スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年02月05日

ゲーム行ってきた No74

こんにちは、Mr.Tです。
また間が開いてしまったよ。
ゲームレポは遅延なく書きたいがなかなかねぇ。


1/22  GARDENに行ってきた。

今回も同好会長より有志参加の連絡がきたので、
職場仲間と一緒に行った。

今回は職場より、
Y氏、ナッシー、そして
去年の11月に九州より転勤してきた、
つちのこ氏が初参加!

当日は珍しくみんなより早く到着。
オーナーさんに挨拶をする。
席の確保。
やはり時間的に余裕があると準備も楽だ。

荷物の移動などしていると徐々に仲間も到着。
つちのこ氏は初なので途中心配したが、
まあ、今時はカーナビもあるし、
公式HPには詳しく情報も出ているので9時半ごろにはそろった。

本日の写真

MC51、HK51
予備でHK416とMP5Kも持って行ったが車から出さなかった。
ぶっちゃけ、2丁あれば十分だしね。
この日はそんな気分だった。
服はペンコットグリーンゾーン。
森林戦はこれですなw


Y氏の道具たち。
トレポンM4とMP5KHC
メインとサブは違うタイプが良い例ですね。
気分や状況に合わせて変えれる。
服は米軍海兵隊。


右から、ナッシーのAKS-47、CYMA CM M870
同じく2丁だが、電動とエアコキ。
彼は他にも次世代AKを持っているが、
セレクタープレートが壊れた?とのことでマルイに聞いたら、
在庫切れらしい・・・
ということで稼動がこの2丁という苦しい状況だが、
エアコキ道を行くのも悪くはないぜw
服はソ連装備。

1番左の道具は、
つちのこ氏のMC51!
おお~仲間だよw
しかも固定ストック+ライラクス レイルスリーブ付だぜ!
しかし中身はノーマルとのこと。
他にP90となかなか面白い。
服はドイツフレクターカモ。
私も持っているが最近着てないな。
今度着ようかな?


準備も終わり、
朝のミーティング(ルール説明、チーム分け)を待っていると、
つちのこ氏より、砥部良軍曹殿からのお土産を受け取る。
おお~ありがとうございます!

ん?!
こ、これ、はああぁぁ!!
爆笑wwww

持ってきてくれた、つちのこ氏は??な感じでしたが、
「渡せば爆笑だからw」 と聞いてたそうで、
まさしくその通りw

いや~まだあったんだね、この弾。
昔、このショップが出した初期の弾を試しで買って使ったことがあったが、
銃やマガジンによって、弾上がりが良くなく、
命中精度も何発か1回、乱れる弾道があったので、
その後は買わず、今は安定のG&Gを使っています。

その後にこのプレシジョン弾が出た時は、
じゃあ最初の弾は精度悪いってことかいww
と突っ込み入れたくなったもんです。

ちなみに調べたら、まだAmazonで売っているようですね。
まあ、こういう弾は、
LMGとかの箱マガジンでばら撒くには良いかも。
記念に保存するか、MK46(MINIMI)で撃っちゃおうかな?
BB弾代がもったいないから、
撃つ時は0.2gしか撃った事がなかったが、
0.25gで試すにはちょうど良いか?


と、雑談していると、
ルール説明とチーム分けが行われる。
この日の参加者は、去年来た時より少し少なかった。
それでも30名以上はいたが。

関東初ゲームのつちのこ氏にこちらのゲーム事情を説明する。
まあ、そんなことはゲーム何回か行ってればわかることだが、
情報提供と意思疎通は大事です。

まず、こちらではデッドマーカーはほとんど使われていない。
デッドマーカーとは、白い布などで、HIT後に出してアピールする物。

次に、セフティーでのマズルキャップもほとんど義務化されていない。
エチケットとして、銃を置く時は銃口を人に向けないようにするのは当然だが、
キャップまでは大手のフィールドではなかなかみないですね。

あと、ガスコンロ等の火気使用については、フィールドスタッフに確認要すです。
お湯を沸かしたり、簡単な料理などするのも楽しみとしてありだと思いますが、
森林内での火気使用は注意が必要ですし、
お湯や、お弁当注文などをフィールド側が提供していますからね。

とはいえ、冬場はフィールド側で焚き火してたりする所もあるので、
そこはいいのか?と思うときもありますが、
まあ、安全確認して決められた場所でやっているから良いのかな。


ゲームが始まる。
カウンター戦が多かった。
この日の相手側チームはベテランが多いのか、
こちらのチームは負けつづけるw
とても積極的で攻撃してきたし、位置取りも上手かった。
前回より私も動きが悪かったか?
まあ、常にガチプレイなのも疲れるので、
仲間と楽しめればOKですなw

午後になってわかったのが、
相手チームにガチスナイパーがいた。
とても正確で1発でHITされる。
すげぇな。

それと、フィールド内にある砦がかなり出来上がっていた。
2階に上がれるようになっていた。
ここを使った攻防戦が行われたが、
2階はHIT者の観戦台に使われた。
ものすごく見通しが良い。
ここをゲームで使われたら厄介だな。

オーナーさんの話だと、
もう1ヵ所階段を作り、2ヵ所から上がれるようにするとのこと。
それと、この時期は木の葉が落ちて見通しが良いが、
夏になると今度は見えにくいらしい。
なるほどね、完成が楽しみですね。

ラストゲームもカウンター戦。
最後ぐらいは勝ちたいな。
とはいえ、なかなか良いポジションをとれない。
HITされた後は場所を変えながら戦ったが、
最後にセフティー前通路が押されているので支援に行く。
もの凄い勢いで攻めてくるw
ここでMC51ががんばった。
セミで鬼撃ちした。
500連マガジン空になるまで撃ち続けた。
うはw 久しぶりに撃ちまくったよ。
若干お祭りゲームだったが面白かったです。


あっというまにゲームが終わり、
つちのこ氏に感想を聞く。
まず、フィールドが広く、参加者が多いこと。
施設も整っていることなど。
まあ、千葉はフィールド多くて競争してますからね。

次に、道具の性能が足りない。
交戦距離が遠く、相手の弾は飛んでくるが、
こちらの弾はとどかないことが多かったようだ。
これもフィールドによるところが大きい。
近づけない場所というやつがある。
でもたしかにノーマルのMC51は・・・初速も低いし、
HOP関係をメンテするかカスタムしないときついかもしれない。
まあ、分解が簡単な道具なので、
まずはHOP関係を整備しては良いのではとアドバイス。


自宅に帰り使った道具を掃除する。
2丁しか使っていないので楽ですな。
しかし・・・

HK51につけていたスライドストックが固定されないので調べたら、
中が割れてたw
プラスチックだから当然か。
金属で作り直すことも考えたが・・・


固定ストックにすることに決めた。
この方がバッテリーの大きさ選ばないし。


ストックの根元に穴をあけて、
パラコードを通して結び、スリングフックを留めれるようにした。

次のゲームで使用感をみてみよう。

それではまた~



  

Posted by Mr.T  at 20:12Comments(2)ゲーム

2017年01月28日

ゲーム行ってきた No73

こんにちは、Mr.Tです。

もう1月も終わりに近づきましたが、
新年初サバゲー、撃ち始め行ってきた話。

1/9 ヴァルハラに行ってきた。


話は戻って去年、
研修から帰ってからすぐ、職場仲間のマサ君より誘いを受ける。
なんでも彼の友人からイベントゲームの誘いがあって、
職場仲間達と行こうと誘っているとのことだった。

誘いを受けたらぜひ参加しないとね!
即答でOKする。

イベントゲームとのことでよく話を聴くと・・・
初心者支援のイベントで、アキバにあるCafe&Bar B-catsコラボ?
どんなイベントなのか自分でも調べてみた。

今回3回目のイベント。
B-catsのお姉さん達も一緒に参加する。
初心者講習メイン。
経験者はそのサポート。

なんだか私は初めてのイベントタイプだな。
まあ、ギリギリの戦いとはならなそうだけど、
たまにはイベントゲームも良いかな。
そんなことを思いつつ時間が過ぎ当日になる。

当日朝、雨降っている・・・
うぁ、こりゃ気持ち的にあまり行きたくないw
でもフィールド側は雨天決行との連絡をマサ君よりもらっている。
まあ、フィールドも今回初だし
昼には晴れるみたいなので現地に向かう。


9時過ぎに到着。
まだ雨は降っていた・・・
私の仲間達はほとんど到着し準備万端。
みんな気合入っているぞ!
速攻で準備を始める。

受付で参加費5000円を払う。
一般的な定例会基準だとかなり割高。
しかも初心者講習受けるほどでもないし、
完全に場違いだなぁと改めて思う。
食事はすき家の牛丼をオーダーだった。
おお~弁当か何かと思ったよ。
牛丼とは凄いね。

セフティーに女性が多くいるので、
そこらで着替えというのもエチケットとして良くないし、
雨で野外で着替えなんかしたくないw
更衣室を探す。

ヴァルハラの更衣室はトイレの棟と一緒になっていた。
ちゃんとした更衣室があるのはありがたい。
しかし、この日はそれなりに参加者も多いので、
3畳ほどのスペースで4人同時に着替えたらさすがにきつかった。


本日の写真

MP5K、VSR Gスペック、MC51、HK416
なんだか、最近4丁持っていくのが普通になてきたなw

弾速チェックを受ける。
雨の中でやるので銃を濡らさないようになるべく注意する。
弾はフィールド指定の弾を使う。
自前の空マガジンを渡し、弾を入れてもらってから撃つ。
かなり念入りにチェックをうける。
弾の速度みると、弾は0.25gか?
MC51、HK416、VSRは大体85m/s前後だったので、本当に越えないか何度も撃たされる。
HOP無し、有り両方みていた。
凄いね。
イベントゲームでもちゃんとしている。
定例会でも同じなのか?
こういうところで運営がまじめである様子がみれますね。


初速チェックも終わり仲間と雑談する。

マサ君の道具達。
トレポンM4とマルイ M40A5 !
あと写真に写っていないがMP5K HCを持てきていた。

マサ君、L96を去年の秋ごろ買っていたよね!?
M40A5 もお買い上げとはさすがだぜw
まあ、事前に買った話は聞いていたので、
この日は見せてもらう話になっていた。
私がVSRを持って行ったのも、
自分のと撃ち比べしてみたかったためもあった。


マサ君の友人達と話をする。
学生時代の友人らしい。
彼らは自分達の銃をカスタムしているとのことで、
話は自然とカスタム話に。
なんと、GATE社TITAN 電動ガンコントロールシステムを入れている!

まず、現場にノートPC持って来ていた。
なにやら接続したりなど設定を色々やっていた。
トリガーのストロークについては、
1mm動かしただけで検知してしまうので、
ちょっと危険なのでレート落として使っている、とのこと。
うぁ、撃って見たいな・・・だが調子が悪いようだった。
メカボックスごと1回落下させてしまい、
それ以降は接続しても認識したりしなかったりと不安定。
まだ出たばかりのシステムだし、
まだ設定や運用などは試行錯誤中・・・ということか。


チーム分けが始まる。
初心者、準初心者(1~3回経験)、ベテラン(4回以上)と分けられる。
さらにそれぞれ2チームに分けてから赤と黄に振り分けた。

あれ?私達の仲間で敵味方に分かれちゃったぞw
マサ君の友人達は相手側に、
私とマサ君は同じになった。
マサ君友人・・・ニヤリと笑いマサ君を挑発ww
友達同士だと敵味方に分かれても楽しめますねw
しかし弱った、強力なカスタムユーザーが相手側か・・・
強い人と戦うのは面白い、ワクワクしてきたぞw


初心者講習が始まる。
黄がレンジで銃の取り扱い。
赤がフィールドで説明。
途中で入れ替わって講習は続く。

レンジでの講習を見学する。
人に教えるとは難しいということを改めて思った。

フィールド内説明で中を一周歩く。
最初、あまり広くないなと思ったが、そんなことはなかった。
けっこう広いw バリケードも多すぎず少なすぎずと丁度良い感じかな。
広く感じれなかったのは進入不可エリアがあるためかな?
中に入ることは出来ないが、
ところどころ壁が低いところがあって、
そこから反対側などに撃つことができる。
林エリアやバラックエリア、塹壕や車両などバリケードの種類も多く、
特に林エリアはこの時期は草木が枯れて寂しい感じが、
寂れた廃墟感があってよい感じw
なかなか面白そうな配置だった。
あと野ウサギがいるそうで地面に穴があるところがあった。
危険なのでロープで立ち入り禁止にしていた。
けっこう大きい穴なのでウサギって凄いね。


まだ小雨が降っていたがゲーム開始。
スタート地点でフィールドスタッフが注意事項など小話をする。
なかなかわかりやすい。
まずはカウンター戦。
メインストリートでは激しい戦いが始まりちょっと危険。
林エリアに行く。
側面から狙撃ポイント発見!
何人かHITするもさすがに位置バレするとやられる。
復活ポイントではお姉さんとタッチで復活w
いっぱいタッチしたい人は沢山HITされればよいのだw
とはいえ、私は2回ぐらいしかタッチできなかった・・・


午前中は2ゲーム行い、昼食になった。

暖かい牛丼を食べる。
この日は雨だったので暖かい食べ物はありがたい。

食事後にレンジでM40A5を撃たせてもらう。
VSRより重量があるが、電動ガンよりは軽く感じた。
コッキングはショートストロークになっているが、
ハンドルがちょっと引きにくいかな。
ハンドルを立てるとき、VSRより多めに立てるのと、
スコープ近くに寄るのでGスペックよりは引きにくく感じた。
まあ、私の持ち方が悪いのかな。
HOPはすごく強くできた。
ダイヤル最大前なのに0.25g弾で鬼HOPで飛んでいく。
ダイヤルの調整はスムーズでクリック感はなかった。
無段階調整ですね。
適正にすると50mのターゲットまで飛んでいく。
なるほど、箱出しでこの性能か。
良い銃だ。

自分のVSRを撃ってみる。
前回撃った時は弾道があまり良くなかったが、
この日は風も少なくスーっと0.25g弾で50mまで飛んでいく。
0.28g弾も試してみた。
なかなか良いね。
M40A5には負けてないと。

ということは、M40A5は箱だしでVSRのカスタム同等か。
マルイさんもがんばったね。
というか、従来製品も改修してもらいたいな。
他にM40A5の使いにくいと思ったのは、
独特の給弾機構。
マガジンを付けると16発内部に送り込まれるところ。

要するに、
フィールドinし、
満タン35発のマガジン装着後16発内部に入る。
付けたマガジン残弾19発になりなんとも半端な状態に。
まあ、マガジンを複数持っていって変えるか、
ローダーで補充するか、
やりようは色々あるけどなんだか面倒だな。

自分のVSRを撃っていると、
初心者の方達がレンジで会話をしていた。
エアーコッキングライフルのVSRに興味がある様子。
せっかくフィールドに来たのだから色々触れる機会がないとね。
VSRを撃ってもらった。
スコープをのぞくのも初めてのようだった。
サバゲーはゲームする以外に新しく交流できるのが良いです。


午後のゲームが始まる。
雨もこのときには止み、青空が見えはじめた。

フラッグ戦。
位置取り失敗で、チーム貢献できずHITされる。

攻防戦のようなものが行われる。
攻撃側時、みんなの勢いが凄く快勝する。
あれ、また貢献度ゼロ・・・
飯食いすぎたか?w
私の動きが悪すぎです。

防御側時、あまりがんばりすぎて袋叩きにされないように注意する。
Aフラッグ前にある小屋状の中に入り防御戦闘を始める。
もの凄い勢いでアタックしてくる!
が、
無限復活なのでHITに躊躇がない分動きが甘い。
多数HITする。
とはいえ、同じ場所で戦い続けると狙われる。
ちょくちょく移動とクイックで回避し続けたさすがにがやられる。
その後相手チームが大人数で押し寄せてAフラッグ付近は壊滅する。
すると・・・私とY氏、4名で守ってたことがわかるw
すげぇな、この人数でよく押さえてたものだ。
少数で多数と戦うのはサバゲーの醍醐味ですね。

その後、アイドル戦(メディック戦)など行われるw
アイドル役の人が、相手陣地に全員入ったら勝ち。
入るまでの時間を競う訳です。
アイドル役はメディック役も兼ねており、
HITした人はその場で座って待機、
アイドルにタッチで復活。
アイドルがHITしたらスタート地点まで戻って復活という感じ。
面白い趣向だと思いました。

色々ゲームが行われるが、
マサ君の友人達と戦うことはほとんど無かった。
中心にある侵入禁止エリアのおかげか、
どちら回りかでお互い反対方向に行っているみたい?

ゲームの勝敗が黄色が勝ち続け過ぎていた。
私の貢献度はそれほどでもないので、
黄色にいる人たちが上手い人、
初心者でも攻める人が多いのかもしれない。
ベテランを少しつつチーム入れ替えしてた。
最終的にマサ君の友人達と一緒にプレイできたw
1回くらいは一緒に遊びたいよね。

しかしラストゲームで今度は私達が赤に移動・・・
再び敵同士にw
というか、赤のベテラン枠が元黄色の人かいないぞw

ラストゲームは西日が差して眩しくて非常に視界が見にくい。
速攻HITされるw
ゲームも速攻終わるww
するともう1回ゲームやることに!
おわ、道具片付けちゃったよ、
もう1回準備して今度こそラストゲーム開始。
攻防戦のときのバリケードの中に入り戦う。
仲間と連携して面で押していく・・・
いないと思ったバリケードの裏から出てきた相手に虚を突かれHITw
今度こそ終わりになる。


ゲームが終わり、
戦いのことを思い出す。
初心者多目で、練度も道具もこちらが有利なのに、
あまり動きが良くなかったせいで思ったほどHITできなかった。
やはり多く動いて適切な位置取りできるか?が重要だなっと思った。
また、道具の性能が良いのはいいが、
狙いが雑になったかな。セミで連射ばかりだ。
出会い頭の1発でHITできない場面が何度もあったので、
もっと集中して丁寧な射撃をしないといけませんね。


帰りは寄り道をする。
ヴァルハラからは1時間ほどの距離だが、
BIG-OUTさんのところに行くことにする。
Y氏も一緒に来てくれた。
去年、分解中に壊してしまったDTM3を修理してもらう。
出発前に電話して営業していることと、
修理を受け付けてもらえることを確認してから向かった。

予定より少し遅れて到着。
店舗としてはそれほど大きくないが、
中には所狭しとパーツやら銃などが置かれていた。
電話した件を言って修理を受付してもらう。
10分ほどで出来るとのことだった。
修理は社長ではなく若いお兄さんがやってくれた。
今回壊したスイッチはP1だが、
P2とセクターギアカムスイッチもガタがきていたのでついでにお願いした。

待っている間に社長と話をする。
モーターの件、ピニオンの件、ベベルギアの件など。
やはりプロはテストしている数が一般カスタム人からすると桁違い。
ためになる雑談が出来たのがよかった。
すると時間はあっというまにたち、修理完了した。
修理費は3240円(税込み)
スイッチ交換は1個でも3個でも同じ値段。
技術料ですな。

郵送する場合は、
どこを直してもらいたいのか、
調子が悪いか等を詳細にメモへ書いて同封してお店に送る。
修理代金は代引きで送ってくれるとのことだった。
なるほど~その手があったか!
もし次壊したら・・・壊したくないけどその手を使おう。

パーツなどちょっと面白そうな物もあったが、
年末のお買い物で資金に余裕なし。

店を出てY氏と別れる。

いやはや、DTM3を壊した時はショック大きかったが、
簡単に直してもらえるのはありがたいですね。


それではまた~





  

Posted by Mr.T  at 23:36Comments(0)ゲーム

2017年01月08日

ゲーム行ってきた No72

こんにちは、Mr.Tです。

やっと2016年内ゲームレポ最後です。
27日に原人殿を送り出した後、
さすがに疲れで休息。
その後は正月飾りを買いに行ったり、
サバゲー道具の整備やったり、
年始準備などであっというまに時間が流れる。

ズイマー氏が年明けまで千葉で遠征すると聞いていたので、
一緒に30日に撃ち納めでいくことした。
まあ、彼は31日もゲームすると思うがw

じゃあどこにする?
彼が今回の遠征で行っていないところが良いかと考えた。
私もしばらく行っていない森林系フィールド ヤネックスに決めた。


12/30 ヤネックスに行ってきた。

ここへ行くのは師匠とプレイした時以来だから1年半前か?
かなり時間がたった。
あの時はスナイパーにボコボコにやられてトラウマに。
久しぶりの腕試しだぜw

現地に9時過ぎに到着する。
もの凄い車の数!
年末最後の営業なので多いのか?
ちょっと予想外の大入りだった。

ズイマー氏はまだいない。
事前予約していないのでフリー席を探す。
セフティーの通路がぬかるんでいた。
最近は雨が降っていないのに湿気が凄い。
これは前から変わっていなかった。
砕石かなにか敷いて対処してほしいな。


フリー席はかなり奥の方であまり空きがなかったが、
お願いして場所を分けてもらう。
毎回思うが、
9割予約席みたいな感じで、
当日参加者は肩身が狭い。
まぁ、予約すればいいだろって話だけどね。

急いで着替えと初速確認を行う。
人が多いからチェックも行列だ。
レンジも行列で空きを待たないといけない。
9時半過ぎにようやくズイマー氏到着。


本日の写真

持って行った道具は、
HK416、Tactical AK 、MC51、HK51

HK51のストックをM4タイプのスライドストックから純正スライドストックへ変えた。
ライラクスのストックベースが重いんです。
レシーバーはプラスチックなのに
VFC HK416やJG Tactical AK より重く感じるのはどうかと思った。


強度的には弱いけど、純正が一番か?
ちなみに東京買い物行った時に純正固定ストックを買っている。
なのでMC51と同じ仕様にすることも可能。


ズイマー氏の道具。
ARES AMOEBA M4ショート、ARES AMOEBA ハニーバジャーショート
これ以外にG3SD。
前はG3SD1本で戦場を駆け回った彼も、
複数持ちになり徐々にM4系に移行してる感じ。
ARES AMOEBAシリーズがお手ごろ価格で電子トリガー搭載なのも良い理由か。

2016年は、電子トリガーが標準で搭載された電動ガンが多く発売されたと思う。
ARES はもちろん、G&Gなど海外メジャーメーカーが普通に売り出した。
簡素なFETのみのもあれば、細かい設定ができるものまで色々。
パーツキットとしても各社出ましたね。

しかし、これらのスイッチASSYは、
基本的に内部でマイクロスイッチが組み込まれ、
ギアの作動検知やトリガー引いた時など使われているが、
スイッチなため使用していると壊れることがある。

この日ゲーム参加する前に、
Tactical AK を分解整備していたのだが・・・
DTM3壊したw



セレクタープレートの動きで、
セフティー位置、セミオート、フルオートを検知するスイッチである
P1スイッチがバラバラになったw
これは修理にださないといけないな・・・
壊れたDTM3を外し、以前使っていた自作FET配線に戻し、
ゲームに持って行った。


ルール説明、チーム分け。
久しぶりなので変更点など無いかよく聴いた。
以前よりもしっかり説明している印象だった。
お姉さんが基本説明を行い、
男性のスタッフが実演を行いつつ補足説明する。

ヤネックスの他にはないなと思ったルールは、
隙間撃ちOKというところ。
実際、隙間の定義を設けるのは難しい。
何センチまでOK?何処は良いのダメなの?等。

とはいえ、じゃあ自分がどうするかについては、
隙間を狙って撃つことはするが、
銃口だけ隙間から出して撃つのは好みじゃない。


ゲーム開始。
ズイマー氏の準備が終わらなかったため
1ゲーム目は私も休憩。
というか、朝飯食っていなかったw

2ゲーム目より参戦。
このゲームまで復活あり戦だった。
スタート地点・・・人多いw
若干バリケード渋滞。
フィールド内も以前からみてバリケードが増えた。
やぐらがあったり、コンクリートで出来た建物とか。
それでも森林エリアは健在で、
むしろそれ目当てで来たのでありがたい。

フィールド配置に慣れるまでに時間がかかる。
それと人が多いので弾幕がけっこう凄いw

バリケードエリアにいると狙い撃ちされやすい。
渋滞で身動きが取れなくなること数回。
なるべく森林地帯で戦うようにした。

修理したTactical AKを使ってみた。
DTM3の良さが再度良くわかった。
ノーマルのスイッチASSYとトリガーの組み合わせだと、
トリガーの引きが重いw
それと若干キレが悪くなったように感じる。
結局1ゲームで使用をやめた。


あるとき、渋滞で疲れたとき、
どう攻めるかズイマー氏と作戦を練る。
大外で森林エリアから行きましょう!
ということで、
スタートがイギリスから
日本経由ドイツ、ロシアへと移動する。

ドイツあたりを柵沿いに移動中、
一段高くなっている内側の林の中を相手チームの人が
日本方面に移動しているのを発見!
完全にウラを突いた。
先頭のズイマー氏が攻撃、HIT多数とる。
数m後を移動中の私は、
撃ち漏らして私の横まで来た相手をHITする。
森林戦の醍醐味ですな。

しかし、相手もこちらの攻撃方向に気づき、
ズイマー氏やられる。
私はそのまま残り、スナイパー1名HITするが、
そこから移動しようかとちょっと動いたところを狙撃されHIT。
もう1人スナイパーがいたのだった。
あまりにも気持ちよいHITだったので、
「ナイス ヒット!」と言いましたw


昼休み。
この日はコンビニ弁当を持参した。
それとカップ麺ですなw
寒い冬は暖かい物が食べたい。
保温できる水筒にお茶を入れて持って行った。
冷たい飲み物はあまりの飲みたくないのでかなり助かった。

受付横にポットと電子レンジがある。
これもありがたいサービスだ。

席と受付を往復する時に、
他の参加者達の席を見た。(見えた)
自前ポット持ってきている人や、
ガスガンのマガジン温めるためか、
保温器のようなものを置いている人、
それと、たぶん電気ストーブ?的なものを置いている人など、
なにやら準備が凄いな。

スタッフに女性が多いせいか、
女性参加者も多く感じた。
家族で参加している人もいた。
赤ん坊連れとか・・・参加者も色々だった。

ズイマー氏と話をする。
彼の次の目標は、
GATE社製 TITAN 電動ガンコントロールシステムを組み込みを考えているとのこと。
光センサーで検知するので、
私が壊したDTM3のようなことはおきない優れもの。
調べたが3万円を超えるお値段!
究極だな。
こりゃズイマー氏のレビューによっては導入か?w
この世界の進化はまだ続いていますね。


午後のゲームが始まる。
森林戦のため、HK51にMC51のマルイ ショートサイレンサーを付ける。
MC51にはライラクス カーボンロングサプレッサーを付ける。
かなり長くなるが静音優先!

午後のゲームは雑なゲームが多くなった。
なんだか怒鳴っている人いたりw
どうもHITされてコールしてるのに撃たれたらしい。
参加者も初心者からベテランまで色々いますし、
HITコールしても聞こえない、アピールが足りないのかわかりませんが、
遊びにきてストレス貯めちゃったらダメだな。

参加者が多いゲームじゃクリーンなゲームは難しい。
ある程度受け入れるか、そういう場所に行かないとか。
フィールド内でも激戦になるところは避けるとか?
消極的だな。

私達はどちらかというと、
無用なトラブルは避けたい派なので、
お祭りゲームになってしまったときは、
激戦には近づかないようにしています。
この日の戦った場所が森林エリアが多かったのも半分そのため。

1回だけゲームスタート時、
電動ガンのマガジンを忘れるw
何やってるのだか。
しかたが無いので電動G18C 1マガジンのみで戦うw
アメリカ フラッグあたりで相手と戦闘になる。
私は位置バレしていてバリケードに隠れているがもの凄く弾幕を受ける。
数mしか離れていないズイマー氏は伏せていたおかげでバレていない。
じゃあこっちに引き付けるぜ!
気合で1名HITとるもさすがにやられるw
コレはコレで面白いねw


その後はあまりパッとしたゲームは無かった。
まあ、1日1回、良いゲームが出来ればOK!
今回は1回だけだが、
ウラを突いてHIT多くとれたゲームがあったので面白かった。

この日のゲームが終わる。

無事撃ち納めができた。
ズイマー氏と別れる。
やはり彼は翌日もゲームに行くとのことw
さすがだぜw
次に一緒にプレイするのは、
年度末か?ゴールデンウィークか!?
またよろしくお願いしますw


このゲームで私も転勤後の3年半で72回ゲームに行った。
1年で20回以上行っている計算か?
行くフィールドもだいたい決まってきた。
2017年中に100回目くるか?w

それではまた~


  

Posted by Mr.T  at 23:47Comments(0)ゲームJG Tactical AKマルイ HK51

2017年01月08日

友人来訪、ゲーム行ってきた No71 と 買い物

こんにちは、Mr.Tです。

前回より続きです。
野獣殿が来れなくなってしまい残念だが、
計画は進めないといけない。


12/25 戦(いくさ)に行ってきた。

この日は前回のロックヒルと違って森林系フィールド。
久しぶりに行った。

原人殿と現地に向かう。
ズイマー氏も現地で集合だ。
他に同好会で知り合ったK氏も久しぶりに参戦することになる。
怪我の治療で1年以上プレイできなかった。

K氏は戦が初めてのため、
途中で合流して一緒にいこうという話になった。
高速のPAを合流場所にした。
しかし、
私の家から常磐道→圏央道→東関道という道でいったら
予想より時間がかかってしまった!
google MAPでコースを事前に調べていたが、
過信しすぎました。

少し遅れたが合流し、現地に着いた時は9時過ぎていた。
急いで準備する。
とにかく、着替える前に弾速チェックだ!
あれ?ズイマー氏がいない?
9時半過ぎごろにきた。
寝坊したのかとヒヤっとしたw

ここでちょっとトラブル発生。
K氏の道具が動かない。
M4系を2丁持ってきていたが、
銃にバッテリーをつないでも動かない。
マルイ ニッスイミニバッテリー2個あったが両方ともダメ。
1丁はミニコネクタ仕様。
もう1丁はTコネクタ仕様の引退者から買い取った銃。
ミニコネクタの方の銃が動かない。

私はTコネクタからミニコネクタに変換するケーブルを持っていたので、
彼のリポと私のリポで試すと動いた。
どうやらニッスイのバッテリーがダメになったようだ。
1年以上放置していたからか?

まあ、あれですな、長期放置した時は、
作動確認した方が良いですね。
せっかく持ってきたのにレンタル借りたりとか残念すぎる。


本日の写真

いつもの道具写真。
MC51、HK51、HK416

フィールドマスターに久しぶりじゃない?
と聞かれる。
たしかに、2年ぐらいぶりか?
もっと来てくれればいいのに~的な話になる。
いや、ほんとは来たかったんだけど、
日程がねぇ~合わないんだよね。
ん?
過去に1回しか来てないのに覚えられてるの?
まあ、適当に言ってるだけなのかもしれないけど、
ちょっとうれしかったw


ルール説明とチーム分け。
ゲーム開始。

最初は斜面の上と下で、1回のみ復活あり戦。
久しぶりで斜面登るのも疲れるw
体力落ちてるなぁ。
しかもバリケード配置変わった?増えたのか。
勘を取り戻せず速攻でやられるw

ここのゲーム運営は、
休憩が若干長め。
おかげで最後まで生き残っても休む時間がある。
斜面のフィールドなのでありがたい。
それと、毎ゲーム開始時にミュージックが流れるw
これが凄く良い!

その後、崖の上と下などでフラッグ戦。
斜面側は草が少なくてまる見え。
その代わりバリケードで体を隠せる。
崖の上は草多め、変わりにバリケードがほとんどない。
しかも隠れていそうで、下からだとけっこう見える。
なんというか、バランスが良いですね。

ここのフィールドだと、遠距離射撃が凄く力になる。

午前の後半ゲームあたりから調子が出始める。
とはいっても、最後はHITされるから無双してたわけじゃありません。

崖下からスタートし、斜面を登り大外回りで崖上に上る。
じわじわフラッグに近づく。
残り1分!
ズイマー氏がHITされる!?
なんだと?まだいたのか、フラッグまで10m切っている。
ビビってたら時間切れw
ああ、でも面白い。
相手の方も最後1人でヤバイと思ったっと言ってたので、
お互い緊張したゲームはスリルありますね。


昼飯の時間。

けっこうな量がありますw
サービスで味噌汁かスープを選べる。


席などにスプレーで書かれてる。
カッコイイね。

昼飯後、エアコッキングガン戦が行われる。
持っていない人は無料で貸し出してくれる。
自前で持っている人は使ってOK。

この時、私はマルイ エアコキ ソーコムMK23を持ってきていたが、
一応貸し出しの物を借りてみた。
ゲーム前に各自で撃って確認してくださいとアナウンスがある。
そこで撃ってみたら・・・
貸し出しのG17が凄く高性能ww
0.25g弾で、シューティングレンジの1番奥までスー・・・っと飛んでいく!
それに比べ、自分のソーコムさんは・・・
30m届くのがやっとw
ダメだこりゃw
レンタルで戦うことにした。

マガジンに満タン弾こめる。
ゲーム内容は、
無限復活カウンター戦。
フルオートOK(まあ、エアコキなんでムリなんですけどねw)
マガジン1個のみで、弾切れたら退場。

スタート!
なかなか当らない。
銃が軽すぎてトリガー引くとぶれて外れる。
両手でしっかり保持して狙うが、
なにせエアコキ、
1発しか撃てないので、
撃ったら速回避しないと的になる。
しかもけっこう近距離で撃ちあうし面白かったw

その後は通常のゲームへ・・・行かなかったw

この日は女性プレイヤーが2名いた。
日時も12/25
クリスマスということでドM戦が行われるw

女性2名はフルオートOK 弾数制限無し。
男性全員は武器無し、逃げるだけw
時間制限内に生き残るのみ!
かなり思い切ったゲーム内容だった。
サバゲーいままでしてきてはじめてだよ!
銃無しなんてw

開始・・・速攻やられるw
その後セフティーで観戦する。
あと少しで逃げ切れた人もいたが、
観戦している私達がただ傍観するわけがないw
女性達にあっちに行ったよ! と情報提供。
みんな無事にHITされました。
まあ、こういう遊びも良いね。


無事にこの日のゲームが終わる。

記念撮影


ゲーム終わってから慌てて撮ってもらいました。
また来たいね。
次はあまり間を空けないようにしたいです。



翌日、12/26 東京へ買い物に行った。

主にアキバ探索になるが、
時間がある最初は離れたところに行くことにした。
赤羽フロンティアである。
私と原人殿は一緒に行き、
現地でズイマー氏と合流することにした。

11時頃に無事到着。
2日間ゲームだったので移動中は疲れで寝落ち状態だった。

私の今回お目当ては、
フロンティアオリジナルドットサイトに、
プロテクター付けるならオススメはなにか?
マウントのオススメを聞きたかった。
それと目新しいパーツかな。

ズイマー氏はまだいなかった。
店内を見て回った後聞いてみる。
しかし、店員は若い人で良い回答は得れなかった。
バイトなのかあまりなれていないようだ。
内径30mmのバトラーキャップを探してもらい、
他に小物を購入。
マルイのチャンバーゴムがあったので、
多めに買ったら、
業者さん?とか聞かれるww
ちょっと恥ずかしかったw
面HOP化するのに使っているし、
何丁も電動ガンあるので、交換する時は一気に在庫なくなっちゃうです。

と、買い物終わったぐらいに、
ハンバーガー食いながらズイマー氏登場w
うぁw これから昼飯も食いいくというのにスゲェなw

アキバに移動し、
飯を食いにスパゲッティーのパンチョに行く。
ここは料金同じで量を選べる。
当然1番量が多いものを選ぶw
今回は辛いヤツをたのんだら・・・
もの凄く辛かったw
量も多いしかなり後悔する。
気合で食べる。
ズイマー氏に支援してもらった。
ありがとうございます。

その後定番の、
マイトリー、エチゴヤへ行く。
ほぼここでほしい物はそろう。
我々が求めているのは内部カスタムパーツなので、
装備系はほとんどいかないのだった。

エチゴヤでSD-30Xがセール品で売っていた。
なんだと?!このお値段・・・うあ・・・どうし・・よ・・う・・・



買いましたw


店頭展示品のみでしたが、
ちゃんと確認させてもらいました。
エチゴヤの店員さんは研修中の札をつけていたが、
対応がしっかりとしていた。
お客さんの量が多いから接客がしっかりしてるのか。

2016年
春にSD-33から始まり、
名古屋でSD-30、
最後はSD-30X。
どんだけサイトロン好きなんだよw
この年は、
光学機器は良品をそろえないとダメだと考えて整備する年だったな。

他に、例の新型フェイスガードを買った。

頬の部分が柔らかい素材になり、銃を構えやすくなる。
フィールドで使用者増加中ですね。


さて、これからどうする?となった。
ここから歩いてガンモール東京へいけるぜ!
ということで、歩きで向かう・・・休みでしたw
ちゃんと調べていかないとダメだね。
でも、今まで電車移動で行きにくいな~と考えてたので、
距離はあるが、アキバから歩いていく道がわかったのが収穫だった。

お、そういえば、フォートレスがアキバに移転してる。
ということで遅くなったが行ってみた。
お目当てはジャンクパーツたちw
ギア類は沢山あったが、シリンダー系は無かった。
中古PSG-1がもの凄い格安で売っていた!
うぁ!!これ良いな!あこがれの銃だよ。
まあ、設計が古いし、大きくて重いし、パーツも専用だし、
性能もたぶん自分のカスタム以下だろうけど
HK(G3系)コレクターとしてはほしいw
でも荷物になることを考えると断念するしかなかった。
車できてたら買ったね。

さ~て、もう行くところないかと話している時に、
ガンショップサンコーを最後に行こうと決まる。
ガスガンの特にハンドガン系パーツが豊富。
そこでズイマー氏がお宝発見!
クレイジージェット・インナーバレル。
こいつはGBB用なので電動ガンにはそのままでは組み込めないが、
電動ガン用に変換するパッキンがある。
それも売っていたとのこと。
ズイマー氏、フロンティアでもバレルを大人買いしてたが、
ここでも大人買いw
店員さんもズイマー氏がそれなりのお客だと見ると、
色々話してくれる。
凄く詳しい。
しかもよそじゃまずない特殊なバレルも見せてもらう。
たぶん、こういった特殊なパーツはここでしか手に入らないじゃないかな?
色々入荷して調べているようだし、
ただ売っているわけじゃない、ツウなガンショップってやつだ。
良い店見つけた。


秋葉原駅でズイマー氏と別れる。
私と原人殿は私の家に帰る。

帰宅後は今回の遠征について色々話す。
カスタムの話、仕事の話、
次の遠征はゴールデンウィーク?などなど。

翌日、12/27 原人殿の帰還の日。
彼はそのまま実家へ帰省するとのこと。
凄いな。
駅まで送迎してわかれる。

遠征来てくれてありがとう。
また一緒にプレイし、語り合おう!

それではまた~


  

Posted by Mr.T  at 00:45Comments(0)ゲーム買い物

2017年01月04日

友人来訪、ゲーム行ってきた No70

こんにちは、Mr.Tです。

まだまだ去年の記事だよ。
2015年末の記事みてたら今回以上に遅れてましたなw
もうちょいでリアル時間に追いつく!

タイトルにあるように、
2016年末も友人達が来訪することになった。
北海道より野獣殿。
青森から福岡に転勤になった原人殿。

今回は、前回より1日長く来訪ということで、
ゲームも2回行けるぜ!

12/23 来訪日
北海道は天候が悪く新千歳空港は欠航・・・
野獣殿は来れなくなる。
彼は空港から自宅まで帰るのも一苦労だったとか。
冬はこういう事態が怖いですね。

原人殿は予定通り到着。
電車移動だったので時間はかかったが、
定刻通りとはさすが。

野獣殿との調整で、
24日の夕方到着する便に迎えにいくことにする。
ということで、


12/24 ロックヒル定例会に行ってきた。

この日は、同好会長からも有志参加の話があったので、
プレイするなら知り合い多いほうが良いだろうと考えました。

ズイマー氏も今年は千葉遠征に来た!
さすがサバゲー狂w


本日の写真

持って行った道具は、VSR-10 Gスペック、MC51、Tactical AK、MP5K


左から、
原人殿のカスタムM4、VFC PDW
ズイマー氏のマルイ MP5SD6、
ARES Amoeba コンバットギア タクティカルライフル ショートカスタム

原人殿のカスタムM4の特徴は、フィクスドストック。
M4系ならストックパイプのおかげで調整できるのが利点だが、
あえて固定にしている。
横のカバーをパカッと外すと中がけっこう広い。
バッテリーを選ばない、拡張性(収納性)など使い勝手が良い。
ぶっちゃけ、ストックの位置なんて大体同じ位置でしか使わんし、固定でOKですな。
しかし、すでに販売していないらしく、入手しにくい物らしい。
VFC PDW。
中古で買った物だとか。
まだ調整中とのことだが、ショート化されて格好良い。
剛性もすばらしく私もほしくなったぞw

ズイマー氏は、ロックヒル用にチョイスした道具。
見た目は普通だがDTM組んだ MP5SD6w
AmoebaのM4ショートはフロントのサイレンサーが格好良い。
ただし、こいつは静岡遠征中にも何度か作動停止を繰り返している。
モーターのブラシ部分が汚れるとダメらしい。
せっかくのEFCS搭載機だが、気難しいようだ。

私は久しぶりにVSRを持参。
翌日は森林系フィールド行くので、
調整も兼ねて持って行った。

試射してみる。
MC51、Tactical AK、MP5Kについては問題なし。
しかし、この日は風がちょっと強い。
VSRを撃ってみたがあまりよくない。
40m付近で乱れる。
まぁ、スコープで見ているので余計酷く見えるのかもしれないが。
冬でチャンバーゴムが冷えているからか?
PDI Wホールドパッキンがシビアすぎるのか?
ガスブロハンドガンじゃ使用停止したしな・・・
こいつはもう1回調整要すだ。

同好会長御一行も安定の10時ごろ到着w
メンバーはそろった。


ルール説明、チーム分け。
ゲーム開始。

風は強いが天気がよく暖かい。
ここのフィールドは走ったり、素早い動きを要求されるので
動いていると暑くなってきた。
ソフトシェルジャケットを着ていたが途中で脱ぐ。


この日はなぜかよく動いた。


ズイマー氏や原人殿と連携できたからかもしれない。




GARDENのじゃんけんで当った弾を使ってみた。

開封時、銀色の密封シールがされていたが、
一部はがれていた。

見た目は真っ白で、ほんとうにバイオ弾?と思うほど。
多弾マガジンでの弾上がりは良かった。
引っかかりは無かった。とはいえ、フルオートで撃っていないので
給弾が追いついていたかは見ていない。
命中精度は悪くは無い。たまにずれる?
弾の表面はツルツルではない。
ワックス少な目という感じ。
HOPはかかりやすそう?
私の銃は面HOPなので問題なかったが、
普通のHOPだとわからない。


たまたま気づいたのだが、
1発変な弾があった。何か混ざってる?

ボトルから弾をマガジンに入れるとき、
なかなか弾が出ないので蓋を外してみると、

つなぎ目に段差がw
これじゃなかなか入らないわけだ。

総括すると、
悪くはないが、ちょっと精度が良くないかもしれない。
値段調べたがG&Gとかから比べると安いようですね。
私は買ってまで使いたいとは思わなかった。



何度かアタックを行う。




いつも遠距離で撃ってる身としては、
自分らしくないプレイだなw
相手が隠れて見えないということは、
こちらの動きも見えていない。
周囲の脅威がないことを確認しつつ素早く移動し、
接近戦のため取り扱いがしやすいハンドガンにチェンジ。
HITとる。
気を抜かず周囲を警戒。

ゲーム後にオーナーさんに褒められるw
そんなプレイする人じゃなかったですよね?的なw
自分でもそう思うw
まあ、褒められたあとのゲームは大体、気が抜けてボロボロなのだがw

2回目、同じような展開が起きる。
バリケードの裏へアタック。
1人HIT。
なぬ?もう1人いるぞ?!しかし、反対側に注意がいっていて、
背中がら空き。
ハンドガン(電動G18C)でお尻を撃つw HIT!びっくり。
そこから2人目HITしたところに移動すると・・・
1つ離れたバリケードに敵が!
撃たれるが回避する。
撃ち合いになる。
すると・・・敵の裏から仲間が!
ハンドサインで敵の位置を教える。
仲間がHITしてくれた!!

おお~すげぇ!!!
今年1番のゲーム展開だった。
というか、いままでサバゲーやってきて初かも?
これだからサバゲーは面白い。

この日のゲームが終わりに近づき、
そろそろ空港へ迎えに行こうかと思っているとき、
悲しいお知らせがくる。

野獣殿より連絡でこの日も欠航・・・
なんてこった。
今回の遠征は取りやめることになる。
天候だけはどうにもならない。

鯖芸部 4人そろうことがなくなってしまった。

じゃあ次はゴールデンウィークだな!
新たな計画が持ち上がる。
今回は残念だが、次まで充電ということにしよう~

記念撮影


続く~

  

Posted by Mr.T  at 23:42Comments(0)ゲーム