルイ(ピスクラ対策実施済み)
ピストンヘッド = ライラ ピストンヘッド POM NEO
スプリング = KM 0.98J
スプリングガイド = VFC純正ベアリング付き(かさ上げ仕様)
ギア = SHS 13:1ハイスピードギア(セクカ無し)
セクターチップ = SHS樹脂(青色のヤツ)
タペットプレート = VFC純正
ノズル = ファイヤフライ でんでんむしM4用
モーター = マルイEG-30000HCモーター
配線 = テフロン被覆銀メッキ1.25sq(FET取り付け)
インナーバレル = 参式滑空銃身302mm

それではまた~  

Posted by Mr.T  at 00:22Comments(6)カスタムVFC HK416